太政官日誌・明治元年143号

太政官日誌   第百四十三

明治紀元戊辰冬十一月

【箱館賊艦事件三】

十一月十四日松前敦千代届書写二通

去月十八日、箱館在萱部浜ヘ脱走人乗組候蒸気船六艘、人数凡二千四百人程致上陸、追々同在天野口之方ヘ赴候由ニ付、弊藩人数繰出シ及戦争死傷モ有之哉ニ付、為討手弘前并備後福山越前大野人数モ出張致シ候由、同廿三日箱館表ヨリノ注進、同廿六日横浜表ヘ相達候趣、当時在府被為在候、箱館府判事小野淳輔殿ヨリ通達有之、就テハ在所ノ儀ハ人数少ニテ心配仕候間、乍聊当地有合ノ家来共、不残早々箱館ヘ出張申付候、此段先不取敢御届申上候、委細ノ儀ハ在所表ヨリ申越候上、猶又御届申上候、以上

〈松前志摩守家来〉石川七郎

去ル三日御届奉申上候通、去月十八日箱館在ヘ脱走人上陸、大野口ノ方ヨリ押来候趣ニ付、同廿一日大野村峠下ニテ戦争ニ及ヒ、引続、備後福山越前大野并敝藩人数奮励候得共、諸手不利無拠箱館御総督清水谷侍従様并附属附ノ面々、蒸気船ニテ津軽青森ヘ御立退ニ付、久保田、弘前、福山、大野、敝藩人数モ引続同所ヘ一旦引退候由、同廿八日賊数百人海陸両道ヨリ城下表ヘ相廻リ候由、然処同所ノ儀ハ箱館表ヘ御警衛人数追々差出、手薄ノ儀ニモ候哉、是亦戦争不利遂ニ及落城候由、当時在府箱館府判事小野淳輔殿ヨリ通達有之、驚入何共恐入奉存候、委細ノ儀ハ在所表ヨリ申越次第御届可奉申上候得共、先此段不取敢御届申上候、以上

十一月七日

松前志摩守家来 石川七郎

別紙両通於東京府家来ノ者ヨリ御届申上候赴、急便ヲ以申越候間、此段不取敢御届申上候、以上

十一月十四日 松前敦千代

【○】同月十六日弘前藩届書写

去月十八日、旧幕府脱艦南部宮古浦出帆、東蝦夷地鷲ノ木村ト申処ヘ着船ニ付、裁判所ヨリ少将人数出張被仰付、大番頭木村杢之助隊頭、石郷岡廉之助中隊頭、笹権六郎隊頭、原子勘吾、手塚郡平五小隊引纏、大野有川ト申両村ヘ出張、同廿二日夜賊進撃争戦、未タ勝敗相分リ不申候得共、箱館出役之者ヨリ申達候ニ付、不取敢御届可申上旨申付越候間、此段御届申上候、以上

十一月十六日 弘前少将内 赤石礼次郎

【○】同月十七日秋田藩届書写

敝藩所持ノ蒸気艦高尾丸、去月廿五日国元出帆、兵庫港ヘ差廻申候ニ付、薩州藩田島慶蔵、土州藩井上干城、敝藩飯塚兼助外ニ英人両人乗組、箱館表ヘ同廿七日澗掛リ致候処、同所ヘ徳川脱艦碇泊致シ居候戦争後、厳重之改方ニテ兵隊乗移来候テ、一々及吟味候ニ付、右慶蔵干城賊隊ヘ為談判致上陸候処、其侭被引留艦ハ賊方ニテ相預リ申候趣、荷物之儀ハ英人ノ品ニ致シ右見世ヘ差送リ、兼助ハ辛シテ其場ヲ相免レ、便船ニテ横浜港ヘ着帆仕候ニ付、其後之事情ハ相分不申候得共、此段御届申上候、以上

十一月〈秋田中将家来〉松田銈三郎

右之通於東京御届申上候段、申越候間、御届申上候、以上

十一月十七日 秋田中将家来 村瀬清

【○】同月十九日伊那県届書写

十一月十二日七ツ時、松前表ヨリ報知有之候ニ付、為御心得至急継立ヲ以御届申上候、兼テ御総督様箱館表御陣営相成居候処、徳川之脱走軍艦三艘売船五隻、右ヘ兵隊四千人程乗組、箱館松前両所ヘ上陸致シ、去月廿六日頃、同所戍兵高鍋藩其他官軍ト三四戦モ有之、御総督様始、官軍都テ青森弘前迄引揚ニ相成候赴ニ御座候、此上佐渡、新潟、松ケ崎、出雲崎、柏崎、今町港等北越海岸筋ヘ相廻リ可申風説有之、就テハ厚ク防戦之手配無之テハ難相成、万一柏崎ヨリ海岸筋ヘ賊徒上陸致シ候ハヽ、自然信州地ヘ相進候哉モ難計、依テ此段不取敢御届申上候、以上

十一月

越後官軍軍曹米村半兵衛ヨリ別紙ノ赴報知有之候ニ付、当国中列藩并中下大夫為心得相達、非常出兵之用意并斥候等差出置、至急ノ義有之候ハヽ注進致シ置、手配可有之旨相達置申候、依テ右之一通相添御達申候也

十一月十九日 伊那県

【○】同月廿四日福山藩届書写

敝藩人数羽州船川湊ヘ着船之処、同所ヘ出張被致居候箱館御総督附役人衆ヨリ、津軽ヘ罷越ニ不及、直ニ箱館表ヘ相越候様、御達有之候事

十月十九日箱館表ヘ着船、直ニ兵隊上陸旅宿之都合致シ居候処、裁判所役人ト称シ罷来清水谷殿殊之外御喜ノ由ニテ、弾薬其外兵隊旅宿等之儀、万端引請世話可致旨申聞候得共、旧幕府ヨリ引続ノ役人ニテ些ト不審之儀有之候間、何事モ不相頼吾手ニテ万事取計候〈但兵器其外荷物等、翌廿日南部陣屋跡揚ケ、軽重隊ノ者モ不残上陸之事〉、同日徳川脱艦ヨリ箱館ヘ討入候旨、仏コンシユールヘ通達有之風聞ニ付、翌廿日箱館内町離レ尻沢村ヘ軽部半左衛門一小隊繰出、即晩尚又大野村ヘ天宇字門一小隊、下直記一小隊、岩井辰之丞大砲隊半隊繰出、廿一日朝同所ヘ着、敵兵既ニ相廻リ居、直ニ戦争ト相成候ニ付〈此時津軽大野松前等ノ藩々モ戦争ス〉、箱館ヘハ伊藤兵十郎一小隊、本間務一小隊并砲隊半隊残シ置、惣人数有川ト申処ヘ繰出、田中湊隊ハ有川ヨリ三里程手前亀田ノ五稜郭ヘ相廻、廿一日ヨリ廿四日迄引続戦争有之、廿三日夕、清水谷殿ヨリ人数引揚之御沙汰有之、同夜直ニ御出帆其節箱館ヘ相残居候二小隊半、并輜重隊之者扈従青森ヘ引取、廿四日口々出張戦争之者追々箱館ヘ引取、岩井辰之丞隊ハ相後レ五稜郭ヘ引揚、御玄関ヘ上リ候処、最早敵入込居小銃打出候ニ付、早々船場迄引揚、大隊長岡田伊右衛門始惣軍相揃候ニ付、英国船ヲ雇ヒ日暮出帆、翌廿五日午ノ刻頃、清水谷殿御引揚場所青森表ヘ着船仕候、右四日ノ戦争死傷左之通

十月廿三日戦争之節

討死

天宇門隊 内藤金三郎

梅田小太郎

真野録三

松本喜多治

千賀猪三郎

岩井辰之丞隊 柳沢友之助

軽部半左衛門隊 中村源斎

古川膳左衛門

深手

〈斥候引取掛途中ニテ死〉河合要之助

天宇門隊 石崎文蔵

中島忠三郎

〈軽部隊廿六日死〉河村秀三郎

同廿四日戦争之節

討死

斎藤勘兵衛隊 橘高助五郎

天野和忠太

赤松岩五郎

薄手

半隊司令士 菊池隼之助

右之外、斎藤勘兵衛隊ノ内手負十余人有之趣ニ候得共、姓名未詳候、以上

十一月廿四日 阿部主計頭家来 斎藤淳太郎

【○】同月廿七日小倉藩届書写

敝藩人数奥州坂下警衛被仰付候段、十月廿七日御届申上候処、同月廿五日七小隊之内三小隊若松表ヘ繰込可申旨、在陣参謀衆ヨリ被仰渡、則繰込候処、同所ニテ三小隊ノ内一小隊田島村辺一揆蜂起ニ付、同村ヘ為守衛出張仰付ラレ、且又当分人撰進退民政局ヘ出役被仰渡、則真野四郎、小沢武雄、馬場久左衛門、粟屋藤五郎差出申候、同月七日新潟着ノ処、風涛ニテ上陸ニ後レ候者十余人、同十四日夕七ツ時羽州秋田沖飛島ヘ船ヲ繋ク之処、日之丸印之軍艦二艘碇泊罷在、一艘忽砲門ヲ開キ已ニ発砲之模様ニ付、此方乗組之英国人俄ニ英国之印ヲ振立候処、砲門ヲ塞キハツテーラ一艘ニ二人乗リ来、此方船ニ乗込英人ヘ種々談判之様子、其節敝藩乗組之人数悉船底ニ埋伏、日本人ハ乗組無之段英人申聞ケ候得共、彼レ船中見廻小倉兵隊ノ水桶ニ疑ヲ生シ候様子ニ付、此桶ハ箱館ニ至リ魚積商売ニ相用候趣申答候処、左候得ハ明朝再ヒ見届ニ来ルベキ由申残、本船ニ向テ乗出申候、其後此方船ノ左右ニ千代方丸、長崎丸二艘番船仕、沖ノ方ヘ順道丸碇泊仕居候、翌朝彼ヨリ再ヒ見届ニ来ント、益船底ヘ蟄伏仕候得共終ニ不来、依テ箱館ヘ向ケ出帆之処、風波烈敷佐渡ヲ目当ニ乗出シ、同十八日能州七尾ヘ着仕候、尤英人ト談判之節秋田沖ヘ冨士山丸、開陽丸二艘繋居候ニ付用心可致旨申居候赴、七尾ヨリ早追ニテ申越候旨、若松在陣参謀衆ヘ御届仕候処、早速新発田御本営ヘ御注進ニ相成候赴ニ候

右之段、出先之者ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、以上

十一月廿七日 小笠原豊千代丸家来 丹村六兵衛

太政官日誌・明治元年142号

太政官日誌 第百四十二号
明治紀元戊辰十一月

【箱館賊艦事件 二○】
松前藩届書写〈五通之一〉
当月廿四日於大野村戦争之一件

敵三人打留 志村進吾
同二人打留 冨永栄八郎
右証人熊谷幸五郎
敵一人打留 中村参太郎
敵一人打留 村山剛一郎
同一人打留 〈尾見幹家来〉松太郎
右証人 新藤斧三
戦死 犬上譲次郎
〈足軽伍長〉菊地多作
〈足軽〉日角収蔵
高畑喜六
右喜六敵一人打留証人 青山兵馬
薄手〈徒士〉大場喜代吉
〈足軽〉田村文平
行衛并生死之程相分不申者如左
〈徒士〉佐々木又太郎
下国滝蔵
林宇右衛門
葛西半左衛門
萩野伴五郎
小林兵五郎
山崎才治
中津林兵衛
〈医師〉〈桜井励家来〉辰五郎
右者去廿四日朝六ツ時、東郷大野村ヘ賊兵押寄候付、同村滞陣罷在候、備後福山藩人数、越前大野藩人数、并当家人数不取敢出陣、尤当家人数ハ、同村八幡境内ヘ出張打合ニ及ヒ、接戦中死傷等前文之通ニテ、何分死骸等味方ヘ可引取、寸隙モ無之烈戦罷在候内、福山大野人数引揚ニ従ヒ当陣ヘ頻ニ打懸、不得止同社ヨリ引退両藩同様、ク子べツ川迄引払申候、猶菊地多作儀者、敵一人打留候後討死仕候
〈足軽〉三国兵一郎
右者同所出張退口之砌、武器等格別骨折持運候ニ付、此段申上候
〈士〉酒井麻右衛門
〈足軽〉北島岩平
田中為五郎
佐々木秀三
笠島末吉
津田新太郎
橋詰栄次郎
榎駒吉
右之者共、最初藤山村口ヘ出張、去ル廿三日夜大野村ヘ引取、同廿五日未明五稜郭ヘ出張、夫ヨリ箱館表ヘ引取候砌ヨリ、行衛相知レ不申候
〈足軽〉滝川豊五郎
右者足痛ニテ歩行出来兼候ニ付、同人ヨリ依願箱館定泊ヘ残シ置申候
〈足軽〉山本祐右衛門
右者箱館マテ罷越候得共、其節乗船無之候
右ハ去ル廿四日、於大野村接戦之次第如此御座候以上
十月廿九日〈松前藩〉村上温次郎
【○】大野藩届書写〈五通之一〉
十月廿日午後、福山藩并獘藩之兵隊箱館港ヘ着、同夜賊艦数艘鷲木村ヘ着、同所ヘ襲来候趣ニ付、為斥候八地頭村ヘ可致出兵旨御達ニ付、翌廿一日早天同所ヘ一小隊出張、同廿三日坂下村ヘ賊徒追々繰込、昨廿二日大川口、大野口両所ヘ出張之人数ト及戦争ニ候ニ付、為応援大野村ヘ二小隊可致出張旨御達ニ付、迅速兵隊繰出、同夜戍刻前同村ヘ到着斥候差出置候処、翌廿四日卯半剋頃賊徒同村ヘ襲来候趣報知ニ付、不取敢兵隊排列福山松前両藩ト合兵、巳ノ刻頃迄及砲戦候処賊兵多人数、且地勢不宜候ニ付三藩申談、クネべツ村迄引揚申候、然処弘前藩一小隊出張罷在候ニ付尚四藩申合、爰ニテ地勢ヲ見立攻撃可仕ト決評仕、橋向一本木村焼払、福山、松前両藩者有川ヘ出張、跡二藩ニテ探索ノ者差出軍配仕候内、夜ニ入又候斥候ノ者差出候処、山手大川村ヘ出張ノ官軍引揚候趣注進申来候、就而者山手ヨリ間道モ有之、賊ヨリ後ヲ絶切候哉モ難計ト彼是衆議中、大野口総轄ヨリ一先五稜郭ヘ諸藩兵隊引揚可申旨被相達候ニ付、四藩申合殿トシテ一小隊宛残置、追々五稜郭ヘ繰込候処、最早箱館ノ方ヘ御転陣之趣ニ付、猶同所ヘ引取申候、同廿三日前二小隊出張後、猶二小隊者箱館表御警衛被仰付、同所ニ在陣罷在候処、翌廿四日午剋過、大野村戦争之始末出張之者ヨリ致報知候ニ付、為応援、右二小隊同村ヘ出張之儀、軍務官ヘ相伺候処、其通被仰付出張之途中、亀田五稜郭ヘ兵隊繰込候様更ニ御達ニ付、七重浜村ヨリ引戻、御郭内表一二ノ御門御警衛、依命相固候内一旦箱館表ヘ総軍御引揚之旨、御達ニ付、御郭内御人数御出払後、兵隊引纏、同所ヘ引取申候、然処、津軽青森港迄御披キ之由ニ付、右藩々申談、蒸気艦ヘ乗組同廿六日当港ヘ着艦仕候、且大野村戦争之砌死傷別紙之通御座候、此段不取敢、概略奉申上候、猶巨細之儀、追而取調之上、御届可奉申上候、以上

十一月二日

隊長 土井能登守家来 中村雅之進

討死 三宅友七
手負 監察 奥田元五郎 二番小隊中 鈴木郷助
吉田金一郎 原田恒三郎
但、恒三郎、友七両人共賊一人宛打殪候
二番小隊中 金子庫次郎 三番小隊中 関口賢次同 島田活次
右賊中ヘ切込候ニ付、討死仕候儀ト被存候右之通御座候、尤賊徒数人打殪候得共、乱射中ニ付、誰打留候ト申儀者聢ト難申上候、以上

【○】福山藩届書写〈五通之一〉
弊藩兵隊五百人箱館府出兵被仰付、十月廿日同地着船、御本陣ヘ御届仕且脱艦之模様探索候処、南部領宮古港ヘ数艘碇泊罷在、遂ニ本府ヲ襲べキ姿有之、已ニ一昨十八日夜砲台沖ヘ一艘罷越、此地形勢ヲ伺候様子ニ付、諸隊戒厳ノ御達有之、津軽藩兵隊一両日前到着追々御手配ニ相成居候由、同夜御達ニ相成候ハ鷲木村ヘ賊艦三艘、砂原ヘ一艘碇泊上陸、本府ヲ伺フ模様有之、鷲木ノ南茅部嶺ハ険要之地ニ付、津軽藩兵隊ヲ以テ此ヲ守ラセ、大野藩并獘藩兵隊ハ、本府海岸ヲ守候様御達有之、同廿一日清水谷様御座所亀田村五稜郭ヲ根本トシ、本府砲台并裏手海岸尻沢部、八頭村ヲ相守、臨時御指揮ヲ相待候様御達有之、即獘藩一小隊半ヲ砲台ヘ一小隊ヲ尻沢部ヘ、大野藩ハ八頭ヘ一小隊ヲ繰出シ申候、其夜鷲木ノ賊四十人許、既ニ茅部嶺ヲ踰ヘ峠下村ヘ寄セ来リ、追追人数相増廿二日ニ至リ候得共、我兵未タ進撃ニ及ズ候ニ付、尚又獘藩之者戦地出張諸隊ヘ心添、速ニ進撃候様御達有之候ニ付、即指揮役一小隊ヲ引率シ、途中有川村ニ屯在之松前兵一小隊ヲ促シ、廿三日大野村ヘ進候処昨夜津軽藩進撃不利ニシテ引揚候由、其夜半大野藩二小隊応援トシテ大野村ニ至リ、暁ニ及ヒ獘藩小隊又到着候、今日諸隊管轄無之ニ付権判府事堀真五郎殿七重口之総轄ヲ被命、獘藩二小隊ヲ引率シテ出張、大野口之総轄ハ私ヘ被命、両道申合進撃候様御達ニ付即夜出発、廿四日六字過大野村ヘ着シ、即チ軍議ヲ決シ進撃可致ト存候処、賊已ニ一ノ渡ヘ相逼リ候旨大野藩斥候隊ヨリ報知有之ニ付、夫々手配致候内忽チ村口ヘ相迫候付、即及砲戦候処、賊ハ街巷ノ左右ヨリ逼迫、既ニ後ヲ断ントスルノ勢有之、此時獘藩一小隊ハ間道ニ在リ応援ノ路絶ヘ、僅カノ人数ニテ多勢之賊難支ニ付、不得已ク子べツ迄引揚候処、間道ヲ守ル一小隊モ引揚来候、此小隊間道ヲ守ル時、賊ノ為ニ前後ヲ断レ頗ル苦戦ニ及ヒ候、此所ニ津軽藩兵隊引揚、街道ノ橋ヲ切リ防戦之備有之、乃此地ヲ死所ト決シ応援ノ兵ヲ本府ヘ相願候処、薄暮獘藩之兵一小隊半進来、然ル処五稜郭ヨリ急使ニテ賊多勢、河汲之間道ヨリ五稜郭ニ迫リ、七重村ノ官軍五稜郭ヘ引揚ニ相成候付、此地ノ兵モ廻援候様御達ニ付、殿後ノ隊ヲ残シ追々繰出候処、重テ五稜郭ヨリ急使ニテ清水谷卿箱館ヘ御引揚ニ付、兵隊急速箱館ヘ引取候様御達有之、廿五日八字本府ヘ引取候処、清水谷卿ハ軍艦ニテ青森港ヘ御渡海、諸隊モ青森ヘ引揚候様御達ニ付、英国船ニ乗リ青森ヘ引渡候、尤七重ヘ向ヒ候二小隊同所ヘ到着候処、賊兵間モナク相逼リ民家ヲ楯ニシテ発砲候付、我ヨリモ応撃勝敗不決候故、兵ヲ分チ横撃致候処、賊不能支退散ニ付、三四町モ追撃之処賊林樹間ヨリ遽ニ突出、短兵接戦候内総轄ヨリ引揚之命アリ、五稜郭迄引揚候、此時討留之賊モ多分有之候得共、苦戦之場其侭指置候、河汲ニ向ヒシ半小隊ハ賊ニ不逢シテ引揚、尤当日死傷別紙之通御座候、此段御届申上候、以上
十一月

阿部元次郎家来 岡田伊右衛門


深手 小山金三郎
水沿小一郎
小島芳太
松本喜多治
〈右苦戦之場扶助致兼戦地ニ残置ク〉
若井忠蔵
島田吉太郎
〈右亀田病院ニ引取候処出帆至急ニテ其侭差置ク〉
田頭英之助
〈右亀田病院介抱人トシテ付置出帆ノ節其侭差置ク〉
生死不詳 中村親之助
丸岡久戴
赤松岩太郎
薄手 石崎慶吾
浜野源之介
渋谷広次郎
土肥忠蔵
右十月廿四日大野村七重村戦争之節死傷ニ御座候、以上
十一月

阿部元次郎家来 岡田伊右衛門

【○】野口大蔵書面之写
一、箱館恢復之策ハ、先便言上仕候通軍艦数艘、精兵一万其他器械等ヲ乞ヒ、大挙一時ニ追討之手都合ニテ、先月廿六日ヨリ、堀真五郎横浜ヨリ馳参居候得共、未タ左右相分不申、日々屈指相待居申候
一、松前表之儀、去朔日ヨリ賊徒逼迫同五日落城之趣、尤城ハ自焼ナリ、右報知モ有之候得共、可救応援之兵モ無之実ニ慨歎之至、事情不忍次第ニ御座候、尤箱館ヨリ当地ヘ罷越居候松前藩之人数ハ、異船ヲ借受送リ帰申候、仍君侯ハ自然右異船ヨリ当地ヘ被引退可申哉ト相考候
一、昨七日暁賊艦二艘〈回天、飛竜〉当港ヘ襲来、依之、当藩帆前船乗組ヨリ、如何ナル艦ニテ何之タメニ入港有之哉ト相尋候処、別紙ノ書面一通差出申候、因テ返書相認メ已ニ可遣之処、昼過当港出帆其儀不能候〈返書ハ長官之者一人陸ヘ呼寄候而、尚篤ト処置筋及糾問、時宜ニ寄テハ生捕、直ニ賊艦ハ打払可申手都合ニテ御座候事〉、然ニ昨夜平館ト申所ヨリ報告ニハ、昨夕七ツ頃同港ヘ来リ十四五人上陸候処、同所ニハ兵隊無之斥候而已罷在候故、直ニ斥候ヨリ及面談候処、賊之申出ニハ青森表ヘ歎願之趣有之罷越候処、風悪ク且買物有之上陸仕候段申出候由、尤上陸之人数ハ無程本艦ヘ帰リ候趣、全ク様子窺ノ為メ罷越候ト相見ヘ、重々切迫ノ場合何レ両三日之内ニハ海陸ヨリ襲来可仕ト、専防禦之手配仕居候当藩ハ海岸手広之所、是迄防禦筋不行届、第一可恐ハ此機ニ乗シ奥羽之残賊再起ニ御座候、不容易形勢ニ立至リ、速ニ大兵軍艦之御救応奉希候、
一、参謀大田黒モ未タ着船無之、万事不都合而已御座候間、参謀一人至急出張被仰付度奉祈候
一、先便追々願上候軍費金最早払底ニ付、尚更至急ニ御運送不被下候而者、進撃防禦之備モ附キ兼殆ト困窮仕候
右件々大意言上仕候以上
十一月八日 野田大蔵

【○】徳川脱艦布告書写
諸君御承知之通、我等既ニ身ヲ容ルヽノ地ナシ、去トテ降伏シテ謝スヘキノ罪ナシ、茲ニ蝦夷地ハ皇国北門枢要之地ナレハ此ニ開拓之基ヲ創メ、長ク外夷窺窬ノ念ヲ絶ントス、此旨先頃江戸府ニ於テ天朝ヘ歎願セシト雖共、允准ヲ蒙ルコト能ハズ、於是有志之輩緩急疾徐之機ヲ弁シ、自ラ此地ニ来リ、此旨ヲ箱館知府事殿ニ訴ントテ使ヲ馳セシメシニ、箱館府ノ小吏共胆小略浅、却テ不意ニ我等ヲ襲撃セリ、我等無拠兵ヲ出シテ防禦ナセシ処、渠等早クモ知府事殿ヲ伴ヒ箱館ヲ空フシテ遁去レリ、松前藩ニモ又我輩ノ所意ヲ察セス胡乱ニ兵ヲ我等ニ加ヘリ、我輩不得已是ニ抗敵セシ処、松前勢其所領之民家ヘ放火シ、加之其民人之財貨ヲ抄掠シ、其酸毒実ニ有不忍道者、遂ニ昨五日ニハ自ラ其城地ヲ焼テ悉ク逃去、我輩大ニ其疎暴ヲ怒ルト雖共、既ニ其民人ノ塗炭ニ苦ムヲ見ルニ忍ヒス、今正ニ其苦ヲ救ヲ以テ先務トセリ、我等素ヨリ松前家ニ恨ナシ、況於奥羽御列藩乎、然モ姦佞饒舌ノ輩、万一王命ヲ矯メ、妄ニ我輩ヲ撃ントテ、奥羽御列藩ノ兵ヲ涜サン者無コトモ亦計リ難シ、然ルトキハ御列藩ニモ我輩ノ冤罪ヲ愍ミ、我輩ノ素志ヲ察シ日本北門之為メ篤ク御尽力アラン事ヲ希フ、若シ然スシテ我ヲ目シテ賊トナシ、御出兵ニ及フ上ハ、無是非必死ヲ極メ防禦ノ手術ヲ設ケ候而已ナラス、直ニ其城地ヘモ相迫可申者也
十一月 徳川脱藩 海陸軍
奥羽越御列藩ヘ

【○】弘前藩返書写
御来翰致披見候、然者今般松前蝦夷地ヘ御来航之儀ニ付、段々之次第柄巨細ニ被申越、右者重大之事件ニ付卒爾ニ御答難相成、弘前表ヘ相達、其上可及御答候、猶又御書中之儀ニ付得ト御面談申度候間、御長官之方御一人御上陸被下度、不取敢如此候也
十一月

津軽青森町奉行 野呂謙吾
小山内又右衛門
徳川脱藩
海陸軍中

太政官日誌・明治元年141号

太政官日誌第百四十一
明治紀元戊辰冬十一月

箱館賊艦事件 一
〇十一月七日仕出野田大蔵書面写
箱館戦争之始末、去廿六日御届仕置候通ニ候処、諸藩戦争之次第、死傷姓名書取調、出来仕候間、別紙五通、御達仕候、外ニ官兵死生不詳者、如左
一、川汲口エ出張申付置候処、行方死生不相分
県兵山本希作隊 一小隊
一、大野口ヘ斥候トシテ差遣置候処、薄手負
箱館在住之者 萩原国蔵
一、七重口焚出場ヘ出張為致置候処、戦争ニ混乱シ、死生不相分
私兵庫ヨリ召連候兵糧方、山城屋重兵衛手代 馬蔵
右之通御座候、尚相違モ御座候者、追テ御届可仕候、以上
十一月七日
野田大蔵
○箱館府兵隊届書写 <五通之一>
十月廿日夜、賊徒共鷲ノ木村エ上陸致シ候ニ付、為斥候私共両隊、被為遣候旨、被仰付候ニ付、翌廿一日未明、亀田出発、夕刻大野村エ着致シ候処、賊徒共最早峠下村迄出張致シ居候旨、同所ニ宿陣、敵ノ動静窺候得共、何分確定難致、其上地理等モ探究不仕候ニ付、同所ニ出張罷在候弘前藩隊長エモ、其段申通シ置、篤与熟考仕候処、賊徒共追々人数等相増候様子ニテ、城山郷ノ方、山道押廻シ候程モ難計候ニ付、弘前藩エ談判、評決之上、私共両隊、同村之儀者弘前藩エ託シ置、翌廿二日払暁、城山郷ノ方エ向ケ、転陣候処、藤山郷ニテ、松前藩一小隊ニ出会、隊長志村進吾ニ面談ニ及ビ、合兵ニテ、城山郷エ着陣、極接近ノ場所ニ付、即時ニ斥候等差出、様子承リ候処、彼ヨリモ凡七八丁程ノ場所エ、伏兵潜居候ニ付、種々進撃之儀、勘弁仕候得共、何分白昼ニ者戦争不便ノ上、殊ニ弾薬等未タ運送不相成候ニ付、夜五時頃迄ニハ、兼而御差廻可有之、大砲二門、弾薬等モ参着可相成ト存候ニ付、松前藩エモ談判ニ及ビ、何レモ兵糧其外等手配致シ、右運送相待居候処、弘前藩二小隊、為応援、夜四ツ時頃着陣、同時弾薬大砲等モ運送相成候ニ付、弘前藩隊長菊地藤太夫エ面謁、寸時評決、弘前藩二小隊者峠ノ方、黒沢伝之丞亟隊半小隊、為斥候相進ミ、本道松前藩一小隊、黒沢伝之丞隊半小隊、為斥候三村兵太郎隊一小隊、大砲二門ニテ進撃峠下村入口、小高キ山迄押登リ候哉否、彼ヨリ発砲致シ候ニ付、味方ヨリモ、同時大小砲打掛、二時半許、砲戦ニ及ヒ候処、何分賊徒トモ多勢ニテ、勢ヒ難相応候ニ付、諸手エ相通シ、一先城山郷陣営迄、暁七ツ半時頃揚取、翌廿三日弘前、松前両藩エモ、再戦ノ儀談判ニ及ヒ候得共、必勝之目的無之、評定数刻ニテ、再進戦之儀ニ相決シ、大野村出張之軍監宮地正夫エ、右ノ趣申通候処、同所出張之兵隊ハ、已ニ有川村迄引揚候趣ニ付、賊徒共、右村エ入代候様相成候テハ、彼ヨリ挟打究竟ニテ、味方ニ都而不利ナル地形ニ付、諸藩隊長エモ、再談ニ及ヒ候処、何レモ尤ノ旨ニテ諸論中、賊徒トモ襲来、砲発致シ候ニ付、弘前、松前両藩トモ追々為引揚、私共両隊殿後致シ、同日八ツ半時頃引揚候処、賊徒トモ厳敷尾撃致シ候得共、撒兵ヲ以テ無難追払ヒ、七重村迄揚取候処、同所ニ権判府事堀真五郎殿、出張罷在候ニ付、都而軍議進退之義、同人ニ窺候処、一先大川村迄諸軍引揚、本営厳備之上、尚進撃致スべク旨御差図、同夜五ツ時過、大川村迄引揚、猶命令相待候処福山隊等モ参陣、翌廿四日、同人差図ニテ、山手上段、弘前藩二小隊、中段三村平太郎隊一小隊、下段福山藩一小隊、本道福山藩一小隊、黒沢伝之丞隊一小隊、大砲一門ヲ以テ、昼九ツ半時頃、七重村エ向ケ、衆軍進撃、諸手一同、砲発ニ及ビ候処、彼ヨリモ発砲、砲戦数刻ニ及ビ候内、諸隊トモ、賊徒ヨリ数拾人、抜刀ニテ切入、接戦ト相成候上、流弾如雨、寡ハ衆ニ難敵、頗ル苦戦ニテ、必死尽力応戦之内、日没ニ及ヒ候ニ付、互ニ休戦、本営大川村迄揚取、暫時休息中、賊徒共多勢ニテ、荒手入代リ候哉襲来、何分難相応、諸藩兵隊トモ、数日ノ疲兵、応援等モ無之上、諸方間道ヨリ、賊徒進入ノ報知有之候ニ付、可引揚旨、堀真五郎殿差図ニ依テ、同所殿後ノ儀、弘前藩エ託シ置、私共両隊同夜四ツ時過裁判所エ帰陣仕、其節両隊手負、打死、左之通御座候
深手
三浦平太郎隊嚮導役 前田一学 兵士 鈴木要助
兵士 影山源左衛門 兵士 川上登吉
浅手
兵士 阿部吉良司 伍長 関口八郎
右七重村戦争之節手負
浅手 兵士 高木安兵衛
右峠下村戦争之節手負
戦死
兵士 宮野園吉 建部作郎
桜清吉 伊藤為助
外ニ深入ニテ生死不相分 兵士四人 三村平太郎従者 卯八
右七重村戦争之節戦死
戦死 黒沢伝之丞隊 伍長 秋山幸太郎
深手 兵士 栗沢勝之助
浅手
斎藤順三郎 今泉善太郎
深入ニ付生死不相分 坂本八十八 坂本嘉七郎
斎藤東十郎
右七重村戦争之節、戦死手負
右之通御座候、猶巨細之義者、追而取調可申上候、以上
十月
箱館府在住隊 司令士 黒沢伝之丞
同 一番隊 司令士 三村平太郎

○弘前藩届書写 <五通之二>
徳川脱艦数艘、南部宮古ニ碇泊、頻ニ箱館府ヲ襲候勢有之ニ付、急速本府為御警衛、出張被申付、去十八日夜九時頃、附属兵隊四小隊引率、青森表出帆、翌十九日四時過、箱館エ着船、其段御届仕候処、則日谷地頭並尻沢辺エ、兵隊百五十人許ニテ、相固候様、御達ニ付、二小隊差出、翌廿日、賊兵鷲ノ木村エ上陸之趣ニ付、右兵隊大野村エ相配リ、七重峠相固候、残二小隊ハ弊藩陣屋ヘ相移候様、御達有之、私儀モ陣屋ニ罷在候処、廿一日夜九時頃、五稜郭ヘ相詰候様、御達ニ付、即刻繰詰、御指揮相待候処、賊兵既ニ七重峠ヲ乗取候ニ付、直ニ撃可致、大野村出張之兵隊ヘモ可申通旨、御達有之、大野口ヘ御監軍出張、奉願候処、廿二日四時過、宮地正夫殿、手塚修平殿御出張ニ相成候、私儀ハ七重村エ出張、裁判所兵隊ト申合、迅速進撃候様、御達有之、午刻頃二小隊引率、五稜郭ヨリ進発七重村エ到着之処、大野村ヨリ斥候来リ、同口進撃之手筈申聞候間、直様藤山郷ヘ斥候差出、本府兵隊、松前藩兵隊ハ、藤山郷本道ヨリ相進、私一手ハ山手ヨリ相廻、同時進撃之儀申合、夜五時頃、七重村出発、藤山郷村外ヨリ、山手エ進入候処、大野村並藤山郷本道砲声相響候ニ付、道ヲ急キ戦地エ相赴、夜半頃、峠下村左之山手ヲ下リ、本道ノ兵ト応合候得共、地所不宜、再ヒ山上ニ相登リ、兵隊ヲ散布シ、其節賊兵ハ低キ邱上ニ罷在、味方一層之高地ヲ相占メ、且山頂之樹間処々之凹ニ相潜ミ、賊ヲ見下シ、攻撃之処、打斃候賊兵、月ノ光ニテ相見ヘ候分不少、我兵気益鋭ク相成候得共、各道之兵隊引揚ト相見得、一円砲声絶果候ニ付、斥候差出候処、弥引揚之趣申出、外ニ応援之兵モ無之、不得已八ツ半頃引揚、藤山郷ニ到着候得者、本府兵隊並松前兵隊同所ニ罷在、再ヒ進撃之儀申談候処、兵隊意外之疲労候間、弥進撃之節、救応可致旨申述、七重村ニ引揚ク、同廿三日朝、軍川ト申所要害之場ニ付、配兵候様御達有之、同所ヘ分隊差配置、夕七字頃、砲声遥ニ響候処賊兵藤山郷ヘ相廻候趣、報知有之、追々松前兵隊繰下、継テ本府兵隊ニモ、引揚候由申出ニ付、直様七重村山手ヘ繰出シ、防禦之用意申付、兵隊布列致候内、堀真五郎殿ヨリ、大川郷ヘ引揚候様、御達有之、暮六時前、七重村所々ヘ、篝火ヲ焼キ捨、夜五ツ時頃大川郷ヘ引揚申候、其夜新五郎殿軍配ニテ、同所ヲ相固メ、密ニ軍議之上、進軍可致候間、諸道相固居候様、御達ニ付、七重口山道本道ヘ、各半小隊宛、番兵申付置、同廿四日朝、軍川エ差出置候斥候隊ヨリ、賊兵七重村ニ迫候由報知ス、其段真五郎殿ヘ御届之上、速ニ二小隊ヲ村端ニ配リ、山上ヘ斥候差出候処、御軍議進撃ニ相決、本道ハ本府兵隊、大野藩兵隊中道ハ本府兵隊、福山藩兵隊、山道ハ私二小隊ヲ以、四時頃進発、七重村ヘ着候節、両道ヨリ及砲戦、然ニ私兵隊山上エ相廻候得共、地形不宜、急ニ山ヲ下リ、賊ノ背ヘ相廻、及攻撃候処、頻ニ右之山手ヨリ横ニ廻リ、斥候之者エ発砲之上、弥々相進候ニ付、又々兵隊ヲ指揮シ、本府兵隊之備先キ二丁許之処、胸墻ト覚敷場所有之ニ付、其所ヘ屯集、賊ヲ距ルコト二十間許ニテ激戦ス、賊ハ五六人、七八人宛、分布潜伏而応砲シ、容易ニ退候体無之追々左右ヨリ相廻、発砲ニ付、本府兵隊ヘ、左手ヘ進撃候様頼入レ、福山兵隊ト共ニ、左右ヨリ攻撃候内、午刻頃ニ至リ、左右賊勢相加、味方弾薬乏ク、繰引ニ揚取候、其節殿後申付候兵隊、賊ト近ク相迫リ、進退不自由、終ニ短兵接戦、互ニ死傷有之候得共、勝利無覚東、直ニ引揚候、本道之兵ハ七時後、大川村ヘ帰着ス、真五郎殿ヘ軍議相伺候処、五稜郭ヲ根拠ト致シ、防戦之手配可致趣、尤私儀ハ大川村ニ相当リ、致殿後候様御差図ニ付、山手ヘ二小隊屯集、大川郷所々ニ捨篝ヲ焼キ斥候差出候得共、賊兵何等之物色モ無之、殊ニ風雪、兵隊頗ル疲レ候ニ付、夜五時頃、五稜郭ヘ引揚申候、然処、同所ニハ福山藩相固居候ニ付、陣屋ヘ引取、事変之節救応候様、御達有之、弊藩陣屋ヘ引揚休息ス、翌廿五日朝大野口斥候之者来リ、本府ヨリ御達有之、各藩一同引揚候趣、猶知府事殿ニハ、箱館ヘ御転陣之旨申出候間、直ニ五稜郭之模様、相伺候処、番兵而已罷在、兵隊ハ連々箱館表ヘ相廻ル、私儀ハ四時頃陣屋出発、九時乗船、同廿六日午刻、青森港ヘ到着仕候
一、大野村出張二小隊之儀、廿一日八時過、同村ヘ到着、即夜本府兵隊長ヨリ、速ニ進撃候様被申越候得共、夜中到着スルヤ否、賊情地形両不知、無余儀控居候処、其明ケ重テ被申越候ニハ、賊兵藤山道ヘ、相廻リ候趣ニ付、同所ヘ進軍可致、此地ハ可然相固居候様トノ義ニテ、本府兵隊ハ、則一ノ渡村出発之由、翌廿二日斥候差出、一ノ渡村端ヘ繰込、夕七時頃宮地正夫殿、手塚修平殿被参、即夜進撃可致旨、指揮ニ付、地形難易モ有之候得共、賊ニ先ンセラレテハ軍機ニ拘リ候間、夜四時頃進軍、稍峠下村ヘ近ツキ、斥候隊ヨリ賊之番兵ニ発砲シ、兵隊繰詰候処、賊兵引去候ニ付、弥相進ミ賊之宿陣ヘ討入ル、賊兵処々ヘ分敷、村之内外ヨリ発砲、追々賊左山手新道口ヘ、相廻リ候体ニ付、味方村之右中道之方ヘ、撒隊ニ布列、戦争ニ及ヒ候得共、何分地形不宜、一先要害之地ヘ引揚候儀、修平殿ヘ相届ケ、一ノ渡村四五町先、山手エ引揚、斥候差出置候得共、賊兵敢而不進来、翌廿三日修平殿御差図ニ付、クネべツ迄引揚申候、然処福山隊長、大野口総轄之命ヲ蒙リ、出張ニ付、前件之趣申述候処、同藩兵隊ハ大野村ヘ繰込、即夜修平殿ヨリ、大野村エ繰込候様達有之、直ニ繰入候途中、修平殿ニ行逢、追々賊徒相迫、村中之防戦無覚束候間、クネべツ村要所ニテ、防戦可致旨申談ニ付、又復引揚候処、翌廿四日朝五時過、福山藩、大野藩、松前藩兵隊共引揚候間、四藩申合、防戦之手順致シ、クネべツ村有川両橋ヲ断チ、弾道ニ関係致シ候村家ヲ焼払、松前、福山、大野三藩、有川ヲ相固メ候ニ付、弊藩兵隊クネべツ村ヘ相合シ、厳重警守候処、即夜九時頃、総轄ヨリ本府ヘ引揚候様、被達候間、各藩兵隊ヲ分チ、半ハ本府ヘ引揚、半ハ箱館ヘ引揚候
右之趣、御届申上候、死傷之儀者、別紙之通御座候、以上
十月
弘前藩隊長 木村杢之助

討死
笹権六郎手銃隊 金寅太郎 石郷岡廉之助家来 長之助
深手 同人銃隊 野沢常五郎
薄手
笹権六郎手銃隊 黒石源太郎 石郷岡廉之助手銃隊 重田一学
新組之者広瀬村 兼蔵<行方不詳>
右廿三日、箱館在峠下村戦争之節
討死
厚子勘吾銃隊 葛西文三郎 手塚郡平銃隊 石岡孫弥
深手 斥候 岡兵一
薄手
厚子勘吾銃隊 田村理門 手塚郡平銃隊 白戸尚世
右廿四日、箱館在七重村戦争之節
以上

太政官日誌・明治元年159号

太政官日誌第百五十九
明治紀元戊辰冬十一月

十一月廿八日御沙汰書写七通

【出征諸隊ヘ御沙汰ノ事】
各通 伊東左京大夫兵隊
〈大総督宮守衛〉徳川三位中将兵隊
征討出張、遠路跋渉、其労不少候〈云々〉
〈第百丗五号福知山兵隊ヘ御沙汰書同文〉

【大坂新港開鑿并淀川改修ノ事】
徳川中納言
今般大坂ニ於テ、新港開鑿并淀川筋堤防修理被仰出候ニ付、右入用之木石類、其藩領内ヨリ可差出旨、御沙汰候事
但、運輸方手続等、大坂治河役所ヘ可承合、尤、相当之代金、御下渡有之候事
〇池田待従
右同文〈但木石之木字ヲ省ク〉
〇倉敷県
今般大坂ニ於テ、新港開鑿并淀川筋堤防修理被仰出候ニ付、右入用之石、其県支配所ヨリ可差出旨、御沙汰候事
但運輸方〈以下前同文〉
○【松平越前ヘ派兵中止ノ御沙汰】
松平越前守
為会津征討、越後口ヘ出馬被仰付置候処、所労ニ付遷延候得共、追々兵隊操出、攻撃奏功、彼地稍平定ニ至候ニ付テハ、最早不及出馬旨、御沙汰候事

【養子、隠居、元服等ノ事】
堂上、諸侯、中下大夫
一、年五十歳ニ至リ、実子男子無之ハ、本姓血統相選、養子可相願事
但、廃疾及事故ニ罹リ候輩ハ、年齢ニ不拘可願出事
一、父年五十歳ニ至リ、嫡子年十七歳ニ及ヒ所労等ニテ隠居之儀、願出候ハヽ家督相続御評議可有之事
一、嫡子、嫡孫、自今年拾五歳ニ至リ、元服可致、右年齢ニ不至トモ、願ニ仍リ、時宜之御詮議可有之事
但、武家ニテハ、従来乗リ出シト唱候得共、今般官武一途ニ被仰出候ニ付テハ凡テ元服ト可相唱事
一、出陣之儀ハ、右年序ニ不拘、各其器量次第御指揮可有之事
但、六十歳以上ハ、出陣可為勝手事
右之通、被仰出候事

【花押ノ事】
諸侯
花押ハ自書之証ニ有之候処、文飾之弊習ニ仍リ、往々彫刻之分ヲ相用候事、其主意ヲ失ヒ無謂次第ニ付、向後花押ヲ相用候書類、凡テ自筆ニ相認、可差出旨、御沙汰候事

【羽州三崎観音森鳥海山ノ戦】
同日肥前藩届書写
九月十九日、亀田屯集之賊徒、遁逃ノ由、探索之者ヨリ報知有之、翌廿日因州、秋田兵一同繰出シ、亀田城放火、同廿一日本庄着陣、同廿二日分隊、一手ハ秋田先鋒、弊藩後陣、矢島エ向、一手ハ弊藩先鋒、因州、秋田後陣浜手エ向候処、賊二人塩越駅エ忍入、当駅ヲ令放火候凶謀、斥候之者聞付、急々土民ヲ募リ、討取令梟首候、此夜同所着陣、諸手之会軍ヲ待、屯営仕候
同廿六日夜九時、筑、因并弊藩兵隊塩越ヲ発シ、大須郷ヨリ両手ニ分レ、一隊ハ小砂川エ向、一手ハ観音森ヘ向、同廿七日暁、秋田先鋒小砂川エ打入、因州二小隊、大砲二門、弊藩一小隊、大砲三門、村外ノ高岡ヘ進、三崎嶺之賊巣大師堂ヘ緊敷打立、別ニ筑州一小隊、秋田四小隊、弊藩三小隊、間道ヨリ横ヲ衝候処、賊左山手ヨリ発砲候ニ付、弊藩一小隊ヲ分チ、筑兵ト合兵進撃、残二小隊、秋田兵一同、右高山ヲ攀、直ニ賊巣ヲ衝候処、賊従来之切所ニ拠リ、高岩ヲ壁トシ、大石ヲ楯トシ必死ト相支、終日激戦、容易ニ可落トモ不相見、暮ニ至リ対陣、猶又戦略ヲ旋シ罷在候処、夜半頃賊二人、因州番兵所エ来リ、降伏書ヲ出シ、致遁逃候ニ付、則各藩一同進入、十月朔日酒田着陣仕候
九月廿七日暁、観音森ヘ弊藩先鋒ニテ、昼四時嶺上ニ登リ、大小銃ヲ以攻立候処、賊三段ニ陣ヲ張リ、谷ヲ済リ、抗拒戦砲及数刻候内、弊藩一隊更ニ左鳶ノ峰ヲ攀、鳥海山半腹横合ヨリ、衝撃之計策ヲ設候処、日既ニ夕陽ニ及ヒ、当夜対陣、翌暁暴風雨、賊営失火之様子ニ付、機ニ乗シ進軍、鳥海ノ半腹ニ至候得者猛風雨面ヲ打、進歩不相叶、且糧運相絶、兵隊飢寒ニ迫、不得止各藩申合、大須郷迄繰揚候処、賊降伏之報知ニ付、翌廿九日三崎口ヨリ進入、先手一同会軍仕候
矢島エ向候弊藩人数、院内口ヨリ進撃之秋田兵ト交代、浜手エ相向、十月三日酒田会軍仕候
以上
羽州表弊藩出勢ヨリ、戦争之次第、別紙之通申越候ニ付、不取敢御届申上候、以上
十一月廿八日〈鍋島少将内〉高木権太夫

【有棲川帥宮様御警衛ノ事】
同日鴨方藩届書写
大御総督有棲川帥宮様御出馬ニ付、靡下為御警衛出兵被仰付、二月十五日京都出発仕、以後御用向相勤候条々左ニ
一、二月十七日於土山駅御宿陣、志州鳥羽辺ヘ軍艦三艘相見候ニ付、筑州藩申合、探索仕候様、参謀卿ヨリ御達ニ付、即刻兵員指出、同廿二日鳴海御泊陣ニテ、探索之次第書取ヲ以申上候
一、三月十五日、駿府城迄御進軍、御滞陣中角矢倉斥候番被仰付、其余筑州申合、陣門立固等相勤申候
一、同十七日、関東探索被仰付、即刻兵員出立為仕申候
一、同廿八日、為御慰労、御酒肴頂戴被仰付候
一、四月十四日、川崎駅ヨリ池上本門寺エ御転陣、同夜赤心隊ニテ召捕候者、備州出生之由申出候付、糾問仕候様被仰付、夫々為致白状、同隊ヘ引渡申候
同十八日、西城点検、且城中取調、尾州藩ヘ加勢仕候様被仰付、申合相勤申候
同廿三日、殿中巡邏并御庭内御警衛被仰付候
閏四月三日、八幡戦争之節、戦状為探索本藩人数ニ差加ヘ、水田謙吾罷越申候
同日宇都宮辺探索被仰付、即刻岡崎勝介差出申候
同五日、金川辺ニテ、早朝ヨリ戦争之風聞ニ付、探索被仰付、差出申候
同十一日、会藩潜伏之風聞ニ付、人数差出探索仕、馬喰町藤屋嘉兵衛宅エ、逗留仕候村上良三ト申者召捕、一通リ糾問之上、赤心隊ヘ引渡申候
同十八日、去ル十五日凡人数百七拾人許豆州真鶴浦エ着船、翌十六日三島駅通行、且脱賊南池虎之介徒党之者横浜、藤沢、小田原辺暴働仕候趣ニ付、出兵被仰付、川崎駅迄操出候処、既ニ小田原藩ニテ鎮圧仕捕縛之者、東京ヘ護送仕候ニ付、其侭兵隊引揚申候
同廿日、藤沢駅ニテ、京都蔵人御所ト唱暴働仕候今小路法眼、召捕候様被仰付、即刻出兵、廿一日藤沢駅ヘ着、直ニ手配仕候処、右党与所々ニ潜伏仕候ニ付、探索之上不残捕縛、東京ヘ護送仕、賊魁今小路法眼ハ、於東京召捕、所持之器械、雑具、書類等不残御使番ヘ引渡申候
賊徒
今小路法眼 赤松下総
石川摂津之助 毛利丹波
石川順蔵 医師慶庵
石川亦十郎 石川庄之助
矢野正十郎 〈正十郎〉僕
右之者共、糾問之儀被仰付、夫々取調申上候
同十八日、御達ニ付筑州、稲田両藩合併ニテ、麻布長坂、石州浜田邸エ出兵仕、邸内取囲、留守居呼出シ、御使番太田鎮太郎殿談判之処、一人モ不居申候ニ付、其侭三藩同様引揚申候
五月廿日、兵隊二拾人迅速出張可致旨御達ニ付、即刻操出シ、飯倉秋田安房守邸内取囲、御使番太田銈太郎殿談判之上、戒器悉請取、引揚申候
同夜、稲田藩兵隊三十人、弊藩三十人、迅速土屋采女屋敷隣林光寺エ出張被仰付即刻操出シ候処、賊徒器械投捨脱走仕居候ニ付、墓所薮中ニ投捨有之候小銃并土中ニ埋メ有之候弾薬等迄分捕仕、賊徒何方ヘ逃去候カ、相分リ不申候付、両藩同時ニ引揚申候、分捕之品直ニ夫々差出申候
同廿一日、芝田町一丁目菱屋三兵衛ヲ召捕候様被仰付、直ニ兵員差向捕縛、ハトロン入拾八箱、火薬一桶、鋳形、鋳鍋之類トモ取揚、器械方ヘ引渡申候
同廿七日、大久保加賀反逆之処、速ニ開城降伏仕候ニ付、同人屋敷被召上、居残リ家来寛大之御旨趣ニテ、両刀御取上帰国被仰付、右ニ付御達有之、芝同人屋敷エ兵隊差向、土蔵等夫々封印仕、御使番太田銈太郎殿ヨリ、家来一同ヘ御申渡、直ニ両刀取揚ケ、門前ニテ追放、跡屋敷関備前守殿家来ヘ引渡、兵隊引揚申候
本藩兵隊、小田原城征討被仰付候ニ付、弊藩人数之内、相州辺地形心得居候者御座候付、為嚮導両人差添置申候処、本藩人数同様引揚申候
七月六日、鍛冶橋外紺屋町、麩屋裏店ニ潜伏之者有之候間、召捕候様御達ニ付、直ニ人数差向、一人召捕、糾問局ヘ引渡申候
同十三日、小田原城番出張被仰付候条、伊州藩ト交代可仕旨御達之処、御模様有之御免被仰付候
同廿四日、忍藩上屋敷会計局長屋エ居申上原十助儀召捕ニ相成、家族ヘ番兵被仰付、相詰罷在、島原藩ヘ夫々引渡申候
同廿九日、坂下門御警衛被免、吉田藩ト交代仕、因州邸詰被仰付候
因州邸御守衛請取辻番二ケ所、張番并御陣営四方、昼夜巡邏被仰付、十一月四日迄相勤申候
八月廿四日、今晩脱走之賊徒共、多人数水戸橋、小石川辺ヨリ切込候由、全ク風聞トハ乍申、心当之儀モ有之候間、兼テ不覚悟無之様御達ニ付、斥候等指出、張番御邸外巡邏人数相増、御守衛格別厳重相勤申候
九月廿一日、明廿二日、今上帝御誕辰ニ付、御祝酒頂戴被仰付、難有奉存候
十一月十一日、脱賊大野亀三郎、召捕候様被仰付候処、居所相分不申、同志之由ニ付、村松町益屋本次郎方ヘ差越候処、後家婦罷在、糾問仕候処、右大野ト申モノ脱走仕候由、申出候ニ付、其旨申上、直ニ右後家婦召捕、糾問局ヘ引渡申候
同十七日、今般御東幸ニ付、御祝酒頂戴被仰付、難有奉存候
同廿七日、脱賊川澄栄次郎、召捕候様御達ニ付、即刻兵隊差向、上野山下ニ於テ召捕、糾問局ヘ引渡申候
十一月三日、有棲川宮様、来ル五日御帰京ニ付、可致警衛旨被仰付候
同五日、宮様御発途ニ付御警衛出発仕候
同廿五日、宮様御旅中無御滞京都エ御凱陣被遊、御参内之上御所内ニ於テ、兵隊一統ヘ為御慰労御酒肴頂戴被仰付、夫ヨリ宮様日光御別館ヘ御入座之上、隊長始令官役掛之者ヘ拝謁被仰付、御酒肴等被下、難有仕合奉存候
右者、春来出兵中相勤候御用向、鎖末之事件ニハ御座候得共、取摘書上候様御達ニ付、不取敢右之次第、御届申上候、以上
十一月
池田満次郎内 矢吹卯之二

太政官日誌・明治元年158号

太政官日誌第百五十八
明治紀元戊辰冬十一月

十一月廿七日御沙汰書写七通

【寒中天機奉伺ノ事】
在京諸侯
寒中為伺天機来月朔日巳刻参朝可有之事
大総督府御使番 太田銈太郎
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、到処功ヲ奏シ云々
〈第百丗一芸州兵隊ヘ御沙汰書同文〉

【竹腰伊予守ヘ賜暇ノ事】
竹腰伊予守
御東幸御留守中、帰邑等之儀殊ニ御沙汰ニ難被及処、無余儀願之通被聞食届、御暇下賜候条、致帰邑候上ハ、先達テ御誓約被為在候御趣意ヲ奉体認、家政向改正ハ勿論、未タ残賊平定ニモ不立至候ニ付、弥以兵備ヲ厳ニシ、藩屏之職任、遺算無之様可致旨御沙汰候事

【伊東左京大夫隊ヘ御沙汰ノ事】
伊東左京大夫兵隊
征討出張、遠路跋渉、其労不少候〈云々〉
〈第百丗五号、福知山兵隊ヘ御沙汰書同文〉

【建部内匠頭賜暇ノ事】
建部内匠頭
御東幸御留守中、帰邑等之儀殊ニ御沙汰ニ難被及処、無余儀願之趣被聞食届、御暇下賜、且大原口援兵被免候条、帰邑致候上ハ先達テ御誓約被為在候御趣意ヲ奉体認、家政向改正ハ勿論、未タ残賊平定ニモ不立至候ニ付、弥以兵備ヲ厳ニシ、藩屏之職任、遺算無之様可致旨御沙汰候事

【出征諸隊ヘ御沙汰ノ事】
各通 亀井中将兵隊
池田満次郎兵隊
稲田九郎兵衛兵隊
征討出張遠路跋渉其労不少候〈云々〉
〈第百丗五号、福知山兵隊ヘ御沙汰書同文〉
〇毛利宰相中将兵隊
創傷之者
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃遂被創傷〈云々〉
〈第百丗五号、柳河藩ヘ御沙汰書同文〉

【浜殿ニテ海軍天覧ノ事】同日御達書写三通
来十四日辰刻、浜殿ヘ行幸被仰出候事
但、海軍天覧之事
右之通、於東京被仰出候間、相達候事

【中下大夫上士束京ヘ定府ノ事】
中下大夫、上士ニ至ル迄、従来京都住居之外一同東京ヘ定府被仰付候間、早々彼表ヘ可罷出候事
但、自今諸願伺届等、総テ東京ヘ可差出候就テハ諸心得方、触頭ヘ可承合事

【駿遠三諸藩領知替ノ事】
駿遠参三州ハ、徳川亀之助ヘ知行被仰付候ニ付テハ、三州中領知之面々ハ、追テ替地可被仰付ニ付、此旨相心得可申候、尤領知本高、込高等有之分、上知之節、土地相改、現在有高ヲ以、替地可被宛行候間、是又相心得可申事
但、当年収納之儀ハ、是迄之領主取納可申事

【大垣藩兵行衛不明ノ事】
同日大垣藩届書写
八月廿三日若松城進撃之節、弊藩人数之内、銃隊加納伝四郎、森甚太郎、弾薬護衛、大手門内迄罷越候処、行衛相知不申ニ付、其段御届申上置、其後探索仕候得共相分兼、戦死仕候ニ無相違ト奉存候、此段御届申上候、以上
十一月〈戸田釆女正家来〉戸田三弥
右之通、於東京御届申上候旨申越候間、此段御届申上候、以上
十一月廿七日〈戸田釆女正家来〉壮合渚之介

【彦根藩戦死者】
同日彦根藩届書写
弊藩出兵戦争死傷等、追々御届申上候処、当四月十七日下野国小山ニテ、沢吉之丞ト申者致戦死候処、御届落相成候間、此段申出候、以上
十一月廿七日〈井伊中将家来〉横内平右衛門

【彦根藩東京御警衛ノ事】
九月出発弊藩二小隊、奥州白石城滞在之趣、過日御届仕置候処、依御達東京迄凱旋、帰国被仰付候得共、奥羽降賊御処置モ可被仰出、殊ニ此頃東京御駐輦中ニ付、右二小隊ハ不虞之御警衛奉願候処、願之通被仰付、尚東京滞在仕候、此段御届可申上様、中将申付候、以上
十一月廿七日〈井伊中将家来〉岩田石之介

【飯山藩奥越戦記】
同日飯山藩届書写
過日御届申上候、四日町戦争後、六月朔日小千谷ヘ操込、同二日監軍ヨリ、賊徒三百人計片貝駅ヘ乱入、猶多勢押来候間、三仏生村迄進軍候様御達ニ因テ、急速操入、翌三日辰刻ヨリ砲発奮戦仕候、同十三日脇之町駅ヘ操込長岡攻城中、与板口押ヘトシテ、数日番兵致居候処、廿六日夜与板藩ヨリ使節ヲ以、賊兵与板近辺エ進撃ニ付、迅疾乞救援候由申越、関原会議所ヨリモ、今夜中与板エ進軍可致旨御達有之、随即発軍仕、廿七日払暁与板ヘ着陣、種々防禦之手配致居候処、賊兵、町軽井村迄侵入之旨、急報有之候ニ付、与板藩一小隊、金ケ崎ニ備、弊藩半小隊ハ岩方、半小隊ハ塩之井、半小隊ハ与板城下ト、三ケ所ニ分隊守禦致居候処、薩、長、冨山三藩之兵モ、追々着陣有之、金ケ崎之方意外苦戦之由ニ付岩方ニ備置候弊隊、迅速救援ニ罷越候処、賊兵浩大ニテ、与板勢難支繰引ニ致シ、弊隊、長藩ト尽力相拒候得共、何分大敵ニテ難防、無余儀操引仕、長藩ハ本与板ニ防禦、弊隊ハ冨山藩并城下ニ守禦為致置候分隊ト相合シ、城背山上ニ屯聚防禦仕居候処、翌廿八日朝長藩隊長ヨリ使節来告、金ケ崎口ハ薩、長、須坂等之兵進撃、塩之井口ハ薩、長、与板并弊藩半小隊ニテ進撃可致、若之浦一路ハ弊藩一小隊ニテ、厳重守防可致ト、依之神速進軍候処、賊兵川辺、塩之井両道ヨリ侵入致シ官軍甚苦戦ニ付、若之浦口守禦罷在候弊隊之内半小隊援兵トシテ、塩之井口ヘ相向奮戦致候、申刻過川辺口難戦ニ付、塩之井口薩長兵、右応援トシテ山ヲ下リ候処、冨山、与板二勢モ既ニ及退軍、只弊藩一小隊ニテハ、迚モ防禦行届兼、無是非、若之浦通エ操引致候処、賊兵三方ヨリ夾攻致シ候ニ付、地名塔婆ト申処迄引退、林奔中ニ潜伏シ、此旨火速ニ与板城下長州本陣エ報告致シ、長、尾、松代之三藩、為援兵急々登山致シ候処、賊兵迎接シ、互ニ発砲酣戦ニ及候処、賊徒稍鋭気ヲ挫キ、敗北之体ヲ見受、各藩手配イタシ、陣ケ峰迄追撃致候、是ハ処々之苦戦ニテ、与板城モ方ニ危難ニ可及哉ト心配仕候処官軍方多分之死傷モ無之、勝利ト相成、実ニ天幸ト奉仰候黄昏与板郭内失火致シ候間、城下ニ扣居候弊隊輜重警衛之者共、早速消防仕候、右戦争中手負、左之通ニ御座候
薄手
〈銃士〉石井善正郎 〈同〉高橋良蔵
重傷
〈本多小一右衛門組銃卒〉前沢常吉 〈甲長〉伊奈民次郎
〈僕〉吉蔵
其後諸藩対塁、弊藩人数モ四ケ所台場ヲ築キ守禦、連日砲戦致候、対塁中討死、手負、左之通御座候
薄手〈銃士〉高田多仲
討死〈大砲方〉浅山兵馬
重傷後死〈杉江与一右ヱ門組銃卒〉佐藤吉松
八月朔日、賊営放火ニ付、進伐致候処、賊徒不残逃竄ニ付追討致、其節砲台一挺致分取候御達ニ因テ翌二日地蔵堂ヘ、五日本成寺エ、六日見附エ、七日栃尾ヘ操込、九日小長沢村梨子木峠エ出張、番兵仕居、同月廿七日近辺山野巡邏致候処、弾薬一箱探出シ、奇怪之儀ニ付、村役人共呼出シ、詰問候処、兼テ蔵匿物之由ニテ、品数書差出候ニ付、場所案内申付、為堀出候処、書面之通相違無之、弥以テ未審シク存シ、厳シク遂吟味候処、賊徒散乱之砌、遺在之物件ニテ、小民共一時利欲ニ迷ヒ、土中ニ埋置候赴申出候、依之村役人三人并ニ右品々モ、栃尾御会議所エ差出シ、委細之儀申達置候、九月四日御達ニ付、吉ケ平ニ操込、翌五日奥州地小八木沢村エ進軍致、六日只見村エ操込、番兵相勤罷在候、八日大倉村エ操込、番兵致居候、十日御達ニ付、半隊ハ山口村エ進軍、半隊ハ堺村エ進軍、両所相固居候処、十四日御達ニ付、山口村エ合兵、同所ニテ台場築立、日々落合村迄、斥候差出シ厳重守禦罷在候、十九日加州、高遠、弊藩三藩申談シ、大斥候差出候処、浜野村辺ニ賊徒之塁壁見受候ニ付、篝火ヲ照シ、賊之動静伺居候処、既ニ賊ヨリ発砲ニ及、暫時砲戦、忽退散ニ付、各持揚エ引揚、巌重守衛罷在候翌廿日白沢村辺迄斥候差出候、翌廿一日猶又高遠藩ト申談、恥風村辺大斥候差出候処、賊ニ出会暫時砲戦賊潰散候ニ付、持場エ引揚同居候処、夜ニ入賊多勢侵来候ニ付、加州エ援兵相頼、合兵尽力奮戦致候処、賊引色ニ相見、其機ニ乗シ、古町辺迄追撃ニ及、共ニ台場エ引取守衛罷在候、其節小銃一挺、弾薬一箱分捕仕候、廿二日暁、加州持場入小屋エ賊侵入之報知有之候ニ付、猶台場厳重相固居候処、巳ノ刻頃、賊徒我持場エ侵来候ニ付、厳敷防戦致シ候中、冨山半小隊為応援出張致シ、則両藩未ノ中刻頃迄、尽力防戦罷在候処加州之持場太苦戦ニテ、兵隊追々引退候趣、報知有之、何分微力難防、不得止人数引纏、川向大橋村ヘ引移リ、高遠藩ト合兵防戦之談判申、最早賊多勢山口村エ迫候旨報告有之、不得止大倉村迄繰引、両藩ニテ守禦斥候探索等致候処、是辺所々ニ間道有之、少人数ニテハ分配防禦之策モ不行届、両藩申談、只見村迄引揚、台場築立厳敷守衛、斥候等差出候得共、更ニ襲来之体無之処、不図暁ニ至リ、賊俄ニ大勢侵来、山上ヨリ烈敷打立、防禦之術モ難施、叶津村迄操引候処、高島藩同所ニ出張致居候間、三藩申合、分隊防戦之処、本道之兵引退候旨報知有之、山上ヨリ兵隊操引候処、最早賊要路ニ迫リ、不得止西谷村迄引揚候処、同所ニ野尻村会議所ヨリ、市川助一郎殿出張致居、同人指揮之通守禦之手配致候処此夜子ノ刻頃、川口村エ引揚候様御達シ有之即引揚番兵差出居候、翌廿六日持場守禦致居候処、申ノ刻頃指揮ニ因テ水沼村エ引揚、処々ヘ番兵差出シ巡邏斥候等致居候処、又御達ニ因テ、翌廿八日横田村エ、廿九日黒谷村エ、十月朔日大倉村エ進軍、翌二日御達ニ付小林村エ操込、宿陣罷在候
右戦争中、討死、手負、左之通御座候
討死〈大久保八郎組銃卒〉田原新作
重傷〈同〉飛沢豊吉
手負
〈杉江与一右ヱ門組銃卒〉村上平蔵
〈銃士〉石原恒次
〈大久保八郎組銃卒〉笹原平八郎
右之通御座候、以上
十月
本多乙次郎家来 中島森之助
右之通、於越後表御総督府エ御届仕候段、在所表ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
十一月廿七日
本多乙次郎家来 中島小一郎

太政官日誌・明治元年157号

太政官日誌第百五十七
明治紀元戊辰冬十一月

【久保田藩奥羽戦記六】
久保田藩届書写

死傷取調
討死
〈番頭〉信太内蔵助 〈隊長〉梅津千代吉
瀬谷和三郎 豊間源之進
〈物頭〉中山隆吉 〈組頭〉森田掃部
槙尾謙吉 〈斥候〉樋口長吉
寺内郡治 下河部久左衛門
高崎勝之進 草刈重右衛門
青柳外記 福地太郎治
田口伝八 小野崎俊吉
鎌田伊太郎 陶貞蔵
遠藤弥三郎 中村又三郎
大和久治 林運吉
石川忠吉 長井郡治
松山才之助 桜田運太郎
菅又乙之助 菊地山三郎
宇野金弥 山方貞之助
武藤善太郎 根本有多
左内富之助 石井勇次
大越季之助 折内弥助
八代忠治 川尻五助
吉川勇五郎 三宅重右エ門
真崎善八 田中金弥
福原藤四郎 小田部善右エ門
須田忠右衛門 吉田順吉
鯨岡喜門 長沢直治
神沢直治 国安敬治
川井助蔵 滝田喜蔵
根田丹治 冨永典治
班目善右衛門 宇佐美金之助
羽生卯吉 朝日勇治
井山為吉 北川治三郎
細井源治 富岡滝之助
安達清太 芹田佐太郎
関根甚八 宇佐美鉄弥
下田寅三郎 高井友治
小池喜一郎 〈小荷駄方〉高井賢治
〈金鼓付添士〉渡辺喜一郎 〈旗付添士〉宇留野忠治
石川勘之丞 〈与力〉菅波長右衛門
〈医師〉芳賀椿造 〈足軽〉小川忠之丞
鈴木運吉 橋本金太郎
新田守治 能代庫之助
田代兵治 今村兵右衛門
梁瀬易之丞 神尾喜惣太
伊藤繋八郎 佐藤正吉
下田熊三郎 小沢周吉
山崎兼治 新田正兵衛
相川兵右衛門 〈梅津千代吉家人〉払川正蔵
斎藤兵蔵 伊勢久吉
佐々木米蔵 中山善右衛門
〈同人徒士〉梅村直吉 〈右内左惣治家人〉嵯川伝也
皆川伝七 杉山七郎右衛門
〈修験〉常楽院融賢 長応院長伝
〈鉄砲頭〉小林主鈴 〈戦士〉青柳久蔵
大越喜学 川野鉄之助
青柳市之進 柏勝治
瀬尾直之助 〈組頭〉根本源三郎
小林隼人 〈戦士〉安士富三郎
山本宮三郎 青柳長次
石城織之助 佐川伊太郎
岸敬治 〈佐竹大和家士〉下遠来助
村山鶴蔵 前小屋文八郎
〈足軽〉山内時之助 斎藤太左衛門
山内形之助 椿田利助
山内又十郎 桜井角治
佐藤弥左衛門 工藤金兵衛
〈佐竹大和足軽〉越後吉之助 秋元多吉
工藤佐吉 〈修験頂礼寺子〉須藤定之助
〈医者〉辻春江 〈茂木筑後隊〉曲木専右衛門
成田又右衛門 月居才助
〈茂木筑後家士〉羽沢半蔵 川連豊吉
小島桂 〈足軽〉奈良善吉
小笠原和吉 〈須田政三郎家士〉石田政治
吉田猪三郎 〈足軽〉川崎庫之助
〈多賀谷長門徒士〉煤田文八 〈小野寺主水隊〉行福院
長井文之助 山田源八
川井喜太郎 高橋常盤
〈戦士〉吉田友也 吉川藤右衛門
滑川藤五郎 宮藤直記
内山宇右衛門 菊池甚四郎
竹越亀治 赤尾関市兵衛
〈足軽〉長浜甚三郎 横沢清蔵
小松永三郎 小泉正三郎
大阪倉治 〈小荷駄手代〉与三郎
新助 〈役夫〉三太郎
〈中田敬太郎僕〉久米松 〈根本源三郎僕〉政蔵
〈卒〉吉五郎

〈佐竹大和隊戦士〉藤田平治 近藤六郎兵衛
長山源八郎 〈鉄砲頭〉清水甚右衛門
〈戦士〉近藤弟之助 瀬尾謹吾
小泉束 須藤慶助
石井寅之助 青柳新五兵衛
安士新五郎 飯村辰蔵
関此治 近藤国五郎
〈大和家士〉中村新太郎 山方此面
江帾豊吉 〈足軽〉工藤民五郎
笹村喜三太 佐藤金吾
工藤時之丞 山内時松
山内貞治 斎藤勘之丞
松沢兵三郎 斎藤健之助
桜井又市 佐藤弥五右ヱ門
斎藤斧松 〈大和足軽〉佐々木東三郎
名越吉右衛門 〈江帾豊吉僕〉勇太
〈多賀谷長門隊足軽〉深井喜三郎 小林才助
中川処右衛門 平川永治
小林永七 近藤忠太
〈荒木筑後隊戦士〉和田武之丞 沢尻市之丞
曲木兵部 岡本政治
大森源治 月居半右衛門
高宮治左ヱ門 菊地順之助
武田惣作 城喜一郎
奈良新助 菊地数之助
秦佐五郎 石井内蔵
吉成新太郎 〈筑後家士〉赤上采女
塩沢直治 佐藤金吾
松本甚五兵衛 宮野和三郎
石井市右ヱ門 〈筑後徒士〉石川重吉
〈同足軽〉佐藤敬太郎 森谷源十郎
〈新卒〉市五郎 〈泉佐五郎僕〉三平
〈須田政三郎隊〉三輪謹吾 三輪達也
笠井文治 吉田猪之助
宇野隼之助 小林竹之助
村木順治 小島直之助
島田政之助 水野貞治
渡部政治 〈足軽〉腰山多三郎
〈卒〉松五郎 〈小野寺主水隊〉三明院後住
長善院 〈渋江兵部隊〉三輪俊之助
月居季三郎
〈戦士〉平山永太 石川四方八
鎌田小吉 岩谷久治
上松儀兵衛 桐沢勘解由
大槻礼吉 豊間直治
大久保多吉 〈社人〉紀越前
斎藤出雲 〈物頭〉赤須哲三郎
〈旗奉行〉片岡謙之進 〈使武者〉小貫市蔵
〈戦士〉大窪大吉 〈蓮沰寺市組足軽〉伊藤才助
鈴木久米吉 〈梅津千代吉家人〉斎藤利吉郎
〈右内左惣治家来〉登阪新助 〈信太内蔵助隊戦士〉石井竜蔵
〈足軽〉阿部孫右衛門 〈内蔵助家人〉富樫幸八郎
〈社人〉高野亀治 〈足軽〉上崎喜代治
鈴木小太郎 佐藤茂治
細谷弁蔵 元木学治
池田幸之助 神尾庄吉
〈戸村大学隊戦士〉椎名友之丞 矢田野老之助
中田甚之助 笈川十郎右エ門
安士弟五郎 高柳伝治
泉田弟太 石川織部
〈同隊旗奉行〉小貫蔵人 〈同家士〉坂本定人
千国市五郎 〈同足軽〉関専治
〈同徒士〉高瀬兵蔵 〈右内左惣治隊〉石井勇治
〈岡内之丞隊兵士〉小野岡恕助 田中作三郎
小貫猪蔵 〈帰営後死〉川尻五助
〈白土弟力隊〉駒木根準吉 〈今宮伊豆隊兵士〉斎藤栄吉
〈小野田刑部隊組頭帰営後死〉冨田謙蔵 〈同隊兵士〉小野崎駒蔵
高井永治 〈今宮伊豆隊足軽〉坂井泰助
〈今宮大学槍隊〉斎藤隆之進 橋本兵衛
茂又卯吉 若木民也
月居桂 大久保泰蔵
〈上松左太夫卒〉伊藤長兵衛 伊藤兵助
〈惟神隊〉折内金之助 田中伊三郎
小貫新蔵 館岡常治
滑川虎之助 匹田幸之助
信太武治 戸島音之助
〈渋江内膳隊兵士〉佐々木政之助 石川忠吉
松本甲蔵 〈同足軽与力〉岩間藤六
〈同仮組頭〉広瀬右馬助 〈同足軽〉東海林善太郎
〈右内左惣治隊農兵〉弥五兵衛 〈梅津千代吉隊小使〉才助
〈藤木為八僕〉忠七 〈役夫〉長之丞
久蔵 三太郎
長之助
今般別紙ノ通、国許戦争概略并焼亡死傷取調申越候間、此段御届奉申上候、以上
十一月
佐竹中将公用人 村瀬清

太政官日誌・明治元年156号

太政官日誌第百五十六
明治紀元戊辰冬十一月

【久保田藩奥羽戦記五】
久保田藩届書写

河辺郡椿台勦賊略報
弊藩隊長渋江内膳兵隊、八月中ヨリ佐手子村ニ在陣、本営分兵惟神隊ハ、仁賀保ノ兵隊ト倶ニ向野村ニ備ヘ、賊兵防禦ノ処、九月八日賊小種ヲ破リ、境村ヘ侵迫、内膳等ノ陣処前後敵ヲ受ケ、且ツ官道危急ノ勢ニ付、翌九日陣ヲ椿台ヘ遷候処、十日賊兵平尾鳥村ヨリ安養寺ヲ放火シ、椿台ヘ進来ニ付、諸隊大小砲ヲ放射シ、尽力防戦、薩州、新庄二藩ノ兵モ戸島ヨリ進ミ砲撃、薄暮ニ至リ賊次第ニ安養寺村ヘ退去、因テ砲戦ヲ止メ、諸隊露営、尚薩州兵半隊椿川ヘ来着ニ付、椿川防守ノ兵モ椿台ヘ相纏ヒ、十一日賊ノ屯処糠塚森ヘ、薩州、新庄二藩ノ兵ト、同シク砲撃ニ及ヒ候内肥州藩ノ三小隊、椿川ヘ応援トシテ来着、依テ昨日来着ノ薩州半隊モ、椿台ヘ加ヘ、同シク軍議ヲナシ、賊ノ背後ヨリ襲撃トシテ薩州半隊、仁賀保隊、弊藩惟神隊川井熊之助、松本岩治分小隊、安養寺台ヨリ攻撃トシテ竜田雄之助、岡崎謹治分小隊、平尾鳥村ヘ横衝トシテ梁隼太、宇佐美慶吾、滝徳之進分小隊相向ヒ、安養寺台ハ広瀬右馬助、秋山伊之助分小隊ヲ以テ、防守ノ事ニ手分ヲ定メ、渋江内膳安養寺村平尾鳥道ヘ進軍ノ処、賊ノ背後ヘ回リシ吾兵、直ニ賊営ニ近ク迫リ、不意ニ砲撃致候処、賊狼狽顛倒シテ山下ヘ奔潰、吾兵因テ吶喊ヲ発シ奮進、直ニ糠塚森ヲ乗取リ、諸隊鋭進力戦、終日砲撃、賊又平沢村ヘ放火ニ付、肥藩一小隊及ヒ弊藩分小隊進戦致候ヘトモ、賊大軍ニ付引揚ニ相成リ、薄暮諸隊砲戦相止メ、十四日、尚又賊ノ屯処平尾島村ヘ進撃之処、賊川ヲ渡テ退キ、相川村辺ニ集屯ニ付、川ヲ隔テ暫ク砲戦致候、十六日ニ至リ諸兵手分ヲ定メ繰出シ、因州兵、渋江内膳兵中淀川山上ニ備ヘ、川ヲ隔テ賊営ヘ砲撃、暮ニ及テ相止候ヘトモ、猶兵士郷夫等ヲ処々ニ散在致サセ、吶喊ヲ発シ疑兵ヲ張リ、且ツ窃ニ賊ノ挙動ヲ伺察致サセ候処、退遁ノ形状有之ニ付、夜中潜ニ川ヲ渉リ、賊ノ屯処中淀川ニ至リ、十七日払暁、俄ニ鬨ヲ発シ進討致候処、賊不意ヲ撃タレ、倉皇失措備ヲ乱シテ敗走ニ付、諸兵勇進下淀川マテ追撃致候、ソノ後賊兵遁逃、是レマテ賊ニ陥リ候亀田本庄ノ地モ、無人ノ境ヲ行カ如ク、直ニ庄内領マテ進軍致候、右数日戦争死傷十六人、及ヒ斬獲如左
斬獲
首一級〈渋江内膳隊兵士〉水平外衛
同〈同〉佐藤治部助
同四級〈同隊〉兵隊中ニテ獲之
内一級庄賊士牧某ノ首
同一級〈惟神隊〉志村易吉
同二級〈同隊〉兵隊中ニテ獲之
生俘一人〈以下渋江内膳兵隊中ニテ獲之〉
旗卒ト旗ヲ併テ獲之
小銃 大小刀
弾薬 十五箱 幕 半張
衣類 数件
小銃 一挺〈惟神隊〉山本茂治
右賊一人ヲ弾殺シ、首ヲ取ノ間無之、ソノ小銃ヲ分取
以下惟神隊所獲
旗 一竿 小銃 五挺
刀 二口 弾薬 数箱
薬篭 一箇 フランケツト 二枚
右戦争ノ概略、国許ヨリ申付越候間、此段御届申上候、以上
十一月〈佐竹中将家来〉村瀬清

同藩届書写

戦争顛末概略
此度仙台大逆ヲ謀リ、会庄ノ二賊ヲ助ケ、諸藩ヲ劫シ、威力強大ニシテ順之者昌ヘ、逆之者亡ルノ勢ヒ、赫然奥羽ノ間ヲ震動致シ、米沢モ是カ為ニ靡キ、南部、津軽ノ二藩ハ首鼠ノ両端、尊王ノ大義、殆ト賊気ノ為ニ壅圧セラレ候ニ付、当藩ニ於テ九条殿、沢殿、醍醐殿御三方ヲ奉迎、七月朔日御三殿久保田ヘ御転陣被成置候処、仙庄二賊米新諸藩ノ兵ヲ率ヒ、当境院内口ヘ押カヽリ、御三殿ヲ留メ置候ニ於テハ、直々撃入リ候趣キ、厳シク相迫リ、賊使久保田ニ逗留シテ、其返答ヲ責メ立テ候得共、四境ニ敵ヲ受テ、奥羽ノ中ニ孤立致シ候ハ、天朝ノ御タメニ身命ヲ擲チ、御三殿ト存亡ヲ共ニスルノ覚悟ニ御座候故、迅速兵ヲ繰出シ、四境ヲ固メ候内、御征討ノ官軍、六七百人来着、直々院内口ヨリ進撃、新庄之ニ応シ、大勝利、賊将簗川播磨ヲ始メ大ニ首級ヲ獲候処、賊兵又蝟ノ如ク集リ、輾転四方ニ出テ、遂ニ新庄ヲ焚掠致シ、其後塩根坂ヲ始メ、当領役内口ヨリ漸々破レ、賊焔甚タ熾ニ罷成候ニ付、中将儀仙北ヘ出張仕リ沢殿モ続テ御進発、境村ニテ御同様ニ相成候処、新屋口切迫ノ報知有之、沢殿エ御相談ノ上、中将ハ直々引返シ、新屋口ヘ本陣ヲ居ヘ沢殿ハ横手ヘ御進被成置候ニ付、官軍并当藩ノ士孰モ力戦、賊ノ死傷極テ多御座候得共、衆寡敵シ難ク、段々賊ノタメニ押サレ、八月十一日横手城モ焼却致サレ、雄勝、平鹿ノ両郡悉ク賊地ト相成リ、沢殿始メ、総軍遂ニ仙北郡神宮寺村ヘ御引揚ケ、賊ト川ヲ隔テヽセリ合、壁塁砲台相望テ長城ノ如ク厳重ニ相固メ官軍追々到着仕リ、当時数千人楢岡、神宮寺、角館ノ間陸続相連リ、当藩亦国内ノ兵ヲ挙テ諸営ヲ固メ、頻リニ進撃ヲ図リ候得共、賊徒雄勝、平鹿、仙北三郡ノ中ニ蔓延致シ、連戦格別ノ勝敗無之、月ヲ踰ヘ進兼罷在候処、南部其虚ニ乗シ、東ハ生保内、北ハ十二所、此両口ヨリ攻来リ、十二所、大館ノ兵士死力ヲ奮ヒ、一応ハ打勝候得共、倍々ノ賊兵終ニ不支、十二所、大館共ニ賊火ノタメニ焚カレ、十余里ノ間尽ク掠奪致サレ候処、九条殿ヨリ肥藩ノ兵御繰出被成置、大ニ奮戦、当藩ヨリモ数百ノ応援、共々進発仕、醍醐殿津軽ヘ御転陣ニテ津軽モ亦応之、賊兵シバ々々破レテ境外ニ逃去リ申候、生保内口モ賊封内ニ侵シ入候得共、直々追散シ、新屋口モ亀田ハ賊ト相成、本庄、八島ハ押潰サレ候得共、一方ハ賊領長浜辺ニテ喰ヒ留メ、一方ハ川辺郡境目ニテ防戦罷在候、処亀田境ニ屯集ノ賊大勢亀田ノ教導ニテ川ヲ渡リ、仙北川辺ノ際、下淀川福部羅ヲ打破リ、勝ニ乗シ一手ハ本道ニ出テ境村ヲ焼立テ、久保田ヲ距ルコト六里許リ川辺郡船岡迄侵入、一手ハ久保田ヲ距ルコト三里許リ、椿台マテ打入リ、此二手必死ヲ極メ久保田ヲ目カケ相進ミ候ニ付、殊ニ猛烈其鋒当カタク、九月十三日長浜、椿台ノ両所大合戦ニ相成、砲声本城久保田ヲ震動致シ、此時ニ当リテ、賊徒手ヲ拍テ大事既ニ定ルト、弥侵入ノ勢ヒヲナシ、右ニ付城内当用ノ諸役人迄、尽ク繰出シ、久保田町ハツレ、牛島四ツ小屋辺相固メ、椿台応援ノ勢ヒヲ張リ、長浜椿台共遂ニ賊ヲ撃崩シ候処、本道ノ賊兵已ニ船岡ヲ焼キ払ヒ、境ノ方ヘ引取、兵ヲ分ケテ刈和野ヘ侵入、神宮寺ノ後ヘ迫リ候故、神宮寺村ヨリ数隊ノ官軍、刈和野ヘ応援致シ候得共、不利シテ引退キ、神宮寺村前後ニ敵ヲ受ケ、総軍是非ナク角館ヘ引揚ケ候処、賊兵直ニ川ヲ越ヘ、長駆大ニ進ミ、境ノ賊ト合併段々久保田ヘ侵来ノ勢ヒヲ表シ候ニ付、官軍并ニ当藩ノ兵、神内船岡ヨリ奮進勇撃、大ニ苦戦致シ、賊退テ桧山、長根ノ険ニ拠相守候処、官軍又進テ烈ク之ヲ撃、当藩人数孰モ決死力戦、同十六日ニ至、賊大ニ敗走、死傷不少、此時角館ヘ引取候官軍モ、亦皆死ヲ以テ誓ヲナシ、刈和野ヘ進ミ賊ノ後ヲ霆撃、十五、十六両日ノ合戦甚厳ク、賊前後ヨリ攻メ立ラレ、死者数百人、手負ノ者ハ其数知レ申サス、垓下ノ一敗、賊再ヒ不振、瓦解土崩、遂ニ本国ヘ逃帰、諸賊尽ク降伏致シ、御三殿目出度御凱陣被成候間、此段御届申上候様、国元ヨリ申越候、以上
十一月〈佐竹中将家来〉村瀬清

雄勝、平鹿、仙北三郡村々兵火焼失取調覚
雄勝郡
家数惣合千七百拾軒
内 三百八拾五軒 焼失
同 五軒 潰家
平鹿郡
家数惣合五千五百三軒
内 八百拾八軒 焼失
仙北郡
家数惣合五千九百二拾二軒
内 千百四拾六軒 焼失
【○】山本川辺秋田三郡村々兵火焼失取調覚
山本郡
川辺郡
家数惣合六百五拾軒
内 二百六拾九軒 焼失
秋田郡
家数惣合三千三百軒
内 二千六拾六軒 焼失
右六郡
家数惣合一万七千八拾五軒
内 四千六百八拾四軒 焼失
外ニ
一、御高札場 四ケ所
一、駅場役所 四軒
一、寺社 十三軒
一、備蔵 四〈但米籾共〉
一、宮 五宇
右仙北郡之内ニテ焼失
一、土蔵 二百五
一、木屋 三百三十八
一、寺院并堂宮 三十三軒
一、駅場役所村役所共 八軒
一、備蔵口蔵共 十二〈但米籾共〉
一、金山 無残
一、穢多 八軒
右山本、秋田両郡之内ニテ焼失
右之通、六郡之内ニテ兵火焼失御座候、以上
十一月
右之通、国許ヨリ申越候間、御届申上候、以上
十一月
佐竹中将家来村瀬清

太政官日誌・明治元年155号

太政官日誌第百五十五
明治紀元戊辰冬十一月

【久保田藩奥羽戦記四】
久保田藩届書写

九月仙北郡境村勦賊略報【其二】
九月十二日、佐土原藩兵、弊藩本営分隊、近臣兵等境村ヘ来会、乃チ手分ヲ定メ、官道ハ薩藩兵及ヒ弊藩、戸村大学兵〈此時大学病気ニ付薩藩ヘ合兵〉信太内蔵助兵、右方ノ山ハ佐土原藩兵及ヒ弊藩近臣隊兵、白土弟力兵、左ノ方山ハ弊藩近臣隊兵、内野村ハ小野崎三郎、町田小一郎兵ヲ以テ、守備ヲ相設候
十三日、弊藩古内左惣治、寺崎藤九郎等ノ兵角館近邑在陣ノ処、境村戦状切迫ニ付、角館会議所ヘ追撃、先鋒ヲ請ヒ、同夜長州、小倉其外諸藩ノ兵ト倶ニ、間道水沢ヨリ進軍致シ候
十四日、薩、長、筑、小倉、新庄五藩之兵及ヒ古内左惣治兵、夜中境村ヘ来着、長藩之兵ハ船岡ヘ宿陣致シ候
十五日、昨夜来着ノ兵隊ハ、今日休息、明日総軍進撃之事ニ軍議ヲ定メ居候処、巳刻頃官道及ヒ山上ヨリ賊兵発砲進来ニ付、諸隊兼テ手分ノ如ク備ヲ立、尚新庄藩兵、古内左惣治兵ハ東ノ山ヘ進出、寺崎藤九郎、貝塚久吉隊ハ北ノ山ヘ布列、各隊倶ニ奮撃猛戦、其内因藩新兵モ来会、乃チ官道ニ向ヒ防戦、申刻ニ至リ砲戦益猛烈、然ル処、賊等伏兵ヲ吾兵ノ後ニ回シ、官道ヲ遮リ挟ミ撃候ニ付、因州、新庄、弊藩ノ兵之ニ当リ防戦ノ処、已ニ境村ニ乱入、焼余ノ人家ヘ火ヲ放チ、烈戦暴進ニ付、諸軍動揺、已ニ旋退ノ隊モ有之、其時寺崎藤九郎兵、佐土原、新庄二藩ノ兵ヘ相議シ、賊兵ノ後ヘ回リ、彼ヲ挟撃可致ト策ヲ定メ、山谷ヲ越ヘ官道ヘ出候処、其兵ノ未タ達セサル間ニ、船岡ニ宿陣セシ長因ノ兵、已ニ繰出シ、賊兵ノ後ヨリ攻撃致シ候処、果シテ賊前後ノ敵ヲ支エ兼、散潰致シ候ニ付、各隊気ヲ得テ猛進、刀槍等ヲ以テ衝突シ、引揚ノ諸隊モ又旆ヲ反シ、一同追撃致シ候処、賊兵死傷数ヲ知ラス、大敗走ト相成候、此時長浜ノ賊モ已ニ潰ヘ、椿台、刈和野ノ賊モ随テ崩レ、此地ノ捷功等ヲ以、賊兵鳥散獣遁、巣窟ヲ一掃シ、是ヨリ仙北諸郡賊ノ影跡無之候
右数日戦争死傷百十人
斬獲
首一級〈寺崎藤九郎隊斥候〉島田鉄吾
右ノ外賊三人斬斃、倉卒ノ際首級ヲ獲ルニ及ハス
〈同隊兵士〉根田金治
生俘一人 宮沢金弥
渡部竜蔵
右三士ニテ獲之
首一級〈戸村大学隊旗奉行〉小貫蔵人
同〈同兵士〉小田部又右衛門
同 掛札嘉右衛門
首三級〈戸村大学隊足軽〉大島清右衛門
同二級〈同家士〉高橋与市
同一級〈同徒士〉佐藤林治
賊一人〈近臣兵隊長〉岡内之丞
〈岡内之丞隊兵士〉熊谷巨助
賊一人 折内孫六郎
小室源吉
右三人ニテ斬之
同一人 湊弥七
同一人 小野岡恕助
小貫猪蔵
右二人ニテ斬之
同一人 田中作三郎
右何レモ倉卒ノ際、首級ヲ獲ルニ及ハス
同二人〈内一首級ヲ獲ル〉小野岡恕助
分捕
旗 一〈戸村大学隊〉小貫蔵人
脇指刀 一 掛札嘉右衛門
小銃 一 高橋与右衛門
胴乱〈弾薬雷管〉一 佐藤林治
追補
国安又三郎
小山虎之助
右者、当七月中、米荘探索ノ為メ差出置候処同月廿四日米沢出立、越後桃咲辺ニ於テ、暗殺ニ相成申候
〈今宮大学兵士〉冨永典治
〈同隊医生〉芳賀椿造
右者、当八月中、亀田地ヘ探索ノ為メ差出置候処、同藩ノ為メ暗殺ニ相成申候
〈渋江内膳手〉〈小人〉周吉
〈小荷駄方手代〉与三郎
右者、当八月中、亀田表ヘ探索ノ為メ差出置候処、同月十五日荘賊侵入ノ砌、斬首セラレ候
〈軍事総括小野岡右エ門斥侯〉樋口長吉
右者、当八月廿三日、花立村進撃ノ砌、斥候トシテ、賊軍間近ク相進候処、砲丸貫胴、即死致シ候
〈同〉白土金治
右者、同断ノ節手負致シ候
〈薩州附小荷駄方〉高井堅治
右者、同断ノ節、小荷駄支配罷越候処、輜重引揚甚タ相難シ、賊三人ノ為ニ被取囲、内二人ニ手ヲ為負、討死致候
〈佐竹河内手斥候〉竹村庫之丞
右者、八月廿二日、角館口進撃ノ節、斥候トシテ横沢村迄単騎相進候処、賊軍中ニ陥リ、賊五人ト接戦ニ相及ヒ、二人斬斃討死致シ候
三宅重右衛門
右者、兼テ刈和野村締トシテ差出置候処、九月十五日賊徒侵掠ノ砌、討死致シ候
右戦争之概略、国許ヨリ申付越候間、此段御届申上候、以上
十一月 村瀬清

【○】由利郡長浜勦賊略報
庄賊日ニ跋扈、由利郡ヲ侵奪シ、陸続進迫ニ付、掃攘ノ為メ、肥州兵隊、弊藩隊長今宮大学及ヒ荒川久太郎、岡谷兵馬、梅津隼人助、其外同族佐竹播磨守兵隊等長浜村山海ノ間ニ列営厳備候処、九月十二日昧爽、賊兵暴カニ襲来、火ヲ村南ニ放チ、山觜ヨリ烈シク発砲攻来候ニ付、各隊陣ヲ布キ、大小砲ヲ発シ防戦候処賊益進来、海浜ヘ攻回リ、播磨守兵隊コレニ応シ候エトモ、寡兵ニ付、今宮大学隊山觜ヨリ海浜ヘ繰出シ、倶ニ奮戦、両処斉シク争戦ト相成リ、砲声山海ヲ震動シ、早暁ヨリ午後迄、互ニ烈戦致シ候、其時今宮大学槍兵大島与十郎一隊十余人、海浜山凹ノ処ニ潜伏戦機ヲ見量リ、忽然突出、奮激血戦致シ候処賊兵コレカ為ニ破胆披靡シ、海浜ノ賊先ツ潰ヘ、山觜ノ賊モ亦敗レ候ニ付、諸隊勝ニ乗シ斉進鼓噪、尾撃シテ羽根川ニ至リ宿営ス、是ニ於テ侵奪セラルヽ所ノ地、不日収復ノ功ヲ奏シ申候
右戦闘中、死傷十九人
斬獲
役夫 五人
右今宮大学部下所獲
首三級
内一級被冑、松山賊将毛呂太郎大夫首
分捕
麾 一
鉄砲 三
腰袋 一
右今宮大学部下所獲
ライフル砲弾薬 一箱
英式ミニヘール弾薬 二箱
右荒川久太郎部下所獲

一、金二千疋〈秋田今宮大学槍隊〉宇野金弥
右之者事、先達テ長浜戦争之節、賊勢跋扈之処、不顧生死、一番乗込、討死致シ候段神妙ニ候、依之会計金ノ内ヲ以、被下候事
一、金五枚〈秋田今宮大学槍隊〉川井嘉八郎
右之者事、先達テ長浜戦争之節、賊兵ニ突入、庄内松山藩物頭毛呂太郎ヲ討取候段、戦功相著、依之御褒美トシテ、会計金之内ヲ以、被下候事
一、銀三枚〈秋田今宮大学槍隊〉山田勇助
右之者事、先達テ長浜戦争之節、川井嘉八郎、庄内松山藩物頭毛呂太郎大夫ト奮戦之砌、助太刀致シ候段、被対戦功、御褒美トシテ、会計金之内ヲ以、被下候事
一、白銀三枚宛〈秋田今宮大学槍隊〉茂又卯吉
橋本兵衛
右之者事、長浜戦争之節、庄内松山藩毛呂太郎大夫、川井嘉八郎ト組打之砌、助力致シ候段、隊長ヨリ申出、依之為御褒美被下候事
十月 監軍
右戦争之概略、国許ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
十一月〈佐竹中将家来〉村瀬清

太政官日誌・明治元年154号

太政官日誌第百五十四
明治紀元戊辰冬十一月

【久保田藩奥羽戦記】
久保田藩届書写

南部賊掃攘略報〈其三〉
南部境生保内口固トシテ、和田小太郎手同様同村在陣罷在候処、当月廿八日申ノ刻頃、南賊二百人余、雨ケ岳打越ヘ、下タ川原長根ヨリ、俄ニ襲来候ニ付、小太郎手ト合兵人数繰出シ候処、其内八幡林近ク賊進来リ、砲発致候処、賊大ニ狼狽敗走逃去リ申候、同廿九日賊兵山上ヘ屯集ノ様子ニ付、又々小太郎手ト合兵進撃、山上并本道、田面三方ヨリ進撃致候処、賊山上ヨリ砲発、次第ニ山ヲ下リ、本道左ノ野間ニテ双方烈敷発砲、賊二百有余味方八十人許リニ候得共、必死ヲ極メ奮戦致候処賊既ニ引色ニ相成候ニ付、味方大ニ威ヲ得、愈進撃致候処賊散々ニ敗走、山上ヨリ遂ニ境外ヘ逃去候得共、味方小勢追討ニ及兼候、此節両手ニテ三十人計リモ討留候得共、賊死傷ヲ隠シ、護送ニ長シ候ニ付、首級只二ツヲ得申候、其節討死、手負五人、分捕左之通
首級〈南賊士分藤田繁次郎〉
右ハ山崎謙之助、佐川八右衛門両人ニテ討取
同〈賊士分鳥谷部万太〉
右ハ小野岡源吾討取
分捕
旋条銃 一挺 フランケ 一枚
雷管入 一ツ 金子 廿六両
右ハ西宮沖也
陣笠 一ツ 西洋太鼓 一ツ
旗 一流
右ハ吉成新一郎
太刀 一本
右ハ冨永文吾
旋条銃 二挺 太刀 二本
打刀 三本 早合入胴乱 二ツ
金子 六両 軍胴乱 一ツ
忍提灯 一ツ
右ハ兵部部下ニテ
右之通、隊長渋江兵部ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上

八月廿八日七ツ時過、南賊凡二百人位モ可有之哉、雨ケ岳ヲ打越、下河原長根エ、南賊俄ニ押来候注進有之、迅速人数取纏ヒ、渋江兵部手ト申合セ、手配リ繰出候内、賊ハ八幡林向迄押掛リ、兵部手ハ本道筋ヨリ押掛リ、進撃中人数繰出、武蔵野エ出張リ、双方ヨリ砲発厳敷戦争、賊段々引退キ、夜ニ入リ、互ニ休戦ニ相成、一夜野陣ヲ構ヘ、厳重ニ相固メ翌廿九日未明メスカ峰ト申処エ、両手ヨリ十人程繰出シ、明ルヲ待、諸方一時ニ進撃苦戦致候ニ付、次第ニ引色ニ相成、味方一歩モ不退、益烈敷戦争ニ及候処、賊終ニ敗走、兵糧米ヲ焼捨、山手エ引退申候、以上
右之通、隊長和田小太郎ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上

久保田ヲ去ルコト六七里、仙北郡下淀川本陣ニテ、ヲカナ坂、牛首頭、貝ノ沢相固メ、白土弟力一小隊ニ、町田小一郎分隊手合併、貝ノ沢応援ニ致、罷在候処、本月八日巳刻頃、庄賊小種〈本庄固メ〉岩野、土淵〈筑州固メ〉新田〈信太内蔵助固メ〉福部羅〈梅津千代吉固メ〉右五ケ村エ放火、段々固所エ侵入致候ニ付、ヲカナ坂、牛首頭両処エ、当手繰出候処、川向ヒ上子坂ト申処ヨリ、賊果シテ大勢二手ニ別レ、百余人強首村エ火ノ手ヲ挙ケ、一手ハ田間ヨリ月山ト申処エ登リ、総勢五百余人位、烈敷発砲、味方モ競ヒ懸リ、闘戦仕候内、賊又大勢小種、岩野エモ押来リ、本庄筑州勢モ一ト先引揚候処、賊勢愈猛烈、新田、福部羅ノ砲声烈敷、牛首頭辺迄相聞エ候処、申刻頃ニ至リ、砲声相止ミ候ニ付、斥候ヲ以テ相伺ハセ候処、賊既ニ下淀川エ押込放火致シ、後口ヨリ押来リ、挟討相成候模様且黄昏ニ及ヒ、無拠湯ノ沢迄引揚申候、翌九日辰刻頃、筑州参謀杉山新五左衛門差図ニテ境村エ人数引纏固守罷在、同十日辰刻賊大勢同処本道并山手ヨリ押来リ候ニ付、本道ハ戸村大学、山手ハ当手ニテ相固メ、烈シク発砲頗ル及苦戦候内、戸村大学手引退候ニ付、小勢ノ味方難堪舟岡迄引揚、戸村大学、信太内蔵助ト合併、同日巳刻境山路エ繰出候処、左右ノ杉林ヨリ、賊烈敷発砲付、味方暫ク闘戦致候得共、衆寡難敵舟沢迄引揚候途中、薩州隊長ニ出会、防禦ノ軍議ニ相及候得共、地勢不便、無拠薩州勢同様、又神内迄引揚申候
同十五日午刻過ヨリ、戦争ニ相成リ、当手二十四人、境万松寺後口杉林エ進ミ、砲戦致候処、賊境焼残リノ両三家ヲ放火、厳敷進来、諸手無残引揚ニ相成、薩州勢当手而已ニテ苦戦ニ相成、薩州隊長ヨリ総軍引揚ノ報告有之舟岡迄引戻リ候内、長州勢賊ノ跡ヲ絶切リ、追撃致シ候ニ付、又々引返シ、境迄進撃仕候右戦争中手負七人
右之通、隊長玉生六郎ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上

隊長梅津千代吉久保田ヲ去ルコト六七里、仙北郡福部羅ニ出張、賊ト川ヲ隔テ日々砲戦相争ヒ罷在候処、本月八日辰刻許リ、賊潜ニ川ヲ渡リ、上野戸村大学陣中エ襲来リ候由、報告有之、則物頭蓮沼与市一小隊エ、銃隊戦士数十人差添遣ハシ、物頭赤須哲三郎一小隊ハ、本陣前川岸ニ備エ、千代吉モ直ニ上野エ応援致候得共、賊兵既ニ上野ヘ火ヲ掛ケ、勢ニ乗テ押来リ、且右ノ山手エ備候一軍、大学ノ手ト心得居候処、是モ賊兵ニテ、急ニ進来リ烈ク砲撃、哲三郎モ人数ヲ繰出シ、連発砲戦致候得共、賊多勢ニテ四方ヲ囲ミ、殊ノ外苦戦ニ相成リ、隊長千代吉始メ討死手負モ不少、応援ノ兵無之、無拠一方ヲ打破リ、申ノ刻頃左ノ山伝ニ引取申候、右戦争中討死、手負三十六人
右之通、組頭黒木造酒ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上

九月十三日夜下延村出兵、同十四日境村エ着同十五日朝淀川村ヨリ、賊押来候注進有之候ニ付、寺崎藤九郎兵隊、戦士二十四人引連、北ノ山エ繰出、物頭貝塚久吉同処峰続下手エ繰出、当手東之森エ繰出、佐土原、新庄其外当藩之人数同様砲戦致シ、七ツ時頃ニ相成候処、北ノ山ヨリ賊唐松宮後山エ廻リ候ニ付、人数引連レ、諸藩同様同処エ繰出、賊追散シ境村エ人数引纏、其節討死、手負三人、討留分捕左之通
賊一人鑓ニテ突留 堀尾舎人
賊一人切伏 金沢友之助
庄賊一人切伏〈貝塚久吉組足軽〉貝塚喜久治
庄賊一人鉄砲ニテ打留〈同〉貝塚直右衛門
根田金治
宮沢金也
〈古内左総治家来〉渡部儀助
右三人、賊一人生捕、船岡村会議処エ引連候処、監軍松田次郎兵衛差図ニ付、成敗致候
滝沢銀蔵
右ハ庄内郷夫様之者生捕、山本友右衛門エ相渡ス
分補
旗 一本 金沢友之助
ミニヘール 一挺 登坂新助
右之通、隊長古内左総治ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
九月
右之通、国許ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
十一月〈佐竹中将家来〉村瀬清

同藩届書写

九月仙北郡境村勦賊略報【其一】
九月初ニ至リ、賊勢益猖獗、亀田境ヨリ仙北郡ヘ侵入ニ付、仙北川ニ沿ヒ諸兵列営、筑州兵ハ土淵村、本庄兵ハ中小種村、弊藩兵戸村大学隊ハ上野村、信太内蔵助隊ハ小種新田村梅津千代吉隊ハ福部羅村ニ備ヘ、其外玉生六郎隊ハ下淀川村、白土弟力隊ハ貝沢村、町田小一郎隊ハ太田村ニ在テ防守ノ処、九月八日賊大軍ヲ以テ、不意ニ川ヲ渡リ、中小種ヲ横進シ、上野ヘ撃入、戸村大学兵難戦ト相成リ賊兵直ニ福部羅ニ至リ、梅津千代吉兵進戦防禦ノ所、賊兵愈暴進、山後ヨリモ囲繞シテ攻メ来リ、千代吉兵殊ニ苦戦ニ及ヒ、信太内蔵助兵モ新田ヨリ来加リ、同シク防戦致候ヘトモ、衆寡敵シ難ク、千代吉モ遂ニ戦死致シ、右二隊殊ニ多ク死傷致候、又白土弟力兵モ貝沢ニテ防戦、町田小一郎兵モ筑州、本庄二藩ノ兵ト倶ニ、山ニ傍フテ賊兵ヲ邀ヒ撃チ、尚引揚ノ諸隊モ相合シ、倶ニ奮戦致候ヘトモ、賊兵益加ハリ数ケ村エ放火、鼓噪シテ進来リ諸隊不利、且黄昏ニ及ヒ、依テ遷陣止戦致候
九日、峰吉川ヨリ境村マテ、諸隊防守ノ部署ヲ相定メ候
十日辰刻、賊兵境村ヘ攻来、諸隊協力防戦致候ヘトモ、此地径路甚タ多ク、衆賊分隊吾前後ヘ兵ヲ出シ、戦争艱苦、依テ一旦船岡マテ兵ヲ遷シ、猶又奮進境村マテ追撃候処、賊伏兵ヲ設ケ連リニ砲発、吾兵左右敵ヲ受ケ防守不便、依テ軍ヲ旋シ薩藩隊長等ト相議シ、神内村等ニ宿営致候、其時弊藩本営分隊近臣兵岡内之丞隊モ戸島ヨリ来会致候
十一日、賊兵峰ノ山ヨリ上淀川辺屯集、次第ニ侵迫ノ勢ニ付、諸隊境村ヘ相進ミ防守、薩藩長野九八郎隊、弊藩小野崎三郎隊モ来会致候
是日、刈和野村ヘモ賊兵侵来リ、平戸、新庄二藩ノ兵及ヒ弊藩兵、今宮伊豆隊等防戦同小田野刑部隊ヨリモ分兵、何レモ苦戦致候ヘトモ、村中処々放火等ニ相成リ、賊兵蔓延、官道ヲ絶チ塞ノ勢ニ付、諸隊引揚ニ相成候

太政官日誌・明治元年153号

太政官日誌第百五十三
明治紀元戊辰冬十一月

【久保田藩奥羽戦記二】
久保田藩届書写

南部賊掃攘略報〈其二〉
斬獲
佐竹大和隊
首一級〈賊名、栃内直蔵〉〈戦士〉青柳紋治
同〈足軽〉須藤源三郎
同〈同〉佐藤小右衛門
須田政三郎隊
同〈佐々木祐司ト名札アリ〉〈足軽〉三浦謙蔵
同〈関村大内蔵富祗ト名札アリ〉同川村広治
同〈同〉川村福蔵
同〈同〉坂本久治
同〈同〉腰山三右衛門
両人ニテ獲之
賊一人 吉田順吉
同 成田直江
斬斃之倉卒之際首級ヲ不獲
茂木筑後隊
菅生数馬
首一級〈賊名和井内捨蔵〉谷田部久右衛門
吉成九右衛門
三人ニテ獲之
同 石川専之助
同 鈴木助十郎
同 月居捨吉
〈筑後家士〉塩沢直治
両人ニテ獲之
同〈足軽〉小笠原和吉
同〈同〉佐藤俊蔵
同 小川平太
同〈足軽〉斎藤多吉
同 奈良与市
同〈長官桂源吾〉〈同〉佐藤俊蔵
同〈同〉渡部多助
三人ニテ獲之
同〈下田常右衛門〉武田金兵衛
〈猟夫〉和三郎
同〈荒木田務〉〈農夫〉万蔵
両人ニテ獲之
同〈小沼嘉右衛門〉〈農兵〉市太郎
〈猟夫〉久三郎
同〈農兵〉与蔵
米吉
三人ニテ獲之
〈足軽〉渡部多助
同〈沢口惣八〉〈同〉佐藤助右衛門
両人ニテ獲之
同 武田孫六郎
岡本大内蔵
同〈川野次郎治〉蛭田主税
佐藤慶八
武田鶴蔵
四人ニテ獲之
同〈足軽〉近江孫三郎
中山仲助
同〈桜庭祐吉内立山熊太郎〉小笠原内蔵吉
奈良勝蔵
三人ニテ獲之
賊一人 菊地順之助
銃場ニテ首級ヲ不獲
同 吉成九右衛門
同 佐藤竹治
同 城権六
同 関新蔵
同 佐賀源吾
同 赤上采女
同〈猟夫〉与市
右倉卒之際首級ヲ不獲
箭田野民部隊
首一級 根本宇吉
小野寺主水隊
同〈中村忠陸〉永禅院徳丈
同 吉祥院
同〈熊谷助右衛門〉〈修験〉重覚院観覚
同〈沢出可陸〉長福院桂円
同〈玉井文作〉珍蔵寺
同〈修験〉吉祥院良俊
宝鏡院出家浄仙
両人ニテ獲之
同 西善千議尊
善長寺出家静山
両人ニテ獲之
同 宝鏡院出家浄仙
同〈社家〉斎藤良之進
賊一人 善性院
倉卒之際不獲首級
茂木筑後隊
生俘一人 武田茂助
吉祥院
両人ニテ獲之
生俘二人 大森内蔵助
岡本大内蔵
両人ニテ獲之
同 渡部貫平
吉田権左衛門
両人ニテ獲之
同三人 小島善之丞
藤村新吉
両人ニテ獲之
同一人 大森内蔵助
同〈夫卒〉善之助
同〈猟夫〉善助
須田政三郎隊
同 熊谷伝治
柳谷忠一郎
転野継太
三人ニテ獲之
同〈猟夫〉金平
多賀谷長門隊
同 中野堅太
同 兵隊中ニテ獲之
同〈長門家士〉山内掃部
同〈同〉川田留治
同〈同〉草野久米助
同〈足軽〉平助
小野寺主水僧兵隊
同四人 重覚院観覚
同一人 吉祥院良俊
同 源乗院
分捕
米 二十俵 酒 七樽
甲冑 一領 胸甲 八枚
兜 四頭 陣太鼓 一柄
太刀 五本 槍 四本
和銃 二挺 幕 半張
轡 一口 陣笠 二蓋
鞭 一本 軍扇 一握
短刀 二本 大小 六腰
ミニヘール 三挺 ケヘール 一挺
弾薬 三函 金 五十九両三分
以上茂木筑後兵隊中所獲
弾薬 一函 陣笠 二蓋
刀 六本 脇差 一本
槍 十筋 兜 二頭
甲胴 一枚 小銃 一挺
大砲 一門 幕 一張半
金 二両二分
以上須田政三郎兵隊中所獲
米 六俵 甲冑 四頭
大小刀 二腰 刀 一本
大砲 一門 弾薬 一函
兜 四蓋 幕 半張
槍 二枝 火縄銃 一挺
金 四十五両
以上小野寺主水兵隊中所獲

八月廿三日申ノ刻、薩州勢神宮寺川ヲ渉リ、賊ノ屯処大曲村エ進撃ニ付、斥候ノ者差出置候処、夜中ニ至リ、薩川勢苦戦ニ相成、神宮寺エ引揚候折柄、賊後エ回リ厳敷発砲、両三輩ノ斥候防戦致シ候得共、終ニ難敵、其節死傷之者二人
右之通、家老小野岡右衛門ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月
本月廿三日申ノ刻、薩州勢神宮寺川ヲ踰エ、賊ノ根拠大曲村エ進撃ニ付、小荷駄方高井堅治新組足軽四五人相従エ、兵糧運送間迫リ、短兵相接、高井堅治賊両三人ヲ切倒シ候得共多勢ニ取囲レ、力不及、終ニ討死致候
右之通、小荷駄奉行江間伊織ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月
南部境生保内口固メトシテ当手半小隊、渋江兵部手同様、同村在陣罷在候処、当月廿八日申ノ刻頃、南賊二百人雨ケ岳打越ヘ、下タ川原長根間道ヨリ襲来、注進有之ニ付、即兵部手ト申合、武蔵野并同処田面ヨリ人数繰出シ砲発進撃致候所、戌ノ刻頃賊終ニ逃去候故、味方武蔵野エ引纏エ、其夜野陣ヲ張リ、翌廿九日未明ヨリ、又々兵部手ト合兵、見ス平山ヘ半小隊繰出シ、烈敷砲発、午ノ刻迄大ニ苦戦致候処、賊潰散、山手ヨリ遂ニ境外エ逃去此時賊兵三十人位モ討留メ候得共、賊皆擁護シテ引行申候、其節手負二人、分捕左之通御座候
分捕
兵糧米 二俵
右ハ加藤主鈴下夫
右之通、隊長和田小太郎ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月