鎮将府日誌・慶応4年13号

鎮将府日誌 第十三
慶応四年戊辰九月
御布告書
旧来尾紀水三藩并旗下之名前ヲ借リ、無税ニ而改モ無之船、数多有之候処、近来右様之名ヲ偽リ、悪徒共不所業之次第モ有之趣、不取締之儀ニ候間、以来軍船之外、仮令武家所持之分ト雖モ、商船遊船之向、不残相改、税銀上納改済之分者、目印之焼印相付可申、無印之船、決而往来不相成候事
八月
薩州藩届書
去十九日賊地進取之軍議一決、廿日二本松出立、長州、土州、大垣、大村及弊藩也、其内弊藩大村等之人数三百位ハ、中山ノ越此方横川ト申所ニ、態ト終夜疑勢ヲ張テ、賊軍ヲ分タセ、其余ハ玉ノ井村ト申処ヘ、一宿仕候処近郊ニ賊徒五六百屯集ノ由ニ付、土州等申談人数差向、夕方ニハ不残追払申候、賊ハ旧幕脱走并二本松人等ノ由ニ御座候、廿一日暁五字ヨリ発軍、石筵ト申所ノ前方ヨリ、総勢ヲ三ツニ分チ、右ハ土州、長州、人伊達道ト云間道ヨリ進ミ、左ハ薩州、大垣、無名ノ間道ヲ経テ、賊ノ背後ニ出ントシ、中筋ハ長州、土州等ト相進候処、第一ノ砲台ハ長サ二町余高原ノ下ニ沿テ築立、頻ニ発砲候故、進テ是ヲ乗取リ、討取少々御座候、第二ノ砲台ハ、夫ヨリ十町位先キ、双方ニ構ヘ有之故、歩銃ヲ諸方ヨリ散布シテ、大砲ヲ要地数所ニ押出シ攻掛リ候処、賊徒暫時ハ烈敷防戦候得共、右ヲ廻リシ長州、土州ノ人数モ来会攻立、正面ヨリハ十余挺ノ大砲ヲ放テ、散兵諸所ヨリ進撃候処、賊徒終ニ大敗ニテ、二ケ所ノ砲台ヲ乗取、数十ノ陣屋ニ火ヲ放チ焼捨テ、尚進テ第三ノ台場ニ攻掛候処、夫ヨリ十余町ニシテ、第三ノ台場ハボナイ峠ノ絶頂也、横二町位、関門二ツ、左右竹虎落ヲ結ビ有之候得共、攻入ニ至テ、賊徒一人モ無之逃失セ、大砲五挺、其外弾薬、兵糧分捕也、然ニ日モ既ニ暮ニ及候故、其夜列藩ノ諸隊ハ、峠ニ野営仕候、左ヲ廻リシ薩、大垣ノ人数ハ、無人ノ地数里通行、深山ヨリ賊ノ背後ニ出候処、落行ク賊ニ行逢、散々ニ打取、二里計追討、在家ヘ一宿、廿二日暁ヨリ、大兵進テ猪苗代ニ討入候処、賊徒城ヲ自焼シテ、悉ク落失セ候故、其夜一宿、兵糧少々分捕有之、偖二三小隊ハ、猶進テ其夕方迄ニ、戸ノ口ノ険橋ヲ乗取ント攻掛リ候処、賊徒数百人出迎ヘ防戦石橋少々毀傷致居候得共、無難打破リ押渡リ、打取不少、廿三日、総勢暁四字ヨリ猪苗代発足、是ヨリ先キ、先手ハ既ニ戸ノ口ヨリ利地之丘陵ヲ乗取居候故、総勢共ニ進テ会津ヘ攻込候処、賊徒諸所ニテ防戦候得共、悉ク追散シテ、城下ニ乗入候、士小路、市中共、悉落失セ、人種更ニ無之故、進テ城ニ迫リ候処、爰ハ賊徒必死ヲ窮テ防戦ノ様子故、其夜ハ城下一宿、廿四日城下ヲ一円ニ焼払ヒ、迎陣ヲ取テ、賊城ニ攻撃ニ掛リ候手配ニテ、陣所ヲ本ノ市中ヨリ、滝沢町ト申辺ニ据ヘ、扨大砲ヲ放テ攻近キ、其機ニ乗シ、城下士小路不残焼立申候、東南ノ微風モ有之、元来茅屋ノ事故、一時ニ焼失仕候、廿五日肥前、尾州、紀州、人数、聖至堂口ヨリ着陣、中途賊徒悉ク落失候故、無事ニ着候由ナリ、同日ボナイ峠ヨリ、備前勢着陣、夕方賊ノ火薬庫三ツ焼打、廿六日天寧寺山乗取、賊之火薬庫数所分捕、爰ヨリ城ヲ十町余ノ眼下ニ見下候故終日城ヲ致砲撃申候、越後口出張ノ賊徒、散々ニ成テ、五十人歟百人位ヅヽ、追々帰城ノ様子、乍併城中現兵五六百モ候歟、外ニ槍隊三四百人有之、衝突スル毎ニ、必ス官軍ノ弾丸ニ掛テ被打立候、米沢ヨリ、必ズ賊徒ニ加勢ヲ出シ候筈カト、相待候得共、今ニ何モ相分不申候
右近日戦闘、大抵ノ形勢ニ御座候、尤弊藩手負、戦死等モ不少候得共、尚細ニ取調可申上候以上
八月廿八日 会津在陣 薩州藩
宇都宮藩届書
先達テ御届申上候通、去ル八月廿一日、藤原村屯集ノ会賊、陣営、民家等自焼、引払候ニ付、翌廿二日、船生宿陣ノ弊藩兵隊差出、場所巡邏見届仕候、廿三日、賊退去仕候ニ付、尾撃ノ軍議、肥前藩江問合候処、外ニ見込モ有之哉ニ相見、此日進軍無之模様、且芸藩之儀ハ既ニ今日進軍ノ由、承及候ニ付、進軍之用意仕候、廿四日弊藩五番隊、七番隊、一番隊、大砲隊二隊、八番隊、十番隊ト順序ヲ立相進ミ、原村ト申ニ着陣仕候、廿五日栗山峠ノ険ヲ越ヘ、栗山村ニ着仕候処、兵糧運送続兼、村内ニ在合候稗、蕎麦取集メ、是ヲ以饑ヲ助ケ宿陣、廿六日同村出立、兼テ西川村宿陣ト心組候処、三依村宿陣ノ芸藩ヨリ、急速応援ノ事申来候ニ付、兼程ニテ山路ノ険ヲ越暁八半時迄ニ、総軍五十里村ヘ着仕候処、村内不残焼払有之、野陣仕候、廿七日三依村ニ着陣、芸藩ト相合シ候、此村モ不残焼払、人家無之野陣、廿八日芸藩ト軍議仕、両藩総兵三依村ヲ出立、芸藩勢ハ山ノ峠ヲ押シ、弊藩勢ハ先鋒ニテ、正面ノ本道ヲ進ミ、山ノ麓ヲ押シ、糸沢ヘ着陣、此日横川村ニ於テ、塩原口ヨリ進候、大田原勢一小隊程、芸藩ニ附属合隊仕候由ニ御座候、廿九日芸藩、弊藩ト相分レ、芸藩勢本道ヲ進ミ、弊藩勢ハ糸沢ヨリ高野村ノ方ヘ相廻候処、賊兵相見候ニ付、銃砲打掛候得者、賊兵忽退散、槍十筋、小銃五挺、旗一流棄去候ニ付、取収メ、無難相進田島村ニ至テ芸藩ト相会シ、宿陣、晦日弊藩勢田島村ヲ打立、朝四ツ時頃倉谷村ヲ過キ、十五六町ニテ、字松山ト申処ニ至候処、賊ノ伏兵突然不意ニ起リ、厳ク発砲仕、先鋒ニ進候五番隊、戦死、手負モ出来、頗ル苦戦ニ御座候得共、踏堪ヘ戦候処、七番隊急ニ相進ミ応援、五番、七番両隊、各半小隊宛ヲ分テ、本道ノ左ノ原ニ出、横合ヲ打、八番隊追付、右ノ原ニ出打立候内、一番隊正面ニ当テ相進ミ、五番、七番、十番、引続テ合隊、力ヲ併セ、三方ヨリ敵営ヲ目掛、打立候得共、敵兵モ必死防戦、勝負不相分内、大砲隊二隊進出テ、打掛候故、味方力ヲ得、益奮戦仕候折柄、芸藩勢追付、烈ク大砲并小銃ヲ打出候ニ付、賊勢辟易、遂ニ支兼、大河内峠ヘ総軍引退候ニ付、両藩ノ兵追撃、大内村ヘ進軍、宿陣仕候、尤分捕、死傷、左之通
首級三
旗三流〈但一流ハ白地ニ黒字東照大権現ト認有之外ハ白地ニ赤ク、丸ニ大ノ字染付有之〉ミネール七挺
脇差三腰〈以上廿九日高野村分捕ノ外ニ御座候〉
戦死 一番隊々長 彦坂孝次郎
同 同隊士 鳥居鈴吉
同 同 水田太津美
同 戸田内匠家来 倉田弥十
浅手 士分 和田六之進
同 五番隊銃卒 原要之助
同 同 斎蔵倉平
深手 銃兵 足立藤一郎
深手 八番隊長附属 山口弥太郎
同 五番隊司令士 富永粂次
同 同嚮導 平坂善蔵
右之通御座候以上
九月五日 宇都宮藩 西村鎮兵衛
相馬藩届書
今暁七半時頃、山中笹町後山ヨリ、仙賊不意ニ押込、砲発放火致シ候ニ付、早速人数繰出及争戦候得共、俄ニ襲来防兼、草野村迄引揚候段申越候、此段不取敢御届申上候、其節討取左之通
首二 氏家了助
同一 〈高野芳見 高野清見〉
同一 足軽 寅次
賊六人〈但鉄砲ニテ討取〉
八月廿七日 相馬因幡家来 錦織四郎太夫
弊藩岡田宗兵衛一小隊ニテ、山中二枚橋村ヘ相固居候処、川俣ヨリ仙賊乱妨、為取締人数繰入呉候様、歎願モ御座候、且阿州勢繰入ニ相成候間、夫江応援仕候様、被仰付置候ニ付、去ル廿五日夜人数繰出シ、川俣ヨリ秋山通江出、同廿六日朝於掛田阿州勢江合兵及争戦、遂ニ仙賊打払申候、其節途中伏兵ニ逢、即死左之通
討死 佐藤清左衛門
右之通御座候以上
八月廿九日 相馬因幡家来 水谷長左衛門
八月廿日仙台領駒ケ峰左右戦争ノ節討取首注文略調ノ事
首一 〈服部伴左衛門 権現堂友次郎 末永斉助〉
同一 和田山寅治
同一 只野慶治
同断之節、分捕品左之通
雷管二千
ハトロン四百
三十目玉九
ミニール筒四挺
三匁玉五十七
拾匁玉八
胴乱十二
元込筒一挺
拾匁筒三挺
八匁筒二挺
小筒一挺
鉄砲四挺
甲一
金笠一
大小一腰
刀五腰
陣笠一
脇差四腰
同断ノ節、討死、手負、左之通
討死 佐藤吉五郎
深手 富田辰次郎
同 木幡滝蔵
同 権現堂友次郎
同 佐藤勇助
同 杉利右衛門
同 蒔田平助
同 相良定兵衛
同 伏見又右衛門
同 伏見嘉太夫
同 足軽 卯三郎
同 同 捨次郎
浅手 中目忠助
同 高屋作兵衛
同 高野巳代治
同 太和田喜代助
同 末永斉助
同 横山忠治
同 佐藤亀五郎
同 足軽 与七
同 同 嘉太夫
同 同 久右衛門
討死 熊川兵庫家来 遠藤勘吾
浅手 同 笠原剛右衛門
同 同 中島武治
浅手 菅野藤治
同 同人組猟師 清太郎
右之通御座候、此段御届申上候以上
八月廿二日 相馬因幡家来 錦織四郎太夫
芸州藩届書
八月廿五日暁四字頃、中三依村ヲ発シ、朝九字頃、上三依村ヘ着、夫ヨリ横川表半里前、山手ヘ進撃候処、折柄賊徒胸壁ヲ築造致ント欲居候処ヘ、突然出合、賊徒狼狽奔走致候ニ付直ニ追撃、遂ニ横川表胸壁ヘ隠潜候ニ付、兵隊三分シ、一手ハ右憤立山、一手ハ左恋路山、一手ハ正面行進、夜七字頃迄頗ル苦戦、賊徒追払、胸壁ヘ近ク事数十歩ニ押逼、直ニ突衝嗷噛計ノ処、豈図ンヤ大砲二門、車心損シ、殊ニ外藩応援モ無之、且地形不要害、晩景ニ及候ニ付、砲台等堅固ニ構置、一先上三依村迄繰上申候、賊徒死傷許多有之、弊藩死傷左之通ニ御座候、此段御届申上候以上
浅手 指揮役 菅野徳之助
戦死 戦兵 友田織之丞
戦死 梶川五郎左衛門
深手 酒井嘉藤太
深手 光井辰三郎
同 今枝栄一郎
同 森梅吉
浅手 吉広蔵之進
深手 水井順蔵
浅手 木村林兵衛
深手 牧田次郎助
同 小田太郎
浅手 浜野岩助
深手 田阪弥平二
同 松下文蔵
同 古清水早之助
同 渡部幾太郎
同 寺田幸助
同 藤田左久馬
同 雇夫 貞次郎
浅手 雇夫 脩蔵
浅手 同 熊之助
九月朔日 安芸少将内 野村帯刀
御沙汰書
月岡一郎
其方事、積年勤王之志不浅段被聞食届依之軍曹試補ヘ被召出条、尚此上可尽誠忠旨御沙汰候事
九月
高千三百石 加藤右近
同二千百五十石 間部内膳正
同五千石 藤堂秉之丞
同三千五百石 有馬鉄三郎
同四百石 児島孫七郎
同千二百石 三井万三郎
同千五百石 加藤弥三郎
本録如旧下賜候事
慶応四年戊辰九月
阿州藩届書
弊藩人数之内一小隊、去廿二日三春表出立、川俣宿ヘ急速出兵被仰付、同朝進軍仕候処難所殊ニ霖雨ニテ、相運取不申、日暮ニ相成候ニ付、無拠途中ニテ一泊、翌廿三日夕刻、川俣宿ヘ追々繰込候処、小島村ヘ賊兵襲来、民家焼払、且金穀等奪取候趣、注進有之候内砲声モ相聞候ニ付、不取敢参着之分繰出シ追払、少々人数差残相固置、引揚申候、以後彼是探索仕候処、掛田ニ巣穴相構ヘ、近村所所ニ屯集、郷民為悩候上、当宿遺恨御座候ニ付、近日襲来之企有之候旨ニテ、近村ノ者共昼夜苦心仕候趣、役人共ヨリ申出候ニ付、同夜戌刻比、両道ニ手分仕、一手ハ小神村ヨリ秋山村通、応援中村藩共猟師之者嚮導申付押行候処、上小田村ヘ、同夜棚倉之残党六十人計罷越、宿陣ノ趣相聞候ニ付、追払置、追々進軍、一手ハ小島村、御代田村通リ、応援下手渡藩共ニ進軍仕、所々番兵追払、山ノ手陣屋并砲台等ニテ、暫時戦争、賊兵敗走ニ付追撃仕、卯中刻比、宿口ニテ両道ノ進撃、合併ニ相成候処、賊左右ノ山上ヨリ頻ニ砲発仕候ニ付、砲戦ニ及ビ、兵隊分配仕、右両山ヘ攀上リ、劇戦ニ及候処、賊兵敗走致シ候ニ付、兵隊引纏メ、宿内ニテ暫時休息仕居候内、右両山ヘ少々押来候得共、速ニ追払、巳刻過総兵引纏、川俣宿ヘ引揚申候、分捕、死傷等、左之通ニ御座候、賊総勢六百五十人計ノ内、三人生捕、四十人余打取、其余射中致シ候者多分有之様相見候得共、山林ノ事故、詳ニ相分リ不申候、此段御届申上候以上
八月廿七日 阿州藩 上田甚五右衛門
分捕、死傷、左之通リ
大旗三流〈但一流ハ地赤潜撃隊ト有之一流ハ地白同断、一流ハ白赤染分ケナリ〉
小旗八流<但地白中黒同黒ノ丸>
仙台藩書状一通
此度賊徒征伐ニ付、仙台家ヘ御味方仕度輩ハ、幾人タリ共相募候様可有之候、尤戦功有之ニ於テハ、御恩賞モ被成下候条、其心得尽力可有之候以上
辰七月 (挿図印省略) 仙台 軍事方
上西国助殿
乗馬一匹其余小銃弾薬鎗大小等品々略之
討死 関口丹蔵
同 田浦久兵衛
薄手 的崎貞兵衛
同 田近七兵衛
同 小川惣右衛門
討死 松沢村猟師 小平次
討死 同 長三郎
同 秋山村猟師 富之助
以上
岩国届藩書
昨廿日暁七字ヨリ、駒ケ峰番兵交代之筈ニ付支度相調候内、追々砲声相聞候ニ付、直様出張仕候処、駒ケ峰ハ筑州、長州兵之外応援無之、今朝以来朝糧モ不相済内ヨリ、賊逆寄致シ、殆ト苦戦之様子ニ付、弊藩一中隊之内一小隊ハ本道ヘ向ケ応援、持口為相固、一小隊ハ山手ヘ繰上、賊ノ後ヘ廻候積リニテ出掛候処、宗藩応援兵一中隊、続而出張、山道ヨリ直ニ敵衝ヘ押出シ、最甚ク砲撃相成候、弊隊前ニ出候分、地利不宜、右同所ヘ押出シ候処、存外左右ヨリ砲撃烈ク、手負等数々有之、何分地利不宜ニ付、再ヒ一隊ヲ繰加ヘ、賊ノ要衝ニ致シ居候横合ヨリ、芸州勢一同相進、直ニ賊ヲ追払ヒ、芸肥両兵同所ニ留置、我兵ハ前面ニ谷ヲ隔居候賊ノ要衝ヘ進入、本街道ヘ向ケ追出候得者、本道筋ノ賊モ後面ヲ襲レ、海手ニ向落行モ不少候ニ付、遂ニ追討シテ新地村マテ相進ミ、宗藩兵其余一同相円メ、駒ケ峰ヘ引取、番衛相勤候事
手負 一番兵士 亀井文一郎
同 同 松浦良太郎
同 同 福山文人
同 同 河野弥介
同 同 熊谷藤三郎
同 同 井上安次郎
同 二番兵卒 新庄祥太郎
右之通御座候以上
八月廿一日 吉川駿河守内 有福新輔
御沙汰書
先般已来、徳川旗下其外諸藩脱籍之者、官軍ニ抗衡致戦争候者不少候処、伏罪之上ハ被処寛典候、然ル処、下情兎角悖慢、今以脱走屯集等致シ候段、重々不届之至ニ候、此上者御仁恤之道モ被為絶候ニ付、向後脱走屯集ノ輩於有之ハ、士官張本者不及申、夫卒ニ到迄、総而可被処厳科旨御沙汰候事
右之通、今般御治定相成候条、為心得申達置候事
九月
近来於諸藩、猥ニ外国船相雇、東京ヘ相廻シ、兵隊等為乗組、或ハ未開港場ヘ罷越候哉ニ相聞、過去候儀者致方無之候得共、以来総而神奈川府ヘ願出、其指揮ヲ受、取計候様御沙汰候事
九月
富士艦ヘ
急御用有之候条、迅速品川沖ヘ可乗廻旨御沙汰候事
九月