太政官日誌 明治二年 第百十号
明治己巳 自十二月八日 至十二日
東京城第七十三
○十二月八日〈己巳〉
【奥羽割地改正ノ事】
御布告書写
先般奥羽両国之内、分国被仰出候処、此度更ニ割地、図面之通御改正ニ相成候間、此旨相達候事
磐城国
一、高六万四千百七十石二斗五升八合
白河郡
一、高四万八千九百九十八石壱斗四升九合
石川郡
一、高十万六千七百五十二石八斗五升壱合八勺五才
田村郡
一、高四万石四斗七升九合五勺一才
菊多郡
一、高四万三千六百七十七石九斗五升五合
白川郡
一、高五万四千八百十六石壱斗二升九合三勺
磐前郡
一、高三万弐千四十壱石六斗六升八合
磐城郡
一、高三万千百十七石七斗弐升四合
楢葉郡
一、高弐万二千七百二十五石七斗九升
標葉郡
一、高五万千百四十一石六斗二升一合
行方郡
一、高二万四千八百九十八石一斗九升
宇多郡
一、高二万三千五百三十九石二斗三升
刈田郡
一、高三万九千四百四十二石九斗四升
伊具郡
一、高二万三千五百八十一石八斗一升
亘理郡
右十四郡
高合六十万六千九百四石七斗九升五合六勺六才
岩代国
一、高八万七千二百九十四石六斗六升六合九才
会津郡
一、高五万二千六百九十一石一斗七升六合
大沼郡
一、高十二万二千八百四十八石二升
耶麻郡
一、高七万四千三百八十四石二斗六升五合
河沼郡
一、高六万九千百五十九石六斗二升八合九勺
岩瀬郡
一、高九万七百九十五石九斗一升三合三才
安達郡
一、高五万四千七百四石四斗四升七合二勺九才
安積郡
一、高八万九千三百六十八石五斗九升二合九才
信夫郡
一、高十一万四千四百五十七石二斗五升一合六勺
伊達郡
右九郡
高合七十五万五千七百三石九斗六升
【刈田、伊達両郡分界ノ事】
(陸奥国名寄郡から磐城国田村郡までの郡境界略地図あり)
御沙汰書写
福島県
今般別紙図面之通、分国御改ニ相成候鳩胸山ヨリ峠田岳迄之間、山々峰々通ヲ以、刈田、伊達両郡分界ト被相定候条、為心得相達候事
【捕亡卅人、白河県ヘ差出ノ事】
〇中村藩
其藩ヨリ捕亡之者三十人白河県ヘ差出可申事
【東京府ノ囚獄引渡ノ事】
〇刑部省
従来東京府ニ管轄之囚獄、総テ其省ヘ請取、管轄可致事
○ 東京府
其府管轄之囚獄、総テ刑部省ヘ引渡可申事
【東京府ニ典事ヲ置ク事】
御布告書写
今般府ノ職員中
典事 相当従六位
権典事 相当正七位
右之通被置候間、為心得相達候事
【官員出張届ノ事】
〇
判任以下諸官員、遠国御用出立帰着共、其時々其官省ヨリ、大蔵省ヘ書面ヲ以可相届事
○九日〈丙午〉
【外宮末社遥拝所焼失ノ事】
御布告書写
去月廿九日酉ノ半刻外宮末社遥拝所焼失、延焼モ難計御動座被為在、戍ノ刻鎮火、直ニ還幸ニ相成候旨、言上有之、依之明後十一日酉ノ刻、於庭上御拝被為在候事
【神宮御拝ノ事】
〇
明後十一日神宮御拝ニ付、自今晩刻到十二日朝御神事候事
重軽服者、僧尼参朝可憚事
但、政府出仕之輩ハ、十日酉ノ刻迄ハ不及憚事
○
明後十一日酉ノ刻神宮御拝被為在候ニ付大臣以下弁官迄幷神祇伯、諸省卿、集議長官弾正尹等、申半刻出仕之事
但、衣冠着用之事、所持無之輩ハ、狩衣直垂可為勝手事
○十日〈丁未〉
【遥拝所焼失ニ付罷朝ノ事】
御沙汰書写
去月廿九日外宮末社遥拝所焼失之節御動座被為在候ニ付、明十一日罷朝被仰出候事
【佐賀、高知両藩並増上寺北海道支配地ノ事】
〇佐賀藩
千島国ノ内、振別郡
右其藩ヘ支配被仰付候条、開拓守衛相兼、尽力可致候事
○高知藩
千島国ノ内、蘂取郡
右同文
○増上寺
根室国花咲郡ノ内、志古丹島
右其寺ヘ増支配被仰付候事
○十二日〈己酉〉
【戸田宮内大丞ヘ七千両下賜ノ事】
御沙汰書写
戸田宮内大丞
先年来山陵修営中、奔走尽力、失費不少、依之金七千両下賜候事
巻尾
投稿者: boshinjls
太政官日誌・明治2年109号
太政官日誌 明治二年 第百九号
明治己巳 自十二月二日 至七日
東京城第七十二
○十二月二日〈己亥〉
【士族禄制御定ノ事】
御布告写
一、先般各藩大義名分之紊壊ヲ正シ、海外諸国之形勢ヲ察シ、以テ其封土ヲ奉還ス、依テ大ニ公論衆議ヲ被為尽、府藩県一途之政令ニ帰シ、天下ト共ニ綱紀ヲ更張被遊度御主意ニ付、更ニ知藩事ニ被任、随而家禄之制被為定、藩々ニ於而モ維新之御政体ニ基キ、追々改正可致、就而者中下大夫士以下之称被廃、都テ士族及卒ト称、禄制被相定候、爾後各其地方官ニ於テ、可為貫属旨被仰出候条、篤ト御主意ヲ奉体シ、銘々分ヲ守リ、其職ヲ可尽候事
但、知行所一同上地被仰付、総テ廩米ヲ以テ賜候事
一、大夫士以下之面々、今般家禄御定相成候ニ付而者、其家来共三代以上相恩之者ハ、相応之御扶助可被下候間、姓名幷ニ従前之禄、扶持米等取調、早々可申出事
但旧主ニ於テ扶持致シ候儀ハ可為勝手事規則
一、禄制二十一等ニ分チ、士族ハ十八等ニ止候事
但、士族ノ元高十三石ニ満タス、卒ノ元高八石ニ満サル者ハ、是迄通之事
一、元禄ハ現今被宛行候高ヲ以テ定候事
一、旧来同心之輩ハ、卒ト可称事
一、禄制ハ総テ現石高ヲ可称事
一、禄制当年ハ是迄之通、来春ヨリ可減事
一、禄ハ都而廩米ニテ賜候間、其触頭ニテ取糾、大蔵省ヘ可申出事
禄制
一、元禄万石未満九千石迄 現米 二百五十石
一、同九千石未満八千石迄 二百二十五石
一、同八千石未満七千石迄 二百石
一、同七千石未満六千石迄 百七十五石
一、同六千石未満五千石迄 百五十石
一、同五千石未満四千石迄 百三十五石
一、同四千石未満三千石迄 百二十石
一、同三千石未満二千石迄 百五石
一、同二千石未満千五百石迄 九十石
一、同千五百石未満千石迄 七十五石
一、同千石未満八百石迄 六十五石
一、同八百石未満六百石迄 五十五石
一、同六百石未満四百石迄 四十五石
一、同四百石未満三百石迄 三十五石
一、同三百石未満二百石迄 二十八石
一、同二百石未満百五十石迄 二十二石
一、同百五十石未満百石迄 十六石
一、同百石未満八十石迄 十三石
一、同八十石未満六十石迄 十一石
一、同六十石未満四十石迄 九石
一、同四十石未満三十石迄 八石
一、同三十石以下 是迄之通
但、免二ツ五分、四捨五入之法ヲ以テ、斗ニ切上ケ可申事以上
御沙汰書写
京都府
東京府
今般士族之面々、別紙之通被仰付、其府管内ニ有之分ハ、総テ可為貫属旨、被仰出候間、此段相達候事
○ 府県
右同文
○ 民部省
今般士族之面々、別紙之通被仰付候間、大阪府幷諸県、其省ヨリ相達可申候事
○ 大蔵省
今般士族之面々、別紙之通被仰付候条、為心得相達候事
【東京在留諸藩士等公事出入ノ事】
御布告写
諸官幷宮、華族之家士及諸藩士等、東京在留之向、東京府下ヘ相関リ候公事出入有之節、以来東京府ヨリ其主長ヘ一応掛合之上、本人直ニ呼出シ、取捌候間、此旨兼テ相心得可申事
但、諸官員之儀ハ、奏任以上ハ家来、判任以下ハ本人呼出候事
御沙汰書写
東京府
別紙之通、御布令相成候間、為心得相達候事
【鳥取藩北海道支配地ノ事】
〇鳥取藩
後志国島牧郡之内
会所元ヨリ南之方シツキ境迄
但、会所相属
右其藩支配被仰付候事
(14行分摺り消し)
○三日〈庚子〉
【近藤外三家領地奉還ノ事】
御沙汰書写
元中大夫 近藤用虎
足利木久麿
元下大夫 秋月二郎
元上士 児島孫七郎
今般領地奉還之儀、神妙ニ被思食、言上之通被聞食候事
【村上藩士御預ノ事】
〇村上藩
其藩士
鳥居与一右衛門
水谷孫平治
近藤幸次郎
平井伴右衛門
高橋佐治右衛門
右之者共、和歌山藩ヘ御預被仰付候間、引渡可申事
○和歌山藩
別紙名前之者、其藩ヘ御預被仰付候事
但、受取方ハ、村上藩ヘ打合可申事
別紙ハ村上藩士名前ナリ
【三根山藩土地替ノ事】
〇三根山藩
其藩支配地、今般土地替被仰出候処、更ニ御詮議之次第有之、御差止相成、込高之内五百石被召上候間、越後国蒲原郡平野幷ニ下山村之内ニテ上地、水原県ヘ引渡可申事
【仏光寺北海道支配地ノ事】
〇仏光寺
後志国島牧郡之内
運上屋元ヨリ東ノ方ヱカエチシ迄
右地所支配被仰付、将又石狩国札幌、空知両郡之内ヘモ、便宜之土地開拓相成候様、尽力可致事
○五日〈壬寅〉
按察使ヘ御沙汰書写
民政ハ治国之大本、至重之事トス、御一新以来、専ラ億兆其所ヲ得テ、生業勉励候様トノ御趣意之処、越後全国之儀ハ、去年兵馬之衢ト成リ、加之地方官屡変換、諸藩之情状未タ区々モ有之哉ニ相聞ヘ、彼是下民安堵ニ至ラス、実ニ北方之動静ニ相係リ候儀ニ付、今般当分按察使兼勤被仰付候ニ付テハ、藩県之政績ヲ熟察シ、地方官ト戮力協心御趣意ヲ奉体シ、専ラ布政施治ノ道ヲ尽シ、上下之情ヲ貫通セシム可ク候事
右大臣
【府藩県ノ楮幣製造禁止ノ事】
御布告書写
先般御布告有之候通、追テ新貨幣御鋳造、御国内金銀貨幣御改正、昨年御施行之楮幣ハ、追々御引替可相成儀ニ付、諸藩ニ於テ、旧幕府ヨリ許可ヲ受、従前製造之楮幣、以来其数ヲ増益致シ候儀、厳禁被仰出候間、是迄製造惣高調、来午ノ二月中迄ニ、大蔵省ヘ可届出候、且御一新後、府藩県ニ於テ、楮幣製造之向ハ、以来通用停止被仰出候間、此段相達候事
但、製造無之府藩県ハ、其趣早々同省ヘ可届出事
○七日〈甲辰〉
【松平容保御預替ノ事】
御沙汰書写
鳥取藩
松平容保儀、今般和歌山藩ヘ御預替被仰付候間、引渡可申事
○和歌山藩
松平容保儀、其藩ヘ御預被仰付候事
但、鳥取藩ヨリ早々受取可申事
【水原県兵隊引渡ノ事】
〇水原県
其県管轄之兵隊、三十五歳以下之者、兵部省ヘ引渡可申、三十五歳以上之者ハ、相応之手当差遣シ、帰籍可申付事
○ 兵部省
今般水原県兵隊、引渡候ニ付、於其省管轄可致事
○
兵隊六小隊、水原県ヘ出張可申付候事
太政官日誌・明治2年107号
太政官日誌 明治二年 第百七号
明治己巳 自十一月十三日 至廿四日
東京城第七十
○十一月十三日〈庚辰〉
【復籍人引渡ノ事】
御布告書写
脱籍無産之輩、先般復籍方被仰出候処、就中東京ハ、従来人民輻輳之地ニシテ、籍外之者来住、無産遊惰之徒不少候間、別シテ復籍方可取計之処、其時々遠国ヨリ受取人差出候儀、不都合之情実モ有之趣ヨリ、自然御旨趣難被行候テハ不相済候条、以来復籍人引渡候節ハ、其者脱籍ノ始末、幷ニ生国、親族等分明取調之上、書取相添、当人幷家族共、府藩県送リヲ以テ引渡候間、旅中入費之儀ハ、其道筋府藩県ニテ相賄可申、尢藩之儀ハ、東京藩邸ヘ可引渡候事
但、当人申立之件々、一々本国ヘ掛合候テハ、時日遷延致スノミナラス、其他不都合之廉モ有之ニ付、当人申立之趣ニ基キ、家族相添、東京府ヨリ引渡シ候ニ付、府藩県ニ於テ、深ク御旨意ヲ奉シ、引取ノ上、夫々永久ノ生産ヲ授ケ候様可致、万一当人偽言ノ次第モ有之候ハヽ、伺之上至当之処置可致事
【故兵部大輔ヘ御沙汰ノ事】
御沙汰書写
故従四位兵部大輔藤原朝臣永敏
夙賛回天之業、克策勦賊之勲、軍旅之事、大有望後図、豈料溘然謝世、帷幄喪人、深悼惜焉、因贈従三位幷賜金幣宣
明治二年己巳十一月十三日
宣旨
天皇
御璽
故従四位兵部大輔藤原朝臣永敏
贈従三位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治
御璽
二年己巳十一月十三日
○十四日〈辛巳〉
【亘理元太郎北海道支配地ノ事】
御沙汰書写
仙台藩 亘理元太郎
石狩国之内
札幌郡
定知郡
右両郡之内、其方支配被仰付候間、地所之儀ハ、石狩府ヨリ受取可申事
○十五日〈壬午〉
【諸献上物ノ事】
御布告書写
諸献上之儀、是迄之通リ弁官ヘ相伺、其献物ハ、直ニ宮内省ヘ可相納候事
【府治体裁取調ノ事】
〇
今般東京府ニ於テ、府治体裁、夫々規則可相立被仰出候ニ付テハ、戸籍取調、且又地方ニ致関係候儀ハ、東京府ヨリ直ニ処置可致候条、其旨相心得、右等之儀ハ、東京府ヨリ之指図可受事
【東京府兵組立ノ事】
御沙汰書写
東京府
其府取締筋ニ付、兵備無之テハ不相済儀候得共、府兵取立不容易儀ニ付、当分之処、兵部省ヨリ差送リ相成候諸藩兵士ヲ以テ、府兵之姿ニ組立、約束、号令、賞罰、黜陟ニ至ル迄総テ其府ヘ御委任被仰付候事
但、重大之事件ハ可相伺、且兵部省ヘモ可申達事
○ 兵部省
東京府下取締筋ニ付、兵備無之テハ不相済儀候得共、府兵取立不容易儀ニ付、当分之処、東京府ヨリ兵士入用之見込、其省ヘ申達次第諸藩兵士人撰致シ、同府ヘ可差送、其上ニテハ、約束、号令、賞罰、黜陟ニ至迄、総テ同府ヘ御委任被仰付候得共、兼テ其省ニ於テモ、可相心得置候事
但、重大之儀処置致シ候節ハ、東京府ヨリモ其省ヘ可申達候事
○十九日〈丙戍〉
【新嘗祭御神事ノ事】
御布告書写
来ル廿四日新嘗祭ニ付、廿二日晩ヨリ廿五日朝迄、御神事候事
重軽服者幷僧尼参内可憚事
火之元別テ相慎可申幷梵鐘一切停止之事
但、出火之節ハ格別之事
○
来廿四日新嘗祭ニ付、勅任官以上、酉之刻ヨリ無遅々参朝可致、奏任官以下ハ、巳之刻ヨリ申之刻迄、其官省ニ於テ拝賀申上、名刺取集、其長ヨリ言上可致事
但、勅任官以上衣冠着用可致、所持無之者ハ、狩衣、直垂ニテモ不苦、奏任以下ハ直垂着用可致、所持無之者、麻上下ニテモ不苦候事
○廿日〈丁亥〉
【新嘗祭ニ付在東京華族参賀ノ事】
御布告書写
在東京 華族
来ル廿四日新嘗祭ニ付、巳ノ刻ヨリ申刻迄ニ参賀可有之事
但、衣冠之事、尢軽重服之輩ハ可憚事
○廿二日〈己丑〉
【島津斉彬贈位ノ事】
御沙汰書写
従三位源朝臣忠義
贈権中納言従三位源斉彬朝臣、先朝多事ノ際ニ方リ、身外任ニ在ト雖モ、心乃チ王室ニ存シ、子弟ヲ督励シ、闔藩ヲ鼓舞シ、上書献策、忠ヲ尽シ、義ヲ表ス、終ニ厥謀ヲ貽シテ後裔ニ垂レ、以テ今日盛業ノ基ヲ開キ候段、深御追感被為遊候、依テ贈位宣下候旨、被仰出候事
宣旨
天皇
御璽
贈権中納言従三位源朝臣斉彬
贈従一位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治
御璽
二年己巳十一月廿二日
【京都学校取建見合ノ事】
〇大学校
学校規則相立候迄、京都学校取建之儀、可見合候事
【間部松堂両京出頭被差許ノ事】
〇
間部松堂
両京出頭被禁候処被免候事
○廿三日〈庚寅〉
【賞秩返納ニ付島津家ヘ御沙汰ノ事】
御沙汰書写
従二位源朝臣久光
従三位源朝臣忠義
賞秩返納之儀、先頃以来再三及建言候ニ付、当年限半高上納被仰付、救荒ニ被為備候処猶又今般自分幷西郷以下賞秩、一同返納及懇願候儀、全以至誠精忠、憂国之衷情ヨリ申出候段、深ク叡感被為在候得共、元ヨリ其功労ニ被為酬候厚キ思食ヲ以テ下賜候儀、決テ不可固辞旨、更ニ御沙汰候事
【無提灯厳重取締ノ事】
御布告書写
無提灯ニテ夜行之儀、兼テ被禁置候処、今般東京府下厳重取締被仰付候、就テハ以来夜五時ヨリ、無提灯ニテ往来致シ候者於有之ハ見受次第、速ニ可召捕旨、東京府兵隊ヘ御達相成候間、此旨相心得可申候、万一御布告ニ相悖リ、被召捕候テ、彼是苦情申立候共、御取上不相成候、且諸御門ニテモ、無挑灯之輩屹度指止候筈ニ付、末々之者ニ至ル迄、其主宰主宰ヨリ、厚ク可申聞置候事
○廿四日〈辛卯〉
【仙台伊達家後見ノ事】
御沙汰書写
伊達宗敏
仙台藩知事伊達宗基儀、幼年ニ付、其方ヘ後見被仰付候間、屹度藩職ヲ可尽旨御沙汰候事
【彦根藩北海道支配地ノ事】
〇彦根藩
日高国之内
沙流郡〈会所元ヨリ、東新冠郡境アツヘツ河中迄〉
右支配被仰付候条、択捉郡開拓之儀モ、猶尽力可致事
○
日高国之内
沙流郡〈会所元ヨリ、西勇払郡境フイハフ迄但、会所元相属候事〉
同上
按察使ヘ御沙汰書写
按察使
一、藩県ノ情状ヲ審按シ、民政ノ得失ヲ督察シ、且時宜ニヨリ、官吏ノ非違ヲ糾シ、具状可及奏聞事
一、非常警戒ノ事アラハ、管内藩兵ヲ以テ、臨機ノ処置シ、迅速兵部省ヘ可報知事
太政官
太政官日誌・明治2年106号
太政官日誌 明治二年 第百六号
明治己巳 自十月廿五日 至十一月十二日
東京城第六十九
○十月廿五日〈癸亥〉
【鎌倉ノ善介百金献納ノ事】
御沙汰書写
東京府
鎌倉町家持善介、先々代ヨリ天朝御報恩ト称シ、日々積銭致シ、現今百金ニモ及ヒ、此度献納仕度願出被差許候、軽キ者トシテ奇特之事ニ付、格別之訳ヲ以テ、紬二疋被下之候間、於其府取セ可遣事
○廿七日〈乙丑〉
【若松戦歿者招魂祭ノ事】
御達書写
若松県
昨年来、其地出張之兵士戦没之輩、於其県墳墓取建、年々招魂祭可執行事
【志士並其遺族取調ノ事】
先般厚キ思召ヲ以、癸丑以来国事ニ斃レ候者幷其妻子等、於府藩県取調、可申出旨被仰出候処、今以御趣意ヲ奉体セズ、等閑ニ捨置候向キ、又ハ取調甚粗略ニテ、不分明之廉等モ有之候ニ付、猶又今度其姓名、郷貫、事蹟等、確実細詳取調ヘ、早々可差出旨、更ニ御沙汰候事
○廿九日〈丁卯〉
【上州騒擾ニ付御沙汰ノ事】
御沙汰書写
高崎藩
其藩支配所、上州群馬郡四郷、畑方永納幷延口米等、減納願之儀、兼テ府藩県一致之御制度被為建候御趣意ニ付、速ニ御料所同様、御改革可相成筈ト心得、旁難渋申立之趣、一応尤之儀ニ相聞候得共、地所之厚薄モ有之、且従来之定額ヲ以テ、既ニ昨年迄無滞相納来候処、当年ニ至リ、岩鼻県同様之納方ニ相成候様、下民共強訴ニ及ヒ、終ニ暴挙ニ立至リ候次第、愚昧賤劣トハ乍申、不束之至ニ候、尤数百年来之税則等、一時ニ相改候ハ、不容易儀ニテ、他境ニモ差響キ、民心ニ関係シ、大事件ニテ、追々御所置之品モ可有之候得共先旧貫ニ随ヒ、農業出精候様、厚ク理解ニ及ヒ可申候、尚当年不作之向ハ、其藩ニテ取調相当之納方申付候様可取計旨御沙汰候事
○十一月二日〈己巳〉
板倉栄次郎ヘ宣下状写
天皇
御璽
源勝弼
叙従五位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治
御璽
二年己巳十一月二日
天皇
御璽
従五位源勝弼
任高梁藩知事
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治
御璽
二年己巳十一月二日
【大阪城管轄ノ事】
御沙汰書写
兵部省
大阪城其省管轄被仰付候事
但、外国人士官之者、城内拝見願出候節ハ大阪府申談可取計事
○ 大阪府
別紙之通、兵部省ヘ御沙汰相成候ニ付、此旨相達候事
【東京府下武家地管轄ノ事】
〇東京府
戸籍改正之儀ニ付テハ、深キ思食ヲ以、先般其府ヘ御委任被仰付、追々市在戸籍取調之順序相立候得共、武家地之儀ハ、従来之体裁ニ因襲シ、其管轄スル処不分明、随テ取締等モ精密難行届ヨリ、自然無頼之徒潜伏、往々押込強盗等之所業ヲ恣ニシ、下民之困厄不一形候ニ付、其府申立之通、自今府下市在ハ勿論、武家地共、一切其府管轄ニ被仰付候間、戸籍一般之仕法取調、府治之体裁相立候様可取計旨御沙汰候事
御沙汰書写
東京府下武家地管轄之儀、従来不分明ニ候処自今東京府管轄ニ被仰付候間、為心得此旨相達候事
【無刀乗馬取締ノ事】
〇
近来無刀ニテ乗馬之者有之、右ハ素ヨリ士族之輩ニハ有之間敷候得共、口附其他之者共、兵隊ニ相紛シ、右体之所業致シ候者有之哉ニ相見ヘ、如何之事ニ付、向後不心得之輩無之様、其主裁主裁ヨリ、屹度取締可致事
○三日〈庚午〉
【松平慶三郎華族ニ列セラル】
御沙汰書写
松平慶三郎
今般家名被立下、華族之列ニ被置、於陸奥国高三万石支配被仰付候事
但、郷村高帳之儀ハ、追テ御沙汰可有之候間、受取候上、藩名可申出事
○ 飯野藩知事保科正益
松平慶三郎ヘ、別紙之通被仰付候間、此段可相達事
○四日〈辛未〉
【皇后宮行啓供奉被免ノ事】
御沙汰書
熊本藩
皇后宮行啓ニ付、其藩兵隊、供奉御警衛被仰付置候処、被免候事
○ 稲葉篤実
皇后宮行啓供奉御警衛被仰付置候処、被免候事
○ 姫路藩
皇后宮行啓ニ付、其藩一門兵隊引率、供奉御警衛被仰付置候処、被免候事
○五日〈壬申〉
【逮部司設置ノ事】
御沙汰書写
刑部省
今般逮部司被置候事
○
今般刑部省中、逮部司ヲ被置、職員如左
正一員
大佑二員
少佑二員
正九位相当 伍長二十員
逮部八十員
右之通被仰出候間、此旨相達候事
【大学校主簿官位ノ事】
〇
大学校
其校主薄官位相当之儀、更ニ御詮議之筋有之左之通被仰出候間、此旨相達候事
大主薄 是迄之通
権大主薄 新置 従七位官
少主薄 改 正八位官
権少主薄 新置 従八位官
【勢州百姓蜂起ノ事】
〇
忍藩
其藩支配地、勢州三重郡、朝明郡、員弁郡村々百姓蜂起、庄屋始数十軒打毀候始末、全ク疾苦之情実有之候ヨリ、差起リ候儀ニハ可有之候得共、斯ク粗暴之挙動ニ及候ハ、往々姦猾之徒、煽動之次第モ有之、右様悪風推移候テハ、大ニ御政体ニ関係シ、甚以不容易事ニ候、屹度巨魁之者取調、処置方刑部省ヘ可窺出候事
【香春藩禄米献上ノ事】
〇香春藩知事小笠原忠悦
先般以御蔵米賜リ候藩禄之儀、当分之内献上致シ度願出候処、右者全ク厚キ御詮議ヲ以テ下賜候儀ニ付御聞届ニ不相成候得共、一藩困窮之折柄朝廷内外御多端、御入費不少段ヲ奉察シ申出候条、神妙之至被思食候、此旨相達候事
○七日〈申戍〉
【皇后宮行啓ニ付京都府下人民鎮静ノ事】
御沙汰書写
中御門留守長官
今般皇后宮啓行ニ付テハ、京都府下人民致動揺候処、格別尽力、速ニ及鎮静候段、神妙被思食候、依之目録之通下賜候事〈絹一疋末広〉
○ 長谷京都府知事
今般皇后宮啓行ニ付テハ、府下人民致動揺候処、格別尽力、説諭方行届、速ニ及鎮静候段、神妙被思食候、此旨相達候事
【皇后宮供奉者ヘ下賜ノ事】
〇
稲葉篤実
皇后宮啓行ニ付、供奉苦労ニ被思食候、依之従皇后宮、御末広、御直垂地幷御酒肴下賜候事
○ 熊本藩隊長 平山彦三郎
皇后宮啓行ニ付、藩兵引率、供奉苦労ニ被思食候、依之従皇后宮、御絹幷御酒肴下賜候事
○ 姫路藩重役 永田武
右同文
○九日〈丙子〉
【村上藩不協和ノ事】
御沙汰書写
内藤藤翁
村上藩儀、正邪混淆、一藩不協和之趣相聞ヘ以之外之事ニ候、尤知事幼弱之儀ニ付、其方後見被仰付候間、早々帰藩、兼テ被仰出候御趣意ヲ奉体シ、屹度藩職ヲ尽シ候様可致旨御沙汰候事
○十日〈丁丑〉
【林藤助家名取立ノ事】
御沙汰書写
林藤助
今般家名被立下、高三百石下賜候事
○ 唐津藩知事小笠原長国
林藤助ヘ、別紙之通被仰付候間、此旨可相達事
○十二日〈己卯〉
【新貨鋳造ニ付大砲御買上ノ事】
御達書写
今般新貨幣御鋳造ニ付、藩々ニ於テ、当今無用ノ銅製大砲、所持致シ候ハヽ、相当之代価ヲ以テ、御買上ケニ相成候間、東京真崎鋳銭座ヘ申出、早々廻シ方可取計、尤便利之為吹崩シ、相廻シ候トモ不苦候、猶委細之儀ハ、大蔵省ヘ可承合候事
太政官日誌・明治2年105号
太政官日誌 明治二年 第百五号
明治己巳 自十月廿日 至廿四日
東京城第六十八
○十月廿日〈戊午〉
【讃岐金毘羅社領鎮撫ノ事】
御沙汰書写
倉敷県
讃岐国金毘羅社領為鎮撫、高知藩出張致シ居候処、今般被解鎮撫候間、其県ニ於テ管轄可致候事
○ 高知藩
讃岐国金毘羅社領鎮撫、被仰付置候処、被免候事
【越後按察使兼帯ノ事】
〇
越後国藩々
今般水原県知事、当分越後国按察使兼帯被仰付候ニ付、取締向等臨機之指図モ可有之候条、此段相達候事
○廿二日〈庚申〉
【上州群馬郡騒擾ノ事】
御沙汰書写
岩鼻県
高崎藩支配地、上州群馬郡村々百姓共、沸騰ニ及、其県出役之者ヨリ、不取敢説諭鎮撫為致置候エ共、此上之模様ニ寄、再動揺之程モ難測旨、定テ疾苦之情状モ可有之、兼テ人民御撫恤之御旨趣ニ不相背様、高崎藩申合取糾可申出候事
○ 高崎藩知事
其方支配地、上州群馬郡村々百姓租税之事ニ付、沸騰之趣相聞エ、篤ト取糾之儀可有之、別紙之通、岩鼻県ヘ御沙汰ニ相成候間、同県ヘ申合、人民御撫恤之御旨趣ニ不相背様鎮撫可致候事
【豊後玖珠郡厳原藩管轄ノ事】
〇厳原藩知事
今般出格之筋ヲ以テ、豊後国玖珠郡其外新ニ管轄被仰付候ニ付テハ、帰藩之上厚キ御趣意ヲ奉体シ、速ニ藩政改革、人民撫育行届候様、尽力可致旨御沙汰候事
【御堀耕助欧洲ヘ差遣ノ事】
〇御堀耕助
欧邏巴地形勢視察、被仰付候事
○廿四日〈壬戍〉
【皇后宮着御ノ事】
皇后宮着御、百官ヘ酒肴ヲ賜フ、御行列如左
御行列
熊本藩兵隊一小隊
兵隊
一小隊
五十人
口付
一門代
酒井重臣騎馬
口付
帯刀小者六門同同
帯刀小者六門同同
弾正大巡察
帯刀
小者
帯刀
口付
大原四位騎馬
口付
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
口付
野宮皇后宮大夫騎馬
口付
帯刀同同小者
小者
帯刀同同小者
守護使番
御歌書櫃
宰領山科郷士
同上
御守櫃
同上
大清一文字櫃
同上
同上
簀薦
使番同同同同
簀薦
使番同同同同
簀薦
高田新正六位
藤林正六位
河野正六位
青山新正六位
浅井新正六位
中神正六位
土山正六位
吉田従六位
調子従六位
御板輿〈輿丁三十人〉
三上従六位
上田宣盛執次
香山徳盛執次
御医
長仕丁
四人
御医
雨皮
呉床
呉床
簀薦
御装束櫃
宰領山科郷士
御薬櫃
宰領山科郷士
御医〈帯刀小者〉
御医〈帯刀刀小〉
簀薦
御茶弁当
宰領山科郷士
非蔵人〈帯刀小者〉
非蔵人〈帯刀小者〉
御水桶
御替輿
宰領預リ
八瀬
十六人
呉床
呉床
竹馬
竹馬
簀薦
打物
山科郷士
山科郷士
上臈
油小路
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
宣旨
使番
使番
袴簟笥
小者
小者
打物
山科郷士
山科郷士
上臈植松
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
小上臈千種
使番小者
使番小者
打物
山科郷士小者
山科郷士小者
打物
山科郷士
山科郷士
同御雇
千枝
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
中臈右兵衛佐
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
下臈越前
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
美作
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
御生所
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
年寄藤坂
輿脇
輿脇
小者
打物
山科郷士
山科郷士
年寄藤川
輿脇
輿脇
小者
三仲間主水
輿脇
輿脇
下部
同千寿
供連
供連
同阿以
供連
供連
表使津山
供連
供連
同屋越
供連
供連
同美登
供連
供連
同浜江
供連
供連
同花垣
供連
供連
同糸崎
供連
供連
口付
口付
五辻少弁騎馬
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
市川宮内大録
帯刀
小者
小西主記
帯刀
小者
口付
口付
堀川皇后宮亮騎馬
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
口付
口付
稲葉篤実騎馬
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
兵隊一小隊
熊本藩兵隊一小隊
雑具
群行
【結城藩千石上地ノ事】
御沙汰書写
結城藩
去辰年旧領之内、高千石被召上候ニ付、別紙村書之通、上地被仰付候間、宮谷県ヘ地所引渡可申事
別紙
上総国武射郡
堀川村
埴谷村
野堀村
大木村
武勝村
木原村之内
以上
【敦賀、福井両藩領知村替ノ事】
〇
福井藩
先般敦賀藩旧領、安房国朝夷郡之内、村替上地被仰付候為代地、別紙高帳写之通、同藩支配ニ被仰付候間、地所引渡可申事
○ 敦賀藩
先般旧領安房国朝夷郡之内、村替上地、被仰付候為代地、別紙高帳之通、其藩支配ニ被仰付候間、福井藩ヨリ地所受取可申事
【三根山藩土地替ノ事】
〇
三根山藩
去辰年土地替被仰付候ニ付、上地越後国村々、水原県ヘ引渡可致、為代地別紙高帳之通其藩支配ニ被仰付候間、伊那県ヨリ地所受取可申事
太政官日誌・明治2年103号
太政官日誌 明治二年 第百三号
明治己巳 九月廿八日
東京城第六十六
○九月廿八日
宥典録
詔書写
朕聞、明君徳ヲ以テ下ヲ率ヒ、庸主法ヲ以テ人ヲ待ツ、顧フニ、乱賊常ニ有ラス、君徳奈何ニアルノミ、今ヤ北疆始テ平キ、天下粗定ル、慶喜容保以下ノ如キ、各宜シク寛宥スル所アツテ、自新ニセシメ、以テ天下ト更張セン
明治二年己巳九月廿八日
添御沙汰書写
法律ハ国家之重事ニ候処、昨年犯逆之罪ニ於テハ、名義紊乱ノ後ヲ承ケ、政教未洽ノ際ニ付聖上深ク御反躬被為在、専ラ非常寛典ニ被処候次第、就テハ今度深キ思食ヲ以テ詔書之通、更ニ被仰出候間、名義ヲ明ニシ順逆ヲ審ニシ、反省自新盛意ニ対膺可致候事
【○輪王寺宮、徳川慶喜外御宥典ノ事】
徳川慶喜
先般謹慎被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ被免候事
○ 静岡藩知事徳川家達
徳川慶喜儀、別紙之通被仰付候条、此段可相達事
○ 飯野藩知事保科正益
松平容保儀、先般城地被召上、父子永預ケ被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ、今度家名被立下候間、血脈之者相撰可願出事
○ 各通 鳥取藩知事池田慶徳
久留米藩知事有馬頼咸
松平容保儀、先般城地被召上、父子永預ケ被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ、今度家名被立下候間、血脈之者相撰可願出旨、被仰出候間、此段為心得相達候事
○ 輪王寺宮
先般伏見宮ヘ御預、謹慎被仰付置候処、深キ思食ヲ以テ被免、位ヲ止メ、実家ヘ復帰被仰付候事
○ 公現
今般実家ヘ復帰、被仰付候ニ付、格別之思食ヲ以、為御扶助、終身三百石下賜候事
伏見宮
輪王寺宮、先般御預被仰付置候処、深キ思食ヲ以テ被免、位記ヲ止メ、復帰被仰付候、此段相達候事
○ 唐津藩知事小笠原長国
林忠崇儀、先般没籍永預被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ、今度家名被立下候間、血脈之者相撰可願出事
○ 大久保忠礼
先般永蟄居被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ被免事
○ 小田原藩知事大久保忠良
大久保忠礼儀、別紙之通被仰付候条、此段可相達事
○ 各通 伊達慶邦
南部利剛
阿部正静
酒井忠篤
牧野忠訓
丹羽長国
先般於東京、謹慎被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ被免候事
○ 伊達宗敦
先般謹慎被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ被免候事
○ 仙台藩知事伊達宗基
伊達慶邦宗敦儀、別紙之通被仰付候条、此段可相達事
○ 盛岡藩知事南部利恭
南部利剛儀云々同上
○ 棚倉藩知事阿部正功
阿部正静儀云々同上
○ 大泉藩知事酒井忠保
酒井忠篤儀云々同上
○ 長岡藩知事牧野忠毅
牧野忠訓儀云々同上
○ 二本松藩知事丹羽長裕
丹羽長国儀云々同上
○ 各通 上杉斉憲
南部信民
板倉勝尚
本多忠紀
田村邦栄
内藤政養
酒井忠良
松平信庸
岩城隆邦
堀直賀
久世広文
先般、以御咎隠居被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ被免更ニ叙爵被仰付候事
○ 米沢藩知事上杉茂憲
上杉斉憲儀、別紙之通被仰付候条、此段可相達事
○ 七戸藩知事南部信順
南部信民儀云々同上
○ 重原藩知事板倉勝達
板倉勝尚儀云々同上
○ 泉藩知事本多忠伸
本多忠紀儀云々同上
○ 一ノ関藩知事田村崇顕
田村邦栄儀云々同上
○ 湯長谷藩知事内藤政憲
内藤政養儀云々同上
○ 松嶺藩知事酒井忠匡
酒井忠良儀云々同上
○ 上ノ山藩知事松平信安
松平信庸儀云々同上
○ 亀田藩知事岩城隆彰
岩城隆邦儀云々同上
○ 村松藩知事堀直弘
堀直賀儀云々同上
○ 関宿藩知事久世広業
久世広文儀云々同上
○ 水野勝知
先般隠居謹慎被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ謹慎被免候事
○ 結城藩知事水野勝寛
水野勝知儀、別紙之通被仰付候条、此段可相達事
○ 磐城平藩知事安藤信勇
其方父鶴翁、先般永蟄居被仰付置候処、深キ叡慮ヲ以テ被免候事
○ 酒井雅楽
先般蟄居被仰付、徳川家達ヘ御預相成候処深キ、叡慮ヲ以テ被免候事
○ 姫路藩知事酒井忠邦
酒井雅楽儀、別紙之通被仰付候条、此段可相達候事
○ 静岡藩知事徳川家達
酒井雅楽儀、其方ヘ御預被仰付置候処、被免候ニ付、此旨相達候事
○ 久松定昭
先般蟄居被免候節、家事等一切関係致間敷旨被仰付置候処、不及其儀候事
○ 同人ヘ
今般深キ思食ヲ以、更ニ叙爵被仰付候事
○ 松山藩知事久松勝成
久松定昭儀、別紙之通被仰付候条、此旨可相達事
太政官日誌・明治2年102号
太政官日誌 明治二年 第百二号
明治己巳 自九月廿六日 至廿七日
東京城第六十五
○九月廿六日〈甲午〉
賞典録
詔書写
朕惟、皇道復古、朝憲維新、一資汝有衆之力朕切嘉奨之、乃頒賜、以酬有功、汝有衆勗哉
明治二年己巳九月廿六日
詔二通
【○三条公ヘ】
汝実美、皇道ノ衰運ニ際シ、夙ニ恢復ノ業ヲ期ス、竟ニ躬天下ノ重ヲ係ケ、出テハ則鎮将入テハ則輔相、能中興ノ業ヲ成ス、洵ニ国ノ柱石、朕ノ股肱、朕切ニ厥偉勲ヲ嘉ミス、乃チ賞賜シテ厥労ニ酬ユ、吁将来輔導益望ムコトアリ、汝実美其懋哉
○【岩倉公ヘ】
汝具視、皇道ノ衰ヲ憂ヒ、大ニ恢復ノ志ヲ抱ク、竟ニ太政復古ノ基業ヲ輔ケ、躬ヲ以テ天下ノ重ニ任シ、夙夜励精、規画図治、以テ中興ノ業ヲ成ス、洵ニ国ノ柱石、朕ノ股肱、朕切ニ厥偉勲ヲ嘉ミス、乃チ賞賜シテ厥労ニ酬ユ、吁将来輔導益望ムコトアリ、汝具視其懋哉
○ 従一位藤原朝臣実美
高五千石
依偉勲永世下賜候事
明治太政二年官印己巳九月
○ 正二位源朝臣具視
高五千石
依偉勲永世下賜候事
年号干支月日略之、以下同シ
○ 中山従一位忠能
皇道委靡、満朝危疑ノ日ニ当リ、断然回復ノ策ヲ賛シ、竟ニ中興ノ大業ヲ輔ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千五百石下賜候事
○ 従一位藤原朝臣忠能
高千五百石
依勲労永世下賜候事
○ 中御門従二位経之
皇道委靡、満朝危疑ノ日ニ当リ、断然回復ノ策ヲ賛シ、竟ニ中興ノ大業ヲ輔ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千五百石下賜候事
○ 従二位藤原朝臣経之
高千五百石
依勲労永世下賜候事
○ 正親町三条正二位実愛
皇道衰頽ノ時ニ当リ、回復ノ志ヲ抱キ、竟ニ中興ノ大業ヲ輔ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千石下賜候事
○ 正二位藤原朝臣実愛
高千石
依勲労永世下賜候事
○ 大原従二位重徳
積年皇道ノ衰ヲ憂ヒ、丁卯之冬、大政復古ノ時ニ方リ、日夜励精、老而益壮、力ヲ皇室ニ尽シ、以テ今日ノ丕績ヲ賛ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千石下賜候事
○ 従二位源朝臣重徳
高千石
依勲労永世下賜候事
○ 東久世正四位通禧
皇道ノ衰ヲ憂ヒ、夙ニ恢復ノ志ヲ抱ク、竟ニ中興ノ時ニ際シ、日夜励精、以テ今日ノ丕績ヲ賛ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千石下賜候事
○ 正四位源朝臣通禧
高千石
依勲労永世下賜候事
○ 沢従三位宣嘉
皇道ノ衰ヲ憂ヒ、夙ニ恢復ノ志ヲ抱ク、竟ニ中興ノ時ニ際シ、日夜励精、事務鞅掌候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄八百石下賜候事
○ 従三位清原朝臣宣嘉
高八百石
依勲労永世下賜候事
○ 伊達従二位宗城
積年力ヲ皇室ニ尽シ、丁卯之冬、大政復古之時ニ方リ、速ニ上京、今日ノ丕績ヲ助ケ候段叡感不斜、仍賞其功労、禄千五百石下賜候事
○ 従二位藤原朝臣宗城
高千五百石
依功労終身下賜候事
○ 山内従二位豊信
丁卯之冬、大政帰朝ノ議ヲ建、鞠躬尽力、遂ニ成功ヲ奏候段、叡感不斜、仍賞其功労、位階一等ヲ進メ、禄五千石下賜候事
○
天皇御璽
従二位藤原朝臣豊信
叙正二位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治二年己巳九月廿六日
御璽
○ 従二位藤原朝臣豊信
高五千石
依功労終身下賜候事
○ 徳川正二位慶勝
大政復古ノ際ニ当リ勅ヲ奉シテ、力ヲ皇室ニ尽シ、以テ今日ノ続ヲ賛成候段叡感不斜、仍賞其功労、位階一級ヲ被進候事
○
天皇御璽
正二位源朝臣慶勝
叙従一位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
年号干支月日略之、以下同シ
○ 各通 松平従二位慶永
浅野従二位長勲
前同文
正二位宣下
○ 成瀬従五位正肥
太政復古ノ際ニ方リ、断然一藩ヲ助ケ、力ヲ皇室ニ尽シ候段叡感不浅、仍賞其功労、位階一級ヲ進メ、禄五百石下賜候事
○
太政官印
従五位藤原朝臣正肥
叙正五位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
○ 従五位藤原朝臣正肥
高五百石
依功労永世下賜候事
○ 木戸従四位孝允
積年心ヲ皇室ニ尽ス、戊辰ノ春大政ニ預参シ、夙夜励精、献替規画、以テ中興ノ鴻業ヲ賛成候段叡感不斜、仍賞其勲労、位階ヲ進メ、禄千八百石下賜候事
○ 従四位大江朝臣孝允
叙従三位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
○ 従四位大江朝臣孝允
高千八百石
依勲労永世下賜候事
○ 大久保従四位利通
積年心ヲ皇室ニ尽ス、丁卯ノ冬、大政復古ノ基業ヲ策シ、夙夜励精、献替規画、以テ今日ノ丕績ヲ賛成候段叡感不斜、仍賞其勲労位階ヲ進メ、禄千八百石下賜候事
○ 従四位藤原朝臣利通
叙従三位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
○ 従四位藤原朝臣利通
高千八百石
依勲労永世下賜候事
○ 広沢従四位真臣
積年心ヲ皇室ニ尽シ、竟ニ大政復古ノ朝ニ預参シ、日夜励精、献替規画、以テ今日ノ丕績ヲ賛ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千八百石下賜候事
○ 従四位藤原朝臣真臣
高千八百石
依勲労永世下賜候事
○ 小松従四位清廉
積年心ヲ皇室ニ存ス、戊辰ノ春大政ニ預参シ、日夜励精、以テ中興ノ丕績ヲ賛ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千石下賜候事
○ 従四位平朝臣清廉
高千石
依勲労永世下賜候事
○ 後藤従四位元燁
丁卯之歳、復古ノ基業ヲ助ケ、大政ニ参シ、日夜励精、以テ今日ノ丕績ヲ賛ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千石下賜候事
○ 従四位藤原朝臣元燁
高千石
依勲労永世下賜候事
○ 岩下従四位方平
丁卯ノ歳、復古ノ基業ヲ助ケ、大政ニ参シ、日夜励精、以テ今日ノ丕績ヲ賛ケ候段叡感不斜、仍賞其勲労、禄千石下賜候事
○ 従四位藤原朝臣方平
高千石
依勲労永世下賜候事
○
各通 島従四位藤原義勇
北島従五位藤原秀朝
戊辰江城、新ニ定ルノ時ニ当テ、専ラ民政ヲ修メ、日夜鞅掌、奉職勉励候段叡感不浅、仍賞其勤労、禄百石下賜候事但シ終身
○
各通 土方従五位源久元
西尾従六位源為忠
同上民政ヲ市政ニ作ル
○ 西郷吉之助隆盛
大政復古ノ際ニ方リ、身ヲ以テ国ニ許シ、鞠躬尽力、以テ成効ヲ奏候段叡感不斜、仍賞其功労、正三位ニ被叙候事
○ 藤原隆盛
叙正三位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
○ 田宮如雲
大政復古ノ時ニ際シ、一藩ヲ助ケ、力ヲ皇室ニ尽シ候段叡感不浅、仍賞其功労、禄四百石下賜候事
○ 田宮如雲
高四百石
依功労永世下賜候事
○ 福岡従四位
前同文
高四百石
○ 中根雪江
前同文一藩ノ二字ヲ其藩ニ作ル
高四百石
○ 辻将曹
前同文
高四百石
○ 江藤新平
戊辰江城、新ニ定ルノ時ニ当テ、専ラ民政ヲ修メ、日夜鞅掌、奉職勉励候段叡感不浅、仍賞其勤労、禄百石下賜候事但シ終身
○ 新田三郎
戊辰江城、新ニ定ルノ時ニ当テ、民政ニ従ヒ職務勉励候段叡感被為在、仍為其賞、禄五十石下賜候事 但シ終身
○ 田中従五位不二麿
丁卯復古ノ際ニ当リ、時務鞅掌、力ヲ朝家ニ致候段叡感不浅、仍賞其功、目録之通下賜候事
目録金千両
○ 神山従四位君風
丁卯復古ノ時ニ際シ王事ニ勤労候段叡感被為在、仍為其賞、目録之通下賜候事
目録金五百両
附録
○ 林半七
昨年流賊追討之砌、南部表ヘ出張尽力之段、神妙ニ被思召候、依為慰労、目録之通下賜候事
目録金二百両
○廿七日〈乙未〉
【集議院行幸ノ事】
集議院行幸
太政官日誌・明治2年101号
太政官日誌 明治二年 第百一号
明治己巳 自九月十九日 至廿五日
東京城第六十四
○九月十九日〈丁亥〉
【弘前藩北海道支配地ノ事】
御沙汰書写
弘前藩
後志国島牧郡之内、須築
右其藩支配被仰付候事
【九戸県、三戸県ト改称ノ事】
御布告書写
九戸県、自今三戸県ト被改候事
【米穀ノ津留禁止ノ事】
〇
諸藩ニ於テ、米穀勝手ニ津留致シ候テハ、三都ヲ始メ、庶民難渋不少候処、近頃猥ニ輸出ヲ禁候向モ有之哉ニ相聞、以之外之事ニ候、以来海内一家、遠邇同視之御趣意ヲ奉体、速ニ津留ヲ廃シ、米穀不融通無之様可致旨、被仰出候事
○二十日〈戊子〉
【脱走人擅ニ斬罪ノ事】
御沙汰書写
牧野従五位
其方家来中、宗家長岡藩脱走人ヲ潜居為致候者共、明白、官府ヘ差出、可奉仰天裁之処無其儀、重役共一応之鞫問モ不遂、擅ニ斬罪申付候条、不憚朝憲次第、畢竟其方藩政向不行届ヨリ、右様之始末ニ立至リ候段、屹度可被及御沙汰処、出格之寛典ヲ以、更ニ謹慎被仰付候事
○廿二日〈庚寅〉
【天長節ノ事】
天長節此日群臣ニ餔宴ヲ賜ヒ、且延遼館ニ於テ、在留各国公使ニ饌ヲ賜フ
○廿三日〈辛卯〉
【忍藩東京取締勉励ノ事】
御沙汰書写
忍藩
其藩、東京市中取締之兵隊、持場勤向厳重行届候段、神妙之事ニ候、猶此上無懈勉励致シ候様、可相達事
【集議院行幸仰出サル】
御布告書写
来廿七日、集議院行幸被仰出候事
○廿五日〈癸巳〉
【谷留熊彦英公使ヲ襲フ】
熊本藩知事細川韶邦
外国御交際ニ付テハ、兼テ御布令ノ旨モ有之処、今般其藩兵卒谷留熊彦儀、於途中英国公使ヘ対シ、及乱暴候条、常々示方不行届之段不束之事ニ候、依テ謹慎被仰付候事
【忍藩一万俵献納ノ事】
忍藩知藩事松平忠恕
昨年東山道総督、板橋駅在陣中、其藩ヨリ調達之金穀、御下ケニ相成候残米一万俵、当今御用途不容易ヲ察シ、献納願出候段、神妙之儀ニ付、被聞食届候事
太政官日誌・明治2年100号
太政官日誌 明治二年 第百号
明治己巳 九月十八日
東京城第六十三
○九月十八日〈丙戍〉
浦高札案
定
一、御用船ハ申ニ及バズ、諸廻船トモニ、遭難風時ハ、見付次第速カニ助船ヲ出シ、破損セザル様、精々力ヲ尽スヘキ事
一、船破損ノ節、其所近キ浦方ノモノ、手伝イタシ、可成丈荷物、船具等取揚ベシ、其海上ヨリ取揚ル所ノ荷物ノ内、浮荷物ハ二十歩一、沈荷物ハ十歩一、取揚候モノヘ可遣之事
但、川船ハ浮荷物ハ三十歩一、沈荷物ハ二十歩一可遣之、惣テ歩一ハ其品相当ノ代金ヲ以テ、可相渡事
一、同断ノ節、深海ノ沈船、又ハ沈船ニモ至ルベキ程ノ水船、或ハ浅キ場所ノ沈船ヨリ荷物陸揚イタシ候モノ共ヘ、前々ヨリ歩一渡来候処、自今相当ノ賃銭可遣之、其余諸働人足幷諸入費等、所役々仕来候分、是又相当ノ賃銭入費トモ可渡遣事
附、所役人取締イタシ、無益ノ人足差出候儀ハ勿論、可成丈入費カカラザル様可心付、総テ過当ノ賃銭等貪取、アルヒハネダリ箇間敷儀有之ニオヰテハ、可為曲事事
一、難風ニ逢、沖ニテ荷物ハネステ候時ハ、着船ノ湊ニオヰテ、其所ノ府藩県役人、庄屋等出会、遂穿鑿、船中残リノ荷物、船具等取調、証文可差出事
附、船頭浦々ノモノト申合、荷物ヲ盗ミ取、ハネタリト偽リ、後日ニ顕ハルヽニ於テハ、船頭ハイフニ及バズ、申合セシ輩ニ至ルマテ、厳重咎可申付事
一、流寄ノ船幷荷物等ハ、浦方ノモノ見付次第可揚置、六ケ月ヲ過、持主不相知時ハ、揚置モノ可取之、タトヒ持主相知ルヽトイフトモ、六ケ月ヲ過ル後ハ、差返スニ及バズ
但、其所府藩県役所ノ可請差図事
一、湊ニ長ク船ヲ懸ケ置モノアラバ、其子細且何方ノ船ト相尋、日和次第早々出船イタサスベシ、若出船イタシガタキ次第有之ニオヰテハ、其趣篤ト聞糾シ、其所府藩県役所ヘ可申出事
一、貢米ハ船具、水主不足ノ悪船ニ積ベカラズ、且日和能キ節、破船セシムル時ハ、船主、船頭可為曲事、総テ船中ニ於テ、理不尽成儀申募リ、又ハ私曲ヲ工ムモノ有之ニ於テハ申出ベシ、同類タリトモ其料ヲユルシ、褒美可遣事
一、貢米積船ハ、船足定ノ所ニ極印ヲ打、船頭、水主ノ人数ヲ減少セザル様申付、運漕セシムル筈ニ候間、湊ヘ懸リ候ハヾ、船足ハ極印ノ通ニテ、船頭、水主人数モ、送状ノ通無相違哉、所役人ニテ相改、若極印ヨリ船足深入ノ船ハ、積入ノ俵数取調、送状ニ無之荷物積入候カ、又ハ水主人数令減少候ハヾ、私ニ積入候荷物ハ取揚置、水主人数不足ノ分ハ、其所ニテ慥成水主ヲ雇ハセ出船致サスベシ、其上ニテ右ノ趣、其所ノ府藩県役所ヘ可申出事
明治二己巳年九月
英国王子参内略記追録
七月廿二日、王子横浜ヘ着艦、寺島外務大輔艦ニ就テ之ヲ労ス
廿四日第八字、英国甲鉄船「オーシン」ニ於テ、祝砲廿一発、神奈川砲台〈英国ノ旗章ヲ掲ク〉及各国軍艦ニテモ亦祝砲各二十一発、「カラチア」〈王子所駕ノ艦名〉ニテモ〈菊ノ御旗ヲ掲ク〉応発数ノ如シ、第十一字、王子上陸、公使館ヘ着ス
七月廿五日、領客使伊達従二位、随使中島中弁、客館ニ到リ宣旨ヲ伝フ、第十字、王子延遼館ニ至ル、途中金川県兵護送シテ、横浜ヨリ川崎ニ至リ、同所ヨリ延遼館迄、別手組之ヲ護送ス
掌客宮本外務権少亟等、品川駅迄出迎、外務卿、領客使等延遼館ニテ出迎、兵部卿宮延遼館ヘ到リ、王子ヲ労問シ、且宣旨ヲ伝フ、外務卿モ亦就テ之ヲ労ス、王子ヘ附従シ来ル者左ニ
アドミラル。テ、ヲノールレーブル、シルペンリー、カツペル
デ、ヲノールブル、イー、シーヨルク
リユーテナンド、ヱーピーヘーグ
リユーテナンド、ロミニー
リユーテナンド、ラムスヱイ
リユーテナンド、フール
ミストル、チヱウヱリール
外ニ日本在留之英人
シルハルリー、ハークス
ミツトホル
アレキサンドルフオンシーボルト
七月廿八日第一時、王子参内、領客使大原正四位出迎、公使「シルハルリー、ハークス」水師提督書記官「ミツトホル」等陪従ス廷内御接待次第、略之
王子帰館後、又兵部卿宮ヲシテ労問セシム
八月朔日、三条右大臣、岩倉大納言、徳大寺大納言、大久保参議、広沢参議、副島参議、松平民部卿、鍋島従二位等延遼館ニ到リ、王子ヲ慰問ス
八月三日第十字、王子川蒸気船ニ駕シテ、品川沖ニ至リ、本艦ヘ移リ、横浜ニ還ル、外務卿送テ乗船場ニ到リ、兵部卿宮、大久保、広沢両参議等同船、品川沖ニ至リ、領客使、随使同船、送テ横浜ニ至ル
八月十一日三字半、王子乗艦、横浜ヲ発ス、祝砲ヲ放ツ、着艦ノ時ノ如シ
接客官員
領客使二人
伊達従二位
大原正四位
随使二人
中島中弁
町田外務大亟
掌客一人
宮本外務権少亟
太政官日誌・明治2年99号
太政官日誌 明治二年 第九十九号
明治己巳 自九月十四日 至十七日
東京城第六十二
○九月十四日〈壬午〉
賞典録第三附録
拾遺追録
各通 中村荘助
玉出鎮次郎
戊辰之春、賊徒掃攘之砌、大総督ニ属シ、東下勉励之段、神妙被思食、仍為其慰労、目録之通下賜候事
六月
○ 各通 有馬藤太
南部静太郎
昨年賊徒掃攘之砌、軍事精勤之段、奇特被思食、仍為其慰労、目録之通下賜候事
六月
○ 民部省
磐城国磐前郡中島村農夫良七、同郡西町村農夫藤吉、昨年賊徒掃攘之砌、兵食軍夫不一方尽力之段、奇特之至ニ付、終身二人扶持下賜候間、此段取計可致候事
八月
○ 島津従三位忠義
戊辰之歳、東北賊徒追討之節、其藩乾行艦、春日艦、戦争勉励之段叡感被為在、因テ為其賞、目録之通下賜候事
○ 毛利従三位広封
右同文〈艦名丁卯丸〉
○ 鍋島正四位直大
戊辰之歳、東北賊徒追討之節、其藩孟春艦、甲子丸、航海勉励、竟ニ沈没ニ至ル、仍而目録之通下賜候事
○ 立花従四位鑑寛
右同文〈艦名千別丸、航海勉励ヲ運輸勉励ニ作ル〉
○ 前田従三位慶寧
右同文〈艦名李百里〉
○ 浅野従二位長勲
右同文〈艦名万年丸〉
○ 松平正四位茂昭
右同文〈艦名富有丸〉
○ 松平従四位定安
右同文〈艦名八雲丸〉
○十五日〈癸未〉
【胆振ノ牧場管轄替ノ事】
御沙汰書写
開拓使
胆振国蛇田郡、有珠郡、日高国浦河郡、夫々支配ニ被仰付置候得共、各地所有之牧場之儀ハ、当分之内其使府ニテ管轄可致事
○十七日〈乙酉〉
【彦根藩北海道支配地ノ事】
御沙汰書写
彦根藩
千島国択捉島ノ内択捉郡
右其藩支配被仰付候事
【吹上藩士刃傷ノ事】
吹上藩知事有馬氏弘
其藩士鈴木錞次外九人申合、同藩辻元宗之進外二人ヲ殺害致シ、其情状及越訴候段、畢竟其方平生示方不行届ヨリ、右ノ次第ニ立到リ不束ノ事ニ候、依之閉門被仰付候事
【磐城平藩復帰ノ事】
磐城平藩知事安藤信勇
其藩儀、復帰被仰付候ニ付、金七万両献納可致旨、兼テ御沙汰ノ処、更ニ御詮議ノ次第ニヨリ、其藩管轄地磐城国磐城郡、其外共高三万石ノ外、込高ノ分、地所被召上、献納金ノ儀ハ被免候事
但、上地郷村ノ儀ハ、追テ可相達候事
【諸陵寮設置ノ事】
御布告書写
今般神祇官中ニ諸陵寮被為置候事
【非人乞食取調ノ事】
〇
東京中、非人乞食共、此度於本府夫々取調ヘ廃疾老幼之外、壮健之者ハ旧里ヘ引渡候ニ付藩県ニテ請取候上ハ、以後再度管轄外ヘ不立出様、屹度処置可致事
【小札製造ノ事】
〇
金札之儀、大札之分、僻遠之地ニテハ、融通ニ差支、下民難渋之趣モ相聞候間、今般民部省通商司ニ於テ、二歩、一歩、二朱、一朱等小札至急ニ製造、追々引替ニ相成候、尤引替候大札之分ハ、断截候条兼而為心得相達候事
但、引替之期限ハ、追而従民部省可相達事
【北海船運上ノ事】
〇
松前港ニ於テ、是迄西蝦夷地船運上取立候処被廃、自今箱館、幌泉、寿都、手宮之四ケ所ニ於テ、軍艦ヲ除之外、運上御取建相成候ニ付、此旨相達候事