太政官日誌・明治2年9号

〓 統 欠画、最後の一画

太政官日誌 明治二年 第九号
明治己巳 自正月廿二日 至廿四日
○正月二十二日〈甲午〉
【大宮御方新殿御移徙ノ事】
御布告書写
来月十一日巳刻大宮御方新殿御移徙行啓被仰出候事

来月十一日巳刻大宮御方新殿御移徙行啓御道筋、九条家四脚門北ヘ、順路新殿御着車之事
【鍋島少将隊ヘ御沙汰ノ事】
御沙汰書写
鍋島少将兵隊 創傷之者
征討出張、遠路跋渉云々〈本月九日、毛利宰相中将兵隊ヘ御沙汰書同文〉
【長崎ノ英人暗殺事件】
黒田宰相
一昨年七月中、於長崎表、英国人両人ヲ暗殺致シ候者、従旧幕府追々穿鑿有之、昨春来猶又御詮議ニ相成候処、其方家来金子才吉所為ニテ、其節既ニ当人自殺致シ候趣訴出候、右事件此節迄秘シ居候ハ、全ク重臣野村東馬壅蔽之罪ニ付、屹度処置可致之処、東馬儀昨十二月中、他罪ヲ以テ割腹申付候趣ニ付、右事件ニ関係連累致候者共、別紙之通被仰付候ニ付テハ、其方差控可罷在、且英国人両人之妻子養育料、相応ニ差出可申様、被仰付候事
但、脱走致シ候村上研次郎、永尋申付候事
行政官
別紙
村沢右八郎
水谷儀次郎
讃井太兵衛
栗野真一郎
田原養柏
八木鎌斎
昌永賢次
其方共、於長崎表、一昨年七月六日夜同藩金子才吉ト同行遊歩中、道路致酔倒候外国人ヲ才吉及斬殺候節、其方共仕形モ可有之処、無其儀、見捨逃去候ハ、背士道、失友誼候始末不埒之事ニ候、屹度被仰付方モ可有之処、今般公然訴出候段、奇特ニ付罪一等ヲ被減、禁錮申付候事
刑法官
○ 池内清太夫
其方儀、一昨年七月六日夜、於長崎表、同藩金子才吉、外国人ヲ及斬殺候後、重役野村東馬之申付ニ依リ、才吉同行七人之者ヘ、右事件口外致間敷趣、其方ヨリ申含メ候由、右事件ニ付テハ、他藩之難儀莫大ナルヲ、袖手傍観不訴出、今般七人之者ヨリ訴出候迄、等閑ニ罷在候条、不届至極ニ付、禁錮申付候事
刑法官
【大村藩ノ証券焼却ノ事】
大村丹後守
其方儀、昨年関東及奥羽多方ヘ出兵、過当之入費ニ付、疲弊之趣ヲ以、拝借奉願候金幣壱万両、八月中願之通相済候間、御貸渡相成候処、小藩実以困窮之儀、無拠筋ニ付、右金幣不及返上、全下賜候様被仰出候事
○ 同人ヘ
拝借之金幣不及返上、下賜候様被仰出候ニ付テハ、証券焼却ニ相成候事
【府県境界木標認方一定ノ事】
府県ヘ
方角 地名
従是□□府
従是□□県 支配所
諸州府県、境界木標認方、区々ニ相成候テハ不宜候ニ付、以来右之通、御定ニ相成候間、此段為心得相達候事
○二十三日〈乙未〉
御講釈始
【各藩ヘ御達書写】
諸侯隠居家督並養子願済之事
隠居願ハ病気或老年ニ依テ願候事故、当人在国之侭ニテ、被聞食届候事
但、家督被仰付、本人上京之上、御印章被渡、当日隠居願被聞食候事
家督願ハ、当人上京之上、被聞食届候事
但、願之通可被聞食候ニ付、早々上京可有之旨、口達ヲ以テ申達候、追而上京之上当人ヘ御印章御下渡ニ相成候事
養子被仰付候当人、年十四歳以下之輩ハ、御礼上京ニ不及、名代重臣ニテ為申上、十五歳以上ハ、当人上京御礼可申上事
但、養父上京ニ不及、名代重臣ヲ以テ可申上事
右之通御治定相成候事
【御沙汰書写】
○吉川、植村任叙ノ事
吉川芳之助
任駿河守叙従五位下
右宣下候事
○ 植村釗八郎
任羽前守叙従五位下
右宣下侯事
○親王、輔相、議定、参与等
参仕送迎ノ事
一、親王輔相議定
右参仕之節、使番一人拝伏送迎可致事
但、大臣同様之事
一、参与以下在官之公卿諸侯、参仕之節、不及送迎候事
【長、薩、肥、土四藩版籍奉還ニ付上表ノ事】
長、薩、肥、土四藩上表写
臣某等頓首再拝、謹案スルニ朝廷一日モ失フ可ラサル者ハ大体ナリ、一日モ仮ス可ラサル者ハ大権ナリ天祖肇テ国ヲ開キ基ヲ建玉ヒシヨリ皇〓一系万世無窮、普天率土其有ニ非サルハナク、其臣ニ非サルハナシ、是大体トス、且与ヘ且奪ヒ、爵禄以テ下ヲ維持シ尺土モ私ニ有スル事能ハス、一民モ私ニ攘ム事能ハス、是大権トス、在昔朝廷海内ヲ〓馭スル、一ニコレニヨリ、聖躬之ヲ親ラス、故ニ名実並立テ、天下無事ナリ、中葉以降、綱維一タヒ弛ヒ、権ヲ弄シ、柄ヲ争フ者、踵ヲ朝廷ニ接シ、其民ヲ私シ、其土ヲ攘ムモノ、天下ニ半シ、遂ニ搏噬攘奪ノ勢成リ、朝廷守ル所ノ体ナク、秉ル所ノ権ナクシテ、是ヲ制馭スル事能ハス、姦雄迭ニ乗シ、弱ノ肉ハ強ノ食トナリ、其大ナル者ハ十数州ヲ並セ其小ナル者猶士ヲ養フ数千、所謂幕府ナル者ノ如キハ、土地人民檀ニ其私スル所ニ頒チ、以テ其勢権ヲ扶植ス、是ニ於テ乎、朝廷徒ニ虚器ヲ擁シ、其視息ヲ窺テ、喜戚ヲナスニ至ル、横流之極、滔天回ラサルモノ、茲ニ六百有余年、然レ共其間往々天子ノ名爵ヲ仮テ其土地人民ヲ私スルノ跡ヲ蔽フ、是固ヨリ君臣ノ大義、上下ノ名分万古不抜ノモノ有ニ由ナリ、方今大政新ニ復シ、万機之ヲ親ラス実ニ千歳ノ一機、其名アツテ其実ナカル可ラス、其実ヲ挙ルハ大義ヲ明ニシ、名分ヲ正スヨリ先ナルハナシ、嚮ニ徳川氏ノ起ル、古家旧族天下ニ半ス、依テ家ヲ興スモノ亦多シ、而シテ其土地人民、コレヲ朝廷ニ受ルト否トヲ問ハス、因襲ノ久シキヲ以テ今日ニ至ル世或ハ謂ラク、是祖先鋒鏑ノ経始スル所ト、吁何ソ、兵ヲ擁シテ官庫ニ入リ、其貨ヲ奪ヒ是死ヲ犯シテ獲所ノモノト云ニ異ナランヤ、庫ニ入ルモノハ人其賊タルヲ知ル、土地人民ヲ攘奪スルニ至ツテハ、天下コレヲ怪シマス甚哉、名義ノ紊壌スル事、今也丕新ノ治ヲ求ム、宜シク大体ノ在ル所、大権ノ繋ル所、毫モ仮ヘカラス、抑臣等居ル所ハ、即チ天子ノ土、臣等牧スル所ハ、即チ天子ノ民ナリ安ンソ私有スヘケンヤ、今謹テ其版籍ヲ収メテ之ヲ上ル、願クハ朝廷其宜ニ処シ、其与フ可キハ之ヲ与ヘ、其奪フ可キハコレヲ奪ヒ凡列藩ノ封土更ニ宜シク詔命ヲ下シ、コレヲ改メ定ムヘシ、而シテ制度典型軍旅ノ政ヨリ、戎服器械ノ制ニ至ルマテ、悉ク朝廷ヨリ出テ、天下ノ事、大小トナク皆一ニ帰セシムヘシ、然後ニ名実相得、始テ海外各国ト並立ヘシ、是朝廷今日ノ急務ニシテ、又臣子ノ責ナリ、故ニ臣某等不肖謭劣ヲ顧ミス、敢テ鄙衷ヲ献ス、天日ノ明、幸ニ照臨ヲ賜ヘ臣某等誠恐誠惶頓首再拝、以表
正月
毛利宰相中将
島津少将
鍋島少将
山内少将
○二十四日〈丙申〉
和歌御会始
【御沙汰書写】
○寺務総職更迭ノ事
兵部卿宮
自今寺務総職之儀、一切不可関係之旨、被仰出候事
○ 同人ヘ
高千石但、現米四百石
右之通為家禄下賜候事
○ 菩提院
今般兵部卿宮、寺務総職之儀、被免候、就テハ其方寺務総職被仰付候事
○版籍奉還ノ上表ニ付御沙汰
毛利宰相中将
島津少将
鍋島少将
山内少将
今度其藩々、上書之趣、土地人民版籍奉還可致之旨、全忠誠之志、深叡感被思食候、尚東京御再幸之上、会議ヲ経、公論ヲ被為竭何分之御沙汰、可被為在候得共、版籍之儀ハ一応取調可差出之旨、被仰出候事
○常楽庵失火ノ事
黒田宰相
其方借請候大徳寺内常楽庵、去ル朔日失火ニ及ヒ候段、外類焼無之候エ共、畢竟取締方不行届故之儀ニ付、差控被仰付候事
○中井弘蔵外国官判事仰付ラル
島津少将
其方家来中井弘蔵儀、徴士外国官判事被仰付候間、出仕可申付事
【東京御再幸仰出サル】
御布告書写
昨年還幸之砌、被仰出候御沙汰之通、伊勢大廟御参拝、東京御再幸、来三月上旬御発輦被為在候条、被仰出候事

太政官日誌・明治2年12号

2か所の〓 統 欠画、最後の一画

太政官日誌 明治二年 第十二号
明治己巳 正月三十日
○正月三十日〈壬寅〉
【松平出羽版籍返上々表ノ事】
松平出羽守上表写
臣定安戅愚庸劣、礼法ヲ知ラス、敢テ猥リニ上言シ、天下ノ大政ヲ論ス、罪万死ニ当ル、伏案ルニ、今般王政復古、天下一〓万機一ニ聖裁ニ帰ス、実ニ七百年以来ノ盛業、万世治化ノ基ヲ開ト謂ツヘシ、日ヲ追テ明令ヲ下シ、兆民聖化ニ浴スルノ時至レリ、然而臣定安罪戻ヲ顧ミス、敢テ鄙意献言ス、凡天下ノ事時会有リ、此ニ当リ行フ時ハ、速ニ功ヲ成シ易シ、故ニ尤此ニ注意ス可也、今也王政一新、此時ニ当リ、先根本ヲ堅実ニセサルヘカラス、根本トハ大権也、堅実ニスルハ権ヲ朝廷ニ収ムルヲ謂フ、其権ヲ収ムルハ万機悉ク聖裁ニ出テ皇教治化、徧ク兆民ニ流カレ、率土之浜ニ至ル迄天子ハ天下ノ父母タルヲ知テ、悉ク奉戴スルニ在リ、中古以来武臣地ヲ略シ、遂ニ世襲トナリ、漸ク封建ノ勢ヲ成シ、終ニ互ニ力争シ、大ハ小ヲ兼ネ、強ハ弱ヲ併セ、各自ニ臣人ヲ養ヒ、割拠ノ形ヲ見ハシ、甚シキニ至リテハ王命ニ抗スルニ至ル、故ニ僻土ノ民、上ニ億兆ノ人主有ル事ヲ知ラス、慨スルニ堪ユヘケンヤ、而テ今万機一新ノ際、億兆直チニ深仁洪沢ニ浴シ、悉ク天子ヲ奉戴セハ、根本ハ自ラ堅実ナルヘシ、根本堅実ナレハ、枝葉随テ繁茂ス况ヤ今外国交際ノ時ニ当リ、我神州ハ帝国ニシテ皇〓万世宇内ニ冠絶シ、大権一ニ帰シ、徳威四海ニ輝カス可キヲヤ、今臣定安不肖辱ク藩屏ノ末ニ在リ、斯ル盛業時会ニ当リ鄙意豈黙々トシテ巳ムヘケンヤ、故ニ鉄鉞之誅ヲ甘ンシ、敢テ上言ス、若シ臣受任スル所ノ版籍ヲ朝廷ニ収メ、更ニ宜キニ従テ之ヲ処シ玉ハヾ、何ノ大幸カ之ニ如ンヤ、仰願クハ聖明之ヲ裁セヨ、臣定安誠恐誠惶、頓首頓首、昧死上言
正月
松平出羽守
【今泉戦争ノ手負】
大洲藩届書写
八月廿日、奥州於今泉、戦争之節、手負左之通
深手 〈同廿二日於大病院死〉 大野伝太夫
同日、於駒ケ峰
浅手 松本一郎
同 軍夫 一人
右之通、遠江守在所表ヨリ申越候間、此段御届奉申上候、以上
正月
加藤遠江守公用人 松本半平
【佐倉藩届書写】
相模守家来小銃手 安達直治
右者相模守領分、羽州村山郡柏倉陣屋詰之者ニ御座候処、去辰後四月四日、同州達摩寺村戦争之節、討死仕候処、其節ハ右陣屋ヨリ之通路相絶、報知モ相成兼打過罷在候処、旧臘奥羽御平定後、右陣屋詰之者ヨリ申越候趣、於東京御届申上候間、此段乍延引、御届申上候、以上
正月
堀田相模守公用人 小島善右衛門
【大村藩届書写】
先達而御届申上候、丹後守兵隊手負之内、兵士内海五助ト申者、秋田ヨリ品川迄之船中ニ於テ、旧臘十日死去仕候此段御届申上候以上
正月
大村丹後守公用人 一瀬伴左衛門
【上総五井、姉ケ崎附近ノ戦】
備前藩届書写
過日御届申上候弊藩人数、本月三日下総国八幡市川ニ於テ戦争後、柳原殿之命ヲ以、賊巣進撃トシテ、翌四日未明ヨリ全隊繰出シ、五日大砲一分隊、小銃一中隊繰出シ、六日検見川ニテ合隊可仕之処、敵情不容易趣ニ付、前軍並中軍之先鋒一小隊共、曽我野ヘ相進候処賊兵共官軍ヘ抗敵之勢顕然ニ付、同夜四時薩州、長州並弊藩共一小隊、為斥候繰出シ、山手ヨリ敵情致探索、且中軍之兵隊ハ、七日暁七時検見川ヲ発シ、上総国八幡宿ヘ進軍致シ候処、既ニ前軍ハ、薩州、長州、伊州、大村、佐土原之五藩諸共、同宿面手ヘ押出シ、敵之番兵見当候ニ付、直ニ及砲撃候、又前軍之分隊ハ山手ヨリ進撃、今富村辺ニテ佐土原藩ト合隊戦争仕候、中軍モ引続八幡宿南手ヨリ、各藩諸共所々ヘ分配戦争致シ、終ニ今富五井、姉ケ崎等留屯之賊徒共悉ク追散シ、殺傷無数ニ御座候、猶残徒探索致シ候処、姉ケ崎山林之内ニテ、怪敷体之者見当リ、詰問ニ及ハセ候処、薩藩ト相答候得共、猶疑惑致シ居申候折柄、森下立太郎、平井源八郎等出合候処、彼者不意ニ抜刀、立太郎ヘ斬掛ケ候ニ付、源八郎引違肩先ヘ斬付、振向処ヲ面部口脇ヘ斬付、立太郎手疵ヲ蒙リ候エ共、直ニ飛込組伏セ可及糾問之処、銃兵輻湊殺戮寸断ニ致シ、跡ニテ所持之手留遂吟味候処、賊徒撒兵取締平岡仙蔵ト申者ニテ御座候、此日之戦争官軍諸藩頗激戦、大勝利ニ御座候由、八日久留里城並近傍所々賊徒屯集之趣相聞候ニ付、伊州藩申合、進撃可仕旨御達ニ付、兵隊繰出シ、追々相進メ、高田円明寺ヘ押寄候得共、賊兵昨七日ヨリ追々落去之由ニ付、真里村ヘ進入致シ候処、是又同様ニ付、終ニ賊巣真里谷津真如寺ヘ押寄、発砲攻撃ニ及候処、賊兵四五名狽狼落去致シ候ニ付、寺内点検致シ候処、器械要具等多分取残シ居申、分捕仕候、右真如寺ハ最要地ニテ賊兵再拠モ難計候ニ付、住僧ヘ及説諭放火仕候、九日伊州藩申合、久留里城下ヘ相迫リ、同藩之者呼出、及詰問候、彼藩ニ於テ勤王之外、更ニ二念無之趣申出候得共、於城下猶談判可致旨申聞置直ニ城下ヘ進入、藩情再三承糾候処、恭順謝罪仕候ニ付、十日城中点検致シ候処、不審之儀モ無御座、銃器悉ク預リ、城主黒田筑後守両判之証書取置申候、十一日当方鎮定ニ付テハ、兵隊江戸表ヘ引揚、此後之御沙汰奉待候様御達有之候ニ付、十二日弊藩兵隊悉ク引揚申候旨、申越候ニ付、此段御届申上候、以上
辰閏四月廿七日
池田備前守

一、大礟、五門 〈内、二門施条砲、弾薬、前車共、三門手投臼砲〉
一、一小隊入幕営、凡五十張
一、小銃、凡二百余挺
一、糧米 五百俵余
内、百表余、致放火候真如寺並近傍之窮民ヲ賑シ、其段督府ヘ御届仕置候
一、騎馬馬具共 五疋
一、フランケツト 七十余枚
一、陣薬鑵 十五
右之通、本月七日、八日、二総所々ニ於テ戦争之砌分捕之、大数ニ御座候、尚追テ取調可申上旨、出先之者ヨリ申越候、此段御届申上候、以上
辰閏四月
池田備前守
閏四月七日、於上総国八幡辺、戦争之節、手負注文之事
薄手 大砲隊 荒木財之丞
銃卒 横山友右衛門
銃卒 朝倉芳之助
以上
辰閏四月
右之通、届落之分申出候事
正月
池田備前守
【毛利少将上書写】
此度天使国元ヘ御差向之儀、奉拝承寔以恐縮之至奉存候、就テハ宰相中将速ニ闕下ニ趨走シ詔命奉承候様仕度大政御多端之折柄殊ニ僻遠之地ヘ天使御差向之義ハ、幾重ニモ奉恐入候ニ付、不取敢私ヨリ御断申上候此段宜御執奏所仰候、以上
正月
毛利少将
右御附紙ニ
紙表之趣尤ニハ被聞食候エ共、深厚以叡慮被仰出候ニ付、不被及御沙汰候事

太政官日誌・明治2年3号


太政官日誌 明治二年 第三号
明治己巳 正月九日
○正月九日〈辛巳〉
【長岡落城以後(長門藩届書写)一】
長岡落城以後戦争概略第一
五月廿日、板本峠ノ賊退ク、報国二小隊ハ邨松村ニ、我一番小隊、薩州一小隊ハ妙見ニ進ム、賊已ニ橡尾ニ入ルヲ以テ、邨松ノ兵虫亀ニ進ミ、種苧原、萱峠ヲ偵フ、長岡ヨリモ兵ヲ進メ、敵ヲ追フ、牧野駿河、婦幼等皆栃掘ヲ遁レ、八十里越ヨリ会津ニ入ル、賊兵及会賊、桑賊等加茂ニ走
廿四日、我三番小隊見付ニ進ム
廿五日、我三番小隊、薩州、松代二小隊ト、赤坂ノ賊ヲ撃、賊三名ヲ生擒ス
廿六日、賊ト杉沢ニ鏖戦ス、我三番隊死傷六人、徹夜川ヲ隔テ砲戦、平明賊走ル、加州兵文納ニ戦フ
廿七日、我四番小隊文納ヨリ赤坂ニ応援ス、赤坂ハ松代引請ノ砲台ナリ、長岡ノ諸兵今町見付ニ進ミ、大面小栗山ニ戦フ、与板一小隊金ケ崎ヲ守リ、地蔵堂、大河津ノ賊ト対シ、居ル処賊、万善寺村ニ潜入スルノ勢アリ、又金ケ崎ヲ来侵ス、与板兵邀撃、飯山一小隊援戦、報国一小隊、半隊ヲ山手ニ進メ、半隊本道ヲ援ク、賊地利ヲ得、間道ヨリ頻リニ我後ニ出ツ、我兵退テ元与板ヲ守ル
廿八日、我一番小隊、一番、三番砲、薩州半小隊、須坂一小隊、与板ノ兵ニ合シ、山手本道ヨリ進戦、賊拒戦、勢甚鋭シ、官軍一旦頗ル進トモ、地形悪シキヲ以テ遂ニ不利、死傷多シ、故両道トモ退テ与板ヲ守リ、原村、宮ノ鼻、宝塔ノ下等ニテ戦フ、未明賊退ク、松代、高田、加州、富山等応援ス、報国一小隊、飯山、富山ヲ援ヒ、賊ヲ追テ陣ケ崎ニ進ミ、固守ス、此日飯山、須坂ノ兵不支、故ニ我砲隊大ニ損害ヲ受ク、我二番、三番砲、尾州一小隊、申牌援戦フ、暮前与板城内自ラ出火ス
廿九日、我五、六番小隊、報国一小隊、薩州半小隊、二砲門、高遠一小隊、長岡ヨリ与板ニ趣キ援フ、官軍川袋、脇川、中島ヨリ与板原邨、笠抜山、逆谷山、二本松、本与板、山上、脇町等ニ砲台ヲ築キ、賊ト戦フ、我奇兵隊ハ陣ケ峰、御楯山、後山、稲荷町等ヲ守ル
晦日、我二番小隊、薩州半小隊、松代一小隊出雲崎ニ趣キ、高田、加州等ノ兵ト合シ賊ヲ拒ム
六月朔日、賊潜ニ逆谷口ノ砲台ニ迫リ、脇ノ町ニ突出セントス、我一番小隊、報国、須坂二小隊、山上ヨリ拒戦、之ヲ却ク、因テ出雲崎ノ官軍ト通シ、次第ニ聯接シ、賊ノ薬師峠ニ出ルヲ拒グ、此日平明、賊松代ノ固守スル赤坂ノ砲台ニ迫リ、左ノ山上ヨリ、下射スル事頗ル烈シ、我四番小隊趣キ援ヒ、半隊宛左右ニ分レ、賊ト鏖戦ス、斬賊四十七人、生擒二人、巳牌賊三小隊許堀溝ヲ放火シ、赤坂ノ後ニ迫ラントス、我四番半隊、三番小隊、薩州半小隊邀戦フ事二時許、亦之ヲ敗ル、賊長沢ニ走ル
二日、先是廿七日、加州、高田ノ兵島崎ニ進撃ス、不能守シテ出雲崎ニ退ク、是日我二番小隊、薩州、加州、高田等ノ兵海手、山手三道ニ分チ、小島谷、島崎ヲ攻取、北邨ノ賊ヲ攻撃ス、島崎地形不佳ヲ以、後出雲崎ニ返ル賊、島崎等処々放火ス官軍乙茂口、山田口、剣ケ峰等ニ砲台ヲ築キ、固守ス、是ニ於テ出雲崎ヨリ、与板、川袋ニ至ルマデ、数十ノ堡墩、連接スル事殆五里余ナリ、申牌頃、賊姿ヲ変ジ、人夫ノ中ニ交リ、三条口、地蔵堂口等三道ヨリ、不意ニ今町ヲ突衝ス、我三番小隊、松代、高田、尾州各一小隊、上田半小隊拒戦ス、賊勢洪大、味方戦甚苦ミ、死傷多シ暮頃賊今町ヲ放火ス、官軍見付、長岡ニ退ク
四日ニ至リ、見付モ亦孤立、難守ヲ以、次第ニ引揚ゲ、信濃川ヲ左ニシ、川辺、下条、筒場、十二潟、大黒、福井、百束、浦瀬、桂沢、森立峠、橡尾、半蔵金等ヲ分守ス、是ヨリ賊ト対塁、日トシテ戦ハザルナシ、於是川辺ヨリ以南、六十里越口並柳穴沢、大白川辺マデ十四五里ノ間、砲堡連接、海浜ヨリ山ノ手マデ、越後ノ国ヲ半截シテ之ヲ守ル、我二番小隊森立峠ニ上ル
七日、十二潟、筒場ノ兵、大ニ池島ノ賊ト戦フ
八日未明、賊橡尾ヨリ出テ、森立峠ヲ襲ヒ、前後ノ山ヨリ急撃ス、加州、飯田ノ兵、苦戦不能支、既ニ砲台ヲ奪ハル、我三番小隊之ヲ援ケ、激戦シテ、午時遂ニ賊ヲ払フ
十二日、久田邨松代ノ砲台ニ、賊徒来攻ム、我二番小隊之ヲ援ク、十五日ヨリ、我一番小隊、薩州ノ兵トカハル〳〵諸砲台ヲ巡視ス
十四日申牌、大垣兵ノ守レル桂峠ヲ、賊両道ヨリ来攻ム、大垣ノ兵破レ、砲台ヲ奪ハル、我四番小隊赴援ヒ、半隊ヲ以拒戦、半隊ヲ亀崎山ニ上ラセ、敵ヲ撃ツ、翌日辰牌、稍々砲台ヲ取返シ、賊ヲ追テ栃窪ニ至ル、十四日賊川辺、十二潟、筒場等、路ヲ分テ来侵ス、高田、大黒ノ守リ敗ル、報国一小隊、薩州ノ兵策応シテ賊ヲ郤ク
十九日、又戦フ、是日出雲崎口賊兵、諸処ニ砲台ヲ築キ、次第ニ進ムノ勢アリ、払暁ヨリ丁卯艦ト申合セ、落水、山田等ヲ砲撃セシメ我二番小隊、薩州、松代、高田等ノ兵ハ、陸路ヨリ、両道進撃ス、村上勢ノ長官ヲ打取
廿二日、昨夜ヨリ筒場辺諸砲台ヘ、賊ヨリ頻ニ発砲シ、夜ニ紛レテ闖入、福島ヲ放火ス、富山ノ兵敗走、賊深入シテ神田辺ニ来ル、干城二小隊、邀戦之ヲ破ル、我十三番小隊応援福島ヲ取返シ、大ニ賊ヲ追崩シ、夜大口村ヲ放火ス、是日賊半蔵金ヲ攻ム、報国、松本、尾州ノ兵大ニ戦ヒ、賊ヲ西中ノ又、中邨マデ追撃ス、夜明頃ヨリ七ツ時マデナリ、我十二番小隊趣キ援ク
廿四日暁、賊出雲崎口諸砲台ヲ侵ス、久田邨富山ノ砲台、殊ニ激戦、隊長討死シ、砲台既ニ落ントス、我二番小隊往援賊ヲ払フ、生擒一人、伏屍四五人アリ、賊島崎辺ヲ放火ス、我十三番小隊、剣ケ峰、笠抜山ノ間ニ進テ策応ス、此日我一番小隊、報国一小隊、日ノ浦ノ賊ヲ進攻ス、賊木芽峠ヨリ来、拒戦軽ク引揚グ
七月朔日、橡尾ノ賊ヲ、一掃セント議シ、森立峠ヨリ、我三番小隊、薩州、加州、干城各一小隊進撃、一ノ貝ノ賊ト戦ヒ、辰ヨリ巳ニ至リ、砲台四五ケ処ヲ奪フ、我三番小隊、右手ノ大宇山ニ登ル、賊荷比ニ走ル、我兵追テ橡尾ヨリ十余町前マテ進ミ、又戦フ、地形悪キヲ以、一ノ貝、比礼両口ヘ引揚、栃窪峠ヨリ、我四番小隊、薩州、松代、干城各一小隊進撃、椿沢ノ間道ヲ取切リ、賊ト戦フ、我兵賊ノ砲台後ノ山ニ上ル、賊遂ニ走ル、生擒一人、僵屍七八アリ、半蔵金ヨリハ、我十二番小隊、松代、報国各一小隊進撃、西中ノ又ニテ戦争半日許、賊ヲ破リ、田ノ口ヨリ荷比ニ出テ、賊ト対塁ス、筒場、十二潟ノ兵モ橡尾口ニ策応、進戦セントス、二日夜未明ザルニ賊ヨリ大黒ノ砲台ヲ急襲ス、干城、高田、竜岡等ノ兵、激戦之ヲ却ク、賊ノ伏屍三十余
六日、我十三番小隊、日ノ浦ノ賊ヲ撃ツ
十三日、我五、六番小隊、薩州、高田、与板ノ兵ト潜ニ進テ、城山ニ登リ、砲台ヲ築ク、既ニ成ル、賊未ダ之ヲ知ラズ、則大ニ鐘鼓ヲ叩撃シ、大小砲ヲ放射ス、賊狼狽甚ダシ
十五日、賊荷比ノ砲台ヲ攻メ、塁外ニ放火ス我十二番小隊、撃テ之ヲ却ク
十六日、我二番小隊ノ守レル、久田邨浜手ノ砲台ニ、賊来侵、撃之ヲ却ク
十九日、賊我久田ノ砲台ヲ攻ム、薩長ノ兵、拒之
廿三日、我五番小隊、報国一小隊、干城二小隊、薩州其外兵一千二百余人、柏崎ヨリ蒸気艦六隻ニ駕シ、海路新潟、松ケ崎ニ赴ク
廿四日、大白川ヨリ、出雲崎海岸ニ至ルマテ砲墩布列廿里間、賊ト対塁スル事殆六十日、日トシテ戦ヒナキハナシ、我奇兵隊僅ニ二百余人、分ツテ方面ニ当リ給スル事能ハス、或ハ一伍、或ハ二伍散シテ諸藩兵ニ交リ、昼夜砲台上ニ立ツ、疲労尤甚シ、其間数々賊ニ攻撃セラレ、大戦数度ニ及ヘトモ官軍寡少ナルヲ以テ、大ニ進取スル事能ハス、近日諸軍稍集ルヲ以、既ニ一軍ハ海路ヨリ、松ケ崎ヲ衝キ、陸路モ明日ヨリ進攻ノ略ヲ定ム、与板口出雲崎口ハ先ツ厳守シ、長岡口川辺ヨリ浦瀬マテハ、薩州一手、及ヒ諸藩兵ヲ交ヘテ之ニ当リ、栃尾口浦瀬ヨリ桂峠、荷比、半蔵金、石峠マテハ、長州一手ニ諸藩兵ヲ加ヘ、之ニ当ル、分配既ニ定リ、明朝ヨリ各進攻セントス、夜二字時頃、長岡ノ賊四百許人、大黒、浦瀬ノ間ヨリ、田禾沼葦ノ間ヲ匍匐シ、潜ニ城外ニ入リ、急ニ起テ、宮下邨ニ放火ス、竜岡兵大ニ敗走、賊直ニ進ンテ長岡ニ逼ル、城下ノ市街、火已ニ起リ、暫時ニ八方ニ満ツ、蓋シ内ヨリ応スルモノ有ト見ユ、賊ノ弾丸已ニ本陣ニ及ビ、勿皇手ヲ措ニ遑アラス、現在ノ兵、我一番小隊、十二番小隊、報国二小隊加州一小隊ヲ進メ、賊ヲ拒戦ス、賊勢鋭甚シ加之我兵地理ヲ知ラズ、大勢既ニ帰路ヲ絶スルヲ以テ、我十二番小隊、報国二小隊ハ妙見ニ退ク、我一番小隊、加州一小隊、松代十許人ハ信濃川堤ニテ戦ヒ、終ニ中島ニ迫蹙セラレ、川ヲ背シテ死守ス、本陣及諸藩役員、夫卒病人等ハ妙見、大島両処ニ退ク、大島ノ渡舟溺死スルモノアリ、不意ノ事ニテ、其勢甚危シ、然レトモ橡尾口諸兵、筒場、十二潟等ノ兵ハ、尚砲台ヲ守ル、敵ハ其後ニ在リ、是日賊薬師山ノ塁ヲ侵ス、我三番小隊、戦ヒ之ヲ郤ク
廿五日妙山口ハ村松、金倉山等ニ兵ヲ分チ、大島口ハ諸藩ノ残兵、僅カニ六十人ヲ以テ、信濃川ヲ前ニシ拒守ス、我一番小隊、加州、松代ノ兵猶中島ニアリ、弾薬已ニ尽ントシ、粮食ヲ送ルコト能ハズ、日暮漸ク舟ヲ渡シ、大島ニ返ル事ヲ得タリ、妙見ヨリ信濃川ヲ隔テヽ、高梨、飯島、大島、槙下マデ五里間敵皆渡ルベシ、少兵ヲ分配シテ疎々之ヲ守ル、危事甚シ、是日振武一小隊、森立ヨリ下リ援ヒ、薩兵十二潟辺ヨリ来リ、同ジク城下ニ打入リ、大ニ賊ト戦フ、妙見、大島ノ味方、未ダ之ヲ知ラズ、薩兵、振武皆十二潟ニ退ク、大島ノ兵、城下ノ砲声ヲ聞キ、妙見ノ味方出戦カト疑ヒ、六十許人ヲ以テ、急ニ川ヲ渡サントス、賊俄ニ芦葦間ヨリ放射ス、遂ニ渡ル事能ハズ、薩州諸藩、川辺ヨリ福島等諸砲台皆戦アリ、薩州、加州、死傷甚多シ、夜皆引テ槙下ヨリ渉リ、関原ニ退ク、今朝橡尾口、与板口賊、皆来リ衝ク、我六番小隊城山ニテ拒戦ス、海路ノ兵ハ、昨日佐渡ニ泊シ、今朝大夫浜ヨリ上陸ス、近傍賊ヲ見ズ、薩兵、干城隊等ハ新潟ニ向ヒ、我五番小隊、報国、薩州兵等ハ新発田ニ向フ、新発田藩人路ニ応接ス、夜城下ニ入ル
廿六日、薩州諸藩兵、関原ヨリ妙見、大島両口ニ分配シ、川端ノ守ヲ増ス、与板、出雲崎ヨリモ兵ヲ分テ来援フ、浦瀬、栃尾口ノ味方賊ト数々戦ヒ、半蔵金マデ引揚ゲ、固守ス、諸手皆戦フ、新発田口官軍、新発田兵ヲ先鋒トシ、薩州、芸州、明石等ハ水原ニ向ヒ、我五番小隊、新発田一小隊ハ山上間道ヨリ、芸州五番徴兵ハ、本道ヨリ笹岡ニ向フ
廿七日朝、笹岡、水原二処ヲ破ル、賊赤坂ニ走リ、砲ヲ守ル官軍陣ケ峰ニ上ル、妙見口ノ兵、賊ト邨松ニ戦フ、半蔵金ヨリ兵ヲ分テ妙見ヲ援フ
廿八日、賊数々川ヲ渡スノ勢アリ、浦邨ヨリ川袋ニ至ルマデ、砲戦尤烈、川ヲ守ルノ諸手甚薄ク、殊ニ人心動揺、関原、柏崎、訛言屡々興リ、或ハ高田、三国峠ノ両道ニ引揚ルノ論アリ、今ノ勢甚難守ヲ以テ、数々進攻シ、策ヲ妙見ニ促ス、妙見モ亦兵寡ヲ以テ、未発スル能ハズ
廿九日、妙見口奇兵、報国、干城、薩州等八小隊、川手本道ヨリ、暁霧ニ乗ジ、十日町等諸処ニ進撃ス、賊不意ヲ襲レ、砲台ヲ捨テ走ル、我兵火ヲ放テ、勢ヲ助ケ、暫時間ニ長岡市外マデ攻付、大ニ戦フ、山手ヨリハ、金倉山村松ヨリ乗勢テ進ミ、大島口飯島等諸邨ヨリ、一時ニ川ヲ渡ル、我一番小隊、加州、上田、高田、薩州、御親兵、若州、岩邨田、富山等火ヲ草生津ニ放チ、奮進ス、賊兵遂ヒニ大ニ破ル、花立峠、萱峠ヨリ、半蔵金ノ官軍下リ撃、味方三面急撃、城下悉ク火トナリ賊ノ弾薬迸炸シ、猛声如雷、我兵打鼓吶喊、憤進長駆、筒場、十二潟、浦瀬、桂沢等マデ追撃ス、槙下等ヨリモ、薩兵等川ヲ渡リ、与板ヨリモ兵ヲ渡シ、沿江ノ邨家ヲ放火シ勢ヲ助ク、賊急遽枝梧、禦事能ハズ、遂ニ敗績シ福井、百束、秋根、宝所等皆守ラズ、我十三番小隊、水門、大黒ノ砲台ヲ奪フ、橡尾ノ賊モ、長沢、八十里越ニ退ク、我十二番小隊、諸藩兵ト進テ橡尾ニ入ル、是日新発田口ノ諸兵、保田ヨリ赤坂ヲ攻ム、賊六ノ瀬ヲ焚ク

太政官日誌・明治2年5号

太政官日誌 明治二年 第五号
明治己巳 自正月九日 至十二日
○正月九日〈辛巳〉
【御沙汰書写】
○清涼寺雪爪東下仰付ラル
清涼寺雪爪
御用之儀有之候ニ付、至急東京ヘ可罷下旨、被仰付候事
但、到着之上、弁事ヘ可届出事
○平野、山名、本多任叙ノ事
平野内蔵助
任遠江守叙従五位下
右宣下候事
○ 山名主水助
任因幡守叙従五位下
右宣下候事
○ 本多修理
任対馬守叙従五位下
右宣下候事
○出征諸隊ヘ御沙汰ノ事
毛利宰相中将兵隊 槙峠二郎
山本信蔵
井川千之介
中原市之允
荒瀬小六
南東吾
宮崎謙治
中井久熊
杉村岩尾
池田三郎
山本梅之進
平川勇熊
野村嘉右衛門
中西忠太
岡崎仲之介
坂原軍二
河村真五
岡村貞介
斎藤直人
原田房之允
桝本勘二
原熊尾
瀬川熊二郎
横山吉五郎
高橋市之介
飯田豊槌
末永政之介
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、遂路創傷、今般凱至之段、別而艱労之事ニ候、此節東京御駐輦中之儀ニ付、不取敢為被慰病情、此品被下候、猶精々療養可相加事

松浦肥前守兵隊 創傷之者
右同文
【御布告書写】
○百姓町人ノ苗字帯刀一切廃止ノ事
府藩県管轄之地、百姓町人共、旧幕府ヨリ苗字帯刀差免、或ハ扶持遺シ、諸役免除等申付候儀、一切廃止被仰出候事
○勅祭ノ神社、勅願ノ寺院支配ノ事
各藩領内ニ有之社寺勅祭之神社勅願之寺院共、惣テ人民支配之儀ハ、左之通可相心得事
一、制札ハ其藩ヨリ掲示之事
一、村々役人進退共、総テ其藩ニテ可取計事
一、宗門人別帳ハ、村々ヨリ、直ニ其藩ヘ可差出事
一、年貢之儀ハ、年々其藩ニ於テ取極、可相達事
一、村々ヘ夫役用金等、地頭ヨリ勝手ニ申付間敷事
右之外、政務ニ関係致シ候儀ハ、悉皆藩ニ於テ指揮可致、全府藩県、同一治之御趣意奉体認、彼我之別無ク、可取扱旨御沙汰候事
○十日〈壬午〉
諸礼
【奥州諸藩家来入京差免ノ事】
御沙汰書写
今般奥羽諸藩御処置被仰付候ニ付而ハ、右家来之者共、是迄入京差留置候処、爾来松平容保元家来ヲ除ク外、総而入京被差免候事
【大隈四位参与職仰付ラル】
御沙汰書写
大隈四位
参与職被仰付候事
但、外国副知官事兼勤可致事
○十一日〈癸未〉
神宮奏事始
○十二日〈甲申〉
賀茂奏事始○賢所御神楽〈旧冬之分〉
【御沙汰書写】
○市橋下総守謹慎被免ノ事
市橋下総守
伺之通謹慎被仰付置候処、被免候事
○神武、崇徳両帝御陵修覆御褒賞ノ事
織田摂津守
神武帝御陵、御修覆御入用、御手伝相勤候ニ付、為御褒賞、襖御狩衣一領下賜候事
○ 同人
其方家来共神武帝御陵、御修覆御用相勤候ニ付、為御賞金子下賜候事
○ 松平讃岐守
崇徳帝御陵、御修覆御入用御手伝相勤候付、為御褒賞、襖御狩衣一領下賜候事
同人
其方家来共崇徳帝御陵、御修覆御用相勤候ニ付、為御賞金子下賜候事
各通 戸田大和守
秋元刑部大輔
其方家来共御陵御修覆御用相勤候ニ付、為御賞金子下賜候事
【津軽藩戦記一】
(津軽藩届書写其一)
○秋田表ヘ致出張候弊藩隊長共申出左之通
八月朔日、本荘善応寺ヘ到着候処、参謀局ヨリ、急ニ塩越ヘ可致出張旨、御指図ニ付、同処暮頃出立、翌二日暁七時頃平沢ヘ到着、然処秋藩渋江内膳手、荒川久太郎手、梅津小太郎手、何レモ同処迄引揚居候ニ付、南ノ方大嵩相固可申、御下知有之、即刻繰込候、於中途引返ノ御令有之、再平沢ヘ致滞陣候処、塩越詰之諸藩、不残引揚、弊藩人数ヲ以、仁賀保孫九郎家中、可致鎮護旨、御指図ニ付、尚平沢ニ滞陣、仁賀保家中不残引払之旨、同家ヨリ申出有之、引続夜中引揚、翌三日朝本荘善応寺ヘ到着否、本荘近傍薬師堂相固候之処福田村ヘ模様替ニ相成、同四日福田村出発、八時頃本荘領前郷村慶祥寺ヘ到着候得者、同処詰参謀衆ヨリ、楠栄太郎ヲ以、御指図有之弊藩先鋒秋藩応援ニテ、矢島通吉沢村ヘ討入ニ相定、同五日暁、成田求馬並田中宗右衛門両隊、慶祥寺進発、本荘藩増川右近太郎、矢作善作、筑藩大穂守之助教導ニテ、五時頃賊地吉沢村ヘ討入ノ処、賊勢西山上ヨリ致発砲候ニ付、直ニ進撃砲発、然処賊勢山林ヘ潜ミ味方地理不宜、討死、手負等有之、暫上条村ヘ引揚、再新上条村迄押出、斥候差出候得共賊勢潜伏一人モ不見得、夕八時頃、同処野合ヘ出兵ノ処、賊南ノ方山上ヨリ発砲ニ付、弊藩並秋藩諸隊致配置、厳敷砲発攻撃候エ共、勝負不決、遂ニ及暮、然ニ秋藩渋江内膳ヨリ賊勢ヘ近寄、短兵接戦致度旨、申越候付、即夜四時頃、又々賊地ヘ深致進入、頗ル及激戦殊ニ今朝ヨリノ連戦故、銃熱而不能執、亦可替之兵ナシ、不得止小勢分隊ノ上、交撃進戦ノ折柄、賊民舎ヘ致放火候得共、火焔ヲ不厭滋致進撃候処、遂苦戦ニ相成、隊長成田求馬致討死、其他討死、手負数多有之、秋藩ニモ死傷相見ヘ、猶予之体ニ付、渋江内膳ヘ示談ノ上、前郷村大竜寺ヘ引揚候節、参謀局ヨリ本荘迄引揚候様、御指図ニテ引揚申候
一、本荘瑞光寺ニ滞陣罷在、近村可致守衛御指図ニテ、分隊ニ相成候隊長和島安左衛門、八木橋彦市ノ両隊ヘ、八月四日夕刻御達ニテ明朝、諸藩於巾山可致会議間、夜中屋敷村ヘ繰込候様御指図ニ付、即夜同処出立、翌五日明ケ六時、屋敷村ニ着陣、於巾山筑藩ヘ会議畢哉否、賊勢ヨリ発砲ニ付、不取敢砲発、致攻撃候得共、勝負不決、相引ニ相成、黒沢村ヘ引揚、其後玉坂村ヘ可致出兵処、時刻後レ夜戦ニテ者違期可有之ニ付、引揚之儀、楠栄太郎ヲ以、御指図有之候間、瑞光寺ヘ引揚申候
右之節討死、手負、左之通
成田求馬手 先手足軽頭 
討死 成田求馬
銃隊 榊田幸蔵
岩崎彦蔵
豊田乙吉
岩沼小兵衛
手負 熊谷徳太郎
米田助十郎
山形栄太郎
古川豊七
石郷岡運吉
角田吉次郎
角田権内
荒川丑右衛門
田中宗右衛門手
討死 藤田文吉
浪岡三蔵
工藤善司
原田範司
関孝馬
手負 藤田孝太郎
木村志馬之助
浅野安之助
和島安左衛門手
手負 花田孫六
工藤柾司
籏手之者
討死 今之助
右之通御座候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎

太政官日誌・明治2年6号

太政官日誌 明治二年 第六号
明治己巳 正月十二日
【津軽藩戦記二】
(津軽藩届書写其二)
弊藩隊頭対馬宦左衛門、一小隊相率、討庄応援ニ差出候処、八月九日、秋田領荷揚場ヘ到着ノ夜、同領東山手ニ火煙相見ヘ候間、探索之処、南部賊兵不意相襲、十二所之主、茂木筑後落砦之趣ニ付、眼前ニ賊兵相逼候儀難見捨、大館之主、佐竹大和ヘ、以使及示談候処如何ニモ揮兵相頼度旨申越、乃会議之上引返段々十二所口ヘ進発、扇田村宿陣罷在候処、十八日暁砲声相聞エ候ニ付、大和家臣二階堂孝之進先導ニテ、同処ト十二所ノ間、ウトウ坂ト申所マデ進兵ノ処、南賊一手ハ十二所口大滝村ニ致屯集、一手ハ川ヲ隔軽井沢間辺ヘ致屯集、互ニ砲戦、賊少シ引足ニ見エ候節、トウミキ村山手間道ヨリ、迅速ニ山上ヘ繰揚賊ヲ眼下ニ見候処、賊忽引退キ、十二所右ノ山ヘ上リ、山上ヨリ致発砲、遥ニ隔リ候故、狙撃為致候処、賊十二所裏ノ方ヘ引退候間、峰伝致追撃候処、賊徒不残、山哲ト申山ノ半腹ヘ引退申候、猶可致追撃処、地理不案内之事故、扇田ヘ致収兵候処、大和家臣平沢専蔵罷越、只今南賊新沢口ヨリ襲来之模様、探索之者申出候付、直ニ大館ヘ致転陣呉様候申聞即夜同所連荘寺ヘ致宿陣、同廿日夜四時、大和家臣羽生縫殿之丞罷越、只今南賊山館辺ヨリ侵入之旨申候付、即刻出兵庚申塚ヘ致屯陣同廿一日具足山ヘ致出陣候途中、秋藩小幡小伝次ヘ示談之上、佐竹大和之出張ヲ促シ候処大和四百人許ニテ具足山ヘ致出張、諸隊分配之内、賊既ニ大小銃放発故、弊藩一小隊、餌釣村八幡堂ヨリ繰出シ、大和先鋒小林隼太之左ヘ斜ニ陣シ、烈シク致攻戦候内、隼太段々山根芦萱原之中ヘ、引揚候様ニテ、何レヘカ引去候、其節賊赤旗ヲ山中ニ押立、緊シク致発砲候間、弊藩一小隊而已ニテ山上山下ノ賊難引受、庚申塚迄引揚之処、二階堂孝之進ノ一手踏止リ、決戦ノ気勢故、乃神明堂ニ屯陣罷在候処、翌暁八時過、再賊侵入、互ニ及砲戦、初頗勝色有之処、赤旗振来リ、賊勢相増孝之進一手致奮戦居候右手ヨリ、赤旗ヲ目掛頻ニ致攻撃候内、孝之進手我方ヘ靡キ来リ、防戦難相成ニ付、共ニ足軽町ヘ引揚之節、大和居館並市中処々火焔相起リ候ニ付、孝之進ヘ示談之上、引揚申候、其節手負左之通
手負 銃士 石山豊次郎
右之通御座候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎
○秋田領陣場村出張、大番頭都谷森甚弥申出左之通
南部賊兵大館ヲ陥レ候後、勢ヲ分チ、弊領碇ケ関口ヘ押来候旨ニテ、近村擾動不一方、追々探索之処、賊兵秋田領松原村ト申処ヘ屯集隘道ノ要処ヲ占メ、近傍山々ヘ大小砲差配リ厳重防禦之勢故、卒爾進撃モ難相成、陣場村ヘ滞陣之上、日々斥候差出、動静ヲ窺候エ共賊弥致厳備、此方地利不得宜、彼是曠日罷在処、綴子駅之官軍日々追逼リ、賊兵大館迄退縮之趣ニ付、此方ヨリモ進撃、官軍ヘ相会申度候エ共、本道ハ伏兵等モ難計、無余儀陣場村右之方間道、追取越ト申処ヨリ、九月四日対馬仙蔵大砲二門一隊、藤田留兵衛一小隊差出候処、山路険隘、運搬難相成、大砲ハ中途ヨリ相返シ、七里許之間道押通、夜五時頃過川口村ヘ着陣、兵隊相休メ、同五日鶏鳴片山村野合ヘ出張、肥前勢ト相合シ、朝六半時頃対馬仙蔵一小隊致分隊、大館通本道ヲ挟ミ半隊宛左右ニ撒布シ、藤田留兵衛一小隊ハ、南ノ方松林ヘ向ヒ相備、賊兵処々畠中ヘ、繰出候様子相見ヘ候ニ付、肥前勢号砲ノ合図ニテ致発砲、賊ヨリモ銃丸緊ク飛来、昼四時頃ニ至、弥烈ク撃合、藤田留兵衛一小隊モ右ノ方ヘ相進、図ヲ合セ、小山ヲ楯ニ取、或ハ畠中ヘ五六人宛蹈込、入代リ打合候エ共、賊モ地形ノ便ニ拠リ、容易ニ潰走不致、八時頃賊ヨリ別而烈ク大小砲打立候間、此方ニモ弥憤激、無透間射撃候処、賊之殺傷不少様ニ相見エ、及暮賊之砲声次第ニ相減、夜五時頃砲戦相止候エ共、其侭致野陣、厳重相備居候処、及暁賊陣動揺之体相見エ候旨、間諜ノ者申出候付、斥候差出候処、賊等窃ニ大館ヲ遁レ去候旨ニ付、即刻二小隊共大館ヘ繰込、翌六日釈迦内村ヘ引揚申候
右之通御座候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎
○秋田領ヨリ南賊致進撃候節、大番頭加藤善太夫申出左之通
南部賊兵、秋田領大館迄陥レ候後、弊領早瀬野間間道口両路ニ兵隊致区分、次第致進発候処、九月四日、秋田領花岡ヘ着陣候エ共、間道之儀故、道路険阻ニテ、運送果敢取不申、後レ候総勢弾薬等待合ヒ、同五日隊長共大森山ヘ差出シ、地利見積致シ候上、大館之北方田畝繰出シ、距離見量リ、大撒兵ニ致布列、明早天進撃ノ手筈ノ処、此夜賊兵窃ニ大館ニ遁走致シ候ニ付、直ニ秋元蔵主、石山真太郎二小隊大館繰込、松木村ヘ致宿陣候
同八日、会議局ヨリ新沢口ヘ繰込候様、御示談ニ付、小茂内ヘ繰込申候
同十日、会議局ヘ、弊藩軍事掛ノ者罷出候処賊兵水沢村姥ノ平要害ノ山上ヘ致屯集、大小砲取配リ、致防禦居候ニ付、明早天雪沢村ヘ押出シ致発砲、賊兵ノ動静可相探旨、御示談有之
同十一日早天、雪沢村右ノ山上ヘ肥前一小隊正面田畝及畠地ヘ弊藩秋元蔵主一小隊、石山真太郎一小隊、鳴海謙六一小隊、会田熊吉大砲一小隊、右四隊大撒兵ニ致布陣、山上ノ号砲ヲ合図ニ、諸隊次第ニ発砲、進撃ノ形勢ヲ相張候処、賊ヨリモ応砲有之、元来賊ノ動静相試候事故、到夕大明神村ヘ致収兵候、其節為明日進撃手配、弊藩石山真太郎、秋元蔵主ノ二小隊、大砲分隊神豊三郎及肥前半小隊、小城二小隊、秋田二小隊等二ツ屋村ヘ繰込候処、同村ヲ挟ミ、再及砲戦候エ共、及昏暮直ニ致野陣罷在申候
同十二日兵隊配リ、本道右ノ山上ヘ肥前二番半隊、大砲一門、左川端ヘ弊藩桜田元司一小隊、会田熊吉大砲一門、秋田三小隊、小城二小隊、川向中長根山上ヘ秋田二小隊、弊藩八木橋左太夫一小隊、五十嵐所吉一小隊、鳴海謙六一小隊、二ツ屋村ヨリ石淵長根ヘ肥前二番半隊、弊藩石山真太郎一小隊、秋元蔵主一小隊、神豊三郎大砲一門、秋田二小隊、肥前大砲二門、同二番半隊、弊藩八木橋左太夫一小隊、五十嵐所吉、右同小城二小隊、高森山ヘ弊藩桜田元司半隊、鳴海謙六一小隊、小高森山桜田元司半隊、田中元一一小隊、多賀谷手石淵長根ヘ肥前二番半隊、弊藩秋元蔵主一小隊、石山真太郎同隊、早天ヨリ繰出、右ノ山上ノ号砲ヲ合図ニ、四方一時ニ姥ノ平ヘ撃掛、及激戦候処、二ツ屋口ノ官軍次第ニ勝色ニ相成、遂ニ二ツ屋村乗取、同所山上ヘ攻登リ、秋元蔵主兵隊、右山上ヨリ賊ノ横ヲ致射撃、十分気勢相張、諸隊一様ニ賊兵ヘ差逼リ、正面ノ石山真太郎兵隊烈シク致発砲、折能大砲隊神豊三郎手ノ大砲激発弾、其機会ニ相投シ揮気勢候故、賊兵驚愕、敗色相顕候処ヲ、石山真太郎急ニ致先登、賊営ニ相迫候故賊兵狼狽手負等ヲ打捨、及潰走候故、逐逃進撃、遂ニ姥ノ平乗取、賊営六ケ所悉令放火、尚弊藩兵隊、直ニ石淵長根ヘ攻寄、同所モ乗取申候エ共、終ニ及昏暮候間、番兵差置、水沢村ヘ致収兵候
姥ノ平攻破候後、秋南境界要害ノ地ヘ、夫々兵隊配リ、会田熊吉大砲隊、庖丁長根秋田二小隊、小城二小隊、十六日早天ヨリ持場持場ヘ繰出、庖丁長根ノ号砲ヲ合図ニ、庖丁長根ハ月山、小玉長根ノ賊ヘ撃懸、高森ハ小玉長根ヘ打掛、小高森ハ盗人長根ヘ撃掛、二ツ屋石淵長根ハ駕篭屋山上並其外、処々ノ賊兵ヲ攻撃、終日烈シク致砲戦、追々押寄候エ共、賊地境界ノ守戦故、厳重致防禦、殺傷モ数多可有之候エ共、終ニ及暮候ニ付、番兵居ヘ置水沢村ヘ致収兵候、此日手負左之通
深手 石山真太郎手 〈終ニ死〉館山正作
八木橋左太夫手 佐藤平吉
浅手 五十嵐所吉手 石郷岡彦三郎
十六日惣攻以後、日々及砲戦候エ共、如何ニモ賊地境界要害ノ場処、厳重致防禦、容易進撃難相成ニ付、十九日会議局ヨリ小玉長根ヘ可致夜襲、密議有之、同廿日、昨夜半ヨリ諸隊各持場々々ニ致分配、小玉長根ノ号砲相待居処、不図大小砲声相聞ヘ候ニ付、賊ノ動静如何ト、暫時致猶予居候処、庖丁長根ノ山続キ、薬師森、秋田藩番兵ヘ、賊兵ヨリ致逆寄大小砲相発候ヲ官軍諸隊小玉長根ノ合図ト心得、一時ニ空砲相応候得共、全ク手筈相違ニテ、賊陣緊ク相備候ニ付、徒ニ発砲而已ニテ、至午刻、番兵差置引揚申候
十月三日、南部降伏謝罪之証、申出致解兵候ニ付、肥兵隊並弊藩石山真太郎一小隊、南部地毛馬内ヘ致進入、同四日弊藩大番頭加藤善太夫、八木橋左太夫、五十嵐所吉、会田熊吉ノ三小隊、南部地毛馬内村ヘ致進入候、同五日種市権三郎、同六日佐藤只右衛門手共、同所ヘ致進入候
右之通御座候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎
○南部野辺地口ヘ差向候、弊藩大番頭木村松之助申出左之通
九月二十二日夜九時、六小隊之兵致引率、山道、本道両路ニ致区分潜兵、次第ニ致発営、山道ノ兵隊ハ野辺地賊砦ノ後ニ進ミ候頃、本道ノ兵隊賊地ノ馬門村関門ヘ致発砲候処、戍兵悉ク遁走ニ付致放火、逃ヲ逐進入、野辺地川ニ至リ、大橋前ニテ互ニ及砲戦、賊軍敗色有之処、斥候之者橋上之賊兵撃斃、賊潰走ト高声ニ相叫候、其機ニ乗シ、諸隊何レモ吶喊大橋ヲ渡リ、野辺地賊砦ヲ距二町計ニテ、撒隊ニ布陣シ、及激戦候処、元来夜戦ヲ期シ候手筈、無程天明ニ相成、其上賊兵衆多ニテ、民舎或ハ林叢等ニ隠レ、高陽之地ヨリ下瞰シ我兵ハ纔ニ田畔ニ拠リ、別ニ可致遮蔽物モ無之、死傷甚不少、且孤軍難進難退場所故、連々繰引ニ致シ、昼四時弊領苅場沢迄致収兵候尢間道ヨリ賊砦後ヘ為進候兵隊、攻撃之後、賊兵帰路ヲ絶切、前後敵ヲ受及難戦候エ共、烈シク奮戦之上、賊兵ヲ散々ニ撃靡ケ、一方ヲ相開キ、本道之兵隊ト同時致収兵候、眼前撃斃候賊兵モ夥敷有之、猶隠弊中ヘ撃込候弾丸ニ中リ候賊兵、其多少難相計候、此方討死並手負左之通
討死 奥瀬栄太郎手 銃隊 小野政之助
山内直吉
深手 〈終ニ死〉八木橋善次郎
福沢左吉
浅手 奥瀬栄太郎家来 久作
討死 小島左近手 小島左近
銃隊頭副役 谷口永吉
銃隊 竹村長太郎
大川元太郎
森山勝三郎
久米田巳八
羽賀多吉
佐野左吉
今銀作
工藤岩吉
成田清太郎
工藤岳市
浅手 川村源太
討死 小島左近家来 文作
谷口永吉家来 清蔵
討死 笹権六郎手 銃隊 井関運八
佐々木兵次郎
佐々木良作
土岐貫
山中重次郎
高木孫市
成田忠次郎
深手 伝令士 成田捨蔵
銃隊 安田吉郎
田中直輔
成田喜久弥
浅手 銃隊頭副役 久保田甚之進
銃隊 木村此次郎
深手 笹権六郎家来 喜久内
久保田甚之進家来 三蔵
討死 石郷岡廉之助手 銃隊 田中又蔵
山川啓吉
須藤惟一
深手 木村幸吉
葛西延司
浅手 今井昂蔵
石郷岡廉之助家来 七之助
深手 原子勘吾手 銃隊 佐野豊次郎
浅手 葛西永太郎
川村兵蔵
原子勘吾家来 三次郎
討死 千葉平弥手 大砲方 中田盛弥
斥候 山田要之進
千葉平弥家来 作之丞
馬門村ニテ分捕品左之通
野辺地出張賊兵人数調牒 一冊
和砲三文目五分筒 九挺
二帯ミネケヘトル一挺 一丈槍 二本
弓矢四本 三張 刀脇差並短刀 五本
右之通御座候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎

九月廿四日夜五時過、秋田領陣場村出立、寺ノ沢間道ヨリ繰込、翌廿五日暁、秋田南部両境山ヘ着陣、古川多宮並浅利万之助手者山上境道ヘ備置、夫ヨリ一番高杉左膳、二番佐々木弥太八、三番工藤友蔵、四番佐藤只右衛門、五番喜多村弥平治、六番種市権三郎、七番隊長都谷森甚弥、都合六小隊引率、遠辺沢ヨリ進入、夕八時濁川村、遠見番所、先手ニテ砲発之処、賊ノ番兵モ不虞之襲撃故、忽逃去候ニ付、続テ濁川迄致進撃候処、同村役所戍兵モ有之様子ニ相見得、五六声砲発ニ及ヒ候エ共、悉擾乱潰散致シ、処々潜伏之様子ニ付、探索之為メ大砲四五発打放候処、人家ヘ火伝ヒ候ニ付、取鎮可申処、弥火勢盛ニテ難防、終ニ濁川不残致焼失候、然ニ前書遠辺沢ノ儀ハ険難ノ間道ニテ、兵糧弾薬等運ヒ難ニ付、又々大回ニ進撃スヘシト、遠辺沢ヨリ秋田境山上押通、夫ヨリ自領境山桂平迄引揚申候、尤右ノ節分捕品左之通
百目玉筒 一挺 三道具
大小 一腰
右ハ濁川役所ヨリ
大小 一腰
右ハ同村遠見番所ヨリ
右之通御座候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎
先般被仰付候庄内御征討応援並南賊追討出兵、戦争之次第、別紙国許ヨリ申越候間、則御届申上候、以上
正月十二日
津軽少将公用人 赤石礼次郎

太政官日誌・明治2年7号

太政官日誌 明治二年 第七号
明治己巳 自正月十三日 至十七日
○正月十三日〈乙酉〉
賢所御神楽但、御東幸御動座ニ付
【京都諸出口通行ノ事】
御布告写
此頃中、京都諸出口通行ヲ差止置候処、最早通行不苦候間、此段為心得申達候事
但、諸出口ヘ、本文之趣申達候刻合モ可有之候間、今日京地発足之者共、時刻見計、発足可致候事
【真田信濃守ヘ御沙汰ノ事】
御沙汰書写
真田信濃守
其方儀、昨春徳川氏大義相失ヒ候事件ニ付而ハ、従前匡救之道不行届ト相心得、旧冬東京御駐輦中謝罪之為、参朝奉伺候処、還幸之上、上京可仕旨御指図有之候ニ付、今般着京致候得共、猶前件心中之儀、深奉恐入候上書ニ差添、書面差出候事情之趣、逐一被為聞食候、且従前闔藩一定方向ヲ不失、賊徒平定之功労不少候間、過慮ニ不及、総テ平常之通相心得可申旨御沙汰候事
○十四日〈丙戍〉
【三学所入学ノ事】
御沙汰書写
先般三学所入学之面々、弁事ヘ願出候様相達置候処、以来ハ三学所共、入学之面々其御用掛リヘ、直ニ可願出候事
右入学之向々
先般三学所入学之面々、弁事ヘ願出候様相達置候処、以来ハ三学所共、入学之面々、其御用掛ヘ、直ニ願出候様相達候間、其段相心得入学願出候ハヽ、姓名等取調、其学所ヨリ弁事ヘ可申立候事
右三学所
【出征諸隊ヘ御沙汰ノ事】
毛利左京亮兵隊 創傷之者
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、遂被創傷云々
○ 毛利宰相中将兵隊
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、到処功ヲ奏シ云々
但、春来云々

小笠原豊千代丸兵隊 創傷之者
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、遂被創傷云々
○ 松浦肥前守兵隊
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、到処功ヲ奏シ云々
但、春来云々
同兵隊
征討出張、遠路跋渉、其労不少云々

黒田宰相兵隊 創傷之者
征討出張、遠路跋渉、遂被創傷云々
〈本月九日、毛利宰相中将兵隊ヘ御沙汰書同文〉
同兵隊
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、到ル処功ヲ奏シ云々
〈十一月九日、芸州兵隊ヘ御沙汰書同文〉
【丁祭御延期ノ事】
御布告写
来二月丁祭可被行之処、未御規則不被為立之間、御延引被仰出候事
【横井殺害犯人々相書ノ事】
人相書
元備前藩 上田立男夫トモ
一、年齢廿七八歳許
一、面体痩、顔色黒キ方
一、中背
一、中肉
一、半髪中髷
一、耳少ク薄シ
一、鼻低キ方
一、目クボミ
一、頬骨高シ
一、眉濃セマキ方
一、眉間新シキ刀疵アリ

生所不分 土屋信男〈延雄トモ夫トモ〉
一、年齢廿四五歳許
一、背一ト通リ高ク
一、総身肥満
一、猫脊
一、顔丸ク、平キ方、黄色〈但、ソバカスアリ〉
一、涙眼
一、眉濃キ方
一、口小ク
一、唇厚シ
一、半髪中髷
一、中国言葉

十津川郷士 中井刀禰尾
一、年齢廿五歳許
一、中背
一、中肉
一、頬スボリ
一、目細キ方
一、髭薄キ方
一、半髪中髷

同 前岡力雄
一、年齢廿五六歳許
一、丸顔、色白ク、大キ方
一、太リ肉
一、中背
一、総髪大髷
一、右之手親指ニ新刀疵アリ

〈元尾州産ノ僧ニテ、一時大阪ニ住居、其後京地檀王法林寺塔頭清光寺ニ住職、当時無宿〉鹿島又之允
一、年齢廿四歳
一、背至而高ク
一、中肉
一、眼丸キ方
一、髪二寸許延ヒ
一、右之腕ニ新刀疵アリ
其節着用之衣類
一、沢江呉呂福連無紋割羽織
一、萌黄糸入襠高袴高下駄着ク
右之者、去ル五日、横井平四郎ヲ殺害ニ及、遁去候ニ付、府藩県、厳密探索ヲ遂ケ、見当次第早々召捕、当官ヘ差出可申、万一心得違ヘ、隠シ置、外ヨリ相顕候ハヾ、屹度可被処厳科事
正月
刑法官
右之通相達候事
○十五日〈丁亥〉
御吉書三毬打
○十六日〈戊子〉
踏歌節会
【岩倉輔相辞表写】
臣具視擯斥之余、幸ニ聖運ニ値ヒ、無窮ノ天恩ヲ蒙リ、叨ニ重職ヲ辱シ、恐懼至極奉存候、抑先般御東幸被為遊、実ニ千載未曽有ノ盛挙ニ候処、東北未タ平定セス、加ルニ道路悠遠、時気向寒、彼是臣子ノ至情不堪杞憂臣駑劣且比来宿疾罷在候得共、敢テ顧ル所ニ無之、供奉ノ列ニ相連リ候処、御途中奥羽降伏ノ奏聞有之、殊更鳳駕ノ向フ所、人民欣躍相賀ス、引続キ東京御駐輦中、追々御政典被為施、遂ニ還幸、乍恐玉体ニ於テ、聊ノ御障モ無之、臣子ノ大幸此事ニ不過ト奉存候、就而者自今後、愈以維新ノ実蹟相立候御時会、暫クモ弛怠難相成儀ニ候処臣滞府中宿疾頓ニ起リ、平臥罷在、既ニ参朝数旬ノ久ヲ廃シ候次第、何共不堪恐縮、近日快方ニハ候得共、一種ノ神経病トナリ、不時頭痛ヲ生ス、所詮精勤無覚束存候、固ヨリ菲才ニ論ナク、一死以テ涓滴ヲモ可奉報素志ニ候得共、即今内外多事、綱紀更張ノ時ニ当リ、議定並輔相ノ職、最モ枢要ノ地位ヲ汗シ居リ形ノ如キ病体ニテハ、何時御用闕ニ可相成哉モ難計、弥以テ恐懼罷在リ候、何卒右職務共ニ被免候様、奉歎願候、当時勢右様ノ儀、出願之事不堪恐懼候得共、病体難黙止、決シテ偸安逐逸ノ心事ハ毫モ無之候間、可然御取成奉願上候、此段宜預御沙汰候也
正月十六日
具視
弁事御中
○十七日〈己丑〉
三毬打
【岩倉輔相辞職聴許ノ事】
御沙汰書写二通
右兵衛督
当職辞退之儀、難被聞食届候得共、病痾難渋之趣ニ付、不被為得已、願出通輔相被免候、議定之儀、乍太義是迄之通、力疾勤仕可致旨被仰出候事
但、坐列可為議定第一事
○ 右大臣
右兵衛督、病気難渋之趣ニ付、不被為得止、願之通輔相被免候間、万機多端之折柄、一人職務別而苦労ニ被思召候得共、精々勉励可有之旨被仰出候事
【舞御覧ノ事】
御達書写
明後十九日、舞御覧ニ付、四等官以下判事ニ至迄、拝見可為勝手事
但、於廻廟拝見、鶴肉並御祝酒料ヲ賜候事

太政官日誌・明治2年8号

太政官日誌 明治二年 第八号
明治己巳 自正月十七日 至二十日
○正月十七日〈己丑〉
【越後長岡附近ノ戦】
松代藩届書写
昨年五月十一日、越後国於榎嶺、戦争相始リ候節、薩長両藩相備、攻戦之場所、榎嶺前山ヘ弊藩大砲相進候様、御鑑軍ヨリ達有之候付大砲方之者、数名操出、右山上ニ築塁、砲戦罷在候処、同十三日薩長之人数進撃ニ付、諸塁ヨリ大小砲厳敷発放、応援致候様達有之、当日者別而賊塁ヲ烈撃致シ、其以来十五日迄昼夜無間断致砲戦候処、同日長州藩ヨリ、大砲二門操出候間、則致交代、小千谷駅エ致帰休候、此戦中大砲運夫栄吉ト申者、手負申候同十七日、兼而関原村エ、進撃致居候薩州藩ヨリ、大砲打手借受度旨、申越候間、早速差出候処、既ニ同藩人数荻野村エ進軍相成候ニ付、同所エ駆到リ、二十寸臼砲一門、弊藩人数ニテ引請、荻野村外レ、信濃川岸ニ、砲塁ヲ造築シ、長岡、蔵王之賊兵ニ対シ及烈撃、翌十九日長岡落城之節、薩州藩一同賊徒追撃城内エ繰込、六月五日迄同所宿陣罷在候処、是日長州藩ヨリ、大砲打手借請度由申来候付即差出、栃尾口森立嶺エ罷越、同藩エ相談シ仏蘭西ボード一門請取、於同所砲塁ヲ築キ、加長二藩ト共ニ、勉励致戦争候処、追々賊勢相増、衆寡不敵、同八日之一戦、殊ニ苦難ニ至リ候得共、尽力奮闘致シ、賊軍稍々致遁逃候ニ付、其侭堅守罷在、夫ヨリ連日連夜、無間断致戦争候、此戦中、大砲方附属宮下甚吾ト申者、手負申候、七月朔日、諸手一同進撃ニ付、長州藩ト駢進、一之貝村賊塁ヲ乗取、更ニ荷頃村迄相進候処、地形不便候ニ付、再度一之貝村エ帰リ、築塁守防罷在、同六日又進テ荷頃村宗源寺山ニ至リ、塁ニ拠テ致砲戦候、然処同廿五日長岡陥没ニ付、廿六日引揚候様、参謀衆ヨリ達有之、即半蔵金村エ入、廿七日妙見村エ引揚、廿八日長州藩一同、六日市村エ繰出、砲塁ヲ造築シ致守禦、翌廿九日早暁長岡城再進撃之節、長州藩ト共ニ烈戦賊ヲ追ヒ、宮内村迄打入候処、賊軍兼テ同所ニ堅塁ヲ築キ置、多人数ヲ以、銃砲烈発、捍禦候ニ付、大ニ苦戦ニ相成候得共、各奮励激闘シ、遂ニ数個之賊塁ヲ奪ヒ、長岡城下迄進軍仕、長州藩ト相議シ、関門為守衛、同所ニ滞陣罷在、八月十五日三条駅エ至リ、本隊ト合併相成候儀ニ御座候、右大砲方之儀者薩長両藩エ入組、挑戦進撃仕候儀ニ付、先般御届中ニ相漏候間、此度乍延引御届申上候、以上
正月十七日
真田信濃守公用人 北沢幟之助
○十八日〈庚寅〉
【御沙汰書写】
○平松甲斐権介東京在勤ノ事
平松甲斐権介
当官ヲ以、東京在勤被仰付候事
○参州幡豆郡農民沸騰ノ事
松平和泉守
其方領分、参州幡豆郡農民共、沸騰之事件申出候処、其節還幸御通輦之折柄、殊ニ右等之事ニ及ヒ候ハ、全ク平常撫育不行届ヨリ差起候儀朝廷恤民之御趣意ニ相触、如何之事ニ候、屹度被仰付方モ可有之候得共、此度ハ以格別之思召、不被及御沙汰候条猶曲直分明取糾シ、処置公平農民共安堵候様取計、落着次第早々可申出旨、被仰出候事
○諸侯伯ヲ東京ニ御召集ノ事
御再幸ニ付於東京、諸侯、中大夫以下三月十日限リ、参着可致旨御布告之処、御都合モ被為在候ニ付、此度別紙之通、更ニ被仰出候事

当春再東京ヘ行幸ニ付、天下之大小侯伯及中下大夫、上士ニ至ル迄、被為召、与論公議ヲ以テ、国是之大基礎可被為建思召ニ付大小侯伯及中下大夫、上士ニ至迄、悉ク四月中旬ヲ限リ、東京ヘ参着可致、尤道路之遠近モ有之儀ニ付、各其心得可有之旨御沙汰候事
但、昨春来、兵馬倥傯、国事多端ニ付テハ上下之疲弊不一方、深ク太義ニ被思召候得共、右会議被為在候ハ、実ニ天下之大事件ニ付、各御趣意ヲ奉載シ、成丈ケ軽装無用之冗費無之様、厚被仰出候事
○黒田宰相隊ヘ御沙汰ノ事
黒田宰相兵隊
征討出張、遠路跋渉、其労不少云々
〈本月四日、有馬中将兵隊ヘ御沙汰書同文〉
○酒井任叙ノ事
酒井直之助
任雅楽頭叙従五位下
右宣下候事
○ 酒井雅楽頭
叙従四位下任侍従雅楽頭如旧
右宣下候事
○西郷等上京ノ御沙汰
西郷吉之助
吉井幸助
伊地知正治
先般依願帰国被仰付置候処、御用有之ニ付早々上京可致旨御沙汰候事
【御達書写】
○議参弁官分課
神祇官官位儀式宮堂上附非蔵人北面官人
議定 鷹司前右大臣
中山儀同
参与 阿野中納言
福岡四位
弁事 坊城右大弁宰相
権弁事 久世前宰相中将
山本中将
会計官府県寺院
議定 岩倉右兵衛督
中御門大納言
参与学校兼 阿野中納言
三岡四位
木戸準一郎
大久保一蔵
当分 後藤象次郎
当分 大隈四位
京都府引受 広沢兵助
権弁事 滋野井中将
戸田大和守
平松甲斐権介
西本清助
津田橘二郎
軍務官 諸侯 中下大夫 職務進退薦挙
議定 岩倉右兵衛督
徳大寺大納言
松平中納言
鍋島中納言
参与 木戸準一郎
大久保一蔵
弁事 神山五位
門脇五位
権弁事 鷲津九蔵
外国官 学校 制度
議定 徳大寺大納言
伊達中納言
参与 福岡四位
副島二郎
刑法官 宮中取締 口向
議定 鷹司前右大臣
中御門大納言
参与 広沢兵助
岩下佐次右衛門
弁事 坊城右大弁宰相
権弁事 戸田大和守
伝達布告
弁事 五辻弾正大弼
権弁事 東園宰相中将
千種中将
鷲津九蔵
諸願伺調
権弁事 新庄作右衛門
渡辺昇
五官受附
弁事 神山五位
門脇五位
○議行両官規則
一、十字参朝、二字退出之事
但、分課御用之事宜ニヨリ、退出遅刻ニ及候儀ハ別段之事、尤無余儀次第或ハ所労等ニテ、不参之節ハ屹度弁事ヘ可届出且五官五等官以上、不参或他行一宿以上出入共、其時々弁事以書取、一々可届出事
一、十字ヨリ十二字迄、輔相候所ニ於テ、議参出頭会議之事
但、時宜ニ寄リ、弁事並五官、府県知事判事等、議事有之節ハ、同所ヘ出頭可有之事
付リ
○議事坐式
輔相候所水鳥之間ニ於テ、北面着座、議定八景絵ノ間、南上西面、参与同間、南上東面、五官、府県知事以下同間、東上南面之事
一、議事之節、分課之者神祇官ヲ始、五官、府県順次ニ発議、混難無之様可致事
一、十二字喫飯後、議参各候所ヘ出勤之事
但、林和靖二間、錦鶏二間ヘ分課之順ヲ以、対坐、議定ハ南上西面、参与ハ南上東面之事
一、議事中、御用之儀ハ別段候得共、出会私用等ニテ退出禁止之事
一、議事中ハ勿論、候所タリ共、私談雑話堅禁止、且諸官在職之輩並宮公卿諸侯猥ニ出頭禁止之事
但、急御用件之面会致度節ハ、当番弁事ヲ以、其旨ヲ可申出、其他平常之儀ハ非蔵人ヲ以可申出事
一、御学問所ヘ出御、万機被聞食候ニ付輔相議参御前ヘ参上可請宸断事
但、輔相之外参上之節、近習児等之中ヲ以、一応伺之上可参入事
一、議参弁事事宜ニヨリ、各官府県出張庶務理判可有之事
一、諸願伺等紙面、其分課弁事見込相付、参与ヘ出シ、参与商量シ、議定ヘ出シ、議定議判シ、輔相ヘ出ス、輔相決ヲ宸断ニ取リ、然後弁事ヘ可付事
一、所労不参等ニヨリ、自分引受之事件ヲ他ニ譲リ置、淹滞ニ及候儀無之様、屹度心ヲ可用事
一、右分課之規則伺之上、御治定ニ相成候、向後益以綱紀ヲ張リ、内外百事、無淹滞速相挙候様、百官有司、同心戮力、夙夜勉強其職掌ヲ尽シ、以テ励精図治之聖意ニ相副候様、篤ク相心懸可申事
○廻金願出ノ事
爾来府県並鎮撫使被差向候処ヨリ、入費之儀ニ付、会計官ヘ廻金願出候節ハ、其次第委細ニ書付、知府事、知県事、鎮撫使調印之上、可申出候事
右被仰出候間、相達候事
○葛飾、小菅両県定置ノ事
一、葛飾県
右下総国葛飾郡加村坂台
一、小菅県
右武蔵国葛飾郡小菅村
右之通、今般新県被定置候ニ付、為心得此段相達候事
○船艦買入吟味ノ事
従来諸藩、外国人直相対ニテ船艦買入候所、間々大金ヲ費シ、廃退粗悪之品、買取候向モ有之、畢竟疲弊之一端ニ付、以来船艦買入候節ハ、諸開港場府県ヘ申出候ハヾ、其筋ヨリ吟味ヲ遂ケ、指図可致候間、此旨可相心得事
○諸事件四ケ日ニテ処弁ノ事
甲日本主事ヘ出ス事件、乙日十二字後弁事参与ヘ議ス、丙日十二字迄ニ議事ニ決シ、十二字後輔相弁事ニ付ス、丁日弁事本主ヘ下付ス已上四ケ日ニシテ事ニ運ベシ
○賀茂、大原野、春日御神事ノ事
来廿九日賀茂臨時祭ニ付、従廿七日晩、至三十日朝、御神事之事
二月一日大原野祭ニ付、従来三十日晩、至二月二日朝、御神事之事
二月六日春日祭ニ付、従四日晩、至七日朝御神事之事
○十九日〈辛卯〉
舞御覧
【御沙汰書写】
○香川敬三上京ノ御沙汰
香川敬三
御用之儀有之候間、早々上京可有之様御沙汰候事
○玉松操叙位ノ事
山本故公弘朝臣次男 玉松操
今般以思召、為山本家庶流堂上列ニ被加候旨御沙汰候事
同人
叙従五位下
右宣下候事
○二十日〈壬辰〉
【社司御礼参朝ノ事】
社司御礼参朝拝天顔被仰付輩
神宮 河辺神祇少副
同内宮 薗田三位
同外宮 久志本二位
鴨社 鴨脚二位
春日社 中二位
松尾社 東三位
賀茂社 梅辻三位
稲荷社 大西三位
日吉社 樹下三位
住吉社 津守三位
平野社 中西摂津守
熱田社 千秋加賀守
石清水八幡宮 南五位
同参朝、於虎間、弁官事出会之輩
吉田社 鈴鹿三位
大原野社 中沢丹波守
八坂社 建内五位
金刀比羅宮 琴陵五位
北野天満宮 吉見六位
太宰社天満宮 西高辻槐堂
戸隠社 久山保
【御沙汰書写】
○岡部弥太郎任叙ノ事
岡部弥太郎
任美濃守叙従五位下
右宣下候事
○平田、中沼叙位ノ事
平田大角
皇学所御用掛ヲ以、今度侍講被仰付候ニ付格別之以思食、叙位候事
同人
叙従六位上
右宣下候事
○ 中沼了三
漢学所御用掛ヲ以、侍講被仰付候ニ付、格別之思食ヲ以、叙位候事
同人
叙従六位下
右宣下候事
○河内、摂津両県御取建ノ事
大坂府
今般河内、摂津両県被取建候ニ付、是迄支配致来候土地民政之儀ハ、両県ヘ引渡可申事
【瑞典、那耳回、是班牙諸国ト条約締結ノ事】
御布告写
瑞典及那耳回国
右二国ニテ一王ノ政令
是班牙国
右之国々ト今般条約御取結ニ相成候間、為心得此段相達候事
【諸道関門廃止ノ事】
今般太政更始、四海一家之御宏謨、被為立候ニ付、箱根始諸道関門、廃止被仰出候事

太政官日誌・明治2年11号

太政官日誌 明治二年 第十一号
明治己巳 自正月廿八日 至三十日
○正月二十八日〈庚子〉
【松平少将版籍返上々表ノ事】
松平少将上表写
今般大政朝廷ニ帰シ、四海一家ノ御宏謨被為建候ニ付テ、府県御取建、新政御布行、随テ列藩モ同様御趣意ヲ奉戴シ、万民皇化ニ霑ヒ候様、被為遊度聖旨ニ御座候処、窃ニ従来ノ形勢ヲ相考候ニ、藩治ニ於テハ、其因襲ノ久キ、殆ント数百年、之カ主タル者其民ヲ以テ私有トシ、王民タルヲ知ラス、之カ民タル者、唯藩主アル事ヲ知テ、王家アル事ヲ知ラス、夫ヨリシテ般々ノ弊害、不遑枚挙、之ニヨリテ府藩県一体ナルヘキノ御布告追々有之候エ共、其実ニ至リテハ容易ニ一新スヘキ事ニ非ス、附テハ是迄ノ版籍、総テ朝廷ニ御収メ被遊、其土地人民悉ク朝廷ノ御管轄ニ相成、天下郡県ノ制度古ニ復シ候ハヾ、普天之下、率土之浜、遍ク王化ニ浴スルヲ得テ、下民ノ情実モ、亦随テ九天ニ相徹シ、此ニ至テ始メテ、四海一家ノ御実効相顕レ可申哉ト、兼々愚考仕居候エ共、但其施設ノ小節目ニ至テハ、未タ件々定見モ相立兼候故、今日迄建言指控居候事ニ御座候、然ル処伝聞仕候エハ、今度四藩ヨリ建白有之、大体大権スヘテ御掌握ニ相成リ候半テハ、復古ノ実モ難被行ニ付、其版籍ヲ収メテ之ヲ上リ、其与奪悉ク朝議一途ニ帰セシムヘシトノ主意、実ニ至当ノ儀ニテ、鄙見ト暗合仕、於臣モ版籍ヲ納メ度奉存候、右建白ノ趣、速ニ御採用被為在度、併其節目ニ至リ候テハ措置允当ナラサレハ、却テ許多ノ弊害ヲ生シ可申候エハ、広ク公議ヲ被為尽度奉存候、尚心付候儀ハ追々可奉建言候、以上
正月
茂昭
【細川中将版籍返上ニ付上表ノ事】
細川中将上表写
今般海内平定之上ハ、万機天裁ニ出候儀ハ申迄モ無之候処、既ニ昨今長薩肥土版籍差上与奪朝裁ヲ仰キ可申段、建言仕候趣、至極同意之筋ニ御座候、諸侯ノ富ハ素ヨリ天子ノ有ニシテ、私スル所ニ非スト申儀ハ、先哲ノ語ニモ有之儀ニテ、兼テ其心得ニ罷在候処右四藩建言、最其実ヲ得候儀ニ付、臣韶邦改メテ言上不仕候間、早々御採用被為在、私藩之儀モ何卒御一轍之天裁、俯テ奉懇願候、此段宜ク御執奏奉願候、誠恐誠惶、頓首敬白
正月
細川中将
弁事御中
【戸田釆女正版藉返上ニ付上表ノ事】
戸田采女正上表写
謹テ奉申上候、此度王政御一新、万機御親裁之御趣旨被仰出之、鴟梟改音、草木風靡、誠以千歳之一日、尚奉仰海内甘服之化候就テハ弊藩是迄所領罷在候封土之儀、此侭私有仕候テハ、於名分深奉恐入候次第、依之土地人民共、奉差上度、宜御裁決奉願上候、以上
正月
戸田釆女正 氏共花押
弁事御中
○二十九日〈辛丑〉
【小笠原豊千代丸ヘ御沙汰ノ事】
御沙汰書写
小笠原豊千代丸
征討出張、遠路跋渉、其労不少、今般帰陣ニ付、不取敢為被慰軍労、酒肴被下候事
【国是樹立ノ為知事、判事ヲ東京ヘ召集ノ事】
諸府県ヘ御達書写
今般公論衆議ヲ以テ、国是大基礎可被為建候ニ付、大小侯伯及中下大夫、上士ニ至迄、四月中旬ヲ限リ、悉ク東京ヘ被為召候、就テハ諸府県之儀、各地ニ散在、道路県隔致シ候故、彼此之事情、通徹致シ兼、自然御政体ニ相戻リ候儀有之候テハ、不相済儀ニ付、諸府県共、知事、判事之中申合セ、一人宛右期限彼地ヘ罷下候様被仰出候事
【尾張藩ノ北越戦死者】
尾張藩届書写
昨春以来、於北越、戦争之概略、其節々御届申上置、然処六月二日越後国今町安田郷戦争之節、出陣仕候左之銃士隊並夫卒、彼地ニ於テ戦死仕候、此段其砌御届可申上之処、相洩シ候旨ニテ弊藩惣括千賀与八郎申出候旨、国許ヨリ申越候、仍之御届申上候
銃士 船橋作兵衛
徳田等
夫卒 利左衛門
与助
竹次郎
太吉
正月
徳川三位中将公用人 野呂瀬英之丞
○三十日〈壬寅〉
【御沙汰書写】
○英人暗殺事件ニ付御沙汰
黒田宰相
其方家来金子才吉、英国人ヲ暗殺致候事件ニ付、差控被仰付置候処、被免候事
○細川中将其他ヘ御番被免ノ御沙汰
細川中将
松平少将
浅野新少将
酒井侍従
本多肥前守
真田信濃守
本多平八郎
中川安丸
鍋島欽八郎
松浦豊太郎
其方共、東京御出輦迄、滞京被仰付候ニ付、御番被免候旨御沙汰候事
○薩長両藩ヘ勅使差遣ノ事
毛利宰相中将
積年勤王之勲労不少、殊ニ去ル丁卯大政復古、戊辰変動之節ヨリ、終始励精尽力、遂ニ今日之偉績ヲ奏スルニ至ル、素ヨリ官武諸臣之力ニ依ルト雖モ、抑亦薩長二藩之功ヲ抜群トス、依之、今般其功労ヲ被慰度思召ニ付為勅使侍臣万里小路権右中弁、被差下候間此段相達候事
○ 島津中将
積年勤王之勲労不少、殊ニ去ル丁卯大政復古戊辰変動之節ヨリ終始励精尽力、遂ニ今日之偉蹟ヲ奏スルニ至ル、素ヨリ官武諸臣之力ニ依ルト雖モ、抑亦薩長二藩之功ヲ抜群トス依之今般其功労ヲ被慰度思召ニ付、為勅使侍臣柳原右少弁被差下候間、此段相達候事
○ 万里小路権右中弁
今般毛利宰相中将ヘ為勅使差遣候間、山口表ヘ下向可致旨被仰出候事
○ 柳原右少弁
今般島津中将ヘ為勅使被差遣候間、鹿児島表ヘ下向可致旨被仰出候事
○ 毛利少将
此度為勅使、万里小路権右中弁其藩ヘ被差遣候ニ付、其方儀帰国御暇内願之儀モ有之候間、差添旁御暇賜候旨御沙汰候事
○ 大久保一蔵
今般島津中将ヘ為勅使、柳原右少弁被差下候間、為差添下向被仰付候事
○摂津、河内両県境界ノ事
大坂府
今般其府管轄之内、摂津、河内共、別ニ二県ヲ被置候ニ付テハ、其府支配之儀ハ、別紙絵図面朱引ノ通、境界相定、其内合高二万九千石余之郷村有之、右農政之儀ハ、府役員申分課致、一手ニ御用取捌候様、被仰出候事
別紙絵図面略之
【大政復古ノ論功行賞】
御達書写
軍務官
賞典之儀、於東京、御布令有之候通、今般可被挙行候間、為右料高凡百万石内二十万石ハ大政復古之功臣ヘ、八十万石ハ昨正月変動以後武功之臣ヘ、可被充行候御議定ニ付、其見積ヲ以テ、武功之儀ハ、於其官、大総督諸道総督、参謀、軍監以下諸役、徴兵、府兵、諸藩兵士ニ至ル迄、其勲功優劣取調、夫々配当草案相認差出候様、被仰出候事
【隠レタル志士ノ霊ヲ慰祭ノ事】
御布告書写
癸丑以来、有志之徒朝威之衰頽ヲ憂ヘ、其藩籍ヲ脱シ、其郷里ヲ離レ、身ヲ忘レ、義ヲ唱ヘ、只管皇運之挽回ヲ期シ候処、其志未遂、或ハ斬殺ニ逢ヒ、或ハ幽囚ニ就キ、或ハ困苦艱蹇、帰スル所ヲ失ヒ候者往々有之、今也中興之御盛業被為立、諸臣褒賞之典、被為挙候時ニ当リ、彼輩尽忠之志節御愛憐被遊度叡慮ニ付、今般死亡之者ハ祭祀、其妻子及ヒ現存之者ハ収録御扶助可被仰付候条府藩県共御趣意ヲ奉体認、其管轄中無洩取調可申出候、万一不取調又ハ壅閉之儀有之候テハ朝廷之御盛意ニ相戻候事ニ付、屹度相心得、早々姓名郷貫等、細詳取調、二月中可差出旨、更ニ被仰出候事

太政官日誌・明治2年10号

太政官日誌 明治二年 第十号
明治己巳 自正月廿四日 至廿八日
○正月二十四日〈丙申〉
【池田中将版籍奉還ニ付上表ノ事】
池田中将上表写
薩長肥土四藩、版籍朝廷ヘ奉返上度旨、及出願候趣、昨今伝承仕候、右ハ全慶徳兼テ之素志ニ有之候処、不図四藩及先発候儀、本懐之至奉存候、仍テハ慶徳ニ於テモ、同様二州版籍奉返上度奉存候、此段可然御執奏可被下候、以上
正月
慶徳
弁事御中
○二十五日〈丁酉〉
【御誓約被仰出面々】
松平少将
山内少将
大河内刑部大輔
関伊勢守
牧野豊前守
戸田淡路守
谷大膳亮
本多肥前守
脇坂淡路守
織田摂津守
柳生但馬守
片桐主膳正
浅野近江守
蒔田相模守
永井信濃守
真田信濃守
戸田采女正
稲垣対馬守
木下鐓次郎
山崎寿丸
鍋島欽八郎
松浦豊太郎
【大宮御移徙参賀ノ事】
御布告書写
宮堂上ヘ
来月十一日大宮御方新殿御移徙行啓ニ付当日禁中大宮御所中宮御所ヘ参賀之事
但、不及献物候事
大宮御所ニ於テハ、巳刻迄ニ必参賀之事重服之輩、翌十二日参賀之事
○ 諸侯ヘ
来月十一日大宮御方新殿御移徙云々同前
但、不及献物云々大宮御所ニ於テハ云々在国在邑之諸侯重臣ヲ以テ、御仮建所ニ於テ恐悦可申上事
重服之輩云々同前
○ 五等官以上徴士ヘ
来月十一日大宮御方云々同前
但、不及献物云々大宮御所ニ於テハ云々衣体之儀ハ、三等官以上、衣冠直垂可為勝手、四等、五等官ハ直垂之事
重服之輩云々同前
【御沙汰書写】
○版籍奉還上表ニ付池田中将ヘ御沙汰ノ事
池田中将
今度土地人民版籍奉還可致之旨、申出候条、全忠誠之志、深叡感被思食云々
以下第九号、長薩肥土四藩ヘ御沙汰書同文
○西園寺、前原ヘ新潟出向ノ御沙汰
西園寺中納言
新潟府知事被仰付置候通、早々彼地ヘ罷下府政取計可有之旨、重テ御沙汰候事
○ 前原五位
新潟府判事被仰付置候通、早々府政取計可致旨、重テ御沙汰候事
○橋本中将上京ノ御沙汰
橋本中将
御用有之候間、早々上京可致旨、被仰出候事
○岩倉卿任叙ノ事
右兵衛督
大納言大将極位宣下之儀、昨年来屡御沙汰有之候得共、再三固辞ニ依リ、権大納言正二位推任叙宣下候事
○ 同人ヘ
任権大納言叙正二位
右宣下候事
○西尾土佐守推叙ノ事
西尾土佐守
年来御執匕勤労不少候処、今度病気及大切候趣被聞召、格別之以思食、従四位下推叙被宣下候事
但、必不可為後例候事
○ 同人ヘ
叙従四位下
右宣下候事
○二十七日〈己亥〉
御楽始
【佐土原藩版籍返上々表ノ事】
佐土原藩上表写
臣忠寛頓首頓首謹言臣宗藩島津忠義等、上表シ侯伯之封土、皆幕府ノ私与攘奪之余ニシテ朝権賜与之正ニ非ス、名分之乱、大体之虧、是ヨリ太甚ハナシ、方今大政一新、急務此ニ存ス、故ニ自ラ先テ、其版籍ヲ上リ、朝廷宜ク大体ヲ正シ玉ハン事ヲ乞フ、議論公平事理切当、亦無遺感臣窃ニ其説ヲ聞キ、深ク其義ニ伏ス、因テ謹テ版籍ヲ上リ、亦忠義等表ノ如シ臣区々懇冀之至ニ勝エス、伏テ聖照ヲ乞フ、臣誠恐誠惶再拝白
正月
島津淡路守
【御沙汰書写】
○高木弾正養子ノ事
加藤能登守
高木弾正儀、実子無之ニ付、其方弟賢次郎養子ニ差遺度願之通、被聞食届候事
○ 高木弾正
其方儀実子無之ニ付、加藤能登守弟賢次郎、致養子度願之通被聞食届候事
○徳川大納言ヘ上京ノ御沙汰
徳川大納言
御用之儀有之、早々上京可致旨、被仰出候事
○上京諸家ヘ滞京ノ御沙汰
細川中将
浅野新少将
酒井雅楽頭
松平讃岐守
真田信濃守
本多肥前守
本多平八郎
鍋島欽八郎
松浦豊太郎
今般致上京候段、御満足ニ被思食候、然ル処、列藩来ル四月中旬限、東京ヘ罷下候様、被仰出候ニ付、速ニ御暇ヲ可賜之処、御模様有之、乍太義、東京御出輦迄、滞京可致旨被仰出候事
○上京諸家賜暇ノ事
吉川駿河守
分部掃部助
土方大和守
松平左兵衛督
戸田淡路守
織田摂津守
戸田采女正
植村羽前守
脇坂淡路守
蒔田相模守
内藤志摩守
安藤飛弾守
間部下総守
森越後守
木下鐓次郎
市橋下総守
大河内刑部大輔
谷大膳亮
昨年来度々致上京候段、御満足ニ被思食候尚来三月御再幸、諸侯東京ヘ被為召候ニ付テハ、在京之面々一先帰邑御暇ヲ賜候旨、被仰出候事
但、来ル四月中旬、東下被仰付候ニ付テハ、右期限迄滞京致シ、当地ヨリ直ニ東下致度向ハ可為勝手事

島津淡路守
大沢右京大夫
山崎寿丸
牧野豊前守
松平瑶彩麿
関伊勢守
堀長門守
浅野近江守
伊達締之助
前田多慶若
稲垣対馬守
一柳因幡守
本多竹僊
今般致上京候段、劬労ニ被思食候、尚来三月御再幸云々以下前同文
但、来四月中旬云々以下前同文
○二十八日〈庚子〉
【御沙汰書写】
○外国ヘ使節差遺ノ事
東久世中将
西洋各国ヘ為使節被遺候旨、兼テ被仰付置候処、弥当年被遺候御治定相成候ニ付、此段更ニ被仰出候事
○版籍奉還上表ニ付御沙汰ノ事
島津淡路守
今度土地人民、版籍奉還可致之旨、云々
池田中将ヘ御沙汰書同文
○久美浜県警衛被免ノ事
小出大和守
小出播摩守
牧相模守
其方共儀昨年来、丹後久美浜県警衛申付有之引続出精兵隊取立等行届候条、奇特之事ニ候今般東北平定、追々御静謐ニ付テハ、久美浜県警衛之儀、一先被免候、将又先般東京定府之儀ニ付、歎願之趣、従久美浜県申立有之、東下之儀ハ御猶予被仰付候間、京都表ヘ罷出可申候、尤御用之儀ハ追テ何分之御沙汰可有之旨、被仰出候事

太政官日誌・明治2年4号

太政官日誌 明治二年 第四号
明治己巳 正月九日
【長岡落城以後(長門藩届書写)二】
長岡落城以後戦争概略第二
八月朔日未明、報国隊、徴兵、薩州砲本道ヨリ赤阪ヲ攻撃シ、明石、芸州兵山間ノ間道ヲ経テ進ミ、我五番小隊、新発田一小隊、山上ヨリ赤阪ノ後口ニ進ミ、辰牌前赤阪ノ砲台七所ヲ破リ、草水邨ニ放火シ、砲墩ヲ築テ、諸藩兵之ヲ守ル、賊石間ニ拠ル、長岡口官軍北ヲ逐テ見付、今町、大面等ヲ取ル、与板口ノ賊亦走ル、我六番小隊、諸藩兵ト追テ金ケ崎地蔵堂ニ入ル、出雲崎口ヨリハ、我二番小隊、諸藩兵ト敗賊ヲ追ヒ、日ノ浦、木芽峠ヲ破リ、大ニ進ム、橡尾口モ葎谷、文納、長沢等ヲ取ル
二日、大面ノ官軍進テ、月岡ニ至ル、薩兵五十嵐川ヲ隔テ、大崎ノ賊ト挑戦ス、我一番小隊赴援、川原曠豁、屏翳ナク、戦頗苦、日晡賊退ク、新発田兵六小隊、見付ニテ降附ス
三日、五十嵐川ヲ渡リ、三条ニ入ル、六番小隊モ地蔵堂ヨリ来リ会ス
四日、六番小隊加茂新田ニ進ミ、賊ト睨合ヒ未タ発射セス、時ニ本道ノ官軍、進テ賊ト戦ヒ、甚タ劇ナリ、我六番半隊、薩州半小隊分テ賊ノ横合ニカカル、本道ノ賊敗レ走ル、加茂新田ノ賊モ亦走ル、其翌日加茂ニ入ル、新発田口ノ官軍、四日巳牌五泉ニ入ル、五泉ノ兵二小隊迎附、先鋒シテ直ニ邨松城ヲ攻ム、本道市口ヨリハ、五泉兵ト我五番小隊、左ノ裏手ヨリハ、五泉兵ト薩州一小隊、山ノ後ロヨリハ報国一小隊、薩州一小隊進ミ戦ヒ午牌邨松城ヲ抜キ、之ヲ燬ク、即時五泉ニ引揚、邨松人百六、七十、其公子ヲ擁シ、城外ノ寺ニ籠リ降ル、其奸賊等ハ、其君ヲ要シテ早ク会津ニ走レリ、八十里越口ノ兵ハ、賊ヲ追テ吉ケ平ニ逼ル
五日、六番小隊、報国一小隊、五泉ヨリ邨松ニ大斥候ス、我十二番小隊、報国隊、振武隊等、長沢鹿峠ヨリ、進テ黒水ニ至リ、賊ノ塁ヲ破リ、邨松ニ入ル、新発田口ノ味方ト始テ合ス
六日、長岡口諸兵、五泉、邨松等ニ入リ、赤阪、馬下、沼越ノ諸賊ニ当ル、我奇兵隊皆新津ニ集リ、五番小隊ハ薩兵ト新発田ニ赴ク、我奇兵隊連戦、死傷甚多、一小隊僅ニ十人ニ至ルモノアリ、多キモ三十許人ニ上ラス、因テ一番、二番ヲ合テ一番小隊トシ、三番、四番ヲ合シテ二番小隊トシ、十二番小隊ヲ改テ三番トシ、十三番小隊ヲ四番トス、五番、六番故ノ如シ、四砲門ヲ減シ、三砲門トス
十一日、我一番半隊中邨ヨリ進行シ、諸藩兵ト同ク村上城ヲ攻ム、岩船駅ニテ賊ト戦フ、賊敗レ、終ニ其城ニ火シ、庄内ニ走ル
十四日、未明ヨリ赤谷口ヲ進撃セント、本道ヨリ芸州、新発田、干城隊、北辰隊、間道ヨリ我五番小隊、薩州十番隊、五番徴兵、新発田進行ス、賊本道ヨリ、新発田ヲ襲ントスルニ、山内邨外ニテ出逢ヘリ、芸州、新発田等ノ兵、突撃セラレテ支ル事能ハス、干城隊後継シテ接戦尤苦、死傷頗多シ、間道ハ我五番小隊、薩兵ト奮進シテ砲台数処ヲ奪ヒ、巳牌後赤谷ヲ破リ、生縛四五人、賊赤谷ヲ焼テ走ル、本道ノ賊後ヲ絶タレ、山中ニ散乱ス、此戦ヒ間髪ヲ容レサルノ機ニテ、我兵不出ハ、賊必ス新発田ニ闖入スヘシ、危哉
十五日、直ニ綱本ニ進撃、小戦ス、賊綱本ヲ放火シテ走ル、本道ヨリ我五番小隊、薩州、加州、御親兵、五番徴兵、間道ヨリ干城隊、芸州等、午牌新谷ヲ攻ム、賊砲台甚堅シ、夕方遂ニ之ヲ抜ク
十六日、新谷ヨリ此道第一ノ険、諏訪峠ニカヽル、賊一人モ支ヘス、辰牌角島ニ至リ、川ヲ隔テ戦フ事一時許、死傷十許人、是日大雨懸軍深入スルヲ以テ、輜重ツカス、兵士皆徒跣、夜半ニ至テ始テ食ス
十七日、赤谷口ノ官軍既ニ津川ニ逼ルヲ以テ、石間ノ賊、皆川ヲ渡リ、谷沢、三月沢等ヲ固守ス、沼越、赤坂口ノ味方、険ニ支ラレ進ム事能ハス、此日我六番小隊、行地ヨリ川口邨ニ出、白崎ノ川向ニ、賊砲台ヲ築クヲ放射シ、日暮ニ至ル
二十五日、賊津川ノ険ニ拠リ、川ニ臨テ塁ヲ築キ、舟ハ皆向ノ岸ニ引寄セ、防守甚厳官軍未渡ル事能ハス、鹿瀬、角島、五十島等ニ対塁ス、角島ノ兵舟ヲ造リ、済川ノ用意ヲナス、是日未牌頃、津川ノ賊守ヲ捨テ走ル、赤谷口、赤阪口ノ官軍、皆津川ニ入、直ニ長駆賊ヲ追フ
二十六日、庄内口諸軍大進ム、我一番半隊荒川ニ至リ、羽州小名部口ニ応援ス
二十七日、我三番、四番小隊、薩州振武隊ト奥州車崎ニテ賊ヲ敗ル
廿九日、我一番半隊、五番小隊芝崎口ニ進ム
晦日、我六番小隊、夏井邨ニテ只見川ヲ隔テ賊ト戦フ、四番小隊藤邨ニ砲台ヲ築キ、賊ト昼夜連戦ス
九月朔日、我二番小隊、薩州振武、報国各一小隊、二道ヨリ西方ヲ攻ム、賊四小隊許、塁壁ヲ築キ拒守ス、西方市端ニテ銃戦少時、振武隊山手ヨリ下リ賊ノ後ロニ出ツ、本道ノ兵急進シテ市中ニ入リ、巷戦劇烈、槍刀突接、我死傷十余人、賊只見川ヲ背ニシテ、渡ル事能ハス、大ニ破ル、舟ニテ渡ルモノモ、皆我銃丸ニ殪ル、伏屍十六、七、是ヨリ川ヲ挟テ対塁ス、此日庄内口ノ兵、羽州鼠ケ関ノ賊ヲ撃、我一番半隊杉手邨ニ応援ス
二日、芝崎口ノ兵、未明ヨリ陣ケ峰ヲ攻ム、本道ヨリ我一番半隊、芸州半小隊、左ノ山上ヨリ我五番小隊、干城二小隊、右ノ川手ヨリ御親兵、干城、新発田各一小隊同ク進ム、未牌我一番、五番合シテ陣ケ峰ヲ奪ヒ、山上ヲ取切リ、本道ノ戦ヲタスク、川手ノ戦ハ甚苦ミ、夕方ニ至テ賊敗レ走ル
四日、進テ立ノ原ヲ攻ム、左ノ山手ヨリ干城四小隊、松代、芸州各一小隊、右ノ山手ヨリ我一番半隊、五番小隊、御親兵、報国隊各一小隊、巳牌立ノ原ヲ奪ヒ、進テ木曽村ニ戦フ午牌賊破、木曽邨ニ火シテ走ル、昨日我三番小隊、天屋ニテ只見川ヲ隔テ、賊ト戦フ、今日我四番小隊、椿邨ニ砲台ヲ築キ、賊ト昼夜戦フ、我六番小隊、只見川ヲ渡リ、田中ニ出ツ、山上ニテ、賊ノ斥候ト戦フ、賊、北方高田ニ走ル官軍皆川ヲ渡リ、塔寺坂ノ下ニ至ル
十日、我三番、四番小隊、報国、振武隊等兵若松城下ニ入ル、白川口官軍既ニ城ノ二面ヲ囲ム、我一番半隊、五番小隊、諸藩兵ト道ヲ分テ、船岡ノ賊ヲ攻テ之ヲ敗リ、益進ム、賊西明寺峠ニ拒守シ、暫ク戦フ、我六番小隊モ、永井村山上ヨリ放射シ、船岡ニ渡川シ、西明寺峠ニ上リ援戦ス、賊敗レテ小荒井ニ走ル、未牌後我五番小隊、干城一小隊、慶徳ヨリ小荒井ニ斥候ス、中道ノ官軍方ニ賊ト戦フヲ見テ、五番小隊ハ之ヲ援ケント、山上ニ登リ、中道ノ兵ニ合ス、一番半隊ハ小荒井ニ向ヒ、申牌頃、賊ト烈ク戦フ、諸兵次第ニ来援、酉牌賊敗レ走ル、官軍民家二三軒ヲ放火シ、五町余退キ守ル、是日夜半後庄内口ノ官軍、羽州関川、雷邨ヲ撃進セント、中継邨ヨリ間道ヲ過、渓澗ヲ趣ヘ、険山ヲ攀ツ、天明大代邨ニ至ル、岩国、土州各一小隊ハ雷邨ニ向ヒ、我一番半隊、薩州三小隊、高鍋一小隊ハ関川ニ向ヒ、絶嶮ヲ踰ヘテ、潜ニ関川ノ背山ニ上ル、未牌賊ヲ放撃、賊二百許人拒戦措ヲ失シ敗走ル、官軍関川ヲ放火ス、雷邨ヘ向ヒシ兵モ、険ヲ凌キ、僅ニ邨端ノ賊堡ニカヽリ戦フ内、我一番半隊、徴兵一小隊、羽越ノ堺ヨリ、峻山ヲ踰ヘ、賊ノ背ニ出、俯シ射ル、賊悉散乱ス、生擒四人アリ、其翌小名部口官軍賊ト戦フ、関川ヨリ之ヲ援ケ、賊ヲ破ル
十四日、我三番、四番小隊、報国、振武等、若松城南ノ飯寺邨ニ砲台ヲ築キ、高田口ノ賊ヲ防ク
十五日、城ノ南方囲ミ未合セス、城内ノ賊、高田ノ賊ト相往来スルヲ以テ、薩州、小倉等ノ兵、山手ヨリ日光青木邨ヲ進撃ス、我飯寺ノ兵之ヲ援ク、青木ノ賊一旦敗レ走ルヲ以テ官軍皆返ラントス、城内ノ賊、出テ薩兵ヲ遮リ、高田ノ賊、横合ヨリ飯寺ノ兵ヲ衝ク、何レモ甚苦戦ニテ、我四番小隊、振武、報国等死傷多シ、我三番小隊半ヲ分テ之ヲ援ヒ、半ヲ以テ川手ノ賊ト戦フ、死傷二人、十字時ヨリ六字時ニ至リ賊退ク、是時日光口官軍皆城下ニ入ル、故ニ賊其後ニ出テ、高田ヨリ田島ニ盤拠シ、城ト相応ス、北方ノ賊ハ、米沢ノ降兵其背ニ出ルヲ以テ、北方ヲ去リ、城中高田ニ合ス、故ニ此戦アリ
十八日、我二番、五番、六番小隊、松代、新発田、岩国、邨松、芸州、須坂、高田等ノ諸兵、逆瀬川、中山、新屋敷、新田等ノ五路ヨリ高田ノ賊ヲ進攻ス、我二番小隊、雀林ニ戦ヒ、六番小隊堺野ノ砲台ヲ抜キ、勇進シテ径ニ高田ヲ乗取ル、賊火ヲ放ツテ、大内、田島ニ走ル、此時八十里越ヨリ、奥州ニ入ルノ官軍、一手ハ、田島口間道ニ進ミ、一手ハ、野尻ヨリ冑邨ニ進ミ、一手ハ、今日ノ戦ニ加ハレリ
二十二日、北陸道官軍攻城ノ一面、西南ノ手ヲ引受、我奇兵隊、報国隊、松代、高田等ノ兵、城下ニ進ミ、日光口官軍ハ田島ノ残賊ニ当ル、八字時城中降旗ヲ竪テ、肥後父子大手門外ニ出テ、謝罪表ヲ奉シ、一ニ官裁ヲ聴ク、城下繰込ミノ兵、ミナ坂下ニ帰ル
二十四日、奇兵隊、報国隊、越後ニ返ル、越前新発田ノ兵、白川口ノ兵ト城ヲ守ル、昨日田島ノ残賊、八十里越口ニ出テ戦アリ
二十七日、庄内降ル、我一番半隊、雷邨ヨリ温海川ニ出、翌日庄内城ニ入ル
十月七日、奇兵隊、報国隊、暇ヲ告テ越後五泉ヲ発シ、十一月朔日京師ニ返ル
右五月十九日以後、越後、陸奥、出羽戦争日記大略ニ御座候、十九日以前ハ、既ニ於越後御届申上候、以上
戊辰十一月
長州奇兵隊
当藩奇兵隊、昨年北越出張中、五月十九日以後、所々戦争略記、其節々御届可申上ノ処、取調半途ノ廉有之、帰国ノ上、此度別冊差越候ニ付、乍延引此段御届申上候、以上
正月九日
毛利宰相中将内 坪升宗右衛門
大津四郎右衛門
野村右仲