鎮将府日誌・慶応4年15号

鎮将府日誌 第十五
慶応四年戊辰九月
御沙汰書
関宿藩
結城藩
下館藩
古河藩
館林藩
忍藩
今般下総銚子ヘ漂着致候徳川藩脱艦乗組之賊徒共、此程上陸ニ及、既ニ常州土浦表ヘ罷越候ニ付、同藩ヨリ直ニ人数差出、五十人余捕縛致候得共、尚残賊総野之間ヲ、横行可致之模様ニ付、其藩藩領内ヘ立入候哉モ難計厳重取締、追捕方油断無之様可致旨御沙汰候事
前件之通御沙汰ニ相成候間、迅速廻達可致候事
九月 大総督府参謀
富士艦
右徳川脱艦為追捕、駿州清水港ヘ被差越候事
但日限其外、武蔵丸、飛竜丸可申談候事
飛竜丸
右同文
武蔵丸
右同文
九月
有川矢九郎病気名代 白尾采女
中島四郎
増虎之助
石井富之助
右徳川脱艦為追捕、駿州清水港ヘ、被差越候条、諸事申談、可致処置旨御沙汰候事
九月十日
因州藩
其藩兵隊用意次第、奥州中村表江出張、可為合兵旨御沙汰候事
九月
大多喜藩
箱館表出兵可致旨御沙汰相成居候処、被免、兵隊ノ義ハ、其侭滞府可致候事
九月十日
斥候隊
奥州二本松江、急速出張可有之旨御沙汰候事
九月
高松藩
其藩兵隊、用意次第、奥州二本松ヘ出張可有之旨御沙汰候事
九月
阿州藩三十人
今般徳川家脱艦為取調、駿州清水湊江軍艦差廻候節、可為乗組旨御沙汰候事
九月
長州藩届書
八月廿日暁天二中隊、駒ケ峰番兵為交代罷越候途中ニテ、駒ケ峰ニ当テ砲声烈敷相聞、直様其一中隊ヲ本道ヘ進メ、兼テ出張罷在候一中隊ト協力相戦、一中隊ハ左山手ヨリ進候処、賊兵林中ニ潜伏、ドコトナクシテ頻ニ打掛ケ候処、散兵ヲ以其林ニ入込、直様追払、其後口所々台場築居、何分少人数ニテ、二ケ所ノ台場ハ乗取候得共、彼是手配難相成、乗取候二ケ所之台場ヨリ、尾撃シテ大原ニ到候処、弊藩兵二中隊為応援出張仕、其一中隊ハ本道ノ右手ヘ進、側面ヨリ烈鋪打掛ケ、二十町余追払、一中隊ハ大原ヘ進ミ合兵、又芸州兵ト合シテ、賊ノ一屯集ヲ相衝候処、他ノ台場モ悉ク打落シ、三手ニ分チ、新地前迄尾撃仕、暫時休息仕候内、本道ヨリモ尾撃シテ此地ヘ相集リ、夕五字駒ケ峰ヘ引揚、持場番兵仕候ニ付、兵ハ中村ヘ引取申候
手負 司令士 福間金次郎
同 半隊司令士 西郷吉甫
同 嚮導 石井仙三郎
同 同 福永三男
同 新道栄
討死 山部儀一
同 野田柳助
同 堀菊平
同 岡田忠作
深手 田村享一郎<但シ帰営後病院ニテ死ス> 
浅手 永井幸四郎
同 倉増勝兵衛
同 光貞栄槌
同 河本寛一
同 足達太郎
同 高津寛一
同 山崎唯一
同 佐伯義之助
同 神崎又次郎
同 上田虎一郎
同 山田太一之助
同 堀新一
浅手 小川三郎左衛門
同 羽仁与一郎
同 田代策之進
同 宗方伝兵衛
同 小林牧太
同 今地松之助
同 田原健之助
同 人夫 房吉
同 人夫 彦蔵
同 同 三十郎
右御届仕候以上
八月 長州軍監 飯田竹治郎
高崎届藩書
追々御届申上置候通、右京亮領分下総国銚子飯沼村内黒生浦ヘ、去ル廿六日夜、品海沖脱走之軍艦漂着、追々上陸之処、徳川家臣ニ而駿府表江引越候面々之旨申聞居候処、右脱走ニ付而者、御触達早速差出候得共、途中行違相成、同廿九日相達候処、彼地人数少ニ付、御出兵之儀奉頼、且近領板倉主計頭殿、内田主殿頭殿ヘ、援兵之儀頼遣、人数参集之上、搦捕手筈仕候心得ヲ以、先ツ夫迄穏便ニ取扱陣内厳重相固、見張之者差出置候処、当朔日夜、船并陸地引分、脱走之兆相見候旨注進有之候ニ付、兼而備置候人数、早速手分繰出シ、川通リニ待伏罷在候処、脱走船三四艘見受候ニ付、大小砲ヲ以頻ニ打払候得共、暗夜之儀、殊ニ折節大風雨ニテ、様子聢ト相分兼候得共、川上ノ方ヘ逃去候様子ニ付、猶追船ヲ以致進軍、其後之模様未相分、陸地ノ方モ早速三手ニ分、探索人数差出候得共、是又未相分不申、尤前書両藩ヘモ、急速及注進、探索方等頼遣候旨申越候、尚委細之儀者注進次第可申上候得共、先此段御届申上候以上
九月五日 大河内左京亮家来 菅谷団次郎
御沙汰書
万里小路左少弁
御旗監被仰付候事
但当分之処、参謀助勤可有之候事
九月
東久世中将
当分議定同様之心得ヲ以、議政局ヘ出勤可有之候事
九月
高田藩届書
弊藩家老村上主殿一手之人数并同家老竹田十左衛門手之内物頭建部造酒之助、久野文左衛門、伊藤弓五郎等、七月廿九日長岡回復後、出雲崎口ヨリ追々進軍、新潟表ニ屯駐罷在候処八月十一日村上城ヘ進撃之達有之、先鋒越前五小隊、二番加勢四小隊、三番弊藩二小隊、大砲三門、追々進入、先隊村上城下ヘ繰込、後隊岩船ニ至リ、未タ烈戦ニモ不及内、賊徒恐怖、本城ヲ自焼、散走致シ候ニ付、官軍先隊機ニ乗シ、速ニ入城、三番兵ヲ分テ郭内及所々口々厳守罷在候旨、出先ヨリ申越候ニ付、過日御届申上候家老伊藤弥惣儀、与板口ヨリ追々進軍、三条表ニ在陣、八月八日五泉ヘ繰詰、同九日同所ヨリ久保村迄進軍、翌十日赤坂草生水村辺ニ当リ、砲声頻ニ相聞候ニ付、直ニ丸山間道ヘ進入、同十一日番頭伊宗主水、鈴木勘四郎二手曁小銃隊、長州振武隊ト合兵、宝珠山ヘ繰登セ、攀木縁崖魚貫シテ相進候処、本道ヨリ進撃、官軍ト小松村賊塁ヘ逼近、酣戦ノ折柄ニ付、鈴木勘四郎手先駆シテ、樵夫モ不通巉岸ヲ越ヘ、渓水ヲ渉リ、奮励競進及横撃候処、賊大ニ狼狽驚擾奔敗ノ機ニ乗シ、直ニ衝入、協力激戦、遂ニ小松村関門乗取申候、其節手負并分捕等別紙ノ通御座候趣申越候、此段御届申上候以上
手負 伊藤弥惣隊使番 黒田多仲
同 銃士 安藤十郎
同 銃士 中島左吉
舶来四斤半ライフル一挺
鉄砲五挺
剣一本
刀二本
玉薬箱五ツ
銅乱一ツ
モジリ二本
槍七本
鍋二ツ
右之通御座候以上
九月 榊原式部大輔家来 鶴見八左衛門
御沙汰書
姉川栄蔵
軍監被免候事
九月
同人
正親町中将、奥州出張中、可為参謀補助旨御沙汰候事
九月
柳川藩三十人
徳川脱艦為取締、駿州清水港江軍艦差廻候ニ付、可為乗組旨御沙汰候事
九月
下手渡藩届書
出雲守在処、奥州下手渡近隣ハ、棚倉領、福島領、多田領所々江、兼テ仙台ヨリ兵隊分配致シ有之、下手渡ノ義ハ、三春表ヘ出張ノ官軍江応シ候趣承リ候哉、右仙台ノ兵隊、下手渡ヘ襲来ノ由、相聞候ニ付、三春表ヘ出張ノ参謀渡辺清左衛門殿ヘ、下手渡ノ家来共ヨリ、援兵願出候処、官軍モ所々江御分配ニ付急速ノ御取計難被及、依之下手渡陣屋ノ老幼婦女子ノ分、三春江為引移候様御達ニ付、八月七日迄ニ、右之者共不残同処ヘ引移申候、同月十四日領分御代田村ヘ、仙台ノ兵士ノ旨申シ、五六人相越、同村名主儀、糾明ノ筋有之趣ヲ以縛囚致候、注進ニ付下手渡住居ノ兵卒三十人程、同所ヘ致出張候処、右五六人ノ者共、近所ノ山ニ遁退候趣ニ付、探索為致候処、右山中ヘ賊二百人程屯集、悉ク銃器相提候由ニ付、下手渡ノ兵卒密ニ後ノ山ヨリ、突然ト襲撃発砲ノ処、賊共狼狽、暫時ハ及砲戦候得共、忽致散乱、尤夜ニ入候間、下手渡ノ兵卒モ直様陣屋ヘ引揚申候、其節賊七八人斃候様見届申候得共、多勢ニテ引連参リ候由
同月十六日、仙台賊三百人程、下手渡陣屋ヘ襲来ノ由ニ付、兼テ領内要路ヘ、番兵差出置候人数ニ、又々相加致防戦候得共、前条ノ通小人数ニテ、兵勢不相対、依之疾速人数引揚、陣屋相固罷在候処、賊兵所々ノ山間ヨリ入込、陣屋下町方并領分在在ヘ放火、続テ陣屋ヘ乱入発砲、且放火致シ、防兼候ニ付、不得止事住居向自焼、其外不残焼亡ニ付領分小島村之内ヘ引揚申候由、其節賊兵放火ニ紛レ、士家農家ヘ押入、衣類金銭等奪取、且陣屋ヘ積置候米六百俵余奪取リ引取申候
同十七日昼時比、柳川兵隊下手渡ヘ繰込候処最早賊共引取候後ニテ、下手渡ヨリ三十町余有之候月立ト申所ニ、未タ二百人程残リ居候趣ニ付、柳川兵隊一同兵卒差出、追討致シ候処、賊兵共防戦、終ニ敗走、生捕トモ十余人、柳川兵隊ニテ討取候趣、尤同日モ日暮ニ付其侭下手渡ヘ引揚候段、在所家来共ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、猶委細ハ追而取調可申上候以上
九月 立花出雲守内 国崎文太夫
大垣藩届書
八月廿九日朝、弊藩持場ヘ賊襲来候処、死傷左之通御座候
戦死 銃隊 大屋柳次郎
同 木村重平
同 大砲隊 藤田辰次郎
同 銃隊 渡部順蔵
同 多賀拾助
手負 大砲隊々長 藤田八郎太夫
手負 大砲隊 安田虎次郎
同 同 宮田甚右衛門
同 銃隊 土屋鎌三郎
同 同 松野万之助
同 河合鉄三郎
同 佐藤円太夫
同 金岩斉二
同 大橋良太夫
同 玉箱持 長蔵
右之通、出張先ヨリ申越候ニ付、不取敢御届申上候以上
九月十三日 大垣藩 市川元之助