太政官日誌・慶応4年63号

太政官日誌第六十三
慶応四年戊辰秋八月

【天竜川普請ノ事】
八日廿二日浜松藩ヘ御達書写
井上河内守
天竜川水害普請ノ儀、其藩ヘ兼テ御委任被仰付置候得共、今般会計官権判事岡本健太郎営繕司役人召連令出張候間、万端申合不都合無之様可致旨、御沙汰候事

【外国人雇人ノ事】
外国人私ニ雇人ノ儀、兼テ御政体書ニモ被止置候ニ付、諸藩ニ於テ勝手ニ雇入人不相成儀ハ勿論ニ候、就テハ以来相雇度向ハ、願出ノ上外国官ヨリ差図可致候間、此旨可相心得事


【官位拝受被仰出】
各通
肥前前中将
同侍従
先般官位任叙宣下ノ処、暫御猶予出願罷在候得トモ、今度更ニ思食有之、拝受可致旨
被仰出候事

【五家ヘ御賜暇ノ事】
松平讃岐守
其方儀、是迄滞京罷在候処、今度御暇被賜候条帰邑致候上、先達而御誓約被為在候御趣意ヲ奉体認、家政向改正ハ勿論、未タ東北平定ニモ不立至候ニ付、愈以兵備ヲ厳ニシ在所表ニ於テ、御指揮可奉待旨御沙汰候事
右之通、小笠原中務大輔、酒井左京亮、内藤備後守、本庄伯耆守四家ヘモ被仰出

【越後長岡ノ賊軍優勢】
同日富山藩届書写
去月廿四日、弊藩持場福島村於台場及砲発、斥候差出固守罷在候処、翌廿五日暁八ッ時頃亀貝村宮下辺ニ当リ、鬨ノ声相聞、敵味方見極兼、斥候差出候得共、賊候多人数、不容易拳動相見得候ニ付、銃砲打立、大ニ進撃、尽紛骨候得共、両面ニ敵ヲ受、甚苦戦ニ陥リ、其内賊徒ヨリ亀貝村等之村落ニ火ヲ放チ、直ニ長岡城下一円ノ兵火ト相成、賊勢益熾、弊藩兵隊弾薬糧食等差支、兵士モ疲労シ終ニ難支ニ付、同夜不得已宮本駅ヘ引揚申候、其節手負、、姓名、左ノ通リ
深疵 松浦喜四郎
右等ノ趣御届申上候、以上
八月
前田稠松内
村井外守
奥羽征討越後口
御総督府
去月廿五日辰刻、前原村辺ヘ賊徒襲来候ニ付兼テ与板稲荷祠内ニ構置候弊藩大砲、参謀衆ノ指揮ニ任セ、直ニ繰出候処、賊徒五六十人計、已ニ原村ヘ乗入、固守ノ尾藩、松代藩ニテ及拒戦候得共、賊徒未致退散候故、大砲連発、奮戦ニ及ヒ候処、賊軍大ニ潰崩敗退イタシ候、依之大砲引取、稲荷祠内ニ固守罷在申候、此段御届申上候、以上
八月
前田稠松内
村井外守
奥羽征討越後口
御総督府

【長岡浪士斬棄ノ事】

長岡浪士 山本四兵衛
同大工 坂田与三八
右兼テ御預之処、去月廿五九日暁、長岡表引揚之節斬捨置申候
長岡浪士
平林貞治
右去月廿五日暁戦争之砌、斥候之者福島村持場辺ニ於テ、召捕候ニ付、糾問仕候処、栃尾町辺中ノ坊ノ荘屋、亀貝村ノ荘屋、長岡神田町作右衛門、四ノ町、五ノ町ニテ、両人賊徒共ヘ及内通居候由、申聞候、其余取留候儀ハ無之候、其内引揚ニ相成、無拠其場ニテ斬捨置申候、尤所持ノ品、左ニ申上候
大小 一腰 扁子 一本
蓑 一ッ
右之趣御届申上候、以上
八月
前田稠松内
村井外守

【信濃川近傍ノ戦】
浦村ヘ出張ノ弊藩兵隊、去月廿八日岩野村ヘ繰出シ、高梨等河辺ヘ見張差出、固守罷在候処、翌廿九日暁六ツ時、信濃川向六日市村辺ニ、賊徒襲来之体有之、参謀衆ノ指揮ニ任セ浦村本陣ヘ繰込、直ニ川流ヲ横絶イタシ、摂待村辺ヘ繰出、野崎村曁近傍之諸村落ヘ致放火、烈ク及掃撃、音吉村迄賊徒追伐仕、曲リ
方村祠内ヘ固守罷在、夫ヨリ亀貝村ヘ繰出、下条村ヨリ繰込、牧下村ヘ引取申候、右等ノ趣、御届申上候、以上
八月
前田稠松内
村井外守
奥羽征討越後口
御総督府

【越後城山ノ戦】
元与板於城山、薩長両藩ト相与ミシ、台場固守罷在候弊藩半小隊、相図次第各持口ニ於テ連発可及進戦旨、去月廿九日丑刻頃、参謀衆ヨリ申談有之、無程相図ニ任セ、諸隊烈ク及砲戦候処、賊徒ヨリ城山ノ台場ヘ向ケ、別而厳敷致発砲候ニ付、大ニ奮激連発及砲戦候、翌朔日天明ニ至リ、賊徒ノ砲声甚疎ニ相成、潰散ノ色相見得候ニ付、弊藩嚮導等薩長両藩ノ兵隊ニ与ミシ、根小屋村岩方辺迄及進撃候、賊徒地蔵堂ノ方ヘ致敗走候、尾州等諸藩ノ兵隊繰込候ニ付、申刻頃弊藩隊城山ノ台場ヘ引取、固守罷在候、此段御届申上候、以上
八月
前田稠松内
村井外守
奥羽御討越後口
御総督府

去月五日夜、元与板ヨリ原村ヘ台場持替之節大砲運転為指揮罷越候処、賊徒ヨリ及発砲候ニ付、直ニ応砲打立及拒戦、賊徒忽致退散候其節手負仕候
隊長金岡湊
夫卒一人
同月六日暁、原村持場見廻ノ節、賊徒ヨリ不意ニ及発砲、手負仕候
使役 藤堂庄介
同月十八日、元与板持場辺斥候ニ罷越候途中賊徒ヨリ不意ニ発砲、手負仕候
戦士 広田調十郎
弊藩持場福島村一ッ屋台場固守罷在候処、去月廿三日夜五ツ時頃、賊徒ヨリ発砲、手負仕候
戦士 宇野津半次郎
元与板於持場、去月廿五日賊徒ヨリ発砲、深手負仕候
戦士 島田調四郎
右等ノ趣、御届申上候、以上
八月
前田稠松内
村井外守

【富山藩各隊ノ配備】

三番隊
是迄李崎固守之処、当朔日ヨリ半隊ハ今町巡邏、又半隊ハ萩ノ村、牧ノ山村辺斥候罷在候
六番隊
是迄半隊ハ与板町稲荷社内固守、又半隊ハ与板城山ノ台場固守罷在候処、当朔日ヨリ一組ニ詰込、与板市中巡邏罷在候
四番隊
五番隊
去月廿八日浦村ヘ出張、岩ノ村ヘ繰出、翌廿九日信濃川向ヘ打越、セツタイ村辺ヨリ野崎村、音吉村迄追伐、曲リ方村ヨリ亀貝村ヘ繰出、下条村ヨリ牧下村ヘ引取、一ト先休兵当二日ヨリ大島村ニ屯集罷在候
右ノ通転陣仕候旨、戦地ヨリ申越候、其後転陣ノ儀ハ、追テ可申上候、此役御届申上候、以上
八月廿二日
前田稠松内
高沢覚馬
別紙ノ通、越後口御総督府ヘ御届申上候旨、申付越候、此段御届申上候、以上

【仁賀保氏白米献納ノ事】
仁賀保氏ヨリ届書写 <追録>
口上
此度庄庁内御征討ニ付、段々官軍御繰出ニ相成候故、出兵御奉公モ仕度奉存候得共、小家ノ事故、迚モ一隊ノ人数繰出シト申事ニモ及兼、如何共微力残念ノ至ニ奉存候、依之兼テ備置候三斗入白米千俵御出兵ノ官軍兵ヘ於在所表奉献納度、聊聯微忠ヲ表申度奉存候、何卒願ノ通被仰付被下度奉存候、此旨宜敷御沙汰被成下候様奉願候、以上
七月
仁賀保孫九郎
仁賀保兵庫
右御附紙ニ
願之通被聞届候間、差図次第可差出事

仁賀保孫九郎
仁賀保兵庫
其方共儀、方今奥羽列藩、名分大義ヲ失シ大藩ノ暴威ニ随従致盟約、更ニ方嚮 ヲモ不定抱二心、紛紜ノ折柄、断然勤王ノ忠志ヲ貫キ、不顧微領出兵先鋒、且献米迄モ願出、別テ奇特ノ至ニ候、就テハ微領ノ儀ニ付、出兵人数ノ儀ハ、一ート先引揚、領内尚厳重ニ相守候様、申付候事
七月十五日
奥羽鎮撫
総督府御印

太政官日誌・慶応4年62号

太政官日誌第六十二
慶応四年戊辰秋八月

【長崎風俗革易ノ事】
八月廿日 御沙汰書写
沢右衛門佐
長崎府之儀ハ御一新後御取立相成候エヘ共、従来旧幕府之筋ヨリ開出港地ト相成、人民相聚リ、一都会ヲモ為シ来候所柄ニ付、積習弊風モ不鮮、人民困窮之次第モ有之趣、自今府藩県一定之御政治相立候上ハ、風俗革易、窮民救助之筋相運ヒ、殊ニ外国交際之場所ニ付、愈以御趣意貫徹致候様、勉励可有之旨御沙汰候事
八月

【戦地ヘ洋医御差遣ノ事】
同日諸道官軍総督ヘ御沙汰書写
諸道官軍暴露ヲ不厭、失矢石ヲ冒シ、奮戦勇闘、追々奏捷効候段叡感不斜候、就テハ往々癘気ニ感シ、創傷ヲ被リ、相悩候者モ可有之ト深ク不便ニ被思召、今般洋医御雇、可被差遣候間、右病気等篤ト治療相加ヘ、精々調護行届候様、可取計御沙汰候事
八月

【公議人、公用人ノ事】
同日御布告写
過日被抑出候、公務人之儀、今般御改ニ相成、公議人ト相唱ヘ、其職ハ即議員ニシテ朝命ヲ奉承シ、藩情ヲ達スルコトヲ旨トス、更ニ公用人ヲ相設、従前留守居役之職務ヲ掌リ居候様可致旨、被仰出候事
八月

【讃岐藩兵東京ヘ出張ノ事】
同日御沙汰書写
松平讃岐守
其藩兵隊五百人、早々東京ヘ出張被仰付候事
八月

【奥州平城自焼ノ事】
同日薩摩藩届書写
江戸表ヨリ奥州平潟ヘ海路相廻候兵隊、先月七日致着岸候処、同国七本松ヘ賊徒台場ヲ築キ、致屯集候ニ付、同十日小名浜ヨリ兵隊繰出、正面又ハ後山手ヘ分隊、或ハ間道ヲ経、三方ヨリ致攻撃候処、賊徒同所左右之山半腹三ヶ所ノ台場ヨリ手繁ク致砲発候ヘ共、前後ノ攻撃ニ難守得、引色ニ相成候処ヲ益進撃イタシ候処、散々ニ致敗走候ニ付、四ヶ所ノ台場都テ取壊、兵隊引揚申候、其時弊藩宮地源太郎手負仕、戦死無御座候、打取候賊七人其余打捨有之候ヘ共、山中之事故死体取調出来兼申候、左候テ、同十三日岩城平攻撃之儀、各藩一同相決、弊藩大砲隊半隊、小銃三小隊十二日十二字頃ヨリ小名浜繰出、致進薄磯、沼之内境ヘ賊徒台場ヲ築居候ニ付、砲発致攻撃候処、賊徒散々ニ敗走、下高久村迄追討、打取一人、暮時分兵隊引揚、沼之内ヘ宿陣致シ申候
同十三日、下高久村宿陣之弊藩三小隊半、晩五字頃同所繰出、進軍致シ候処、下高久村又ハ中山村ヘ賊徒台場ヲ築キ致砲発候ニ付、手配ヲ以テ致攻撃、暫時ノ間ニ両所ノ台場乗取、賊徒悉追払、打取二人有之、直ニ進軍、八字頃平城ヘ押寄セ、且小名浜滞陣之弊藩五小隊ハ同日暁三字過ヨリ、同所繰出、空地山口進軍、クジ山ヘ屯集之賊徒、悉追払、打取二人、八字頃平城ヘ押寄、各藩モ同様、諸口大小砲ヲ以テ致攻撃、外郭ハ無難攻敗候エ共、城中ヨリモ厳敷防戦イタシ候ニ付、容易ニ難攻抜、夕五字頃ヨリ官軍一同、弥猛烈砲発致攻撃候得共、更ニ相弱リ候体モ無之、
且味方暁ヨリ、終日之戦ニテ、相労候間、諸隊先引揚候様命令有之候得共、今引揚候テ、敵又備ヲ立替候テハ、是迄攻詰侯功労皆水泡ト可相成候間、此機ヲ不失可攻抜ト致決策、各藩同意ニテ益烈敷攻詰候処、七字頃ヨリ城中砲撃モ漸々絶々ニ相成、当夜十二字頃自焼、終ニ及落城申候、翌十四日、平城涯ニテ相斃候賊徒、死骸取調候処、四十二人有之、各藩同様攻撃之事ニテ誰之手ニ打留候儀不相分、其他諸藩之掛口固場先ニテ打留候モ有之候エ共、右ハ其藩々ヨリ御届可申上儀ト奉存候
一、生捕六人
一、城内ヘ乗入候処、諸所ヘ死骸ヲ埋候跡有之候エ共、首級細詳取調出来兼申候
戦死手負並分捕
半隊長
戦死 末弘武輔
小隊長
深手 樺山十兵衛
戦兵 税所雄之助 永田彦兵衛
種子島吉兵衛 竹内筍七
松清喜之助 末野角二
末野正之助 末野男蔵
末野仲吾
監軍 半隊長
浅手 監軍 池田次左衛門
半隊長 志々目弥平次
小頭 土持直五郎 東藤太八衛門
戦兵 本多休助 床次勇四郎
江川覚兵衛 東郷勇助
有馬春斎 中村九之丞
志々目藤兵衛 瀬尾助五郎
財部与八 北郷作兵衛
肥田藤吉 岩崎静一
長井守介 今井四郎兵衛
肝付英助 従卒小助
一、大砲 一挺 一、火薬箪笥 拾五荷
一、銃丸 六箱 一、土蔵 但米蔵 五軒
一、四斤半砲 一挺 一、百目位車砲 一挺
一、携臼砲 二挺 一、小銃 拾五挺
一、水蔵 二軒
但一軒六拾五俵入
一軒四俵、其外糖俵数不相分
右之通、奥州岩城平出陣、島津伊勢、島津左衛門ヨリ申越候ニ付、此段不取敢御届申上候、以上
八月廿日
薩摩少将内
新納喜藤二

【越後椎谷、妙見附近ノ戦】
長府藩届書写<追録>
一、五月八日、椎谷家老ヨリ致内通候趣、有之候ニ付、暁官軍椎谷ヘ進撃、弊藩二番、四番小隊、賊兵二十余人討取、其他死傷不知数、薩長死傷一人モ無之官軍大ニ得勝利申候
一、同九日、小千谷、妙法寺両所ニテ戦闘、遂ニ両所ヲ乗取、尾州兵ハ信濃川ヲ渡リ、陣ヲ取申候
一、同十一日、大雨、信濃川満溢、賊兵尾兵ヲ襲撃、苦戦ノ体ニ付、薩長渡川救援ス、弊藩一番、三番小隊引続渡川戦争、妙見、榎峠ハ至テ険岨ノ地ニテ、官軍苦戦、是ヨリ昼夜ノ別チナク奮戦仕候
一、同十三日、長兵間道ヨリ進、余程激戦仕、死傷頗多御座候
一、同十四日、海岸進撃ノ官軍、石地ニテ大戦争、殊ニ得勝利、賊兵出雲崎ヘ引退、官軍続テ進撃、賊不戦シテ逃去申候、是日弊藩兵隊死傷左ノ通
二番小隊
死 所光蔵 傷 富田幾太郎
四番小隊
死 平尾磯之助 長岡勘助
傷 小群伊三郎 中川清吉
一、同十五日、夕刻迄ハ、妙見山ニテ、頻ニ戦争勝敗未決、尤 官軍台場二ヶ所乗取、賊兵会津、長岡、桑名、水府浪士、旧幕府出兵組、必死防戦仕、官軍モ余程苦戦、隊中死傷ノ者有之候得共、何分激戦付テ委細相分不申候、
右之段 、北越出先ノ者ヨリ遂注進候間、其侭不取敢御届申上候、猶委細ノ儀ハ取調、追テ可申上候、以上
六月十五日
毛利宗五郎内
時田少輔
【越後長岡城陥ル】
小浜藩届書写<追録>
去月廿六日、出雲崎御中軍府ヨリ、剣ケ峰、薬師嶺両所ヘ指出置候弊藩二小隊、長岡口応援トシテ出張可仕旨御達ニ付、同日亥刻頃関原宿ヘ着陣、西園国寺殿御本営ヘ御届仕候処、大島村ヘ繰出可申旨御達ニ付、同廿七日寅刻同村着陣、無間信濃川岸松代藩是迄之固場ヘ出張、交代可仕旨御指揮ニ付、同所堡塁持守仕候処、敵陣ヨリ頻リニ発砲ニ付、川ヲ隔テ銃戦ニ及ヒ、同日未刻剣ケ峰ヨリ繰出候人数モ着陣、同所川上元大島ト申処ヘ出張、銃戦仕居候、同廿九日早天、尚亦砲戦中討死等有之候処、長岡城進撃依御達、同所堡塁守衛兵隊川上ヲ渡リ、河原ニテ烈敷砲戦、草生津村ヘ進軍、益砲戦仕候内、川下塁守衛之兵隊モ渡リ、合併追々進撃、遂ニ長岡大手口ヘ攻入候処、賊兵散乱、已ニ本丸ハノ放火々勢盛ニ付、二之丸ヘ第三番乗入、別紙之通分取仕、本月朔日依御達城内引払、盛立峠ヘ押出、高田藩ト合守罷在候
去月廿一日ヨリ、乙茂口諏訪山台場ヘ弊藩兵隊出張後、日夜馬草山之敵ト対陣、砲戦罷在候内、兵隊二人手負有之、且賊砦間遠ニテ華々敷戦争モ無之処、本月朔日早天ニ至リ敵砦之後手ヨリ官軍進撃、賊兵動揺仕候旨、斥候共ヨリ注進ニ付、加越両藩並弊藩軍議シ持場ヘハ小人数残置、敵砦ヘ進撃仕候処、賊何地ヘ歟敗走ニ付、島崎村一泊、翌二日三藩共弥彦宿迄進軍仕候処、依御達同所巡邏、同三日寺泊ヘ転陣、要地ニ斥候等設置、守衛仕宿中巡邏等昼夜相勤罷在候旨、報知御座候、委細之儀ハ取調可申上候エ共、不取敢出雲崎御中軍ヘ御届申上候段、出先之者ヨリ申来候間御届可仕様、若狭守ヨリ申付越候ニ付、此段御届申上候、以上
八月十六日
酒井若狭守家来
藤井清二

太政官日誌・慶応4年61号

太政官日誌第六十一
慶応四年戊辰秋八月

【奥州庄内地官軍苦戦ノ事】
八月十九日久保田藩届書写
今般弊藩初岡敬治、遠藤弥生ト申者、当月十一日秋田土崎湊出帆、同十六日越前敦賀表ヘ着船、同処ヨリ上陸、昨十八日此表ヘ参着仕候処、国許戦争之大旨、兼テ御布告之旨モ有之候ニ付、直ニ同人罷出奉申上候通、仙米会庄之賊軍、逐々相増、頻ニ新手ヲ入替、攻撃仕候ニ付、院内口、新屋口共官軍並弊藩人数モ防戦手ヲ尽シ候得共、何分軍勢モ無之、無拠段々繰引ニ相成、既ニ院内境口ヨリ、領内湯沢ト申処迄賊軍進入、横手ト申処ニテ防戦仕居、又新屋口モ庄内領三崎峠、観音森等之難処モ相越、女鹿ト申処迄討入候得共是亦賊勢頗数多ニ相成候、抑先月十三日頃ヨリ院内新屋、双方共数度之戦争、屡苦戦ニ相成、沢三位様ニハ院内口ヘ御出馬、中将儀モ最初院内ヘ出馬途中迄罷出候処、新屋口モ難戦之趣、報知有之候ニ付引戻シ、新川ト申処迄出陣、自身軍配尽力指揮仕、素ヨリ一国挙拳テ防戦、且分家播摩守人数モ一小隊並大砲三門、引績出兵仕候ヘ共、賊軍次第ニ多勢ニ相成、同処ハ小川一筋有之候而己ニテ、平場ノ防禦故、益苦戦相及候間、急速御援兵御指下被成下候様、精々可奉願上旨申付越候、尚御三卿様南部ヨリ領内ヘ御転陣之御届書、其外出兵人数調、新屋口戦争之大略並手負、打死書共、都合別紙五通指越候ニ付、其侭御届奉申上候、乍併右ハ七月十六日迄之戦争ニテ、其後之合戦、打死手負等不少有之候趣ニ御座候エへ共、混雑中且切迫之形勢ニ立至、何分未調行届兼、追々申越次第、即御届可奉申上候エヘ共、至急之報告宜御亮察、速ニ大兵御指向被成下候様、偏ニ奉懇願候、以上
八月十九日
秋田中将家来
村瀬清
別紙
九条左府様、沢三位様、醍醐少将様、国許ヘ追々御転陣ニ被為成、七月朔日、久保田ヘ御纏ニ相成、同処学問所御本陣ニテ、当時被遊御在陣候故、此段可奉申上旨申越候間、御届申上候、以上
八月十九日
秋田中将内
村浦清
新屋口ヨリ
一手二小隊 遊軍頭 荒川久太郎
一手三小隊 同 佐藤日向
右ハ七月六日出兵
一手上下都合千二百八十四人
軍将 渋江内膳
一手上下都合二百七十一人
番頭 小野崎三郎
右ハ七月七日出兵 但シ大砲六門附
田代口ヨリ
一手上下都合五百九人
軍将 古内左惣治
一手上下都合二百九人
番頭 渋江武之助
右ハ七月七日出兵 但シ大砲壱門付
大沢口ヨリ
一手上下都合千四十九人
軍将 梅津小太郎
一手上下都合二百七十人
番頭 中安泰治
右ハ七月七日出兵 但シ大砲壱門附
北ノ目口ヨリ
一手上下都合百五十人
番頭 茂木秀之助
右ハ七月八日出兵
新屋口ヨリ
一手上下都合二百七十人
番頭 梅津千代吉
右ハ七月十六日出兵
右之通出兵仕候趣、申越候間、此段御届申上候、以上
八月十九日
秋田中将家来
村瀬清
手負注文、付討死事
薄手 岩谷鉄太 近藤武次
八代保吉 愛沢留治
飯村熊太郎 京野庫
安藤茂助 尽 昼間五郎
遠山松冶 中谷留治
茂内良吉 足軽 重右衛門
小人
寅三郎
三崎口ニテ
討死 豊間源之進 小人 佐藤喜三郎
女鹿ニテ
討死 関根甚八 芹田佐太郎
安達清太 高崎勝之進
右十九人也
未タ行衛不知
茂文季治

東京在勤官員
○鎮将府
鎮将 三条右大臣
○議政局
議定 阿波中納言
准議定 長岡左京亮
参与 大久保一蔵歳
史官 海江田彦之丞
同試補 塩谷甲介
雇士 蒲生精庵
筆生 石井左兵衛少尉
吉成忠作
○行政局
弁事
万里小路左少弁
清岡五位
新田三郎
権弁事 城内取締 山田一郎左衛門
伝達 岡田雄次大郎
社寺 北川亥之助
陸原慎太郎
諸侯 県勇記
住江甚兵衛
同試補 城内取締 平川和太郎
伝達 増野文蔵
史官 犬飼司馬太郎
同試補 南部静太郎
雇士 川上達三
記録調役 立岩甚五郎
浜村蔵六
官掌 遅美清介
尾方力之進
天野嘉左衛門
永田条之助
雇士 月形七郎
同 山内俊郎
筆生 鵜飼義雄
山下太一郎
家永又八
佃廉蔵
森本久吉
永田新次郎
村尾辺
兼弘安之助
○会計局
知事
判事 長谷川二右衛門
江藤新平
民政 島団右衛門
権判事 同 横川源蔵
同試補 肝付千早
○軍務局
○東京府
知府事 烏丸宰相
判府事 土方大一郎
西尾遠江介
権判府事 片桐省介

【二条家参内ヲ被免】
八月廿日御沙汰書写
二条前左大臣
在職中曖昧之処置、失政不少、屹度御沙汰ニ可被及之処、大政御一新、且先達テ御元服大礼被為行、旁格別之叡旨ヲ以、自今参内被免候事
八月

【箱館米穀欠乏ノ事】
加賀宰相中将
箱館府之儀、東北残賊末及鎮定、道路梗塞、米穀欠乏ノ趣ニ付、其藩ニテ穀物手繰致シ、早急運輸候様、被仰付候事
但代物之儀ハ、追テ御下渡可相成候間、穀数早々取調、可伺出事
八月

太政官日誌・慶応4年70号

太政官日誌第七十
慶応四年戊辰秋八月

【御東幸ニ付薩長土ヘ御沙汰】
八月二十八日御沙汰書写二通
長門宰相
薩摩少将
御東幸御留主中、機務商議之節、時トシテ大政ニ参シ候様、被仰出候事
八月

土佐中納言
東京行幸供奉被仰付、御用筋有之候間、海路先着候様御沙汰候事
八月

【越後赤間ノ戦】
同日芸州人言上書写
越後蒲原郡赤間ノ東エ、米沢ノ賊、大勢屯集候ニ付、八月十三日夜半頃、官軍進撃之途中賊卜大戦ニ及候、賊モ同夜同刻進撃ノ由ナリ、官軍ヨリ何州ノ兵ソト問フ、賊詐リテ或加州、或高田ト答フ、合詞ヲ掛ケ候処、賊応スルコト不能シテ直ニ戦フ、戦地一筋道ニテ五人宛計ノ戦ニテ、其余ハ戦フアタハズ、暗夜頻ニ発砲、死傷亦多シ、官軍本陣エ賊ヨリ放火ノ策アルヲ知リ、官軍尽ク山ニ登リ、本陣ヲ守ル、果シテ賊四人ヲ獲タリ、官兵又進テ大ニ戦フ、賊軍大ニ敗走スト云
芸州木本群介、越後戦争届書持参之節、去ル十三日ノ戦争、見聞ノ侭口上ニテ述フ
八月二十八日
軍防官

【奥州守山、須賀川ノ戦】
同日守山藩届書写
弊藩守山陣屋之儀者、兼テ申上置候通、奥羽列藩ヨリ不一方疑惑ヲ受ケ、種々難事ヲ申掛ケラレ候ヘ共、兼々心掛ケ居候勤王一途相貫度罷在候処、去月二十五日官兵追々三春表エ御進ニ相成候ニ付、兼テ御指図御座候通直ニ同所ヘ重臣出頭、参謀衆エ御打合セ仕、同二十七日柳河、大村両藩人数守山表ヘ繰リ込相成候ニ付、弊藩人数合併、同二十九日郡山、笹川、須加川三所ヘ出兵仕候処、賊徒退散致シ候ニ付、右最寄リ鎮撫致シ、守山表ヘ引揚ケ申候、大村藩人数ハ直様三春表ヘ引揚ニ相成候、然ル処、其後又々右三ケ所ヨリ残賊押来、須加川宿放火致シ候旨、注進有之候ニ付、弊藩人数分隊出兵巡邏仕候処、谷田川村ニ於テ少々砲戦、賊徒逃去、残賊生捕候ニ付、参謀渡辺清三衛門殿エ相届、御差図之上、湯ノ河原ニ於テ死刑ニ行ヒ申候、賊ノ姓名、別紙之通ニ候、右之趣守山陣屋ヨリ申越候ニ付、不取敢御届申上候、以上
八月
松平大学頭家来
鈴木梶右衛門


江戸山路金之丞手附
中西周助事 明石貫之丞<廿一才>
当四月二十日脱走仕、船橋、木下、大平山、栃木、日光人数引揚、栃木ヘ戻リ、石上ヨリ高林、板室ニテ一大隊ノ組、秋月登之助附属ニ相成候趣、白状
会津伝習隊
秋月登之助粗
佐久竹次郎<廿八才>
右之者、博奕ヲ好、処々致徘徊、悪徒ヲ引集メ、明石貫之丞卜心ヲ合シ、当四月二十五日須賀川辺ヘ来リ、伝集隊卜唱フ砲隊ヲ可組立ト心掛ケ、所々ニテ金策ヲ致シ、右両人ニテ守山表エ忍入リ、酒店ヘ来リ、種々難ヲ申掛候趣ニ付、七月二十八日朝召捕ヘ、糾問候処、白状ス
二本松藩物頭役平島孫右衛門手附
定吉<四十一才>
右当七月二十六日朝、新町ニテ合戦之節、出張候処、孫右衛門死生不相分、致散走、夫ヨリ所々ヘ忍入リ、悪行ヲ働候趣、白状
棚倉藩誠心隊
竹井喜一郎組
碓井藤助<丗一才>
小湊嘉市<廿三才>
大内松五郎<廿九才>
根本惣吉<十九才>
木村鉄之助<廿四才>
右五人之者共、須賀川ヘ潜居候棚倉藩隊長、竹井喜一郎申付候由ニテ、七月廿八日夕、谷田川辺迄為探索罷出候趣ニテ、守山領岩作村百姓馬之丞、湯ノ川新田兵吉ト申者両人ニ、右新田ニテ出会ヒ、此者官軍ノ廻シ者ニ可有之ト申掛ケ、取押ヘ縄ヲ掛、谷田川迄召連候由ヲ、岩作村ヨリ守山陣屋迄申出有之候ニ付、召捕之人数指出、不残生捕リ相糾候処、白状ス
無宿 清助
年齢不分
右之者、仙台之臣益田暦治手先ニ相成、所々戦争ニ罷出、博奕ヲ好ミ、大胆不敵之者
ニ候右九人之者共、生捕リ、糾明候処、朝敵ニ組シ、悪逆暴行ヲ働キ、重々不届ニ付、死刑ニ処シ候、此段御届申上候、以上
七月
松平大学頭家来
額賀加藤治
右之通、於東京鎮将府エ御届仕候旨、東京詰役人ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月廿八日
松平大学頭家来
岡田又吉

【奥州相馬附近ノ戦】
同日肥後藩届書写
東京表エ出張仕候兵隊之内、奥州エ進軍被仰付候ニ付、惣帥米田虎之助初メ、出張仕候段者、最前御届仕候通ニ御座候、然ル処、本月十一日於奥州相馬領海手原竃、因州兵隊一同相進、仙台勢ト砲戦之処、当手兵隊死傷モ不少、委細之儀ハ取調候上、追而可申遣段出先之者ヨリ、申越候、此段不取敢御届申上候.尤於東京御総督府茂右之趣御届仕候由ニ御座候、以上
八月廿八日
細州越中守家来
内山又助

【大鵬丸松ケ峰ヘ進撃】
同日高鍋藩届書写
弊藩兵隊兵部卿宮エ随従六月二日出京、北国街道洪水ニ付、中山道ニ転シ、二十六日越前敦賀ニ至リ候処、御軍艦無之滞陣、二十九日宮様練兵御一覚、於御前酒肴ヲ賜フ、其後僅帆前船二艘ヲ得ル、七月六日、宮様御親兵並徴兵一隊被召連、海路ヨリ被為進、弊藩兵隊並明石以下随従、六藩兵小浜兵ト共ニ陸路ヲ取リ、十三日越中東岩瀬エ着陣、御軍監之指揮ニ依テ、徴兵一隊並明石兵ト小船ニ乗リ、翌十四日当湊出帆候処、風波悪シク、纔十里ニシテ新浜ト申所エ碇泊、為雨滞留ス、十七日朝、上陸ヲ被命候、其夜明日ヨリ親不知、子不知ト唱フ険路ニ掛リ候故、病人ハ残置候様、被命候ニ付、弊藩病卒二人、看病一人残置、二十一日越後高田今町ヨリ十二番隊之徴兵並明石藩兵卜筑前大鵬丸エ乗船、即夕同国柏崎エ着、宮様ニハ去十七日御着之趣ニテ御在陣、即晩布令次第、薩長同様海路ニテ新潟出張ヲ被命、二十三日大鵬丸乗船被仰出宮様重臣武藤東四郎隊長鈴木来助ヲ被為召、御懇命之上、御軍令御渡相成、全軍感戴奮発仕候、此程出雲崎、弥彦山、寺泊辺、処々ヘ賊徒屯集、勢頗強盛ニ付、薩長兵各百人大砲三門並弊藩兵隊、松ケ崎エ進撃之積リニテ、同夜出船、翌二十四日討入之手筈之由、出張先ヨリ申越候、此段御届申上候、以上
八月廿八日
秋月長門守家来
黒水鷲郎

【奥羽官軍ノ種子兵】
羽州久保田表八月廿日仕出大山格之助来状節録追録
一、先月十一日ヨリ賊再発、連日之戦争、既ニ秋田モ持堪ヘ兼候程之勢ニ御座候処、過日来土州、島原、平戸之兵到着、引績一昨日ハ、越後表ヨリ島津登大隊長ニテ五小隊到着、又々同日肥州艦ヨリ七百人同断、即日ヨリ一同奮然戦地ヘ駆付申候
一、昨日ハ秋田之兵モ初テ勝利ヲ得、是ヨリハ一時ニ賊ヲ追返シ、九月ヲ不出シテ成功之目算ニ御座候、長兵モ両日中、一大隊半廻着之趣申来、一同競立居候心情、御推察可被下候
一、我一小隊八十余人之内、三十余人、長州隊二十余人、只今迄生残居.是ヲ奥羽官軍之種子兵ト唱ヘ申候、漸ク右之次第ニテ、当四月来之情状御遠察可被下候、一昨十八日夜ハ、当春以来始テ枕ヲ高シ、一睡仕候
一、西郷吉之助総督ニテ、三小隊春日丸ヘ乗付越後表ヨリ庄内坂田湊ヘ、突入相成候趣ニ御座候
一、奥羽之賊、専ラ秋田ヘ侵入之藩、左之通
一、仙台 米沢 過日引取候
山形 上山 殊ニ此両藩賊魁ナリ
天童 不得巳与力イタシ候
庄内 一之関 盛岡
南部美濃守ハ、仙台同腹ニテ、秋田北之境ヨリ十二日、十三日ヨリ侵入之処、秋田勢ヨリ散々ニ被打立、殊ニ津軽兵応接トシテ出張、横合ヨリ撃込候処、大敗走、秋田藩一門佐竹大和ト申者、殊ニ能ク戦ヒ候
一、津軽ハ弥正義、此節ハ秋田ヘモ致出兵候処南部ヨリ津軽ヘ相廻候ニ付、同藩ヨリ願ニヨリ、醍醐殿御出馬ニ相成候、殊ニ積年之怨国ニ有之、一手ヲ以テ盛岡征討イタシ度申出候
一、八戸モ本藩ニ被促候而、賊ニ党シ候哉ニ有之、昨日肥州藩両人ヘ、書面ヲ以テ其段申遣置候
一、右之賊藩、至急御手不相付候而ハ、弥勢焔ヲ増加イタシ可申候
一、追々当地戦争之御届可仕候得共、一向取調相付不申候
今目英艦ニテ沢殿御内帰京ニ付、別而乱毫荒増、羽州辺之形行申上候、宜御推覧可被下候、恐々不具
八月廿日朝
大山格之助
別紙
仙台之儀者、分捕致候書付之内ニモ、国元至急之趣ニ相見、迚モ当地出兵出来兼候模様ニ御座候処、過日来白川口ヘ出張之瀬上主膳、伊達安芸、同弾正二大隊、此口ヘ繰出シ、甚不審之次第ニ御座候、右ニ付評議仕候処、此度字和島候彼国ヘ御趣哉ニ相聞ヘ候ニ付、決而白川口平潟之官軍ヘハ悔悟等之奇計ヲ廻ラシ置、凡而此方ヘ裏ヨリ差向ケ候ナラント大ニ疑モ御座候、其辺之所御評議之上、両口ヘ御通シ相成候様、其筋ヘ御申立、御尽力奉願候

太政官日誌・慶応4年69号

太政官日誌第六十九
慶応四年戊辰秋八月

【御即位式仰出サル】
八月二十七日辛未
天皇御即位御大礼被為行候事
御即位式概略
前二日、習礼
前一日紫宸殿ヲ修飾ス
当日早旦、庭上中階以南、正面十有一丈四尺ニシテ、中央ニ大幣旗一旒、其左右日月両幣旗各一旒、其東西ニ御前幣旗各二旒ヲ列植ス中階以南、左右二方七丈八尺ニ、左右幣旗各五旒ヲ対称ス、東西相距ル七丈三尺、其次ニ各東西ニ退ク五尺五寸ノ地ヨリ、左右小幡各五旒ヲ対樹ス、地球象ヲ階南中央二丈二尺ニ設ケ<此日雨儀ヲ用ラル故ニ、地球象承明門内中央ニアリ>其南二丈二尺ニ奉幣案<此日階上ニアリ>又其南二丈二尺ニ宣命版、其南三丈ニシテ、東ニ折ル九尺外弁諸員ノ標ヲ設ク、当朝宣命文、天覧已ニ畢リ、コレヲ宣命使ニ下ス、諸衛各所部ヲ勒シ、前庭ニ立ツ、弁事御幣ヲ南殿ニ設ク、辰刻近衛府列陣鼓、進陣鼓、行陣鼓ヲ順次撃ツコト法ノ如シ、諸門鼓皆応ス、左右大将、近衛次将、中務省輔及内舎人、左右衛門及門部大舎人、内蔵、大蔵、掃部、主殿等官人、皆其位次ニ就キ、諸儀已ニ備ル、此時外弁以下幄座ニ就キ、典儀版位ニ就キ、九等官承明門外左右ニ列ス、外記諸儀備ルヲ内弁ニ告ク、内弁広幡内大臣源忠礼公東階ノ南幄中ニ就キ神祇知官事鷹司前右大臣藤原輔煕公、西階ノ西幄中ニ居ル、兵庫頭内弁ノ幄南ニ居ル、既ニシテ兵部丞、兵庫寮鼓師ニ命シテ、外弁ノ装篳鼓ヲ撃シム諸門鼓コレニ応ス、東西腋門ヲ開ク、少頃アツテウ寰帳命婦二人<一ハ有棲川穂宮一ハ上臘権典侍>威儀命婦二人<一ハ下臘伊予○一ノ采女属之、一ハ下臘阿波○於阿嘉々属之>高御座左右ノ座ニ就キ、左ハ中務卿幟仁親王<有棲川>右ハ常陸太守晃親王<山階>東西階ヨリ昇テ高御座ノ両側ニ立ツ、次ニ侍従富小路前中務大輔藤原敬直朝臣、左ヨリ、長谷美濃権介平信成朝臣右ヨリ進テ、殿上ニ立ッ、高辻少納言菅原修長朝臣ハ左リ五条少納言菅原為栄朝臣ハ右ニ、各簀子ニ対立ス、伴、佐伯二氏、承明門下ニ立ツ門開ク、兵庫頭鼓師ヲ召シ、鼓ヲ撃シム<以下鼓鉦兵庫頭皆コレヲ命ス>諸門鼓皆応ス、七等官以上、承明門ヨリ左右並進シテ位ニ就ク、輔相岩倉右兵衛督源具視卿、中階東南隅ノ東二丈五尺ノ地ニアツテ、西面ス、議定中山儀同藤原忠能卿正親町三条前大納言藤原実愛卿、徳大寺大納言藤原実則卿、中御門大納言藤原経之卿、越前権中納言源慶永卿、宇和島宰相藤原宗城朝臣、西南隅ノ西二丈五尺ニアツテ、東面ス、参与、知府事、弁事、判府事<今略其名>其南ニ列シ知官事、副知官事、議長、判官事、一等知県事<今略其名>輔相ノ南ニ列シテ相対ス、三等海陸軍将、左第一幣旗ノ北、一丈五尺、東ニ退ク一丈八尺ニシテ、西面ス、又東方ハ一等知県事ノ南三文、東ニ退ク一丈ニシテ権弁事、権判府事、史官、一等判県事、西方ハ判府事ノ南三丈六尺、西ニ退ク一丈ニシテ、権判官事、三等知県事、知司事等対立ス、夫ヨリ二等判県事、書記、判司事等、一等判県事ノ南一丈ヨリ、西ニ折ルヽ三尺ノ処ニ列シテ、北面シ二等訳官ハ、三等知県事ノ南一丈、東ニ折ルル一丈五尺ニアツテ、北面ス、八等、九等官ハ承明門外ニアツテ、官掌、筆生、左ニ列シテ西面シ、守辰ハ東面ス<此日雨儀ヲ以テ、七等官左右廻廊二列ス、八等、九等ハ承明門外廡ニ列ス>次ニ外弁、承明門ヨリ入テ標ニ就ク、又親王、公卿ハ南殿北廂東三箇間、有位ノ諸侯ハ東廂ニ候シ、無位ノ諸侯、狩衣直垂ノ徴士、雇士ハ月華門南側、中下大夫ハ日華門南側ニ候ス、是ニ於テ天皇清涼殿ヨリ御歩高御座ニ着御、内侍二人剣璽ヲ奉シテ前行玉座ノ左ニ置テ退ク、弁事御笏ヲ上ル、褰帳鉦ヲ拊ツ、褰帳命婦二名高御座後階ヨリ昇リ御帳ヲ褰ク、諸仗警ヲ称ス、群臣斉ク宸儀ヲ拝ス、弁事御幣ヲ御前ニ上ツテ退ク、神祇知官事西階ヨリ昇リ御幣ヲ受テ、コレヲ案ニ奉シ、再ヒ昇殿復奏ス、群臣再拝ス、宣命使版ニ就テ制ヲ宜フ<制後ニ記ス>群臣再拝ス、外弁上首三条西大納言藤原季知卿、進テ寿詞ヲ上ル<詞後ニ記ス>畢テ伶官楽ヲ奏ス<大歌>楽畢テ群臣再拝ス、左親王礼畢ルヲ奏ス、垂帳鉦ヲ拊ツ、褰帳命婦昇テ御帳ヲ垂ル、諸侯蹕ヲ称ス、天皇御本殿ヘ還御、退鼓ヲ撃ツ、諸門鼓皆応ス、九等官先退ク、次ニ外弁、侍従、褰帳、威儀、内弁及ヒ参役諸員、順次退出、伴、佐伯、承明門ヲ鎖ス、諸衛解陣鉦ヲ鳴シテ皆退ク、諸儀乃畢ル、是ヨリ先、連日霪雨、此晨俄霽、人皆聖端ノ致ス所トス、此日群臣ニ盛饌ヲ賜フ二次又四等官以下無位諸員、各黄袍一領ヲ賜フ

宣命文写
現神止大八州国所知須天皇我詔旨<良万止>宣布勅命乎、親王、諸臣、百官人等、天下公民、衆聞食止宜布、掛畏伎平安宮爾御宇須倭根子天皇我宣布、此天日嗣高座乃業乎、掛畏伎近江乃大津乃宮爾、御宇志天皇乃初賜比定賜<倍留>法随爾仕奉止、仰賜比授賜比、恐美受賜<倍留>御代御代乃御定可上爾、方今天下乃大政古爾復志賜<比弖>橿原乃宮爾御宇志、天皇御創業乃古爾基伎、大御世袁弥益々爾吉伎御代止固成賜<波牟>其大御位爾即世賜<比弖>進毛不知爾退毛不知爾、恐美坐<佐久止>宣布大命乎、衆聞食止宣布、然爾天下治賜<倍留>君波良弼乎得弖平久安久治賜布物爾在<止奈牟>所聞、爰朕雖浅劣、親王、諸臣等乃相穴<奈比>扶奉牟事爾依弖、仰賜比授賜<倍留>食国乃天下乃政波、平久安久仕奉<倍志止>所念行須、是以弥抱正直乃心弖天皇我朝廷乎衆助仕奉止宣布天皇我勅命乎衆聞食止宣
慶応四年八月廿七日

寿詞写
八十日日波雖有、今日乃生日乃足日爾、掛巻毛畏伎明神止大八州所知食須天皇乃天津御位爾登里賜<倍留>此乃御賀乃庭上爾、親王、諸臣、百官人等、恐美恐<美毛>言祝奉弖朝日乃豊逆登爾称辞竟申賜久
言巻波雖畏、未国稚土稚<里志>時、高天原爾天神諸、伊邪那岐命、伊邪那美命二柱乃大神爾、此多陀用幣流国乎修理固成止詔<知弖>、言依志賜<比支>、次伊邪那岐命、天照大御神爾詔久、汝命波高天原乎所知止事依而賜<比伎>、次天照大御神、高木神之命以弖皇御孫之命乎、天津高御座爾坐弖、天津璽止為弖、八尺勾璁、八咫鏡、草那芸剣、三種乃シ神宝乎捧持賜<比天>、言寿岐宣<波久>、皇我宇都御子皇御孫命、此乃天津高御座爾坐弖、天津日嗣乎天地乃共万千秋乃長五百秋爾、大八洲豊芦原乃瑞穂之国乎、安国止平<気久>所知食止、言寄奉賜<比伎>国中爾荒振神等<乎波>神問<志爾>問志賜比神掃々賜<比弖>、語問志磐根樹立草乃垣葉<乎毛>語止弖、天之磐坐放、天之八重雲乎、伊頭乃千別爾千別弖、天降依志賜<比伎>、四方之国中爾山城乃日高見国乎、安国止定奉弖、下津磐根爾宮柱、太敷立、高天原爾千木高知弖天津日嗣所知行須皇御孫之命乃美頭乃御舎乎、天之御蔭日之御蔭止称辞竟奉留、四方国者、天之壁立封極、国之退立限、青雲乃靄極、白雲乃墜居向伏限、青海原波棹舵不干舟艫乃至留極、満都々気弖、自陸往道者、荷緒縛堅弖、馬爪至留極、立都々気弖、明神止天下国乃八十国島乃、八十島漏留事無、阝清、墜留事無久、弥高爾弥広爾所知食須、皇御孫命之大御世乎手長乃御代止堅磐爾常磐爾、天地止共爾平久安久、所知食牟事乃御賀乃吉詞乎、恐美恐<美毛>称辞竟申賜<波久止>、申須
慶応四年八月二十七日

大歌写
和太都美乃波末乃末左古遠可楚遍都々伎美賀千登世乃安理可須耳世武

楚乃可須耳世武

太政官日誌・慶応4年68号

太政官日誌第六十八
慶応四年戊辰秋八月

【奥州二本松落城ノ事】
八月二十五日備前藩届書写
奥州地ヘ出発之弊藩兵隊、去月十三日平落城後、同所ニ滞陣罷在候処、同二十四日御達ニ付、諸藩一同進発仕、合戸宿ヘ一泊、同二十五日上之坂ヘ一泊、同二十七日和那田通進軍為大斥候一小隊、薩藩ト併合、八ツ作ヘ馳向候処、賊兵拠険、防戦仕候内、引続薩藩ト共ニ前軍相進、左右ヨリ攻撃、遂ニ追崩シ、尚又仁井町仮砲台ニテ相支候ニ付、是又追払ヒ東軍者田原井通進撃、仁井町ニテ合隊、午飯後直ニ三春攻撃之手配ニ而、二手ニ分チ、一手ハ一小隊計、薩佐ト併合、広瀬通ヘ向ヒ、一手ハ柳大両藩ト併合、浮金通ヘ相進ミ、柳橋ヘ宿陣之処、三春既ニ帰順ニ付、同二十七日城下ヘ繰込.整列之上、城地点検仕、同廿八日薩長両藩ト併合、二本松進撃可致旨御達ニ付、小浜ヘ相進ミ、同廿八日五字整列、各藩斥候併合ニ而繰出シ、阿武隈川ニ相臨候処既ニ賊兵五六十人計渡川致シ、邀戦之形相見候ニ付、直ニ砲戦ニ及、漸々各藩本隊繰詰、進撃致候内、斥候ヨリ渡川相始メ、全隊続々押渡、相進候処、賊兵潰走、遂ニ城下ヘ繰込大手、搦手一時ニ攻撃仕候処、賊兵死力ヲ尽シ防戦致候付接戦等マヽ有之、賊死傷不少弊藩十一番隊長市原金三郎、於城内竹田門通、賊三人ニ出合、内一人三浦某ト名乗、槍ニテ突懸候ニ付、剣ニテ討取申候、終ニ十二字頃及落城、本丸、外郭、台敷共不残焼亡仕候、右於出先大総督府ヘ御届モ仕候得共、尚又申越候侭、御届申上候、其節弊藩死傷、別紙之通ニ御座候、以上
八月十五日
備前侍従家来
沢井宇兵衛

戦死 刀疵 銃隊 朝倉芳之介
重創帰営後死 長尾亀八
手負
刀疵 銃隊 時田右太郎
松田松三郎
井上貞祐
銃隊夫卒
常三郎
右之通ニ御座候、以上
八月廿五日
備前侍従家来
沢井宇兵衛

【奥州新田坂、平城ノ戦】
同日佐土原藩届書写
六月十七日、兵隊常陸国平潟ヘ上陸、賊徒不戦而走、陸奥国関田村迄追詰、十一字頃ヨリ砲戦、賊敗走、三字頃平潟ヘ引揚、同廿四日、植田川ヲ隔砲戦、各兵隊植田村迄追撃、賊散乱
同廿八日未明、柳川兵、弊藩兵、新田坂迄押詰、賊山上ニ分布、互ニ砲戦、賊徒能防、弊藩兵左之山堤ノ道ヲ廻リ、山上ヘ攣登、敵ノ背後ヲ突、砲台五ヶ所ヲ奪、賊敗走、依之柳藩ト一手ニ成、新田村迄追撃、此戦頗苦戦、手負、死人左之通
戦死 兵隊 酒匂浅之進
深手 半隊長 富田源右衛門 兵隊 恒吉兵衛
浅手 兵隊 松浦清助
同廿九日、柳川藩平潟ヘ為守衛引揚、備前藩ト相備、未明三坂口ヘ押詰、賊此要地ヲ守、二藩兵撃走之、賊保湯長谷、備前攻大手、弊藩撃搦手、賊敗走、此戦手負左之通
深手 兵隊 上村惣太郎
同日一字頃、湯長谷ヨリ平城ヘ進撃之処、賊兵防堀坂砲戦、味方一手ハ本道ヨリ進、一手ハ山ノ手ヨリ撃ツ、賊走、味方踊躍平城ヘ迫リ、既ニ城門迄押詰候得共、深夜ニ及、働キ不自由、不得止事兵ヲ引揚、湯長谷ヘ宿陣、此戦ニテ手負左之通
深手 半隊長 桑原新五兵衛 兵隊 弓削与兵衛

七月十三日今暁第二字頃、備前兵隊、弊藩兵隊、共ニ湯長谷ヨリ平城ヘ進、両藩之合兵ニテ、左ノ山手ヨリ攻撃、賊砲台ニ拠守、今朝霧深ク、昼ヨリ雨甚敷、山坂嶮岨ノ戦、尤苦戦、十字頃城下迄押寄、諸藩之兵皆会、四囲攻撃、賊能防不能破、薩備並弊藩之兵、期必死堀ヲ越ヘ、高土居攀登リ、将ニ乱入セントス、此時日已没、不得止引揚、諸兵城下ヘ会ス、参謀衆ヨリ各藩元之陣ヘ、一応兵ヲ引揚候様達有之候得共、薩、備、大村、弊藩相越、是迄取詰候ヲ、一旦弛メ候而者、容易ニ落城致間敷、仮令夜ニ入トモ不可止トテ尽死力攻撃、因藩.柳藩モ之ニ同シ、一斉ニ発砲攻撃、賊兵大ニ阻ム、砲発間遠ニ相成初更ノ頃ニ及ヒ、城中忽チ火起リ、所々ヘ転火、賊敗走落城、此戦頗苦戦、手負、討死、左之通
戦死
兵隊 牧野田六左衛門 同 児玉源次郎
同 壱破栄蔵 夫卒 新吉
夫卒 嘉平
深手
兵隊 図師恒右衛門 同 細山田藤蔵
同 高橋軍右衛門
浅手
兵隊 種子田市郎 同 小手田武十郎
新坂ニ而分捕
乗馬 一疋 大砲 四挺
内施条砲 一挺 ホウト 一挺 臼砲 一挺
大砲<平城ニテ分捕>二挺
右之通、奥州出兵之者ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、以上
八月廿五日
島津淡路平内
能勢二郎左衛門

【越前兵増派ノ事】
八月廿六日越前藩ヘ御沙汰書写
越前少将
其藩儀、既ニ多人数出兵奮戦ニ候得共、不失其機、速ニ奏勦絶可致為、今般彼表ヘ、猶又四小隊、急繰出被仰付候事

【御即位参賀其他ノ事】
同日御沙汰書写九通
諸侯
来廿七日御即位ニ付、禁中大宮御所等ヘ当日卯ノ刻参賀、衣体衣冠ノ事
但浅黄袴着用ノ輩、当日薄色袴着用ノ事
一、無位ノ輩、直垂ノ事
一、当日重服可憚ノ事
但当日所労不参並重服ノ輩等ハ、九月朔日ヨリ五日迄ノ内ニ、参賀候事
一、当日参賀ノ輩ヘハ、御祝酒御認等被下候事
一、在京諸侯献物ノ儀ハ、九月一日ヨリ五日迄ノ内、使者ヲ以、奏者所ヘ可差出事
献物人別ニ
太刀 一腰ヅヽ
大宮御所ヘ家別ニ
干鯛 一箱宛
一、上京無之面々ハ、重臣ヲ以、九月朔日ヨリ五日迄ノ内、仮建ニテ恐悦可申上候、献物ハ奏者所ヘ可差出候事
但大典侍始並大宮御所上臘以下、役々ヘ一切贈物ニ不及候事
一、当日南門被開候間ハ、南門外往還停止ノ事
但差掛候急御用向ハ警固ノ者ヘ可届事
右之通被仰出候事
八月

中、下大夫、上士
来廿七日御即位ニ付、禁中大宮御所等ヘ当日卯ノ刻参賀、各衣体直垂ノ事
但当日所労不参並重服ノ輩等ハ、九月朔日ヨリ五日迄ノ内、参賀ノ事
一、当日参賀ノ輩ヘハ、御祝酒御認等可被下候事
一、在京ノ面々ハ九月一日ヨリ五日迄ノ内ニ奏者所ヘ献物可差出事
一、在京無之面々ハ上京ノ節仮建ニテ恐悦可申上、献物ハ奏者所ヘ可差出事
献上物人別ニ以下前同文言

徴兵、諸藩公儀人、公用人、来ル二十八日
御即位御礼式御飾付、於承明門外拝見ノ事被仰付候得共、徴兵、公儀人ハ、於承明門内、拝見被許候事
但誘引ノ者有之候事

今度御即位ニ付、諸藩公儀人、来ル九月朔日、卯ノ刻ヨリ申刻迄、恐悦参朝可致旨御沙汰候事
但御仮建ヘ参賀ノ事、衣体ハ麻上下着用、尤軽重服ノ輩、不及参朝候事

今般御即位ニ付、徴兵惣代トシテ、右隊長ノ者、来九月朔日卯ノ刻ヨリ申刻迄恐悦参朝可致旨御沙汰候事
但御仮建ヘ参賀ノ事
○紀藩政事向ノ事
水野大炊頭
紀藩政事向、一切関係無之様、御沙汰候事

安藤飛弾守
同文

紀伊中納言
別紙ノ通、各通ニテ御沙汰有之候間、為心得申達候事
○御東幸中諸務御委任ノ事
各通 正親町三条前大納言
徳大寺大納言
今般御東幸ノ節、岩倉右兵衛督、供奉被仰付候、然ル処、三条右大臣ニモ、未タ東京ノ在職相成候ニ付、御留守中当官ニテ諸務御委任、被仰出候ニ付ハ、輔相候所ヘ出仕可致旨、被仰付候事
但誰某ヘモ同様被仰付候事

【天長節御執行ノ事】
同日御布告写
九月廿二日ハ聖上御誕辰相当ニ付、毎年此辰ヲ以テ、群臣ニ酺宴ヲ賜ヒ、天長節御執行ニ相成、天下ノ刑戮被差停候、偏ニ衆庶ト御慶福ヲ共ニ被遊候思食ニ候間、於庶民モ一同御嘉節ヲ奉祝候様、被仰出候事

太政官日誌・慶応4年67号

〓=舟に央

太政官日誌第六十七
慶応四年戊辰秋八月

【西園寺、壬生両卿長岡城ヲ立退ク】
八月廿四日高遠藩届書写二通並別紙
若狭守人数、越後与板迄進軍仕、同所近傍逆谷村之上、笠脱山ヘ陣営罷在候処、六月廿四日日ノ浦ト申所ヘ賊徒屯集之趣、探索ノ者ヨリ申出、即刻一小隊繰出及進撃、六七人打斃賊兵忽散乱致シ候ニ付、以前之山上ヘ繰上、相固居候、然処殆及五十日候長陣故、暫時休兵候様、御達有之、再ヒ与板城下ヘ七月十七日引取、養兵気罷在候、同廿二日柿木村山之尾先ヘ出兵致シ候様、参謀衆ヨリ御達ニ付、則差出、長藩三好六郎隊ト交代、加州、長州越州、高田勢ト連隊同様ニ相備、木ノ芽峠ノ賊塁ト日夜連戦罷在候
一、長岡城先達而陥落後、西園寺中納言殿、壬生左衛門権佐殿御陣営被為在候処、賊軍潜込七月廿四日不意ニ放火、口々ヨリ襲来、官軍防禦至苦戦ニ候ニ付、御両卿ニモ俄ニ御動座相成、御供勢モ不相揃候ニ付、兼テ会議所ヘ差出置候弊藩野木捨三郎並椎谷藩一人、関原駅迄御供仕、御安居被為在候儀ニ御座候旨、出張先家来共ヨリ申越候趣、在所若狭守ヨリ申付越候間、此段御届申上候、以上
八月二十四日
内藤若狭守家来
三沢喜右衛門

越後表ヘ差出置候兵隊、去月二十八日川東長岡辺ニ当リ、大小砲声烈敷相響候ニ付、所々ヘ斥候差出候処、益強戦之体ニ相聞、長岡ヨリ下方ハ一円放火、其内追々注進ニテ、長岡城ハ官軍ニテ取返、賊徒ハ大敗之趣ニ御座候、二十九日夜半過頃、長州、高田等出張罷在候陣之峰ニ当リ候テ、砲声夥敷相響候ニ付、弊藩隊長青山七蔵、兵隊召列罷出候処、夜分之儀ニ付、難見極、及軍議候処、今夜所々之戦争ニテハ、兼テ対塁罷在候日之浦ノ賊塞、必狼狽之時節ニ可有之、此虚ニ乗シ、及掃攘度決評、長州之令官弘中虎之助ヘ申談候処、至極之策略ニ候エ共、従中軍御指揮無之内ハ猥ニ進軍難致間、篤ト見極候様申聞、堪居候得共、此機会ハ逃シ難ク、尚又同人ヘ談判、加州、越州、与板之隊々ヘ申合、倶ニ打掛、弊藩之戦士共先魁、賊塞ヘ乗入候処、賊徒悉ク敗走、直ニ及放火、一時ニ灰塵、遂ニ下方之賊モ、一々潰散之体ニ相見申候、其後薩州参謀方ヨリ、島崎ト申場所ハ要地ニ付、進軍仕候様、任差図及進撃候、其節分捕之品、別紙之通ニ御座候、且桑名知仁隊松浦秀八属下伊東金八郎ト申者ヲ召捕、及吟味候処、相違無之旨ニ付、会議所ヘ申達、引渡申候、右之趣出張先家来共ヨリ申越候旨、在所若狭守ヨリ申付越候間、不取敢此段御届申上候、以上
八月二十四日
内藤若狭守家来
三沢喜右衛門

別紙 越後島崎ニテ分捕
小銃ミニヘール 四挺 激発弾 ニッ
同長弾 一ツ 小銃尖弾 八十九
刀 一本 サーヘル 二本
紺木綿胴服 一ツ 黒雲才チャケツ 一ツ
胴乱 十六 陣笠 二蓋
弾薬箱 五ツ
右之通御座候、以上
八月二十四日
内藤若狭守家来
三沢喜右衛門

【崇徳帝神霊供奉ノ事】
八月二十五日高松藩ヘ御沙汰書写
松平讃岐守
来月上旬崇徳帝神霊御遷還ノ節、伏水ヨリ後列供奉被仰付候事
京極佐渡守重臣ヘ、八月廿日同様被仰付候事

【常州平潟ノ戦並奥州岩城平ノ手負】
同日下手渡藩届書写
出雲守人数、柳川藩一同常州平潟表守衛罷在候処、当七月二十八日九ツ時過、賊船三艘沖合ニ相見及発砲候ニ付、其段参謀御出張先ヘ注進仕、上陸ノ処、打留申度相待罷在候処、八ツ時頃岩城ノ方ヘ〓去申候、同二十九日朝五ツ時過、賊船一艘空砲打掛、尚脚船ニ乗組向ヒ来候ニ付、小銃連発致シ候処、忽チ舵ヲ転シ遁去、本船ヨリ頻ニ大砲打掛候得共、暫時ニテ洋中ヘ〓去申候
一、当七月十三日岩城平城攻撃ノ砌、弊藩手負左ノ通ニ御座候
深手
足軽 小畑小四郎
浅手 士分 向坂多仲 同 小山直之進
右之段、出張先ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、尤戦争ノ次第ハ、委細柳川藩ヨリ御届申上候通ニ御座候、以上
八月二十五日
立花出雲守内
森脩

【越後妙見、長岡、三条、月岡ノ戦】
同日徳山藩届書写
去ル七月二十九日暁、越後国長岡領妙見村ヘ在陣之本藩並弊藩兵隊、其他同所出立進撃、砲台相構居候十日町ヲ乗取、夫ヨリ続テ進撃六日町辺ニ於テ戦争、賊兵ヲ討退ケ、直ニ長岡城ヘ討入候処、賊兵敗走致候ニ付、同所ヘ宿陣仕候、此日於長岡城下テハ弊藩兵隊手負左之通ニ御座候
一番小隊
傷 白井友次郎 吉富二郎
二番小隊
傷 藤井孫四郎 立花林平
一、八月二日見附宿ヘ移陣仕候処、賊残兵モ悉ク当朝致退散候趣ニ付、即日同所発足、相進候処、凡二里外月岡ト申処ニ、賊兵二三百相残居候間、夕八時頃ヨリ川ヲ隔相戦フ、賊ハ川向ナル高地ニ拠リ碽撃ス、味方ハ纔ナル胸壁ヲ楯トシテ大ニ戦タリ、賊失防禦ノ術候哉、其夜半一里外退去ス、此日弊藩傷左ノ通御座候
傷 時田少輔家来 杉村良平
但此者儀用向有之、兵隊外彼地ヘ差越候処、於現地二番小隊ヘ組込、及戦争候儀ニ御座候
右ノ外味方死傷モ有之趣ニ候得共、姓名未詳翌日早旦三条ト申地ヘ大斥候ヲ差出候ノ処、賊徒近方ニ相見不申候ニ付、残置候器械等、分捕モ数多有之候由、翌四日早天、又々大斥候ヲ差出候処、賊兵保内ト申地ニ、砲台ヲ設ケ固守仕候間、直ニ進撃、容易ニ砲台ヲ乗取賊ノ屯所加茂ヘ打向、追撃シテ大ニ得勝利申候、此日薩州死傷数多有之候由、其他者未詳只今ニテハ賊兵加茂ノ一里計山手ニ屯集仕居候由、右ハ北越出先ノ者ヨリ申越候間、不取敢其侭御届奉申上候、猶相違ノ儀モ御座候得ハ、取調ノ上追テ可奉申上候、以上
八月二十五日
毛利宗五郎内
時田少輔

一、五月十一日於越後国榎嶺戦争ノ節
一番小隊
死 無敵幸之進
一、同日於妙見口同断
小隊
傷 園川半之允 久永重介
蒲田織平 吉島常吉
権兵衛
一、同十四日於榎嶺同断
死 三番小隊 井上三郎
一、同十九日於長岡同断
死 四番小隊 坂井栄太郎
右先般御届申上落シ候分
一、六月二日於越後国今町戦争ノ節
傷 小隊 精一郎
一、同二十二日於亀貝村同断
死 小隊 佐久間友槌
一、同日於半蔵金同断
死 小隊 畠中孫助 下田小太郎
河田原太郎
傷 吉津貞吉
右七月七日死
一、同日於赤田山同断
死 小隊 阿川五郎
一、同二十八日於与板口同断
傷 隊長 江良和一
一、七月二十四日於長岡城下同断
死 一番小隊 藤井直衛 大崎源吾
傷 中山四郎 北村忠蔵
死 大砲隊 原新平
傷 佐々木熊二郎
一、同二十五日ヨリ同二十八日迄ノ間、味方ハ妙見、賊ハ十日町ニ砲台ヲ設ケ、昼夜互ニ砲撃仕候
上原二九郎
右五月十三日於榎嶺傷御届申上置候処、七月四日死
右之段北越出先ノ者ヨリ遂注進候間、其侭不取敢御届申上候、猶委細ノ儀ハ取調、追テ可奉申上候、以上
八月二十五日
毛利宗五郎内
時田少輔

太政官日誌・慶応4年66号

太政官日誌第六十六
慶応四年戊辰秋八月

【崇徳天皇神霊御還遷ノ事】
八月廿四日御布告写
今般讃岐国ヨリ、崇徳天皇神霊、御還遷被仰出、来月上旬、当地今出川通飛鳥井町ヘ着御ニ候事
但爾来ハ可奉称白峰神社事
右ニ付神社ヘ献備之儀、願出度所存之者ハ品書ヲ以テ神祇官ヘ可伺出事

【高倉三位薨ス】
同日御沙汰書写
高倉三位
越後口賊徒追討尽力有之処、未奏捷効、半途而薨去之段、深御哀憐被思食候、依之被贈参議正三位候事

【奥州新田坂、常州平潟附近ノ戦】
同日柳川藩届書写四通
昨廿四日朝五時頃、大島辺ヘ火焔相見、砲声相聞候趣、兼而名社山上ヘ差出置候遠見兵ヨリ、報知仕候ニ付、則石川十郎右衛門一小隊且砲隊、蜂谷一学隊半隊、小銃ヲ携ヘ、関田辺迄巡邏仕、猶斥候トシテ一分隊差出候処、賊大島、植田ヲ放火シ、備藩追討中ニ有之、右斥候隊モ直ニ攻撃ニ掛候趣、注進仕候ニ付、関田ヘ扣居候一小隊、且砲隊、サメ川迄相詰備藩、薩藩、一同川ヲ越相進候処、賊兵石塚村山上ヘ引揚、右近村山々ニ而相支候ニ付、横撃仕候処、賊兵戦且退キ、添野村少々放火シ、岩野沢ヨリ致発砲候ニ付、入ノ沢辺ヨリ進入攻撃仕、賊次第ニ退キ、山鳥沢辺ヨリ相支候ニ付、又々横撃仕候処、賊兵松坂、富士山辺ヘ引退候ニ付、諸藩一同引楊申候、弊藩死傷無之、分捕左之通御座候、此段不取敢御届申上候、以上
六月二十五日
柳川藩
立花備中


肩印 白地朱丸附 一ッ 弾薬入 一ツ
玉袋 早盒三ッ 一ツ 口薬入 二ッ
昨二十六日、弊藩人数之内、才丸辺巡邏之節、左之通分捕仕候、此段御届申上候、以上
六月二十七日
柳河藩
立花備中


玉薬櫃 一ッ 薬篭 一ツ
幕 片張
昨二十八日朝七字、諸藩一同雷発、植田ヘ相揃、佐土原藩、弊藩、新田ヘ向ヒ、一同相進候処、賊新田坂ヘ台場ヲ構ヘ発砲候ニ付、佐土原藩大砲ヲ正面ニ進メ、弊藩立花参大夫一小隊相進、攻撃相始リ、暫時対戦致シ候得共、賊兵拠険相支候ニ付、右山手ニ進、、横撃仕続而曽我司隊相進、佐土原銃隊、弊藩石川十郎右衛門隊、左ノ山手ニ相進、蜂谷一学隊中央ヨリ相進、攻撃仕候得共、急ニ難破候ニ付、諸手一同正面ヘ合撃仕候、其節泉攻撃、薩藩之応援モ有之、賊忽険ヲ捨テ敗走、討留多分有之候、一同新田迄打詰メ、兵糧ヲ遣ヒ、暫時休兵仕、佐土原藩、弊藩、泉之方エ引合セ申候処、最早夕景ニ相成候ニ付、今未明ヨリ進撃之約ニ相決シ、新田ヘ宿陣仕候、其節弊藩生捕、分捕、且手負、左之通御座候
六月廿九日
柳河藩
立花備中


生捕 純義隊 中村芳五郎
小銃 十七挺 小銃弾薬 千計
幕 相馬紋付 一張 大砲弾薬 八箱
大砲 与佐土原藩分取ル 一門
大砲弾薬 与佐土原藩分取ル 三荷

深手 蜂谷一学隊 小野七郎 同 浅田繋治
小銃玉薬持 伊三郎
薄手 半隊司令士 壇亨右衛門
蜂谷一学隊 大石善太夫
一、昨廿八日九ツ時過、平潟沖エ賊船相見、平潟ヘ向ケ発砲仕候間、直ニ人数繰出シ申候処、薩州藩三人、大村藩一人、佐土原藩一人出合一同申談、参謀御出張先ヘ注進仕、尚所々ヘ手配仕居候処、賊船ヨリ頻リニ砲発ニ及ヒ候得共、何レ茂小銃而己ニ付、兵隊ハ成丈ケ伏置、上陸相待候処、八ッ時頃、其侭岩城之方エ退船仕候、然処、昨廿九日朝五半時頃、賊船一艘浜近ク乗込、空砲二三発打掛ケ、直ニ小船ヨリ波戸内ヘ乗来候間、両岸ヨリ小銃打掛申候処、小船ハ忽逃去申候、本船ヨリハ大砲頻ニ打掛申候得共、暫時ニ而退船仕候、此段御届申上候、以上
七月朔日
柳河藩
立花備中

昨十三日朝三字三十分、因州、備前、佐土原弊藩、一同雷発、湯本エ相揃、五字前同所ヨリ因、備、佐、弊藩斥候差出、引続右三藩且弊藩之太砲隊ヲ進メ、四藩一同小銃隊続テ相進候処、賊之番兵一二ヶ所有之、則斥候隊ニテ打払、因藩者右山手間道ヨリ進ミ、備前、佐土原藩ハ左之裏手ヨリ進、備前一小隊半、弊藩兵隊本道ヨリ相進候処、賊右山手ヨリ発砲致候ニ付、少時攻撃致候処、忽逃去候、猶本道ヨリ進メ候処、賊兵左之山上ヨリ大砲ヲ打掛、足軽屋敷森林中並長橋詰之所ヨリ、小銃頻リニ打立候ニ付、大砲隊相進、諸手之兵隊一同烈敷攻撃イタシ、暫時ハ頗及苦戦候得共、猶大砲隊ヲ進メ、賊之屯集中ニ打掛、賊兵致混乱候処、小銃隊ヲ進メ、致攻撃候、賊徒敗走候ニ付、長橋ヲ追崩シ、弊藩大手門ヲ先登仕、才槌門ヨリ不明門内迄相進候処、賊兵城門脇山上ヨリ大小砲ヲ打立、猛戦中、日已ニ暮ニ及、一先各藩人数引揚可申順序ヲ立、先ツ弊藩人数引揚候様御達ニ付、繰引ニ致シ、人数相揃、関村迄引揚申候、然処、各藩者引揚不申内、賊徒城ヲ焼キ、落去申候、此節弊藩死傷左之通御座候、分捕品之儀者、追而取調之上可申上候、此段御届申上候、以上七月十四日
柳河藩
立花備中


戦死 今村関之丞 十時仙之進
深手 大砲隊長 蜂谷一学 立花三太夫隊 利光作之進
同 加藤時之助 同 坂本永記
蜂谷一学隊 寒田新助 立花三太夫隊 新中熊蔵
同 今村松之助 石川十郎右衛門隊 中山六弥 同 小山田清之進 立花出雲守家来 小畑小四郎
薄手 隊長 石川十郎右衛門 蜂谷一学隊 新中重登
立花三太夫隊 阿部権之助 立花出雲守家来 向坂多仲
同 小山直之進 曽我司隊 江口利吉
同 木下新一
少将人数、奥羽出張之者ヨリ、於出先別紙之通参謀衆エ相届候趣、申越候ニ付、御届可申上旨、旅程ヨリ申付越候、此段御届申上候、以上
八月廿四日
柳川少将家来
宮崎邦之助

【奥州浪江宿ノ戦】
同日伊賀藩届書写二通
去月廿九日御軍令之通、浪江宿迄繰込、止宿致シ候様、御沙汰ニ付、早速進軍仕候処、高瀬村之先ニ而、賊之残兵一人召捕糾問候処、先刻迄爰許ニ、六百人計屯集仕候、唯今浪江村迄引取候由ニ付、早速兵隊分配、進軍イタシ、浪江宿入口迄、段々押込候内、筑州兵隊出張ニ付、倶々尽力、段々苦戦ヲ遂ケ、入口三町計先迄攻撃仕候得共、何分寡少之兵、且及黄昏、其上応援之兵参リ不申、不得止筑州藩ヘ申談、高瀬村ヘ放火イタシ、引取申候、右之通御座候、以上
八月
伊州藩

去月廿九日、浪江宿戦争之節
即死 阿川五七郎 長谷銅七
八田浅吉 片岡俊助
奥山市松
手負 棚瀬季太郎 伊東彦太郎
真弓林兵衛 真野惣太郎
三輪庄兵衛 山本助蔵
杉浦清蔵 千葉市太郎
増田忠二郎
八月
八月朔日朝七字ヨリ、長州藩同様山手進軍仕候様、御軍令ニ付、昨夜高瀬村手前ニテ、番兵且賊徒出没イタシ候付、終夜山上ヨリ発砲罷在、朝来其侭用意仕進軍、浪江宿右之手エ向ケ、長州勢同様攻撃進入仕、賊敗走散乱仕候、右之通御座候、以上
八月
伊州藩

一、米二百五十俵 内百五十俵ハ白米ナリ
右戦争之節、分取リ仕候事
八月
奥州ニ於テ戦争之次第、別紙之通出張之者ヨリ相達候ニ付、此段御届申上候、以上
八月廿四日
伊賀中将家来
藤井鼎助

太政官日誌・慶応4年80号

太政官日誌第八十
慶応四年戊辰秋九月

九月七日御沙汰書写三通
秋田中将
其方儀、祖先勤王忠節之遺志ヲ承述シ、闔藩奮起、賊中ニ孤立シ大義ヲ唱ヘ賊使ヲ戮シ、自ラ出馬醜類ヲ進撃シ、近隣諸藩ヲ鼓舞セシメ候趣、達宸聴叡感不斜候、依之別紙之御二品賜候、益以諸軍ト戮力、賊巣ヲ平ケ、速ニ可奏成功様御沙汰候事
九月
別紙
御召古
冬御直衣 一領
御剣 一口
以上
○九条左大臣
今般箱館表ヘ兵隊御差向ニ相成候ニ付、沢三位、醍醐少将両人之中一人、為総督出張可為致並参謀、軍監等撰任、令引連候様可取計旨御沙汰候事
但久我大納言ヘモ同様御達ニ相成候間、申合可取計事
○久我大納言
今般箱館表ヘ以下同文
但九条左大臣ヘモ同様御達ニ相成候間、申合可取計事

【奥州相馬口ノ戦】
同日安芸藩届書写
奥州相馬口出張弊藩、川合三十郎隊、七月廿八日朝、奥州北田村出立、富岡駅ヘ着、夫ヨリ長州藩ト申合大砲一門繰出シ千代岡原ト申所ニ至リ候処、賊徒ニ三ケ所ノ砲台ヨリ発砲イタシ候ニ付奮激相掛リ候得共、何分賊ハ多人数、故ニ苦戦ナカラ相進ミ砲台近辺ニ相成、隊長高間省三、砲手十二三人引卒砲台ヘ乗入、賊徒ヲ切払、遂ニ熊野駅迄繰込同廿九日、熊野ヨリ浪江通進撃、途中賊徒相支候ニ付、間近ク相進、省三直ニ切込候処賊放火逃去候ニ付、直ニ新山迄繰込、八月朔日、諸藩本道、山手、浜手、夫々手配進撃、弊藩ハ本道先鋒ニテ相進候処、賊徒共浪江口ニテ大ニ防戦、殊ニ味方少人数且雨中ニテ苦戦ニ候得共、遂ニ賊ノ砲台ニ切込、追払候而浪江駅ヘ繰込申候、其節死傷左ノ通御座候趣出先ヨリ申越候間、不取敢御届申上候、猶巨細之儀ハ取調御届可申上候、以上
討死
隊長 高間省三 銃手 木村徳三郎
手負 十三人
九月七日
安芸少将家来
熊谷兵衛

【仙台藩軍師原捨右衛門ノ事】
同日備前藩届書写
奥州地戦争之趣者、追々御届申上候通ニ御座候、猶又取調候処、生捕ノ分相洩居由候間此度御届申上候
六月廿八日、泉城ヘ宿陣之節、同夜番兵巡邏之砌、賊徒遊撃隊一人、仙台藩二人生捕、翌日平城ヘ進撃之節、斬首仕候
七月六日払暁湯本見張番所ヘ、賊徒襲来之節、賊一人生捕、糾問仕候処、仙台藩出先軍師原捨右衛門ト名乗、年齢四十二歳之由、依之大義順逆申聞条処、頗悔悟之趣ニテ同藩出先早々帰順可致旨書面相認候ニ付、即平城ヘ相届申候、其後参謀衆ヨリ差図モ有之ニ付、格別ニ割腹差許候上、梟首仕候
七月十三日、平表落城之翌暁、平藩一人、仙藩一人、生捕斬首仕候
七月廿四日仁井町屯集之賊攻撃之節、前衛隊ニテ賊徒一人生捕、斬首仕候右之通御座候、以上
九月七日
備前侍従家来
沢井宇兵衛

【奥州小野、今泉附近ノ戦】
同日伊賀藩届書写二通
去月十一日、本道椎木口ノ長州隊長ヨリ応援申来候ニ付、正十二字ヨリ繰出シ椎木口関門迄急進仕候処、左手間道ヘ進候筑後藩徴兵隊苦戦ニ付、左リ間道ヘ参リ候様、頼ミ来候ニ付、賊兵則左手間道ヘ転進仕候処、小川ノ向ヒ小高キ山凡三丁許ノ間、一文字ニ散漫砲発候ニ付、一小隊ヲ顕シ発砲為仕候並二町計ノ間ヲ置キ、中村藩兵隊ヲ顕シ、弊藩一小隊ヲ奇勢ニ仕立、俄ニ発砲仕候処、賊兵大ニ周章、持場ヲ棄テ敗走仕候処ヘ、筑後藩右手ヨリ攻撃ニ相成候ニ付、賊兵六七町モ退キ屏風ノ如キ小高キ山ニ再ビ三丁許ノ間散兵仕候由ニ付、同所ヘ筑後藩押ヘノ兵ニ残シ置キ、直ニ二番ノ持場ヘ攻撃仕、林中ヲ凡四五町進候処、賊ノ方ヨリ発砲仕候ニ付、前面ニ水田ヲ差置キ、少時互ニ発抱、機ヲ見テ右手ノ山林中ヨリ、弊藩五六人、徴兵隊同様相進ミ、余ハ芸州藩同様、前面奮進仕候処、賊ノ銃丸如雨、益攻撃仕、遂ニ前面第二番ノ賊塁ヲ弊藩先登ニテ乗取申候、其節既ニ黄昏ニテ御差図モ御座候故、小野村迄引上ケ申候、右戦争ノ節、手負左ノ通御座候
深手
小隊司令士 深井武吉 戦士 神田助左衛門
同 田中政五郎
浅手
中隊司令士岡本勇家来 石橋功吾 戦士 飯田良蔵
同 森田直次郎 同 平松嘉一郎
右之通、此段御届申上候、以上
九月七日
伊州藩
去月廿日朝五字三点頃、賊襲来、駒ケ峰ノ方ニテ頻リニ砲声相聞ヘ候ニ付、弊藩モ山手、海岸、固場四ケ所ヘ兵隊分配仕候処、最早賊徒襲来発砲候ニ付、従是モ砲戦仕、第四ノ固場ハ烈敷砲戦、且短兵ニテ仕入、賊四人討取益三町計リモ進撃、猶又賊二人討取候処、二之固場ニテ小隊司令士一人戦死、第三ノ固場ニテ大砲支配一人重傷、頗ル苦戦ニハ候得共左右ヨリ烈敷発砲、十二字頃迄相戦候、何分衆寡不敵、諸手共ニ繰引ニ今泉村落台場迄引揚、後路断絶ノ憂モ有之ニ付、左後沼中之弁天山ヘモ兵隊分配仕置候処、毎々賊徒同所ヲ相伺候得共遂ニ不果、総テ浜手ヘ相廻リ候故、前条村落台場ニテ喰留メ、十二字過ヨリ夕三字迄砲撃仕候処、本道ノ方ヨリ長州藩、賊ノ裏手ヘ為応援進撃、原釜之方ヨリ加藤藩、為応援進来ニ付、三藩吶喊突入、中村モ相加リ追撃仕候処、賊徒忽瓦解ニ付、追進、海辺ニ罷在候賊之後ヲ絶切、前後ヨリ相迫候処、賊徒大ニ因窮、四十人計、海中ヘ溺死仕候様見受候、尚又海手、山手ニテ凡六十人計モ斬伏申候、右ノ外討取多分可有之候得共、何分手広ノ山嶮、巨細難相分、且時刻夕景ニモ相成、御使番ヨリ御差図モ御座候ニ付、諸藩共引揚申、原之持場ヘ番兵差置、今泉村ヘ宿陣仕候、其節死傷左之通御座候
討死
小隊可令士 服部作左衛門 侍組 野口吉太郎
岡本勇隊 田中芳三郎 服部作左衛門隊 小西角次郎
同上 石崎吉次郎
深手
大砲支配 丹羽九八郎 侍組 玉置伝八
同上 宮崎釜之助 同上 鳥井鋳太郎
同 野口銑吉 同 滋野半助
使番 田中吉三郎 藤堂仁右衛門隊 樋口辰之進
同 森菊右衛門 藤堂監物家来 松浦秀太郎
同 渡辺常太郎 岡本勇組 板倉徳次郎
同 林宗五郎 同 野田仁三郎
同 小林忠兵衛 服部作左衛門組 北村又三郎
同 川本芳松 平井東馬組 小林又次郎
同 藤井正助 同 天野亀三郎
同 松村松之助 同 大森彦之助
大砲組 西村源之進 同 毛利松之助
浅手
侍組 森川要助 同 鷹取万三郎
藤堂仁右衛門家来 吉村維之進 藤堂監物家来 西田清七
岡本勇組 松田鉄三郎 同 杉田伊三郎
同 小林音次郎 同 丸岡定次郎
小林多七 大砲組 別所佐兵衛
雑人 源八 同 徳蔵
同 初蔵
右之通御座候、此段御届申上候、以上
九月
伊州藩
奥州ニ於テ戦争ノ次第、別紙ノ通出張ノ者ヨリ相達候ニ付、此段御届申上候、以上
九月七日
伊賀中将家来
藤井鼎助

【野州高徳口ノ戦】
同日宇都宮藩届書写
去ル八月七日、風雨ニ乗シ、鬼怒川暴漲、援兵之不便ヲ計リ候哉、藤原村屯集ノ賊徒、明ケ六ツ半時前西船生村辺ヘ押寄候趣、同所道谷原見張ノ猟師一人、俄ニ注進有之候ニ付西船生村ノ内、字新屋見張所ヘ詰居候弊藩一番小隊、戸田内匠、彦坂孝次良隊士ノ内大橋亘理、大円元三郎、鳥居裕之助、鳥居鎌三郎、渡辺桂之進、大沢富三郎、石原銓次、不取敢同村地内、字新田迄出張候処、賊徒同所北ノ方松林ノ中ヨリ発砲ニ及ヒ頗ル苦戦候得共、味方人少ニ付、不得止、新屋、新田両所之間ニ有之候砥沢川迄引揚、援兵ト合進候処、弊藩十一番小隊、戸田保、鳥居章之進ノ隊、賊之右ノ方ヘ廻リ八番小隊川村多膳羽太忠助隊、同様左ノ方ヘ繰出シ三方ヨリ取包、惣兵半時程及戦争候処、賊徒一時ニ敗走、死傷ヲ担ヒ、高徳道ノ方ヘ引退候ニ付、急追候処、大渡村ヘ宿陣ノ肥前兵隊ハ賊徒等舟ヲ截流シ渡船難出来、鬼怒川ヲ隔テ道谷原辺ヘ大砲打掛ケ、味方ノ兵勢ヲ助ケ、賊徒川上ニ向ヒ引退候節、高徳口辺ヲ目当ニ頻ニ発砲ニ及ヒ候、弊藩人数ハ高徳口手前字オリ沢川迄三十町余追討候得共地理不便、伏兵ノ憂ヒ難計、且兵隊一同未朝餉不相用候ニ付、同所ヘ弊藩五番小隊、松浦東馬辻熊之丞隊卒備置、其他ハ朝四ツ時比西船生村ヘ引揚候処、無程同村地内字西小屋辺ヨリ猶又賊徒押来候趣、注進有之候ニ付、早速オリ沢口其外ヘ手配イタシ、西小屋辺ヘ兵隊操出シ候処、賊徒同所ニテ少々発砲候而己ニテ即時退散ニ及ヒ、其後高徳村ニ陣取候賊徒、大凡三百人余、死傷八九人ヲ舁キ担ヒ、不残藤原村ヘ引取候趣、注進有之候ニ付、昼八ツ時頃、兵隊不残西船生村ヘ引揚ケ申候、尤最初賊徒襲来ノ節、新屋、新田等ヘ放火、民家都合拾八軒焼失、猶又引退候節、道谷原ヘ放火、十三軒焼失仕候、西船生村ヘ宿陣ノ肥前勢二小隊ノ内、一隊ハ同宿ヲ守リ一隊ハ為応援新田迄出張、戦争ニハ及ヒ不申候、弊藩人数手負並分取、生捕等別紙ノ通ニ御届申上候趣、在所表ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、以上
九月七日
戸田故越前守家来
大塚数馬
即死 西船生村百姓 利平 治郎左衛門
手負 覚之丞
賊徒ヘ被生捕候 長左衛門
薄手 一番士分隊 大橋亘理
右之通ニ御座候、以上
九日七日
戸田故越前守家来
大塚数馬
生捕 会津蔵入百姓 夫人 亀松
臼砲弾薬箱 一ツ
内 破裂玉 三ツ フランーローケル ニツ
打薬 ホイス 細工諸道具
火門針 二本 但三番格山川隊卜札有之
右之通御座候、以上
九月七日
戸田故越前守家来
大塚数馬

太政官日誌・慶応4年79号

太政官日誌第七十九
慶応四年戊辰秋九月

【御東幸御留守警備ノ事】
九月五日軍務官ヨリ御達書廿五通
京極備中守
増山対馬守
青木民部少輔
小笠原中務大輔
其藩、兼而京都市中巡邏被申付置候処、被免候、尤御東幸御留守中、諸取締向別而至重之事ニ付、人数邸中ニ揃置、緩急之御用相勤候様、申達候事

高木主水正
加藤出雲守
其藩、兼而京都市中巡邏申付置候処、今般被免候旨申達候事

亀井隠岐守
高木主水正
小笠原左衛門佐
小出伊勢守
板倉摂津守
植村釗八郎
其藩、九門内巡邏被申付候付而者、御東幸御留守中、非常御警衛向、別而至重ノ事付、巡邏之藩々申合順番ニシテ昼夜廻見、取締方厳重可取計旨申達候事

松平越前守
其藩、兼而堺町御門警衛被申付置候処、今般御東幸被為遊候付而ハ御留守中九門内取締別而至重之事ニ付、警衛向昼夜共一入厳重可取計旨申達候事

稲葉右京亮
其藩、兼而中立売御門警衛被申付置候処、今般御東幸被為遊候付而ハ御留守中以下同文

黒田甲斐守
其藩、兼テ猿ケ辻警衛以下同文

毛利大膳大夫
其藩、兼而蛤御門警衛以下同文

伊達若狭守
其藩、兼而唐御門内警衛以下同文

土方大和守
其藩、兼而御台所御門警衛以下同文

寺町御門 清相院御門
石薬師御門 今出川御門
乾御門 日御門
南御門 唐御門外
下立売御門
右御門々々警衛徴兵
諸御門警衛 徴兵中
今般御東幸被為遊候付而ハ御留守中、九門内取締別而至重之事ニ付、警衛向昼夜共、一入厳重可取計旨申付候事

七口並諸口警衛
松平三河守
其藩、兼而伏水表警衛被申付置候処、今般御東幸被為遊候就而者御留守中諸口取締、別而至重之事ニ付、警衛向一入厳重可取計旨申達候事

松平出羽守
其藩、兼而鳥羽口四塚警衛以下同文

九鬼大隅守
其藩、兼而丹波口塚原村警衛以下同文

有馬遠江守
其藩、兼而鞍馬口警衛以下同文

青山左京大夫
其藩、兼而長坂口周山村警衛以下同文

仙石讃岐守
其藩、兼而大原口高野村警衛以下同文

前田飛弾守
其藩、兼而粟田口蹴上ケ警衛以下同文

稲葉美濃守
山崎関門以下同文

本多主膳正
大津八町小関両所以下同文

分部若狭守
雲丹坂以下同文

柳沢甲斐守
白川越坂本口以下同文

松平右近将監
渋谷関門以下同文

柳沢甲斐守
橋本関門以下同文

朽木主計助
山中関門以下同文

松平図書頭
老ノ坂門以下同文
九月

【越後長岡ノ戦】
同日岩村田藩届書写
志摩守一小隊人数、越後三島郡関原ニ滞陣罷在候処、七月廿四日夜半頃、長岡辺ニ当リ砲声烈敷、火勢熾ニ不容易模様ニ付、兼而長岡会議所ヘ相詰居候番兵ノ者迄、小斥候差出候処、長岡ヘ賊徒発砲シ乱入ニ及ヒ苦戦之趣、途中ニ於テ官軍御人数ヨリ承リ直ニ引取候内番兵之者引揚ケ、殊之外難戦之由申聞候付、関原道筋ヘ夫々手配相固候処翌廿五日未明頃、斥候被仰付、即繰出シ御本陣御守衛申上、一先信地ニ引取、兼而ノ見張所ヘ両三輩差出置、余之人数者不残長岡川手前迄、為応援出張被仰付、速ニ繰出シ候処、川向ハ尽ク賊兵処々ニ備ヲ設ケ、大小砲烈敷打立候得共、官軍川ヲ渡リ弊藩人数モ引続為応援相進、稍暫打合候内、賊軍引色ニ付進撃致シ、河原ニ対陣罷在、翌廿六日暁ニ至リ御親兵ト交代、暫時休息罷在候得共賊徒ノ砲声不止、因テ再ヒ河合ヘ出張、台場ヲ構ヘ、篝火ヲ焚キ、廿九日暁迄対陣罷在、彼是仕候内、長岡ノ方ニ火煙猛敷、賊兵敗走之体、長岡城ハ御乗取之由ニ付、弊藩請取之見張所等モ、焼払候様御達ニ付、右用意仕候内、宮下ト申ス場所ヘ進撃被仰付、直ニ襲撃ス、同所ニテ斥候且巡邏被仰付、八月朔日浦瀬迄進ミ、翌二日見付ヘ進入、翌三日栃尾ヘ進入、翌四日東上塩ヘ進撃候処、長岡之賊徒八十里越ヲ打過、奥州ヘ敗遁仕候ニ付、右奥州口ノ山険ニ当時対陣罷在候、廿四日ヨリノ戦争引続廿九日迄賊徒追討之節、弊藩人数之内、手負等モ有之哉ニ候得共、確ト取調之報知モ無之候、廿九日長岡賊徒追討之砌、大砲一門分捕仕候旨、隊長ヨリ御総督府ヘ御届申上候趣、不取敢在所表迄報知有之候条、申越候間、此段御届申上候、以上
九月五日
内藤志摩守家来
藤田百助

【仙台二本柳ノ戦】
同日彦根藩届書写
八月十七日辰刻、奥州ニ本松ヨリ仙台之方二本柳ヘ賊兵五六百モ襲来ニ付、土州、弊藩申合セ、巳刻比左右之山ヨリ攻撃仕候処、賊忽敗走、両藩ニ而多分打斃候、確ト仕候打取、分取ハ別紙之通リ、弊藩死傷ハ無御座候趣、出先ヨリ申越候ニ付、不取敢御届申上候、以上
九月五日
彦根中将家来
横内平右衛門
首一級 討取人<貫名徳太郎隊>三宅米太郎
大砲三門 弾薬 三包
右之通ニ御座候
九月

【仙台本道椎木開門ノ戦】
同六日筑後藩届書写三通
八月十一日五字、黒木揃ニテ長州筑州、因州相馬藩大砲掛リ一同、仙台本道駒ケ峰境椎木関門左右ヘ分隊、弊藩大砲一門関門左ヘ構発砲仕候処、賊徒専防戦致シ候得共各藩小銃隊、追々関門外左右エ相進、次第ニ押詰三字三点頃、大道ヨリ一同打入、賊徒打払、其侭駒ケ峰ヘ宿陣仕候旨、於相馬表御総督府ヘ御届仕候段、出張先ヨリ申越候付、此段御届申上候、以上
九月六日
筑後中将家来
水野丹後
八月十一日五字、黒木揃ニテ徴兵隊、相馬藩一同、仙台領菅ケ谷口ヘ進撃致シ候処、賊徒多勢要地ニ拠リ、防戦候付、四字迄苦戦仕候内伊州藩山之手ヨリ応援致シ候付、一同賊巣菅ケ谷打払、駒ケ峰関門エ相迫リ、七字頃相馬領椎木村ヘ引揚申候、死傷左之通御座候
討死
辻七左衛門隊司令官 月貫兵衛 岡田平八隊 青柳儀作
木原喜太郎 牛島乙次郎
辻七左衛門隊 亀山清蔵
深手
土田清摩隊 篠田源之丞
辻七左衛門隊 志岐健太
島直隊 中島幸三郎 岡田平八隊 富田松ニ郎
浅手
辻七左衛門隊 石橋栄太郎 宗小次郎附属 北川忠作
夫卒一人
右之通、於相馬表御総督府ヘ御届仕候段、出張先ヨリ申越候付、此段御届申上候、以上
九月六日
筑後中将家来
水野丹後
八月十六日九字頃、仙賊新地街道富倉村前左右ヨリ、遽ニ襲来候付、直人数操出、一手ハ駒ケ峰ヘ攀上リ、一手ハ大砲一門並小銃隊ニテ本道右手撃出、一手者相馬藩一同、峰左山上ヘ出、何レモ発砲仕候処、賊多勢、殊ニ場所広ク分配手ヲ尽シ苦戦仕、三字三点頃ニ至リ賊徒駒ケ峰東北山上谷間ヨリ頻ニ峰頂ヘ砲発進撃候付、一際奮戦仕、其内長州之応援ニテ弊藩一分隊合併、賊屯集之左ヘ出テ打払、諸手一同進撃仕候内、因州本道ヨリ応援仕、五字ニ至リ悉ク賊徒ヲ追払、番兵相残シ駒ケ峰陣所ヘ人数引揚申候、同日目前打留候賊徒、凡二十五六人モ有之、其他多分可有之候得共、草叢深樹ノ中ニテ点検シ難シ、討死、手負、分捕之品左之通御座候
討死
島直隊 弥永貞蔵 岩佐四郎
武藤利右衛門
深手
軍監附属病段ニテ死 山崎政吉 岡田平八隊同上 村田熊蔵
島直隊 堀田九市 同上 飯田冬太郎
小沢文太夫隊 山口寛平 宗小次郎附属 北川庄五郎
浅手
上田兵次郎隊 田中貞太郎 岡田平八隊 田中松次郎
島直隊 近藤清左衛門 同上 石田喜蔵
岡田平八隊 永尾竹五郎
分捕
槍 一筋 刀 二本
脇差 一本 小銃 四挺
右之通、於相馬表御総督府ヘ御届仕候段、出先ヨリ申越候付、此旨御届申上候、以上
九月六日
筑後中将家来
水野丹後