太政官日誌・明治2年4号

太政官日誌 明治二年 第四号
明治己巳 正月九日
【長岡落城以後(長門藩届書写)二】
長岡落城以後戦争概略第二
八月朔日未明、報国隊、徴兵、薩州砲本道ヨリ赤阪ヲ攻撃シ、明石、芸州兵山間ノ間道ヲ経テ進ミ、我五番小隊、新発田一小隊、山上ヨリ赤阪ノ後口ニ進ミ、辰牌前赤阪ノ砲台七所ヲ破リ、草水邨ニ放火シ、砲墩ヲ築テ、諸藩兵之ヲ守ル、賊石間ニ拠ル、長岡口官軍北ヲ逐テ見付、今町、大面等ヲ取ル、与板口ノ賊亦走ル、我六番小隊、諸藩兵ト追テ金ケ崎地蔵堂ニ入ル、出雲崎口ヨリハ、我二番小隊、諸藩兵ト敗賊ヲ追ヒ、日ノ浦、木芽峠ヲ破リ、大ニ進ム、橡尾口モ葎谷、文納、長沢等ヲ取ル
二日、大面ノ官軍進テ、月岡ニ至ル、薩兵五十嵐川ヲ隔テ、大崎ノ賊ト挑戦ス、我一番小隊赴援、川原曠豁、屏翳ナク、戦頗苦、日晡賊退ク、新発田兵六小隊、見付ニテ降附ス
三日、五十嵐川ヲ渡リ、三条ニ入ル、六番小隊モ地蔵堂ヨリ来リ会ス
四日、六番小隊加茂新田ニ進ミ、賊ト睨合ヒ未タ発射セス、時ニ本道ノ官軍、進テ賊ト戦ヒ、甚タ劇ナリ、我六番半隊、薩州半小隊分テ賊ノ横合ニカカル、本道ノ賊敗レ走ル、加茂新田ノ賊モ亦走ル、其翌日加茂ニ入ル、新発田口ノ官軍、四日巳牌五泉ニ入ル、五泉ノ兵二小隊迎附、先鋒シテ直ニ邨松城ヲ攻ム、本道市口ヨリハ、五泉兵ト我五番小隊、左ノ裏手ヨリハ、五泉兵ト薩州一小隊、山ノ後ロヨリハ報国一小隊、薩州一小隊進ミ戦ヒ午牌邨松城ヲ抜キ、之ヲ燬ク、即時五泉ニ引揚、邨松人百六、七十、其公子ヲ擁シ、城外ノ寺ニ籠リ降ル、其奸賊等ハ、其君ヲ要シテ早ク会津ニ走レリ、八十里越口ノ兵ハ、賊ヲ追テ吉ケ平ニ逼ル
五日、六番小隊、報国一小隊、五泉ヨリ邨松ニ大斥候ス、我十二番小隊、報国隊、振武隊等、長沢鹿峠ヨリ、進テ黒水ニ至リ、賊ノ塁ヲ破リ、邨松ニ入ル、新発田口ノ味方ト始テ合ス
六日、長岡口諸兵、五泉、邨松等ニ入リ、赤阪、馬下、沼越ノ諸賊ニ当ル、我奇兵隊皆新津ニ集リ、五番小隊ハ薩兵ト新発田ニ赴ク、我奇兵隊連戦、死傷甚多、一小隊僅ニ十人ニ至ルモノアリ、多キモ三十許人ニ上ラス、因テ一番、二番ヲ合テ一番小隊トシ、三番、四番ヲ合シテ二番小隊トシ、十二番小隊ヲ改テ三番トシ、十三番小隊ヲ四番トス、五番、六番故ノ如シ、四砲門ヲ減シ、三砲門トス
十一日、我一番半隊中邨ヨリ進行シ、諸藩兵ト同ク村上城ヲ攻ム、岩船駅ニテ賊ト戦フ、賊敗レ、終ニ其城ニ火シ、庄内ニ走ル
十四日、未明ヨリ赤谷口ヲ進撃セント、本道ヨリ芸州、新発田、干城隊、北辰隊、間道ヨリ我五番小隊、薩州十番隊、五番徴兵、新発田進行ス、賊本道ヨリ、新発田ヲ襲ントスルニ、山内邨外ニテ出逢ヘリ、芸州、新発田等ノ兵、突撃セラレテ支ル事能ハス、干城隊後継シテ接戦尤苦、死傷頗多シ、間道ハ我五番小隊、薩兵ト奮進シテ砲台数処ヲ奪ヒ、巳牌後赤谷ヲ破リ、生縛四五人、賊赤谷ヲ焼テ走ル、本道ノ賊後ヲ絶タレ、山中ニ散乱ス、此戦ヒ間髪ヲ容レサルノ機ニテ、我兵不出ハ、賊必ス新発田ニ闖入スヘシ、危哉
十五日、直ニ綱本ニ進撃、小戦ス、賊綱本ヲ放火シテ走ル、本道ヨリ我五番小隊、薩州、加州、御親兵、五番徴兵、間道ヨリ干城隊、芸州等、午牌新谷ヲ攻ム、賊砲台甚堅シ、夕方遂ニ之ヲ抜ク
十六日、新谷ヨリ此道第一ノ険、諏訪峠ニカヽル、賊一人モ支ヘス、辰牌角島ニ至リ、川ヲ隔テ戦フ事一時許、死傷十許人、是日大雨懸軍深入スルヲ以テ、輜重ツカス、兵士皆徒跣、夜半ニ至テ始テ食ス
十七日、赤谷口ノ官軍既ニ津川ニ逼ルヲ以テ、石間ノ賊、皆川ヲ渡リ、谷沢、三月沢等ヲ固守ス、沼越、赤坂口ノ味方、険ニ支ラレ進ム事能ハス、此日我六番小隊、行地ヨリ川口邨ニ出、白崎ノ川向ニ、賊砲台ヲ築クヲ放射シ、日暮ニ至ル
二十五日、賊津川ノ険ニ拠リ、川ニ臨テ塁ヲ築キ、舟ハ皆向ノ岸ニ引寄セ、防守甚厳官軍未渡ル事能ハス、鹿瀬、角島、五十島等ニ対塁ス、角島ノ兵舟ヲ造リ、済川ノ用意ヲナス、是日未牌頃、津川ノ賊守ヲ捨テ走ル、赤谷口、赤阪口ノ官軍、皆津川ニ入、直ニ長駆賊ヲ追フ
二十六日、庄内口諸軍大進ム、我一番半隊荒川ニ至リ、羽州小名部口ニ応援ス
二十七日、我三番、四番小隊、薩州振武隊ト奥州車崎ニテ賊ヲ敗ル
廿九日、我一番半隊、五番小隊芝崎口ニ進ム
晦日、我六番小隊、夏井邨ニテ只見川ヲ隔テ賊ト戦フ、四番小隊藤邨ニ砲台ヲ築キ、賊ト昼夜連戦ス
九月朔日、我二番小隊、薩州振武、報国各一小隊、二道ヨリ西方ヲ攻ム、賊四小隊許、塁壁ヲ築キ拒守ス、西方市端ニテ銃戦少時、振武隊山手ヨリ下リ賊ノ後ロニ出ツ、本道ノ兵急進シテ市中ニ入リ、巷戦劇烈、槍刀突接、我死傷十余人、賊只見川ヲ背ニシテ、渡ル事能ハス、大ニ破ル、舟ニテ渡ルモノモ、皆我銃丸ニ殪ル、伏屍十六、七、是ヨリ川ヲ挟テ対塁ス、此日庄内口ノ兵、羽州鼠ケ関ノ賊ヲ撃、我一番半隊杉手邨ニ応援ス
二日、芝崎口ノ兵、未明ヨリ陣ケ峰ヲ攻ム、本道ヨリ我一番半隊、芸州半小隊、左ノ山上ヨリ我五番小隊、干城二小隊、右ノ川手ヨリ御親兵、干城、新発田各一小隊同ク進ム、未牌我一番、五番合シテ陣ケ峰ヲ奪ヒ、山上ヲ取切リ、本道ノ戦ヲタスク、川手ノ戦ハ甚苦ミ、夕方ニ至テ賊敗レ走ル
四日、進テ立ノ原ヲ攻ム、左ノ山手ヨリ干城四小隊、松代、芸州各一小隊、右ノ山手ヨリ我一番半隊、五番小隊、御親兵、報国隊各一小隊、巳牌立ノ原ヲ奪ヒ、進テ木曽村ニ戦フ午牌賊破、木曽邨ニ火シテ走ル、昨日我三番小隊、天屋ニテ只見川ヲ隔テ、賊ト戦フ、今日我四番小隊、椿邨ニ砲台ヲ築キ、賊ト昼夜戦フ、我六番小隊、只見川ヲ渡リ、田中ニ出ツ、山上ニテ、賊ノ斥候ト戦フ、賊、北方高田ニ走ル官軍皆川ヲ渡リ、塔寺坂ノ下ニ至ル
十日、我三番、四番小隊、報国、振武隊等兵若松城下ニ入ル、白川口官軍既ニ城ノ二面ヲ囲ム、我一番半隊、五番小隊、諸藩兵ト道ヲ分テ、船岡ノ賊ヲ攻テ之ヲ敗リ、益進ム、賊西明寺峠ニ拒守シ、暫ク戦フ、我六番小隊モ、永井村山上ヨリ放射シ、船岡ニ渡川シ、西明寺峠ニ上リ援戦ス、賊敗レテ小荒井ニ走ル、未牌後我五番小隊、干城一小隊、慶徳ヨリ小荒井ニ斥候ス、中道ノ官軍方ニ賊ト戦フヲ見テ、五番小隊ハ之ヲ援ケント、山上ニ登リ、中道ノ兵ニ合ス、一番半隊ハ小荒井ニ向ヒ、申牌頃、賊ト烈ク戦フ、諸兵次第ニ来援、酉牌賊敗レ走ル、官軍民家二三軒ヲ放火シ、五町余退キ守ル、是日夜半後庄内口ノ官軍、羽州関川、雷邨ヲ撃進セント、中継邨ヨリ間道ヲ過、渓澗ヲ趣ヘ、険山ヲ攀ツ、天明大代邨ニ至ル、岩国、土州各一小隊ハ雷邨ニ向ヒ、我一番半隊、薩州三小隊、高鍋一小隊ハ関川ニ向ヒ、絶嶮ヲ踰ヘテ、潜ニ関川ノ背山ニ上ル、未牌賊ヲ放撃、賊二百許人拒戦措ヲ失シ敗走ル、官軍関川ヲ放火ス、雷邨ヘ向ヒシ兵モ、険ヲ凌キ、僅ニ邨端ノ賊堡ニカヽリ戦フ内、我一番半隊、徴兵一小隊、羽越ノ堺ヨリ、峻山ヲ踰ヘ、賊ノ背ニ出、俯シ射ル、賊悉散乱ス、生擒四人アリ、其翌小名部口官軍賊ト戦フ、関川ヨリ之ヲ援ケ、賊ヲ破ル
十四日、我三番、四番小隊、報国、振武等、若松城南ノ飯寺邨ニ砲台ヲ築キ、高田口ノ賊ヲ防ク
十五日、城ノ南方囲ミ未合セス、城内ノ賊、高田ノ賊ト相往来スルヲ以テ、薩州、小倉等ノ兵、山手ヨリ日光青木邨ヲ進撃ス、我飯寺ノ兵之ヲ援ク、青木ノ賊一旦敗レ走ルヲ以テ官軍皆返ラントス、城内ノ賊、出テ薩兵ヲ遮リ、高田ノ賊、横合ヨリ飯寺ノ兵ヲ衝ク、何レモ甚苦戦ニテ、我四番小隊、振武、報国等死傷多シ、我三番小隊半ヲ分テ之ヲ援ヒ、半ヲ以テ川手ノ賊ト戦フ、死傷二人、十字時ヨリ六字時ニ至リ賊退ク、是時日光口官軍皆城下ニ入ル、故ニ賊其後ニ出テ、高田ヨリ田島ニ盤拠シ、城ト相応ス、北方ノ賊ハ、米沢ノ降兵其背ニ出ルヲ以テ、北方ヲ去リ、城中高田ニ合ス、故ニ此戦アリ
十八日、我二番、五番、六番小隊、松代、新発田、岩国、邨松、芸州、須坂、高田等ノ諸兵、逆瀬川、中山、新屋敷、新田等ノ五路ヨリ高田ノ賊ヲ進攻ス、我二番小隊、雀林ニ戦ヒ、六番小隊堺野ノ砲台ヲ抜キ、勇進シテ径ニ高田ヲ乗取ル、賊火ヲ放ツテ、大内、田島ニ走ル、此時八十里越ヨリ、奥州ニ入ルノ官軍、一手ハ、田島口間道ニ進ミ、一手ハ、野尻ヨリ冑邨ニ進ミ、一手ハ、今日ノ戦ニ加ハレリ
二十二日、北陸道官軍攻城ノ一面、西南ノ手ヲ引受、我奇兵隊、報国隊、松代、高田等ノ兵、城下ニ進ミ、日光口官軍ハ田島ノ残賊ニ当ル、八字時城中降旗ヲ竪テ、肥後父子大手門外ニ出テ、謝罪表ヲ奉シ、一ニ官裁ヲ聴ク、城下繰込ミノ兵、ミナ坂下ニ帰ル
二十四日、奇兵隊、報国隊、越後ニ返ル、越前新発田ノ兵、白川口ノ兵ト城ヲ守ル、昨日田島ノ残賊、八十里越口ニ出テ戦アリ
二十七日、庄内降ル、我一番半隊、雷邨ヨリ温海川ニ出、翌日庄内城ニ入ル
十月七日、奇兵隊、報国隊、暇ヲ告テ越後五泉ヲ発シ、十一月朔日京師ニ返ル
右五月十九日以後、越後、陸奥、出羽戦争日記大略ニ御座候、十九日以前ハ、既ニ於越後御届申上候、以上
戊辰十一月
長州奇兵隊
当藩奇兵隊、昨年北越出張中、五月十九日以後、所々戦争略記、其節々御届可申上ノ処、取調半途ノ廉有之、帰国ノ上、此度別冊差越候ニ付、乍延引此段御届申上候、以上
正月九日
毛利宰相中将内 坪升宗右衛門
大津四郎右衛門
野村右仲