太政官日誌・明治元年109号

太政官日誌 第百九
明治紀元戊辰冬十月

十月七日秋田藩届書写其四
【羽州亀田領羽根川附近ノ戦】
佐竹播磨守人数亀田領羽根川ヘ出張罷在候処、当月十八日黎明、賊兵同所ヘ押来、砲声盛ニ相聞候趣、牒知有之ニ付当手ハ長浜東方、山手ヘ相備、荒川久太郎一番小隊ト、佐藤日向手勢ハ、遥ノ高手ヘ散布、久太郎二番小隊、外ニ大砲隊、浜手小高キ処ニ布列、扣居候処、播磨守一手微力難支、羽根川表ヨリ引揚候、敵愈進撃、巳ノ半刻頃ヨリ、山手、浜手数ケ所ノ争戦、未ノ半刻過殊ニ烈敷相成、数刻ノ戦、味方疲労ノ処、為応援肥藩三小隊進撃致シ候ニ付、味方力ヲ得、大ニ奮戦、久太郎一番隊ハ浜手ト一聯隊ニ相成、踏止リ防戦候、当手ハ締リ備ト相成、羽根川後口山手ニ於テ喰留メ申候、是ニ困テ賊兵浜手ヘ廻リ合併打立候故、同所ノ諸軍奮闘致防禦候ニ付敵ノ砲声次第ニ相弛ミ、最早引揚ノ色相見ヘ候故、大小砲ヲ以テ、又一ト際厳シク打出シ致追蹤候処、賊兵遂ニ敗散、其節敵数多打留候儀ハ、的然相認候得共、一々首級ヲ揚ル間合無之、其節討死、手負並生捕、分捕、左之通御座候
討死
小人 佐藤兵太
砲術所小役人 江川幸蔵
手負
今宮大学手 高久治左衛門
青木理蔵
厚木多七郎
豊間宇助
渡辺伝吉
信太金太郎
川尻源吉
梅津喜久治
荒川久太郎手 猿田喜代治
佐藤日向手 須田喜七
富岡滝之助
渡辺小太郎
小人 船山寅治
笹村力三郎
伊藤万平
船越東八
砲術所小役人 阿部才治
蓮沼七左衛門足軽 八柳八十之助
酒出和泉従士 大谷長蔵
生捕
農兵 三人
庄内使役藤井八十五郎 下男 一人
分捕
塗弓 一挺 矢篭 一
フラン毛 一枚 塗笠 二
八十五郎替太刀 一本 脇指 一本
右之通、軍将今宮大学ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州女米木綱木附近ノ戦】
本月十八日、左午子村在陣罷在候処、辰ノ刻以前、則川向ヒ女米木村ヲ放火シ、後山手ヨリ発砲致候ニ付、諸勢ヲ繰出シ、川端ヘ陣列三時許防戦仕候処、未ノ刻頃ニ至リ、賊山ヲ下リ、川向ヒノ人家ヘ聚合、大砲二発打懸ケ候処、賊狼狽山手ヘ逃去リ、直ニ女米木村上手ノ沢間ヘ引纏ヒ、其ヨリ本陣向川上ヘ散布候砌、綱木村ヨリ外ノ賊兵、白川村ニ備ヘ居候組頭、川井熊之助手ノ前面ニ進ミ来リ、烈発ニ付、味方ヨリモ打懸闘撃致シ候処ヘ、本陣向川上へ散布ノ賊兵、横合ヨリ打懸ケ甚タ苦戦ニ相成候処、物頭簗隼太、組頭岡崎謹治為応援左右ヨリ打懸候ニ付、賊敗走、綱木村ヘ引揚申候、争戦中賊数多打留候得共、川ヲ隔テ首級揚取様無之、其節味方手負左之通
手負 戦士 田中金之助
小泉吉太郎
与力 大塚重一郎
管波吉五郎
小貫山小市
江橋友治
梁隼太組足軽 高橋七之丞
黒川市太郎
宇佐美慶吾組足軽 池田定八
右之通、軍将渋江内膳ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州秋田領上子坂ノ戦】
本月廿三日未ノ刻頃、当領上子坂ヘ、庄賊襲来候ニ付、対戦致候処、味方五十人計ヲ以、賊二百余人ト苦戦之折柄、玉生六郎一手五十人計リ、応援戮力、一時余モ防戦致シ候得共、賊勢次第ニ相加リ、衆寡難敵、不得已川口村マテ引揚候処、賊亦亀田領ヘ引退キ申候、其節討死、手負、左之通
討死 戦士 工藤政治
手負 山崎忠之丞
右之通、番頭信太内蔵助ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州秋田領川口附近ノ戦】
八月廿四日巳ノ時頃、庄賊亀田領ヨリ川ヲ渉リ、当領萱ケ沢、中小種辺ヨリ、川口村ヘ襲来候ニ付、川口村ヘ兼テ備置候人数繰出シ、物頭佐藤才記半小隊、同処車田山ト申所ヘ備ヘ、物頭月居権太郎半小隊、前ノ杉林ヘ散布本道ヘモ戦士進撃、砲戦致シ候処、賊多勢馳加且ツ小種村、川口村ヘ放火、左右ノ後口ヨリ烈シク発砲、味方八十人計ヲ以、賊ノ二百余人ニ対戦候故、死傷多分、無拠未ノ半刻過、土淵村山中ヘ引退候処、筑州勢並渋江内膳物頭一手、応援ニ繰出シ候得共賊徒モ既ニ引揚、黄昏ニモ相成候故、川口ヘ野陣ヲ張リ居申候、其節討死、手負、左之通御座候
討死戦士 渡辺吉郎
斯波兵蔵
関清治
境田左門
天神林正之丞
手負 物頭 月居権太郎
組頭 根田八太郎
旗奉行 大槻順治
戦士 岡鉄蔵
木川八十八
茂木七郎右衛門
佐藤信之助
熊谷泰蔵
加藤貞吉
高階靭負組足軽 御法川又蔵
同 御法川久右衛門
同 三浦竹治
同 御法川永之助
月居権太郎家来 千代治
右之通、番頭小野崎三郎ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州亀田領勝手附近ノ戦】
八月廿九日、長浜村宿陣ノ荒川久大郎手、朝寅ノ中刻浜手ヨリ、進軍、岡谷兵馬、佐竹播磨守隊長大田原祖助ト同様、一番小隊、亀田領勝手村前屏風形ノ山手ヘ進撃、今宮大学物頭蓮沼七左衛門手足軽同様散布烈発、二番小隊ハ同処ヨリ五六町許左リ山手ヘ繰込、大学戦士同様打懸候処、賊ヨリモ応砲烈敷、暫ク闘撃候得共、賊ヨリ見下シノ場所ニテ、防戦難成ニ付、巳ノ刻頃一ト先引揚、夫ヨリ沢ヲ隔テ、後ノ山ヨリ打懸候得共、地利不便、又又引揚、一番隊ト合勢、厳敷打懸、三時許防戦数刻之戦争味方疲労ニ相成候処、肥藩一小隊、未ノ下刻頃応援ニ付、得力一ト際奮戦仕候得共、賊険阻ニ拠リ打懸候故、味方進撃難成黄昏ニ相成候ニ付、惣勢本陣ヘ引揚申候、其節死傷、左之通ニ御座候
討死 岡谷兵馬手銃士 磯部猪太郎
荒川久大郎手銃士 石川伝三郎
小貫善治
郷夫 伝左衛門
手負<岡谷久太郎手銃士 豊間五郎
木村金次
荒川久太郎手銃士 館鶴治
郷夫 夢兵衛
太郎助
金八
郷夫 久三郎
右之通、有志隊長岡谷兵馬ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月
今般弊藩川崎久左衛門、去月十二日国許舟川乗船同十九日能州七尾ヘ着岸上陸、同廿八日夜此表ヘ着、兼而御届申上候後戦争並討死手負等、別紙之通於秋田表、御総督府ヘ御届申上候付、於此表茂別紙三冊、不取敢御届申上候、以上
十月七日秋田中将家来 村瀬清

【奥州川平口筆甫口ノ戦並筑前藩陣歿者】
同月八日筑前藩届書写二通
九月十一日、奥州玉野出張相馬藩ト合兵致シ二手ニ分レ、一手ハ焼柱口ヨリ川平口ヘ進ミ一手ハ直ニ川平口ヘ進ミ真船口ヘ至ル、賊山上ノ番兵所ヨリ砲発、暫時応撃、夫ヨリ進テ川平ノ賊ヲ追払、同所ニテ相揃、筆甫口ヘ進ントスル処、右ノ山手ヨリ小砲撃出シ居候ニ付、直様追払、十二字頃筆甫口迄進ミ、一手ハ本道、一手ハ又二手ニ分レ、左右ノ山ニ登リ、双方頻リニ激戦、終ニ筆甫迄追詰候得共日モ西ニ傾候ニ付、相馬藩ト申合、玉野迄凱陣仕候
討死 砲術役 安川正蔵
深手 銃手 三島雄右衛門 生死不相分
右之通、出先ヨリ申越候ニ付、東京表ニテ御届申上候段申越候ニ付、此段申上候、以上
十月八日
筑前宰相内 三木省吾

奥州於所々戦争ノ節、弊藩手負左ノ者共、磐城平中村病院ニテ、追々死去仕候段、出先ヨリ申越候、右之趣、東京表ヘ御届申上候段申越候
<八月十一日駒ケ峰ニテ手負同廿八日中村ニテ死去> 銃手頭 木付三郎右衛門
<七月廿九日波江ニテ手負九月四日磐城平ニテ死去> 樋口忠五郎
<八月廿日駒ケ峰ニテ手負九月八日中村ニテ死去> 一ノ銃士 岡清兵衛
<八月十一日駒ケ峰ニテ手負九月三日中村ニテ死去> 一ノ銃士半太夫倅 船田範兵衛
<右同断八月廿九日死去> 銃手 久保代次郎
<右同断八月晦日死去> 松井伊蔵
<右同断八月廿七日死去> 蓑原増次郎
<八月廿日駒ケ峰ニテ手負九月九日中村ニテ死去> 八島次三郎
<右同断九月五日死去> 松田嘉一郎
<右同断九月十五日死去> 下沢政次郎
<右同断九月死去> 江藤卯三郎
<八月十一日駒ケ峰ニテ手負同廿六日中村ニテ死去> 一ノ銃士野方録三郎家来 吉次甚三
右之趣、御届申上候、以上
十月八日
筑前宰相内 三木省吾

太政官日誌・明治元年108号

太政官日誌 第百八
明治紀元戊辰冬十月

十月七日秋田藩届書写其三
【〇羽州鬼ケ城ノ戦】
八月九日、十二所口放火ノ煙相見ヘ、当領内羽立口ヨリ、南賊襲来ノ様子有之ニ付、大和直々出兵、夜中鬼ケ城ニテ防戦致シ候、同十日、賊薮蕪ヲ跋渉シ来リ、鬼ケ城山下二ケ村ヘ、放火致シ、近村ヘモ迫候様子ニ付、処々手分ケ、防禦ノ手配致シ候、同十一日、二ノ渡リ鬼ケ城山ニテ防戦、味方小勢甚苦戦、遂ニ賊兵ヲ討散シ、味方ノ兵ヲ新沢口迄相進候得共、衆寡難敵、賊地ヘ討入兼候、其節討死左之通
討死 根本六左衛門
同十二日、十二所ヘ応援ノ兵隊ト同様、山館村マテ進軍致候処、折節朝霧深ク、遠近不分、不意ニ賊ノ屯所ヘ出テ、互ニ抗戦、双方引揚ニ相成候、此節津軽応援ヲ兵隊モ、跡ヨリ繰出候、其節討死、手負、左之通御座候
討死
青柳外記
中田安太郎
佐藤角之助
手負
石井内之丞
秦佐五郎
吉成新太郎
支配足軽 松本甚五兵衛
秦佐五郎家来 畠山三平
葛原村拠人 木次谷源十郎
右之通一門佐竹大和ヨリ申越候間此段御届申上候以上
八月

【官軍羽州横手ニ篭城ノ事】
八月九日、岩崎村屯集ノ賊徒外ノ目坂ヘ進来ノ報知有之、同日未ノ刻頃、横手ヨリ半里許向フ安田原ト申処ニ進軍仕候処、申ノ刻頃、沢殿ヨリ賊勢暴強相迫候故、一ト先勢焔ヲ避ケ、総軍横手ヲ引揚ケ同所空城ニ相成候ニ付、安田原ヨリ潜行、早速兵隊引揚ケ可申趣、御指揮有之、即チ同所ヨリ引揚ケ、大学一手ヲ以テ、篭城防戦ノ手当仕候、同十一日、横手ヨリ南ハ山崎、西ハ赤坂村関根村ヘ賊徒迫候ニ付、附属戦士並ニ足軽外ニ家人相纏。都合二百八十人篭城罷在候処、賊兵千余人、三方ヨリ進撃、同日午ノ刻頃、横手城下川原町ト申所ニテ、賊積薪ヲ楯トシ或ハ蛇ノ崎町家ノ陰ヨリ、烈舗発砲、味方ヨリモ頻ニ砲発候得共、賊徒大勢、大小砲四方ヨリ進来リ、烈敷打懸、味方討死手負モ有之、且ツ本丸、二ノ丸ヘ破裂丸飛ヒ来リ、双方一時ニ燃上リ、当城難保、無拠申ノ剋、二ノ丸裏門ヨリ引退キ候処、賊勢盛ニシテ四方合囲退ニ無道、即竜昌院間道ヘ相廻候処、賊三百人許進撃砲発、味方モ烈舗発砲、賊徒ヲ追立或ハ刀鎗ヲ以テ闘撃ニ及、大学自ラ賊二人ヲ切倒シ、外ニ手下ノ者共、賊徒ヲ数多打留候得共賊兵少シク、退散苦戦ノ場合首級揚候間無之、漸ク間道一方ヲ切破リ、金沢村ヘ引退申候、其節討死、手負、左之通
討死
戸村大学組戦士 前沢主殿
沼田瀬兵衛
沼田宇源太
妹尾馬之助
妹尾五郎兵衛
石川隼太
横山清右衛門
横山喜四郎
妹尾伝蔵
小鷹狩源太組戦士 伊藤忠蔵
戸村大学家人 松野小倉
加藤三郎兵衛
黒沢宗兵衛
飯泉伝三郎
同人徒士 大関嘉右衛門
同人仲間 儀助
手負
小鷹狩源太組戦士 佐川兵助
戸田大学戦士 椎名弥五右衛門
大庭権九郎
赤尾関市兵衛
同人支配足軽 次釜茂助
菊地治兵衛
小坂喜兵衛
同人徒士 三浦忠太郎
右之通、一門戸村大学ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【横手城応援ノ事】
八月十日、浅舞村在陣ノ砌、監軍上田雄一ヨリ、大曲村迄繰揚候様、報知有之処、物頭高屋五左衛門駆来リ、横手ヨリ総勢繰揚候ニ付戸村大学他力ヲ不頼、横手ニ於テ一手ニテ篭城、防戦ノ覚悟ト相見ヘ候ニ付、応援相成間舗哉ノ趣、申聞ケ有之、浅舞ヨリ横手ヘ進軍仕候、同十一日、田村ヨリ進軍ノ砌田村、八柏村ノ間、平原ニ賊ノ屯所有之、砲発闘撃致シ候得共、地利不便、引揚候処賊進来ニ付、物頭信太勇横合ヨリ砲発致候ニ付、賊引揚申候、依テ惣勢角間川村ヘ引揚申候、其節死傷左之通
討死
物頭 関口小弥太
与力 阿部久吉
与力 石川市三郎
今村喜右衛門手新組足軽 市郎兵衛
手負
銃士 川口五郎助
旗付 高橋広吉
鷲尾庫之助組足軽 坂本南右衛門
大越強太組足軽 忠之助
右之通軍将古内左惣治ヨリ申越候間此段御届申上候以上
八月

【羽州扇田十二所附近ノ戦】
八月十二日、扇田村ヘ南賊七百人許屯集ノ報知有之、茂木筑後、須田政三郎寅ノ刻頃、羽出村ヨリ人数繰出シ、賊ノ屯所ヲ襲候得共、猶先陣筑後手潜居、後陣政三郎手備ヲ立テ、先後ノ手配整頓ノ上、政三郎手ヨリ大砲一発相図ニ付、筑後手ヨリモ烈舗発砲、奮戦、賊兵敗走候ニ付、猶更進撃村中マテ追討候処、賊兵又々駆出相禦キ候ヲ、四五人切倒シ、残リナク逃散候ニ、其ヨリ二丁許向、神明ノ社ヘ賊五百人許又々屯集進撃ニ付、兼テ伏セ置候槍刀隊、急々突出奮戦、賊兵敗走候処、十二所近辺ヨリ、賊ノ応援千人計繰出シ、三方ヨリ進来、段々多勢相加リ候模様、味方二百四十人余ノ小勢、難防戦、一ト先本陣早口村ヘ引揚候、此節賊兵五十人モ討留メ候、其内首級十三ヲ得、兜首二ツ有之候、其節討死、手負並分捕、左之通
討死
茂木筑後部下戦士 忍弟吉
武田富蔵
深手負
曲木兵部
岡本政吉
月居半左衛門
高宮治右衛門
菊地順之助
大森源治
佐竹組足軽 宮野和三郎
手負
茂木組戦士 城寛太
佐竹大和部下戦士 石井孫之助
菊地数之助
平沢文吉
葛原拠人 濃次玉源十郎
分捕
太刀 五本
脇差 三本
槍 二本
陣笠 二ツ
鉄砲 一挺
玉薬 一箱
胴乱 一ツ
着込 一ツ
小袴 一具
三徳 二ツ
合財袋 二ツ
金子 五両
右之通家老須田政三郎ヨリ申越候間此段御届申上候以上
八月

【旗奉行堀尾茂戦死ノ事】
八月十三日、賊進撃ノ様子ニ付、仙北郡飯詰村ヘ繰出シ候処、角間川ヘ進撃致候、茂木秀之助一手、介川敬之進一小隊、橋本助右衛門二小隊、新庄勢共ニ苦戦、応援可致段、肥藩報知有之、直ニ進軍、大久保村近辺迄繰出候処、角間川ヘ進撃ノ人数、既ニ引揚候ニ付、同所ニ於テ備ヲ立扣居候、然ル処、肥州勢長崎隊共追分マテ進軍、同所ニテ防禦可致報知有之、迅速同所マテ引揚ケ、共ニ備ヲ立扣居、同十四日小貫高畑村間道ヨリ、六郷村屯集賊兵ヘ進撃可致手配ニテ、先鋒トシテ兵隊繰出候処本道砲声烈舗聞ヘ候ニ付、横合ヨリ突出、味方ヘ応援可致、積ニテ進軍致候処、六郷村後田間ノ小道ヨリ、賊兵二百人余、烈敷発砲致候ニ付、新庄勢ト戮力防戦、其節旗奉行堀尾茂群ヲ出指揮苦戦ノ砌、砲丸左腹ヲ貫候折柄、賊愈烈舗発砲、不得止惣勢隊三四丁程引揚候所、肥州勢応援ニ逢、本陣迄繰引致シ候、其節討死、手負、左之通御座候
討死
旗奉行 堀尾茂
金子与治右衛門
手負
在近士庄助
梅津専之助家来 塚田民蔵
右之通、番頭梅津専之助ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州角間川ノ戦】
八月十三日、辰牌物頭田中数馬、番頭小野寺佐賀、神宮寺新町ヨリ出兵、角間川ヘ繰出シ候処、砲声烈シク相聞得候ニ付、村外ヘ押寄候処、賊田面一帯ニ散布、発砲厳シク、茂木秀之助並新庄勢村外ヨリ二町余隔テ、杉林ノ中ヨリ砲戦ニ付、直ニ其場迄押出シ、暫ク闘争致候処、賊勢益々熾ンニ、前後ヨリ囲打タレ、一同苦戦ニ相及ヒ、弾薬モ尽キ、死傷モ多分、且応援モ無之、無拠引揚ケ候、討死、手負、左ノ通
討死
与力 吉田謙之助
以下田中数馬組足軽 妹尾久之助
斎藤正治
佐藤市左衛門
西館勇之丞
西館勇七
佐藤官次
小野寺佐賀家人 渡辺梅之助
田中数馬下人 竹蔵
手負
番頭 小野寺佐賀
足軽 西館平七
右之通、物頭田中数馬ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

太政官日誌・明治元年107号

太政官日誌 第百七
明治紀元戊辰冬十月

十月七日秋田藩届書写其二
【〇羽州洗釜中ノ瀬附近ノ戦】
当七月廿九日、監軍山本登雲助ヨリ回達ニテ佐藤日向一手、内膳物頭簗隼太、宇佐美慶吾二小隊差遣シ、亀田勢ト合併、中ノ沢エ出張洗釜ト申所エ番兵差出シ、荒川久太郎手エ、物頭沼井市之助、竜田雄之助二小隊合兵、関村エ備居、小滝エハ小野崎三郎、梅津千代吉、出張罷在候所、本月朔日洗釜エ賊兵押寄、一時余モ烈敷砲戦、段々味方引揚ノ様子ニテ、洗釜、中ノ沢ニ火揚リ、亀藩勢日向手関村迄引揚ケ、日向手ノ内一小隊、同所高手ニ備ヘ一小隊物頭ト合兵、山手エ散布、亀藩ハ太白院、下沢間エ繰出シ、後口エ回ル敵ヲ押ヘ候得共、賊兵味方ニ比レハ数倍ニテ、小砂川道観音山、海手三方ヨリ押来リ、且小滝表ヘモ賊徒押寄セ激戦、海辺、山上、沢路トモ皆賊兵ナリ、乍去、久太郎踏止リ、午ノ刻過迄苦戦候得共、衆寡不敵、遂ニ関村エ引揚ケ候時、賊山手ヘ上リ烈発、同所モ已ニ放火被致候故、無拠新屋松原迄引揚ケ候、爰ニ肥藩ノ勢並内膳モ、為救援進軍致シ候処、敵兵退散致シ候故、会議ノ上、監軍ノ差図ヲ以テ、総軍金ノ浦ト申所迄引揚ケ、又集議ヲ尽シ、遂ニ本庄城下迄引揚候、右戦争中討死、手負、左之通御座候
討死
荒川久太良手銃士 杉村嘉蔵
佐藤日向手銃士 田所勇之進
樋口平蔵
竜田雄之進組足軽 嘉三郎
手負
渋江内膳手物頭 沼井市之助
荒川久太良手銃士 岡見竜蔵
石川学治
荒川久太良手銃士 森田清之進
下田寅三郎
佐藤日向手銃士 那珂順治
小野崎三郎手戦士 棚谷小市
同 棚谷永之進
与力 小笹左司馬
同 豊間多嘉治
佐藤日向手小人 小沢清四郎
銃丸ニ当リ即死 夫役一人
夫役 一人
右之通、軍将渋江内膳ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州本庄領吉沢口ノ戦】
本月五日、津軽藩二小隊先鋒ニテ、内膳手梁隼太、高根郡司、須田七郎右衛門、広瀬右馬助、岡崎謹治等隊長ニテ、銃隊、槍隊ヲ引率シ、本庄領吉沢口ヘ進戦、相挑ミ候処、賊兵林中ニ散布、烈シク発砲、戦時ヲ移シ、夜ニ入リ、賊兵新上条村ト申処ヘ進ミ、発砲致候ニ付、岡崎謹治槍隊組十二人、外ニ刀剣ニ秀出セル者十人、賊兵ノ屯処ヘ衝突致シ、手配ヲ定メ、賊ト其間数十間許ニ相成候処、賊村家ヘ火ヲ放テ退ク、味方一斉鯨波ヲ揚ケ、是ヲ追撃、或ハ突キ、或ハ斬、賊数人ヲ斃ス、然モ苦戦ノ場合、一々首級ヲ揚ルニ無暇、其侭打棄候、此時賊兵多勢、砲発不絶、味方小勢且困弊致シ候故、無拠前郷村ヘ引揚候、然ル処、参謀ヨリ浜手ノ肥藩危難ニ付、早々赴援可致趣キ達シ有之、即出発致シ候処、肥藩勢已ニ引揚ノ後ニテ、監軍山本登雲助一人残リ居リ、右差図ヲ以テ亀田領石脇ヘ引揚、其後長浜ト申処ニ宿陣罷在候、新上条村ニテ討死手負左之通
討死
戦士 北村宇吉
下田寛治
土濃塚文治
小野常助
金鼓付添士 北条駒之助
沼井市之助組足軽 猿田良助
手負
江田三之助
奈良岡清治
宮沢金蔵
小荷駄与力 北条宇吉
大筒方 道源喜三郎
戦士 大内武治
旗附添士 宇留野忠治
梁隼太租足軽 船木盛之助
蓮沼七左衛門組足軽 鈴木運吉
右之通軍将渋江内膳ヨリ申越候間此段御届申上候以上
八月

【羽州岩崎附近ノ戦】
八月八日、賊兵岩崎村ヨリ襲来ノ牒知有之、同日卯ノ半刻頃、外ノ目坂本陣ヨリ、小倉小隊長葉山平右衛門、志津野源之丞手同様繰出シ、若狭手二手ニ相成リ、先鋒トシテ、一手ハ本道、一手ハ間道ヨリ進撃仕候処、本道ノ味方ヘ、賊一同ニ連発、砲声烈敷打懸候ニ付、間道ノ味方、手早ク本道ヘ回リ、一手ニ相成リ、鯨波ヲ作リ厳敷打懸候処、賊山手ヘ上リ三方ヨリ打懸、味方小勢ニテ、甚タ苦戦ニ相成候得共、踏止リ闘撃致候内、葉山平右衛門ヨリ引揚ノ趣申来候ニ付、無拠本陣迄引揚申候、其節討死左之通
討死
大山若狭組戦士 白坂小市郎
同人支配足軽 吉右衛門
角右衛門
右之通、一門大山若狭ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州島村附近ノ戦】
本月八日、賊襲来ノ報知有之、佐竹三郎名代トシテ、同人部下並家臣ヲ相率ヒ、平鹿郡島村ト申処ヘ、一番ニ繰詰候処、為応援肥州勢長崎勢出張、賊兵ト川ヲ隔テ陣列シ、当手ヘ長崎勢一小隊合併、卯ノ刻ヨリ午ノ刻頃マテ、互ニ砲発闘争致シ候得共、賊兵愈相加リ、長崎人数モ已ニ引揚候ニ付、衆寡不敵、無拠本陣マテ引揚候賊徒死傷、余程有之様子ニ候得共、川ヲ隔候事故、分明不仕、当手討死、手負、左之通御座候
討死
佐竹三良組戦士 根本半助
芳賀源五郎
手負
星清五郎
芳賀安蔵
下部 忠吉
右之通、一門佐竹三郎名代早川輔四郎、早川佐五郎ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【羽州角間川附近ノ戦】
八月八日卯ノ刻ヨリ左馬村川原ヘ台場ヲ築キ戦争ノ手配仕候処、同日巳ノ刻頃ニ至リ、賊三百人許角間村川原ヨリ進来リ、烈敷発砲、味方五十余人、台場ノ陰ヨリ、厳敷発砲致シ候得共、小勢ニテ難戦ニ相成リ、是ニ因テ奇兵ヲ設ケ、同処ヨリ西南一丁許後、杉林ノ陰ヘ旗数本ヲ立テ後陣ノ模様ニ致シ、一同ニ鬨ヲ作リ、進撃、暫争戦ノ折柄、巳ノ中刻頃肥藩二小隊並梅津専之助、介川敬之進手応援且ツ肥藩一小隊川ヲ越進候ニ付、味方大ニ力ヲ得、愈進撃奮戦ノ内、肥藩斥候ヨリ増田口破レ、後ヲ絶レ候故、手早ク引抜候趣、報告有之、無拠深間内村ヘ総勢引揚申候、其節手負左之通御座候
手負
戦士 簗猪蔵
軽部貞之進
宮崎谷四郎
小野田半八
足軽 原田長之丞
山崎栄左衛門
同月十二日、角間川村一丁許、愛宕社内ノ脇ヘ台場ヲ築キ、在陣罷在候
同十三日、辰ノ上刻、斥候ヨリ田村屯集ノ賊徒木内村迄進来ノ趣報知有之、諸手ヘ相達、戦争ノ手配致候処、辰ノ中刻頃賊左右ニ分レ進来リ、是ニ因テ左ハ介川敬之進中ハ長藩新庄勢、右ハ秀之助、愛宕社脇ヨリ西方川瑞ハ長藩進撃仕候、辰ノ下刻頃、諸手一同ニ争戦相始リ、巳ノ半刻頃ニ至リ、諸手ノ味方砲声益烈敷、賊勢漸ク弱リ、引色ニ相見ヘ候故、総軍一同ニ鬨ヲ作リ、益進撃仕候処、賊敗走木内村ヘ放火シ逃去候ニ付、当手ハ本陣ヘ引揚申候、同日午刻頃、又々賊兵進来リ、賊勢初ニ倍シ、当手今朝ヨリノ争戦ニテ、罷労仕候得共、蹈止リ闘撃仕候、午ノ下刻頃、小野寺、佐賀、田中数馬為応援、厳敷発砲致シ候ニ付、味方力ヲ得奮戦、仕候処、諸手ノ味方引揚候哉、賊左右ヘ回リ三方ヨリ厳敷打懸、当手小勢ニテ応援モ無之候得共、踏止リ苦戦罷在候処、長藩三原温助ヨリ、早々引揚ノ趣申来リ候ニ付、不得止神宮寺村マテ引揚申候、其節両度ノ戦争中、討死、手負、左之通御座候
討死
組頭 宮崎弥五右衛門
戦士 石井良兵衛
植田新太郎
梅津源三郎
金鼓付添士 石川四郎右衛門
足軽 小松助左衛門
小荷駄方 阿部重左衛門
同手代 敬之助
茂木秀之助家人 登坂鶴治
手負
使武者 君田竹治
戦士 金丸弥右衛門
山口金之助
足軽 嵯峨五右衛門
阿部又之丞
浜野九兵衛
伊藤平治
茂木秀之助家人 皆川吟蔵
右之通、番頭茂木秀之助ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

【介川敬之進戦死ノ事】
八月八日、佐竹三郎、手於志摩村争戦有之ニ付、応援可致肥藩ヨリ申来候ニ付、湯沢ヨリ左ノ方二三丁位相進、瀬谷和三郎一小隊、橋本助右衛門二小隊ト共ニ、戮力陣列、河ヲ隔テ賊ト砲戦ニ相及、追々賊勢川岸ヨリ四五町引退候処、又々川上ヨリ烈敷発砲、味方小勢ニ候得共、永井新右衛門、平沢礼治等、大ニ兵士ヲ励シ戦争、肥藩ヨリ引揚ノ報知有之候得共、猶苦戦致シ候内、総軍引揚ニ付、不得止平鹿郡植田村迄繰引致候、其節討死、手負、左之通御座候
討死
介川敬之進銃士 秋山鶴治
橋本助右衛門手銃士 高杉清八
手負
介川敬之進銃士 小田内勇助
杉野礼助
清水理市
瀬谷和三良手銃士 下河辺久左衛門
佐々木忠治
若木才治
同九日、賊三隊許、西山ノ方ヘ回リ候報知有之候処、味方小勢、且応援無之ニ付、防禦難相成、角間川迄引揚候、同十一日、賊山伝ヒニ角間川ヘ襲来候報知有之、直ニ進撃、田村ニテ賊兵ヲ追散シ、聊分捕モ有之候、同日諸手大曲村迄引揚候得共、角間川ハ要地ニ付茂木秀之助同様、同処ニ於テ防禦ノ手配致シ候、同十二日、長藩三原温助ノ指図ニ付、大久保村ヘ引移リ、専防戦ノ手配致候、同十三日早暁、角間川本道ヘ進撃ノ茂木秀之助手並本庄勢賊ト争戦ニ相及、巳ノ刻ニ至リ苦戦ノ様子ニ付、直ニ進撃、半小隊賊ノ横合ヨリ後ヘ回リ候処、賊其体ヲ見テ、引色ニ相成候ニ付、本道ノ味方力ヲ得、大ニ進撃、瀬谷和三郎手、橋本助右衛門手モ大久保村橋辺ノ賊ヲ追散シ、共ニ戮力、秀之助同様木内村迄追詰候処賊民家ヘ放火致シ難進、暫時田畝ニ扣居候内、賊前ノ萱原ヨリ百人許突出、頻ニ致発砲候ニ付、味方三手ニ相分レ防戦、折柄賊後ヘ回リ、前後ヨリ厳敷発砲、大ニ苦戦ニ至リ候得共、隊長介川敬之進蹈止リ奮戦、長藩三原温助ヨリ、引揚ノ報知両度有之候得共、猶力闘ノ内、諸手多分引揚ニ相成、賊三方ヨリ致進撃候ニ付、肥藩並諸手ヘ応援相頼候処、既ニ総勢引揚ニ相成、応援モ無之候得共、敬之進愈兵士ヲ励シ、奮戦致シ候処、弾薬モ尽キ、死傷モ多分ニ相成、敬之進弾丸ニ被貫、不得止大曲村迄引揚候、其節討死、手負、左之通御座候
討死
隊長 介川敬之進
隊長 橋本助右衛門
介川敬之進銃士 渋川謙之進
田所養蔵
水戸部才吉
山県此作
黒沢常蔵
梁慎五郎
橋本助右衛門銃士 仁平文九郎
石川新助
下田主鈴
宮沢忠之丞
石川忠四郎
手負
若木平助
浅利運吉
高橋源之助
隊長 瀬谷和三郎
介川敬之進銃士 吉田源蔵
小野崎順治
水戸部斧治
牛丸辰也
菅又乙之助
橋本助左衛門銃士 境田音吉
田村吉右衛門
安土沖美
右之通、介川敬之進旗奉行粕谷藤太ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月

太政官日誌・明治元年106号

太政官日誌 第百六
明治紀元戊辰冬十月

十月七日秋田藩届書写其一
【○奥州庄内追討ノ事】
今茲四月中奥羽鎮撫御総督仙台ヘ御下向ニテ仙藩ヘ会津征討弊藩ヘハ庄内追討ノ朝命御差下シ故奉畏早速出兵仕候其後沢殿山形新庄等ヘ御転陣ニ相成候砌右追討之儀御同殿ヘ御伺申上遂ニ庄賊ト戦争ニ及ヒ候得共元来庄内国境ハ絶険ニテ容易ニ討入難キ故一先解兵仕右件々ハ其節御届申上候通ニ御座候爾後沢殿新庄表ヨリ弊藩ヘ御入ニ相成当七月朔日九条殿醍醐殿南部ヨリ弊藩ヘ御転陣御三卿久保田ヘ御取纏ニ相成候而更テ庄内追討之旨被仰出即同月六日ヨリ追々進軍仕申候新屋口渋江内膳今宮大学荒川久太郎佐藤日向小野崎三郎梅津隼人助其外肥前津軽本庄八島亀田仁賀保諸勢合併仙北筋ヘハ佐竹河内古内左総治渋江武之助梅津小太郎中安泰治梅津千代吉梅津専之助戸村大学介川敬之進茂木秀之助佐竹三郎玉生六郎信太内蔵助渋江兵部町田小市郎橋本助右衛門隊長ニテ出兵外ニ薩長肥筑小倉長崎之人勢等モ協力及接戦互ニ勝敗候処仙藩ヲ始メ南藩亀藩其外奥羽ノ諸藩会庄ノ二賊ヘ与党次第ニ強豪弊藩領分院内之間道ヨリ襲来候ニ付弊藩並各藩官軍防戦致シ候得共賊愈侵入雄勝平鹿両郡並ニ仙北郡モ半ハ已ニ賊ニ陥リ神宮寺ト申所ヘ引揚営塁ヲ築キ罷在候且御領内下筋十二所ト申所ヘ南部ヨリ打入又大館ヘ侵入放火劫掠候故佐竹大和茂木筑後須田政三郎小野寺主水小場小伝治箭田野民部等ノ隊長戮力防戦一旦破賊候得共既ニ仙北筋数十ケ所ヘ兵士分配仕候後ニテ当手甚タ微力ニ付切石ト申所迄引揚候以後進撃勝利賊軍少シク引去候得共猶大館等ノ地ニ屯集罷在候而近隣皆讐敵実ニ孤立ノ勢ニ候諸口戦ノ略ハ別紙ヲ以テ御届申上候
一右形勢ニ付私事八月六日境ト申所ヘ出張ノ処翌七日新屋口切迫之由故同所口上野ト申処ヘ移陣指揮罷在候沢殿同月七日横手ヘ御出陣当時神宮寺ヘ御転陣醍醐殿八月十一日津軽ヘ被成御転陣候
右之通御届申上候以上
八月
十月〈秋田中将家来〉村瀬清
○【庄船分捕ノ事】
辰七月十六日於津軽深浦庄船分捕概略御届
庄内賊船津軽深浦ヘ入港之風聞有之取押ノ為メ総督府人数四人ヘ弊藩人数拾四人差添ヘ辰七月十三日酉ノ刻久保田発程同十六日午ノ刻深浦ヘ着弘前藩伊藤治郎八ヘ先導申付一同船中ヘ押入人数相改候処士体之者一人モ見エ不申船頭以下水手迄都合十二人乗組居候ニ付器械点検糾問致即チ官船之旗章ヲ挙ケ申候弘前出役松浦吉郎右衛門呼出シ訊問候処右船庄賊両人為使節弘前脱走之者七人送届深浦入港去ル十二日上陸ニ付早速可召捕処何方ヘ逃ケ去リ候カ不相分船底ニ積置候旋条銃二百挺庄賊ヨリ援兵乞願之為メ弘前ヘ所贈候得共申請無之ニ付其侭差置候趣陳述致シ候因テ賊使及脱走之者姓名承届迅速召捕総督府ヘ可申達旨申渡シ同十九日右船ヘ乗組同所出帆同廿日秋田舟川ヘ着岸致シ候
出兵人数
〈副総督府内〉佐々木三郎兵衛 脇屋式部
岩屋鬼三郎 金輪五郎
〈秋田藩〉須田竜之進 三輪俊之助
赤尾関功 棚谷庫之助
芳賀村治 宇野弥三郎
転野佃 滝田喜蔵
田村助作 下田伝蔵
小室東馬 伊川忠治
土橋久米吉 笹島力三郎
分捕
三本柱船〈立象丸和制〉〈長廿三間幅六間> 英式旋条長銃 二百挺〈二十挺入十箱〉
石炭〈下品〉三百貫目 糧米四斗入 十三俵
船章〈地白朱ノ丸〉大小三流
〈船頭摂州神戸〉藤屋安蔵
庄賊並弘前脱走之者姓名
〈賊使〉酒井馬之助 〈同〉本田小三郎
〈弘前脱藩〉石郷岡一得 佐藤伊吉
本田徳蔵 佐藤忠蔵
成田喜代之助 菊地喜代太郎
竹森半治
右之通御座候以上
八月
【○伊達ノ使者誅謬ノ事】
七月朔日伊達慶邦為使者罷越候者其外追々罷越候士分並軽卒依罪科加誅戮候
〈伊達慶邦使者〉〈用人〉志茂又左衛門  〈士分〉内崎順治
〈士分〉山野内冨治 〈小人組〉高橋市平
〈外ニ又右衛門下人〉二人
右之者共総督御三殿並引率之官軍秋田表御退去無之候而者以兵力可奉迫趣申出有之是則蔑如総督府犯大義之条其罪不可猶預依之七月四日加誅戮令梟首候
〈伊達慶邦家来分取扱小人組〉棟方市七郎 〈又右衛門家来実ハ弟〉高橋貞吉
〈家老但木土佐家来〉小島寅之進 〈町方同心〉佐々徳之進
〈同〉川越新蔵
右之者右同断ニ付七月四日召捕置同十六日沢様御内ヨリモ立合一応訊問之上誅戮令梟首候此段御届申上候以上
八月
十月〈秋田中将家来〉村瀬清

【○羽州塩根坂角間川附近ノ戦】
往日諸賊国境ヲ侵ノ模様有之新庄領塩根坂ヘ台場ヲ築キ人勢ヲ繰出相固メ罷在候
当七月廿五日右ノ台場ヘ番兵拾五人差置距本陣一町許同夜寅ノ刻賊ヨリノ砲声相聞候ニ付急ニ進撃仕候処番兵佐竹三郎手石井弥市手負ニテ罷帰糸井久兵衛中野総吉相見得不申候処賊向ヒ山ヨリ烈発味方山下迄進撃奮戦仕候翌廿六日辰ノ刻頃ニ至リ賊二百人許後ノ山上ヨリ一同ニ発砲味方挟打ニ相成候得共踏止リ闘戦仕候処当領鏡沢大滝間道固メ之新庄勢引揚ニ相成侯ニ付帰路ヲ絶シ候掛念ニテ引揚候趣長藩報告依テ総勢院内迄引揚申候其節手負左之通
手負〈佐竹三郎組戦士〉石井弥市
右之通一門大山若狭ヨリ申越候間此段御届申上候以上
七月
七月廿八日未ノ刻過庄賊矢島百宅ヨリ襲撃ノ報知有之監軍上田雄一同所ヘ繰越候様申来ニ付番頭小田野刑部一手進軍之処忽チ木境番兵之戦士内田万吉手負ニテ駆来リ賊兵襲来ノ報告ニ付物頭鷲尾庫之助木境ヘ進撃ノ刻猝ニ陣屋ノ後山上ヨリ弾丸雨下防戦難渋ニ付土町ヘ出争戦候処刑部庫之助矢島駆ケ加リ共ニ力闘候得共賊勢益熾因テ市中ヘ引揚ケ大砲一門大筒隊並物頭大越源右衛門手合撃候得共地利不便難防繰揚ケ候処本陣移王寺並ニ土町市中共ニ放火セラレ候ニ付無拠総勢当領大沢村ヘ引揚ケ申候其節死傷左之通
討死〈小野田刑部手金鼓付隊士〉館岡小太郎 岡村木工之助
〈貝役〉設楽和一郎
手負〈古内左総治手戦士〉内田万吉 〈郷夫高尾田村〉亀治
右之通軍将古内左総治ヨリ申越候間此段御届申上候以上
七月
七月廿八日真本津口ヘ番兵差置候処巳ノ中刻砲声ト等敷山上煙上リ左右ノ山ヨリ多勢襲来弾丸雨下番兵難相支引取候処賊四方合撃無拠引退候討死手負左之通
討死〈小鷹狩源太組戦士〉瀬谷謙之進 手負〈同〉渡辺主水
八月十三日六郷ヘ番兵四人野荒町村ヘ斥候ニ出仙賊斥候ノ者ヲ太刀ニテ討留候其内手負
手負〈戦士〉吉成市兵衛
同十四日角間川追分ヨリ惣勢繰出シ大保村ニ於テ戦争小倉勢応援連雨弾薬湿リ小倉勢ニ後レ中道ヨリ押寄斥侯出候処長勢死傷有之速カニ代戦申来リ即戦争時ヲ移シ候処賊左右ヨリ後ヲ絶ノ勢ニ付人数取纏小倉長州勢同様追分ヘ張陣大砲ヲ設ケ奮戦候処賊終ニ退散ニ付大曲ヘ引揚候其節手負左之通
手負〈戦士〉宇留野内記 〈同〉小林末吉
同十九日大平山〈神宮寺岳ノ内〉固ニテ出兵辰ノ刻頃ヨリ賊多勢襲来山上ヘ登リ烈発ニ付奮闘候処賊兵潰散其節死傷左之通
討死〈戦士〉班目善左衛門 手負 三栗谷数馬
右之通軍将中安泰治ヨリ申越候間此段御届申上候以上
八月
七月廿八日戦士大筒方都合二十人小倉勢ニ応援候処賊多勢襲撃黒森口破レ中村寺沢放火惣勢引揚ニ相成候其節討死左之通
討死〈小荷駄附添士〉塩清之丞
同廿九日横堀東南ノ山上ヨリ賊兵襲来暁ヨリ夜ニ連リ防闘味方勝利ノ間監軍差図ニ付横堀ヘ引揚候其節手負左之通リ
手負〈戦士〉安土市之進
〈根本周助手附刈和野足軽〉阿部時右衛門
八月七日物頭八木藤兵衛先鋒トシテ岩崎川ヲ渡リ賊ノ屯処岩崎ヘ打込惣勢続テ川ヲ渡リ進軍候処驟雨大至火縄銃故一切不用立賊ハ烈発甚タ難戦ニテ漸ク増田村ヘ引揚候其節手負左之通
手負〈戦士〉運藤弥九郎 〈小野寺佐賀家人〉増田源之丞
佐野久之助
同日惣勢持田村迄引揚各藩会議横手戦士外ニ手勢繰出シ増田村迄進撃夜ニ入リ猝ニ賊兵多勢烈発ニ付一先石成ヘ引取各藩会議本ノ台場ヘ引揚候其節討死手負左之通
討死〈戸田大学組戦士〉須田勘兵衛 手負〈小荷駄奉行〉根本周助
右之通軍将梅津小太郎ヨリ申越候間此段御届申上候以上
八月

太政官日誌・明治元年105号

太政官日誌 第百五
明治紀元戊辰冬十月

【奥州白河口ノ戦】
十月七日中津藩届書写二通
弊藩奥州白河口進入之分隊先月三日薩藩芸藩肥前藩ト合隊ニテ賊ト戦フ弊藩分隊之儀ハ後備ニテ手合不仕大地峠ニ滞陣仕候同四日関山賊屯集所ヘ芸藩宇津宮藩並弊藩分隊ニテ進撃仕候処賊兵関山左右山上エ相備険ニ拠リ小銃ニテ防戦致候付弊藩分隊之儀ハ右山中央ヨリ直ニ攀上リ頻ニ攻撃暫時発砲ス御軍監ニテ諸藩兵隊進撃候様御達有之弥以奮進勇戦仕候処賊兵遂致敗走候当日弊藩手負左之通
〈堀長右衛門組〉矢田部快蔵 〈猪飼太兵衛若党〉野上安之助
同五日各藩斥候隊ト賊ノ斥候ト川ヲ隔テ致砲戦候処賊兵少人数故忽追崩シ引続惣軍会城近ク進入朝四ツ時頃会城ヨリ十七八町ヲ隔テ賊ノ伏兵俄爾蜂起シ頻ニ及砲戦各藩引揚御軍監ニハ援兵為御催促白河口エ御越シ薩藩黒羽藩兵隊少々残人数ト弊藩分隊夕七ツ時頃迄攻撃賊兵遂ニ致敗走候付本陣藤原口エ帰陣可仕処追撃之侭白河口ヘ押通リ諸軍一同打合会城下七日町エ宿陣仕候此藩死傷左之通
即死〈夫卒〉峰吉
手負
〈大砲方〉門倉小太郎 〈猪飼太兵衛小者〉庄平
生死不相分〈夫卒〉嘉右衛門
同六日七日町エ滞陣致居候諸軍尽ク藤原口ヘ転陣弊藩分隊ハ飯寺新田村エ転陣仕候同八日早天深霧ニ乗シ弊藩之見張番所ヘ賊徒襲来直ニ及防禦暫時苦戦仕候処薩藩宇都宮藩為応援横撃致シ賊兵遂ニ敗退ス此日生捕十八人弊藩ニテ三人生捕リ斬首仕候同十二日軍監衆ヨリ弊藩猪飼太兵衛被呼出明十三日惣軍会城エ可討入旨被達候同夜白河口之方賊徒襲来戦争有之候同日夕七時頃賊兵大旗押立襲来之模様ニ候処終ニ不来同十三日早天ヨリ諸軍追々繰出シ夫々城攻手当有之候処俄ニ延引ニ相成申候同十四日早天組頭猪飼太兵衛御呼出ニテ今日ヨリ総軍城攻ニ付城際迄進入可致様是迄弊藩藤原口見張番所ハ長州藩ニテ相固メ候御達有之右ニ付会城ヨリ南方裏手エ芸州肥前今治及弊藩分隊順序ニ相備候処同日夕七時頃軍監衆ヨリ当所一方賊之落道明ケ置可申ト達シ有之七八町西南ノ方ヘ引揚ク午時ヨリ白河口之方戦争相始リ夜五ツ時頃迄頗烈戦之趣尤各藩ヨリ御届可申上候得共弊藩分隊ニテ戦争ノ始末不取敢出先ヨリ申越候此段御届奉申上候以上
十月七日
〈奥平美作守家来〉冨士野彦右衛門

弊藩分隊会津城下天神橋口警衛被仰付去月十九日迄出兵仕居候処同日軍監衆ヨリ会賊降伏之心得ヲ以日光表迄引取罷在候様被達候ニ付同廿日出立日光表エ帰陣可仕旨出先ヨリ申越候此段御届申上候以上
十月七日
〈奥平美作守家来〉冨士野彦右衛門

【越羽分境関川附近ノ戦】
同日高鍋藩届書写二通
九月十日夜越後岩船郡中継村ヨリ加薩長土岩国並弊藩雷村山熊田村羽州関川村エ進撃之沙汰ニテ即剋発途翌十一日暁大代村エ繰込雷村山熊田村ハ諸藩ニテ押勢ヲ置弊藩一小隊先鋒並薩州二小隊同村ヨリ直ニ関川村エ進此処越羽ノ分境至険ノ地ニテ通路モ無キ深山幽谷ニ踏込敵状不相分候故先ツ斥候ヲ以探索シ夕七時苦辛シテ関川村エ出而無二無三ニ打込候処賊兵多人数人家ヲ小楯ニ取リ防戦其上林中エ相廻リ候形勢ニ付二藩即山麓ヲ取切敵ヲ眼下ニシテ狙撃凡半時許数軒ニ放火候処賊徒遂ニ潰敗同国越沢ノ方エ落行候様見請申候是ニ於テ二藩村中ニ合集守衛之備ヲ為ス此地者庄内国境ニ入ルコト一里程彼出先ノ根拠ニシテ方々エ出没スルノ所ニ付素ヨリ関門等設有之要害之地ニテ賊兵二百名計モ嘯集致居候様子ニ付此地既ニ挙ルノ上ハ賊ノ寒胆必定ト前方相察態ト敵境深入死地襲撃候処果シテ雷村山熊田之賊者脱走不労力シテ大功ヲ成申候二藩ニテ討取候賊兵凡十余人弊藩死傷左ノ通御座候
死〈兵士〉杉今朝太郎

〈兵隊〉森喜市 〈同〉清水八十吉
一此夜弊藩一小隊薩州一小隊ト合兵ニテ小名部越沢ノ両口ヲ守リ薩州一小隊雷村口ヲ守申候
一同月十二日朝四時頃賊徒不意ニ山上ヨリ発砲ニ及候付味方モ発砲致シ居候得共密樹ノ中ヨリ打下候事故賊ノ多寡モ不相分既ニシテ賊又越沢口ノ林中エ廻リ双方ヨリ打掛候ニ付薩州並弊藩手分ヲ為シ砲戦半日賊兵破色既ニ相見且雷村大代村エ進撃候諸軍ノ内ヨリ為応援出張ノ処賊兵終ニ行方不知敗散候ニ付諸軍共発砲ヲ止各持場ヲ定守衛仕居候此日弊藩手負左之通御座候
銃創二ケ所〈楽隊長嚮導兼〉綾部秀之助
〈庄内士官〉根上善兵衛
右此夜斥候之者討留申候
右両日之戦状大略不取敢御届仕候以上
九月十三日
〈高鍋藩〉武藤東四郎
鈴木来助

九月十六日羽州関川所々ノ山々ニ諸軍分配シ守衛堅固仕居候ノ処早天庄内ノ賊前面及右側ノ山嶺ヨリ一時進撃砲発諸軍待設即応砲仕候内弊藩兵員寡少之上持場ハ山上之要地ニテ仮令諸藩ノ塁ハ金鉄ノ如シト雖モ此塁崩レ候得者各塁瓦解ト可相成候ニ付心苦防戦ノ折柄応援ノ薩兵相続候故猶奮進林樹ノ間ニ伏シ敵ト其間三四間ニシテ苦戦賊ヲ射斃ス数名内一人庄内四番隊前軍第一小隊長安倍藤蔵ニ御座候折柄賊ノ一手右側ノ嶺上エ廻リ横矢ヲ射候故前面及右側之敵ヲ引受猶不退無二無三ニ射出防戦多時々ニ諸軍競テ奮進日暮遂ニ賊兵ヲ射散シ各塁守衛仕居申候此日弊藩手負左ノ通御座候
銃創〈隊長〉鈴木来助
右戦状之概略不取敢御届仕候以上
九月十七日
〈高鍋藩〉武藤東四郎
両通越羽出兵先戦闘之次第御届仕候段申越候ニ付御届仕候以上
十月七日
〈秋月長門守家来〉河辺十郎

【雲井竜雄一行探索ノ事】
同日小幡藩届書写
上州戸倉口ノ儀全国各藩夫々兵隊差出守衛罷在候処去月十八日米沢藩ノ由雲井竜雄ト申者前橋藩始エ面談ノ儀農民ヲ以申込候ニ付右様ノ儀取次申間敷旨厳敷申聞差戻候処押而須賀川村迄罷越候趣ニ付前橋藩沼田藩弊藩斥候ノ者差出一ト通及応対候処九人程罷在彼是不法ノ儀申聞罷通度趣ニ有之候付御軍監姉川栄蔵殿エモ御打合ノ上直様討取候手筈ニ仕候処地形ト申折柄及薄暮候ヨリ九人程ノ内二人者前橋藩一人者弊藩ニテ打留残賊打洩申候右ノ次第ニ付猶亦兵隊相増厳敷守衛申付置候右ノ節左ノ名前ノ者即死手負候旨注進有之候段在所表ヨリ鎮将府エ御届申上候段申越候付此段御届申上候
即死〈兵隊嚮導〉小林仁右衛門
手負
〈兵士〉三浦六弥 〈兵隊嚮導〉津田隼之進
右之通御座候以上
十月七日
〈松平摂津守家来〉柳沢常八

校正
第百二第一葉ニ会津降伏ノ事件ヲ記セシ条是ヨリ先キ米沢土州参謀板垣退助ヨリ書ヲ投シ降伏ヲ促シ候ト有ルハ誤米ト土ハ旧来親戚タルヲ以テ大義名分ヲ説キ官軍ノ趣旨ヲ詳序シ取捨スル所ハ彼藩ノ意ニ任ス若シ迷ヲ執テ悟ラズンバ他日陣頭ニ於テ一見スヘキ由ノ書ヲ贈ル米藩此書ヲ見テ始テ覚悟シ会津庄内等ヘモ乃チ降伏ヲ勧ム然ルヲ会藩不用故ニ米藩兵ヲ会領ニ進ム是時ニ至テ会人始テ悟リ前ノ手代木其外三人米ノ営中ニ来リ私ニ歎願ノ周旋ヲ依頼ス然レトモ尚其領承シ難キヲ以テ之ヲ縛シテ土州ノ陣営ニ送リシナリ
同所ニ桃川某トアルハ桃沢彦次郎ノ誤ナリ

太政官日誌・明治元年104号

太政官日誌 第百四
明治紀元戊辰冬十月

【奥州母成中浜ノ戦並会城攻撃ノ事】
十月七日土佐藩届書二通
八月廿日為テ会津追討ト薩長大垣佐土原大村並弊藩第八字二本松及本宮進発〈従白川到着ノ人数ハ兼テ本宮ニ宿陣仕候〉玉ノ井村ニ相会シ各藩軍ヲ三分シ前中後トナシ前軍互ニ先鋒ノ約ヲ定メ別ニ薩長垣大村並弊藩一小隊陽ニ中山進撃ノ形ヲナシ横川ヘ差向ケ総軍当所ニ宿シ前軍ハ山入村ニ向候処賊大砲小銃ヲ以テ山林中ヨリ烈敷発射シ戦争時ヲ移シ候処賊兵遂ニ敗走ス薩長共ニ追撃シ日暮頃山入村ニ帰営仕候是日横川ニ所向ノ兵賊徒五十人ニ行逢ヒ難ナク打払申候同廿一日第六字長州並弊藩前軍右間道ヨリ猿岩通リ相進ミ薩垣ハ左間道ヨリ相進ミ各藩総軍石莚通リ母成近ク攻掛候処賊両所ノ要害ニ拠リ防禦力ヲ極メ候ニ付各藩人数正面或ハ左右ヨリ突撃シ数ケ所ノ砲台ヲ乗取リ進撃候折柄猿岩ヨリ進ム所ノ一小隊長兵ト共ニ岩ヲ踰ヘ渓ヲ渉リ賊背ヘ突出候処賊顧テ潰走シ諸軍進テ母成迄推詰申候此地会津国境ニテ賊大ナル関門ヲ設ケ形勢雄偉ニ相備候処是又不能支敗走候ニ付全軍関門内ニ露宿仕候当夜横川ノ人数同所迄着陣仕候同廿二日六字薩長垣佐大村並弊藩兵母成進発路上数ケ所ノ塁壁有之候得共防禦ノ者一兵モ無之猪苗代古城ニ達候処賊自焼退去候ニ付輜重衛三小隊ヲ残シ置進テ十六橋ヲ渡リ総軍戸ノ口ニ露宿仕候尤前軍ハ大野原ニ分布シ賊ト数百歩ヲ隔テ対陣仕候同廿三日弊藩先鋒ヲ以黎明頃進発且戦且進滝沢嶺ニテ兵ヲ勒シ各藩順序若松ニ討入直ニ外廓ヲ乗取リ三面本城ニ薄リ候処窮冠死守ノ姿ニ付諸軍砲銃ヲ以頻ニ攻撃仕候内夜ニ入リ其侭囲守仕候尤夜ノ間賊城外ニ突出シ且輜重ヲ襲来候得共時々打退ケ賊ヲ斃スコト数ヲ知ラズ候同廿四日各藩諸隊外廓並市中ヲ放火シ東西面ヲ相固メ小戦有之候得共格別ノ事モ無之候同廿五日八字頃賊越後道ヨリ長垣持場ヘ襲来候ニ付為応援四小隊繰出賊之横合ヲ突撃候処賊忽及潰乱二藩共ニ進撃シ十一字頃引揚申候同廿九日第九字賊又多勢ヲ以長垣持場ヘ襲来候ニ付為応援不取敢四小隊差向候処賊兵継テ出テ加フルニ槍隊ヲ以シ頗ル烈戦ニ及候得共賊終ニ不能支城内ヘ引退申候九月五日坂下舟戸辺出張ノ賊越後口ノ官軍ヲ致抗拒候由ニ付各藩人数並弊藩二小隊第九字若松ヲ発シ賊背ヲ致突撃候処忽潰散候ニ付越後官軍ヘ相通シ候上翌日帰陣仕候
右攻城之節ヨリ今日迄砲声昼夜ニ徹シ瑣々タル小戦ハ不遑枚挙候間別段御達不仕候数度ノ戦争弊藩死傷別紙ノ通御座候他ニ討取等数多有之候得共各藩相混シ候ニ付相記シ不申候
右本城未タ陥落ニ相成不申候得共日数相重リ候ニ付先ツ今日迄ノ戦状為御届如此御座候以上
九月
〈土州〉
板垣退助


八月廿日山入村戦争之節死傷左ノ通
即死
〈一番隊〉近藤楠馬

〈六番隊長〉衣斐武彦 〈十四番隊長〉桑津一兵衛
〈六番隊〉上田民平
同月廿一日母成進撃ノ節死傷左ノ通
即死
〈砲隊〉中島与一郎

〈八番隊長〉吉松速之助 〈中衛隊〉飯沼達馬
〈蝴蝶隊〉植木哲三 〈同上〉谷三次郎
〈砲隊分隊長〉吉本平之助 〈以下砲手〉岩崎小吉
山崎慎六郎 弘田専吉
深瀬貞吉 〈以下三番隊〉中沢和太郎
島村嘉忠次 〈八番隊〉田中太郎
〈以下十三番隊〉竹崎常七郎 島田軍兵衛
久武内蔵吉 〈断金隊〉木村造酒之介
同月廿三日若松城攻撃ノ節死傷左ノ通

〈大軍監〉牧野群馬 〈三番隊長〉小笠原謙吉
〈五番隊長〉宮崎合介 〈砲隊分隊長〉小島慥助
〈小軍監〉三原兎弥太 〈胡蝶隊〉福岡友次郎
〈胡喋隊〉真辺鉄馬 〈一番隊〉八木伊与吉
〈以下二番隊〉宮崎小三郎 尾崎万介
上田茂太郎 大石左司馬
〈以下四番隊〉上田官吉 池田陽三郎
上田長三郎 〈十二番隊〉弘田俊吉
〈十二番隊〉岡田孫弥 〈十三番隊〉高橋兵助
〈以下第二鋭衝隊〉山本礼吉 島本為太郎
〈以下輜重方〉大野磯之丞 二宮梶平

〈二番隊長〉祖父江可成 〈四番隊長〉山田喜久馬
〈七番隊長〉二川元助 〈十一番隊長〉谷口伝八
〈中衛隊〉乾為八郎 〈胡蝶隊〉金子三十三
〈以下砲隊砲手〉村山林太郎 西山弥之助
〈以下二番隊〉岡甫助 門田光之助
〈以下三番隊〉今村和助 河野権六郎
池内猪熊 〈以下四番隊〉池田忠兵衛
田中弥兵衛 松島太郎介
山崎晋九郎 長谷川忠蔵
長尾真八郎 長崎修吾
田村権之丞 恒石頼平
〈六番隊〉前田洋吉 〈以下十二番隊〉桑原長太郎
宮川故作 弘田利平
竹内楠太郎 畠中常三郎
岡崎郁太郎 吉川文之助
〈以下十三番隊〉隈田享兵衛 岡本守尉
小野隆馬 〈以下第八衛隊〉山崎長太郎
中城惇五郎 前田善左衛門
田内鹿五郎 森田七次
岡本唯之助 〈以下中間山南村〉喜之助
〈王子村〉寿之平 〈井ノ口村〉林平
〈農人町〉源太郎 〈同所〉松助
〈雇人足〉佐助 〈同〉友蔵
同廿五日長垣持場応援之節同断

〈小軍監〉安岡覚之助

〈八番隊〉田島良助 〈砲隊輜重〉田村喜代作
〈十三番隊〉池銅五郎
同廿七日持場ヘ襲来之節同断

〈三番隊〉阿部駒吉
同廿九日大垣持場応援ノ節

〈砲隊〉岡村進 〈一番隊〉島村謙之助
〈五番タイ〉森本平馬 〈以下六番タイ〉楠島久万吾
松田順次郎 〈以下十五番タイ〉尾崎猪三次
中村茂藤次 〈雇人足〉伊助

〈第二鋭衝隊長〉久時衛 〈十五番隊長〉遠藤平八郎
〈以下一番隊〉下村清馬 横矢宗之助
西本鉄馬 〈以下六番隊〉田内武助
奥田久万作 池内浅治
久保幾弥 石川繋之進
〈十五番隊〉永野馬三郎 〈第二鋭衝隊〉村田儀三郎
〈横田祐造小者〉徳次郎 〈中間王子村〉八蔵
〈同西野地村〉鉄治 〈同潮口村〉仁助
〈雇人足〉馬蔵
九月六日城西斥候之節

山崎銘七郎
右之通御座候以上
九月
〈土州〉板垣退助
別紙之通於戦地御届仕候趣申越候間此段御届申上候以上
十月七日
〈山内土佐守家来〉岸本円蔵
今八月廿六日御沙汰之通ヲ以浜路ヨリ中浜駅着陣ノ処越藩人数駅端ニ砲台ヲ築キ賊ト相隔ルコト七八丁計ニシテ砲戦最中ニ付不取敢敝藩人数一小隊ヲ以間道ノ賊ニ当リ山上ニ於テ賊ニ逢ヒ追撃致シ今一小隊砲二門ヲ以テ越藩ニ加リ正面ノ賊ヲ砲撃致ス処賊原海山上山下巌石ノ間ニ出没且鼠ケ関砲台等ヨリ砲銃連発頻ニ砲戦致シ候中漸ク薄暮ニ至リ進戦難相調折節駅端俄ニ燃上リ已ニ火ノ手ヲ後ニ取リ加之地理不便旁不得止一ト先引揚申候其節ノ戦死別紙ノ通御座候以上
九月
〈山内土佐守家来〉前野久米之助
八月廿六日戦争ノ節

〈砲隊掛〉田所丑治郎
九月朔日同断

〈中島喜兵衛隊〉平岩六五郎 〈同〉橋本虎三
〈軍監掛〉柏井直次郎

〈中島喜兵衛隊〉藤崎克馬 〈同〉安岡幾次
〈以下北川宅之助隊〉荒尾幾弥 細木鉄之助
細木唯助 谷村覚次
奥宮伊佐馬 〈以下中島喜兵衛隊〉横山綱次郎
橋詰円吉 山崎寛吉
奥田加寿衛 福冨貞務
勝賀野左司馬 〈以下中間〉吉吾
熊次 熊吾
光次 熊次
右之通御座候以上
九月
〈山内土佐守家来〉前野久米之助
別紙之通於戦地御届仕候趣申越候間此段御届申上候以上
十月七日
〈山内土佐守内〉岸本円蔵
〇校正
第六十七六葉ニ徳山藩届書写トアルハ長府藩届書ノ誤ナリ
第八十五六葉ノ後面十津川徴兵一小隊並第七葉メ徴兵一小隊ノ二章ノ御沙汰書ハ御取消也

太政官日誌・明治元年103号

太政官日誌 第百三
明治紀元戊辰冬十月

【軍費下賜ノ事】
十月五日御沙汰書写二通
土州
北越出張兵士軍資殆窮乏ノ趣相聞候ニ付格別之訳ヲ以テ金五千両下賜候自今ハ出先総督府ニ於テ資費可給旨御達有之候間此段可相心得候事
○ 戸田采女正
其藩儀春来所々出兵軍費茂不尠且先達而水害有之闔藩難渋之趣ニ付御定額之外別ニ楮幣拾万両拝借願出実以一藩窮厄之段被聞召格段之御評議ヲ以テ願之通拝借被仰付五万両ハ已ニ御下渡ニ相成候処追而御模様之次第有之御貸下難相成御評議替ニ付右五万両ハ石高御貸下之分ニ入込今度別段之訳ヲ以テ金五万両下賜侯事
十月

【会城不明口ノ死傷】
同日肥前藩届書写
弊藩出勢於会津表九月十四日迄之戦争手続者最前御届申上置候通ニ御座候十五日以来日夜之砲戦無間断同十八日不明口胸壁攻撃之節死傷左之通有之候八月廿二日以来白河今市両口ヨリ会城迄進撃之所ニ於テ賊徒百七八十人討取候分捕等猶取調之上可申上旨出向家来共ヨリ申越候付先以不取敢御届仕候以上
戦死〈鍋島孫六郎足軽〉桑原源之助
即死 兵夫一人
手負 同一人
右之通御座候以上
十月五日
〈肥前少将家来〉古川源太郎

【越後喰丸川口ノ戦】
同日松本藩届書写二通
越後国ヘ出張罷在候弊藩鶴見六野右衛門隊八拾里越ノ内ブナ坂ニ守衛罷在候処同所会議所ヨリ談示ニ付去日朔日為大斥候松代藩一小隊弊藩一小隊繰出シ奥州木之根小屋迄罷越候処陣営不残焼払賊徒悉逃去候付翌ニ日払暁為追討叶津村迄繰詰候処賊兵若松之方ヘ逃去候趣ニ付弥相進同十日野尻村迄着陣致シ候賊兵数百人小野川村ニ屯集罷在追々繰出シ野尻村之方ヘ迫リ候趣相聞候付加藩一小隊弊藩一小隊小中津川村辺迄進撃可致旨翌十一日参謀代河野理助方ヨリ談示有之ニ付即刻兵隊繰出シ喰丸村迄相進候処賊兵同所峠ヘ押来八ツ時過ヨリ及発砲戦争七ツ時過ニ至ル賊徒悉討払ヒ尚夫々厳重守衛罷在候旨出張先家来之者ヨリ申越候付此段脚届申上候以上
十月五日
〈戸田丹波守家来〉加藤修理

越後国ヘ出張罷在候弊藩近藤伝次郎隊去月六日軍曹淵川忠之助殿ヨリ指図ニ依テ大白川出発同日夜ニ入リ奥州叶津村ヘ進軍見張所守衛同七日大塩村ヘ進軍只見川橋詰見張所守衛翌八日川口村ヘ進軍為斥候巡邏同十日未明川口村出勢滝谷村迄繰詰銀山通リ会津佐賀瀬村迄進軍小倉須坂村松三藩ト合兵同村字一本村外一ケ所ヘ土塁築立固守同十七日夜参謀佐田秋輔殿ヨリノ令ニ依テ小倉藩松代藩弊藩伝次郎隊高田駅賊徒屯集ノ場所ヘ進撃之砌伝次郎隊者寺崎村通リ本道ヨリ繰詰厳敷砲撃終ニ賊徒遁逃同日九ツ時過右高田駅ヘ乗込尚参謀方ヨリノ令ニ依テ杉ノ内村守衛罷在尤分捕手負別紙之通ノ旨出張先家来ノ者ヨリ申越候ニ付申上候様丹波守申付候間此段御届申上候以上
十月五日
〈戸田丹波守家来〉加藤修理
川口村ニテ分捕
小砲 十五挺 鎗 十八筋
弾薬 二箇
手負
深手〈近藤伝次郎隊〉森曽藤次
右之通御座候以上

【金札適用ニ付奸曲取締ノ事】
同月七日御布告写二通
今般厚キ思召ヲ以テ世上為融通金札通用被仰出候処間々不心得ニテ彼是申難シ通用ヲ妨ケ奸曲之所行セシ候者有之哉ニ相聞以ノ外ノ事ニ付府県ニ於テ厳重遂詮議右様不心得之者於有之者早速召捕可遂吟味候事

今般厚キ思召ヲ以テ世上為融通金札通用被仰出候処諸藩之内間々未タ通用不致向モ有之趣相聞エ以之外ノ事ニ候皇国一円通用之儀ニ付藩々ニ於而モ追々相当ノ拝借仕ナカラ不通用之向有之候ハ全朝命ヲ拒ミ候筋ニ相当リ候付、向後右様不心得之向於有之ハ、屹度 御沙汰之次第モ可有之候条兼而被仰出候通正金同様令通用侯様僻邑遐陬ニ至ル迄速ニ可相達旨被仰出候事
十月

【越後口石坂峠附近ノ戦】
同日芸州藩届書写
弊藩人数津川対陣之趣兼而御届申上候通ニ御座候其後賊徒守リヲ棄テ遁走候付官軍一同川ヲ渉リ、八月廿九日暁、間道芝崎村ヘ松代、新発田弊藩一小隊宛繰出候様御達有之候処〈此間道ヲ三ニ分チ松代兵左ノ間道新発田兵右ノ間道ニ向フ〉同所ヨリ北手石坂峠ニ賊徒出没之趣ニ付同所ヘ致進軍候然処夕七時頃石坂嶺下滑沢村ヘ凡六十人余賊兵来候付弊藩一小隊ヲ分隊シテ隊長三村槌之丞石坂嶺ヘ半隊同所右手一番クラ山ヘ半隊繰出七半時頃ヨリ発砲半時計奮戦之処賊兵繰引ニ追々引揚ケ同夜ニ至候而ハ同所ヨリ一里半計先キ平明村ト云所迄遁去翌晦日朝石坂嶺ニテ合兵一里計相進候処同所ニ賊兵屯集之趣斥候之者ヨリ報知到来候尤同所ハ地理不宜ニ付直ニ滑沢村ヘ繰揚砲台築造相守リ此日同村ニ宿陣ス其明朔日午時過久野木村ヨリ賊兵寄来リ台場ヲ去ルコト凡一町程ニテ杉林中ヘ相集リ候ヲ台場上ヨリ横合ニ打掛ケ候処賊ノ隊長ト覚シキ者白ノ合図旗ヲ振リ〈此時官軍ハ紅白旗ヲ用ユ〉進来候ヲ狙撃シテ斃ス賊三人ニテ連レ帰ントスルフ又一人ヲ打斃ス一時半計砲戦ス八ツ半時過賊軍久野木村ヘ引退休戦之処ヘ長州干城奇兵ノ両隊一小隊宛芝崎村ヨリ相達ス翌二日長州弊藩申合本間両道ヲ分チ進撃ス平明村ニテ戦闘賊兵敗走候得共同夜及ヒ三日ハ滞陣ス四日朝六ツ時頃長芸三手ニ分チ高目村陣ケ峰等ヨリ進出砲戦ス館野原ニテ三手一手ニ相合シ候処賊兵会津代官所ノ人家ヘ放火遁走木曽原ト唱フ所ニ屯集候ニ付夕七ツ時ヨリ昏黒迄砲戦ニ及フ〈此時弊藩坂槌弥ノ一小隊来会ス〉賊川向フ迄退去ニ付官軍ハ木曽原並堂ケ峰ト申所ヘ滞陣翌五日モ滞陣六日同所出足之者報知仕候右数日之戦弊藩死傷並生捕分捕等別紙之通御座候此段御届申上候以上
九月十四日
〈安芸少将家来〉寺西盛登

討死〈三村槌之丞組〉佐久間善太郎
手負 橋本春太郎 安藤競平
滝口辰吉 谷田弁六
多賀外蔵
生捕〈隊長〉佐藤茂七郎 軽卒五人
分捕
小銃 三挺 刀 三本
サハベル剣 一本 弾薬 一箱
十二栂榴弾 三箱 十二栂鉄盒弾 二箇
右之通於出先御届仕置候旨申越候得共尚又不取敢御届申上候以上
十月七日
〈安芸少将家来〉熊谷兵衛

【奥州郡山附近ノ戦】
同日館林藩届書写
去月廿八日於奥州安積郡本宮宿朝六ツ半時頃ヨリ斥候差出候処賊徒郡山口並山手ヨリ襲来之趣帰報候ニ付人数一小隊大砲一門繰出及防拒候処賊徒地利之宜ニ拠リ殊ニ多勢烈敷致発砲候ニ付我兵殊死奮戦仕候内土州藩彦根藩ヨリ応援モ有之合併攻撃之上賊徒ヲ打散シ一里余致追撃候此段御届申上候以上
戦死〈村山直衛隊〉柴田蔵次郎 〈大砲方力士〉政吉
〈同〉道蔵 〈軍監萩谷又兵衛徒士〉惣助
手負〈村山直衛隊〉山口六三郎 〈岡村多膳隊〉橋本守衛
下田半太夫 〈高橋徳八隊〉吉田安太郎
〈大砲方〉平野右輔 渡辺三郎右衛門
井田元吉 〈夫卒〉善吉
右本宮駅ニ於テ戦争之節死傷ニ御座候以上
八月二日
〈館林藩〉高山甚五兵衛
前書之通出先ヨリ御総督府ヘ御届申上候旨申来候間此段御届申上候以上
十月七日
〈秋元但馬守家来〉高山藤内

太政官日誌・明治元年102号

太政官日誌 無号(百二)
明治紀元戊辰年冬十月

【会城降伏ノ顛末】 十月五日肥前藩届書写

一九月十九日会津手代木直右衛門秋月悌次郎桃川某三人塩川米沢陣門ニ詣リ城中力尽テ不可支抑今日之事主人肥後父子毛頭不存儀ニテ我々三人ノ所為ニヨリ如此ノ形状罷成候儀ニ付主人父子何卒御寛典ヲ以テ一命被差免我々儀如何様共御裁許奉願旨申出候然処是ヨリ先キ米藩ヲ以土州参謀板垣退助ヨリ書ヲ投シ降伏ヲ促シ候得共其節返書モ無之今日ニ迫リ前件次第何共難取扱ト申聞右三人ヲ縛シ土州本営ニ送候処参謀会議ノ余情実無偽ニ於テハ内分降伏ノ所行ハ不相叶ニ付公然降伏ノ実ヲ可表旨申諭一先帰城セシムヘキニ決シ候処同廿日土州人夫城門辺徘徊候ヲ城中ヘ連帰リ種々饗応等致シ申聞候ハ昨日為歎願城外ヘ三人差出候処今以不帰甚痛心罷在候今又両人城中ヨリ差出候付土州本営ヘ誘ヒ呉候様相託シ金子抔ヲ与ヘ候ニ付人夫領承同道帰陣致シ候右両人ヘ賊方重臣之名判相副降伏之儀云々重臣ヘ当テ周旋願書致所持候由ニ御座候参謀衆ニモ是ニテ偽策ニテハ無之儀談決相成左之件々申渡ニ相成候事

一明廿二日十字ニ大手城門ニ降旗相立十二字ニ大小銃器械引渡尤舶来鉋銃計リ其外弓鎧火縄筒等ハ庫ニ備付ノ侭引渡相成候様之事

一午後肥後父子軍門ニ降伏シ手順相整右相済一先帰城之末父子トモ滝沢村妙国寺ヘ謹慎致候様之事 附番兵トシテ薩長ヨリ一小隊ツヽ同寺ヘ差出ニ相成候事 右申渡之趣承知何レモ帰城致候事

右ニ付触達左ニ 軍議之次第有之探筒等之儀相止候様可致賊ヨリ襲来ニオヨヒ候節打払之儀ハ申マテモ無之且又大炮ノ儀モ同様之事 一口々町内之人民入込候儀決シテ無之様厳重取調可有之事 右之通御達申入候也

九月廿一日 在陣参謀

一肥後父子降伏始末左之通

一同廿二日十字城中降旗ヲ建申候依之御使番各藩固場乗廻リ矢留被相達候事

一十二字御軍監中村半二郎軍曹山県小太良御使番唯九十九大手門内降伏場出張〈場処図面後ニ出ス〉幕其外ニ而飾付有之然処秋月悌二郎外一人慰斗目麻上下ヲ着シ無刀ニ而出迎イタシ候 附リ薩州土州二小隊右場所致警衛候事

一軍監始ヨリ悌二郎其外ヘ左之廉々手覚書ヲ以申渡ニ相成 一肥後父子何時此場所罷出候哉

一父子滝沢村妙国寺ヘ相退潜居可罷在家族之儀モ同断 附リ父子供廻弐拾人家族付拾人ニ而立退可申自然交代等イタシ候節ハ番兵方ヘ相達候ハヾ護兵可相付事

一惣家来明廿三日猪苗代之方立退可申候事 附リ廿三日一日ハ自分ヨリ食用相弁翌日ヨリハ御渡被下候事

一病人之儀ハ明廿三日青木村ヘ可立退事

一婦女子並六十才以上十四才以下勝手次第明廿三日ヨリ立退可申事

一少頃シテ重役萱野権兵衛梶原平馬礼服場所ニ罷出肥後父子無程罷出候旨御請申上其座差控罷在候引続父子礼服無刀ニ而後図面之通着座イタシ候ニ付軍監始少シ座ヲ進メラレ候処肥後ヨリ自ラ歎願書差出宜敷与之口上ニテ礼儀イタシ候山県小太郎請取之中村半次郎ヘ相達ス右次第相済父子一ト先城中引取役々退散ニ相成候 附リ父子罷出侯節供廻拾人計幕外相控父子腰刀袋入ニシテ持之

一肥後父子引取候上重役共ヨリ臣下一同之歎願書モ此処ニテ差上候而可然哉ノ旨相伺ヒ則此所ニテ可然段軍監始ヨリ被相答右書面モ差出候事

一四字比役々最前之場所出張相成候処肥後家来重役之者罷出父子出城之緩急相伺候処差付可然旨被相答追々父子駕篭ニテ致出城候ニ付山県小太郎駕篭近ク被相進候ヘハ父子一応下乗挨拶之上不快ニ付乗輿之段相断山県ニハ騎馬ニテ駕篭先被罷出薩土二小隊前後護衛滝沢村妙国寺ヘ転入相成候事 附リ家族等男女三拾人計少シ相後同寺罷越候事

一器械之儀十二字ニ差出候様被相達置候処取調ヘ届兼候訳ヲ以重役共ヨリ御猶予願出其通御聞済相成父子出城後引渡之手筈ニ付水藩ヨリ人夫ヲ以運取ニ相成候事 以上

一同日器械請取如左

一大砲〈但弾薬付〉五拾壱挺 一小銃 二千八百四十五挺 一胴乱 十八箱 一小銃弾薬 二万二千発 一槍 千三百廿筋 一長刀 八十一振 以上

一同廿三日城内ノ兵隊天寧寺口ヨリ致退城候帯刀小荷駄モ少々有之

一同日日光口残賊為打払諸藩ヨリ兵隊繰出ニ相成弊藩ヨリ久間梅之允一小隊朝倉弾蔵一小隊差出候事 一松平肥後歎願書写

〈臣容保〉乍恐謹而奉言上候拙臣儀京都在職中蒙朝廷莫大之鴻恩ナカラ万分之微衷モ不奉報其内当正月中於伏見表暴動之一戦旨意行違不憚近畿奉驚天聴深ク奉恐俱候爾来引続今日迄遂ニ奉抗敵王師僻上頑陋之訛誤今更何ト可申上様無御座候実ニ不容天地之大罪措身ニ無所人民塗炭之苦ヲ為受候次第全〈臣容保〉之所致ニ御座候得者此上如何様之大刑被仰付候共聊御恨不申上候〈臣父子〉並家来死生偏ニ奉仰天朝之聖断但国民婦女子共ニ至候而者元来無知無罪之儀ニ御座候得者一統之御赦免被仰出候様代而奉歎訴候依之従来之諸兵器悉皆奉差上速ニ開城官軍御陣門ヘ降伏奉謝罪候此上万一モ王政御復古出格之御憐愍ヲ以至仁之御寛典於被仰付者冥加之至極難有奉存候此段大総督付御執事迄冒万死奉歎願候誠惶誠恐頓首再拝 慶応四年九月 源容保謹上

一松平若狭家来共ヨリ歎願書写 亡国之〈倍臣長修〉等謹而奉言上候老寡君〈容保〉儀久々京師ニ於テ奉職罷在寸功モナク蒙無量之天眷万分之一モ未奉報隆恩剰触天譴遂ニ今日之事体ニ至リ〈容保〉父子城地差上降伏奉謝罪候段畢竟〈微臣等〉頑愚疎暴ニシテ輔導之道ヲ失ヒ候儀今更哀訴仕ルモ却而恐多次第ニ御座候ヘ共臣子之情実難堪奉存候間代而〈臣等〉被処厳刑被下置度伏而奉冀候何卒〈容保〉父子蒙聖慈寛大之御沙汰候様御取成被成下置度不顧忌諱泣血奉祈願候〈臣長修〉等誠恐誠惶頓首再拝 〈松平若狭重役〉萱野権兵衛長修 梶原平馬景武 内藤介右衛門信節 原田対馬種竜 山川大蔵重 海老名郡治季 井深茂右衛門重常 田中源之進玄 倉沢右兵衛為 外諸臣共一同謹上 一人員付左ニ 内政ニ預候人別 萱野権兵衛 梶原平馬 内藤助右衛門 原田対馬 山川大蔵 海老名郡治 井深茂右衛門 田中源之進 倉沢右兵衛 手代木直右衛門 小森一貫斎 黒河内伝八 神尾織部 井源守之進 黒河内秀之丞 竹村助兵衛 佐野源之丞 野口九郎太夫 桃沢彦次郎 吉川尚記 騎西信蔵 秋月悌次郎 中林三郎左衛門 清水作右衛門 春日郡吾 小森駿馬 黒河内一八 筒井茂助 水島弁治 小出鉄之助 大江利右衛門 飯田左門 中山甚之助 村岡友之進 服部錠次郎 林房之助 堀悌助 小池帯刀 以上 総人数 一〈但軍務局共〉百三十一人〈治官〉士中 一六拾八人 役人 一六百四十六人 兵卒之外下々迄 一七百六十四人 〈士中〉兵隊 一千六百九人 〈士中以下〉右同断 一五百七拾人 病者 一四拾二人 〈士中ノ〉従僕 一二十人 鳶ノ者 一四百六十二人 他領脱走ノ者 一六拾四人 奥女中 一五百七拾五人 婦女子 総〆五千二百三拾五人 右之外城外出張ノ人員ハ追テ取調ヘ可申上候以上 九月

(肥後父子降伏略図)

出城之節行列 ㊀ 薩州小隊 軍曹騎馬 山県小太郎 切棒 駕篭 〈肥後袋入刀持〉供廻 ㊁ 切棒 駕篭〈若狭 袋入刀持〉供廻  長持三棹 両掛二荷 土州一小隊

会津表ヘ出勢ノ弊藩家来多久与兵衝ヨリ当九月廿四日同所発足ノ報知別紙ノ通申越候ニ付不取敢書面之侭御届申上候以上

十月四日 肥前少将内 原口重蔵

太政官日誌・明治元年101号

太政官日誌 第百一
明治紀元戊辰年冬十月

【長岡浪士斬捨ノ事】
十月三日冨山藩届書写
別紙之通北越出先之者ヨリ報知仕候付此段御届申上候以上
十月三日
〈前田稠松家来〉古谷直記
別紙写
〈長岡浪士小沢其左衛門剃髪後改名〉興順
右之者去月三日牧下渡場弊藩見張所ニ於テ召捕候付所持之品相添関原民政局ヘ引渡申候
〈長岡浪士〉今泉操
柳原新助
長谷川八右衛門
右之者共去月十八日夜於長岡表弊藩巡邏之者召捕候付取糾之趣書取ヲ以テ同所民政局ヘ差出候処柏崎民政局エ引渡可申旨被申達候ニ付則引渡申候然処一応被及糾明弊藩ヨリ指添罷越候者ニ而及斬首候様指図被致候故直ニ斬捨申候
右之趣御届申上候以上
九月
〈前田稠松家来〉村井外守
奥羽征討越後口
御総督府

【若松城下ノ激戦】
同日越後出張軍監届書写
兼テ津川口ヨリ若松城討入ノ官軍会津川ヲ隔テ川上ハ柳津ヨリ片門村西羽賀村北ノ方陣ケ峰迄八里許ノ間厳重守備致シ候賊モ同ク塁ヲ築キ日々戦モ之アリ砲台ヨリハ昼夜撃合居候処今月五日猪苗代ヨリ討入ノ官軍若松城下ヨリ八小隊許賊ノ陣後ヲ衝立候ニ付我軍ヨリモ機ニ乗シ大小砲烈ク打出前後攻撃候処賊兵己ノ持場ニ火ヲ掛ケ散々逃亡候ニ付直ニ片門村屯戌ノ兵隊難ナク川ヲ渡リ舟渡ニ陣取仕翌六日早朝ヨリ山谷川筋探索仕候得共賊兵更ニ見ヘズ夫ヨリ鐘撞峠ヲ越テケタノ宮ト申村ヨリ先キ塔寺村ニ滞陣致候近隣ヘ夫々手配リ則二小隊許坂下高久辺ヘ斥候差出置候同十日十小隊余若松城下ニ繰込取リ敢ヘズ城ノ東北ニ卜陣ス十四日賊城総掛リノ決議ニ付越後口ノ軍ハ飯寺邑〈城ノ西南ニアタル〉ニ出張乃チ城外高田ノ賊ヲ防守致居候今日日光口ノ官軍賊城西ノ方外廓ヲ乗取リ本丸塀際迄攻入候元来高田ノ賊城中ト山手ヲ伝ヒ時々救応致候ニ付応援ノ道ヲ断切候決議ヨリ翌十五日十字ヨリ薩州長州兵隊東之方山根ノ小田村ヨリ賊ノ屯集青木村ヘ進撃大小取合候処暫時砲声烈シク候ニ付飯寺村日光街道ノ持場ヨリ長州小倉兵隊横合進撃致シ双方余程烈戦候得共窮冠爰ヲ最後ト血戦候ニ付一進一退死傷モ許多有之何分十字ヨリ六字迄ノ取合ニ付日暮兵ヲ引揚ケ各持場ヲ固メ候続テ十七日早朝ヨリ進撃致シ青木村辺ノ賊追掃申候尚巨細取調言上仕候得共此段不取敢御届申上候以上
十月
〈北越軍監〉三宮耕庵
藤村四郎

【金札上納ノ事】
同月四日御布告写
一金札石高拝借御渡方遅速之違ニ而上納方均シカラズ候ニ付一ケ年一割ノ算当ヲ以拝借之月ヨリ月割ニテ毎年十一月限上納可致候事
但十月後拝借之分者翌年正月廿日限上納可致候事
一年割上納之分兼而御布告之通会計官ニテ破札ニ相成候ニ付当辰年ヨリ府藩県ニ於テ雛形之通印判押切上納可致候事
黒印
(年割上納 何府・藩・県)
竪二寸五分
横一寸
十月 行政官

【肥前藩、会城ニ進撃】
同日肥前藩届書写二通
奥州白川口エ出勢ノ弊藩多久与兵衛始ヨリ会津城下迄攻入候手続ハ先月十四日御届申上置候其末今又左之通申越候尤委細ハ追而可申上候得共先以不取敢此段御届申上候
一八月廿六日賊ノ合薬庫乗取候末九月二日猪沢村辺賊屯集ノ趣ニ付二小隊繰出シ候処藤ケ原村ト申所エ賊四五十人屯集候ニ付進撃之処暫時防戦皆以致散乱候ニ付追撃致帰営候
一九月五日各藩談判弊藩ヨリ四小隊大砲一門越後口応援進撃候処賊少々防戦左右山手エ逃去候ニ付舟渡迄進撃川向越後之官軍エ報知則兵隊引揚ケ坂下駅エ一泊翌六日致帰営候
一同六日五十里越口ヨリ進軍ノ藩々輜重賊ヨリ被妨本郷辺滞居候趣ニ付薩藩其外為護衛進発之処柳町村ニヲヒテ賊少々発砲候得共討挫キ大川辺一里程追撃各藩ハ帰営弊藩ハ渡川大橋郷村辺進撃候処近傍山上ヨリ賊又々発砲候得共則打払右場所一泊翌七日致帰営候
一其末会城三ノ丸最寄土居薩藩申合乗取其外持口所々之小戦ニテ弊藩死傷左之通尤賊ノ死傷分捕等ノ儀者追テ申越侯趣ニ御座候
戦死
〈平士〉横尾喜六 〈同〉田雑又六
〈徒〉福島喜三郎 〈足軽〉大串藤一郎
〈多久与兵衛足軽〉峰初瀬右衛門
手負
〈監察官〉石井又四郎 〈分隊司令官〉副島謙助
〈平士〉高木徳次郎 〈同〉田原和吉郎
〈同〉八戸宗一郎 〈同〉田中虎太郎
〈同〉向井又八 〈同〉室節平太郎
〈同〉服部新作 〈同〉梅崎綱吉
〈同〉倉永助五郎〈同〉吉田友一郎
〈同〉田中源次 〈徒〉橋本忠九
〈徒〉柳川助作 〈同〉江島辰一郎
〈同〉中島宗右衛門 〈足軽〉内山多三郎
〈足軽〉吉田長五郎 〈同〉夏秋又一
〈同〉藤川藤太 〈多久与兵衛足軽〉石井勝太
兵夫七人
右之通御座候以上
十月
〈肥前少将内〉原口重蔵

今般諸口一同会城攻入被相達候ニ付野州今市大沢出張ノ弊藩兵隊藤原口ヨリ進軍八月晦日大内村エ着陣芸宇都宮両藩ト会議九月朔日弊藩先鋒芸宇都宮太田原藩一同明六時出発日玉峠迄進撃候処屯集之賊山嶮ニ拠リ及防戦候ニ付藩々分隊賊ノ後口ヲ襲候心得ニテ裏手山エ相廻リ候処昼八半時頃ニ至リ賊終ニ敗走栃沢村迄尾撃賊又左右山上ヨリ相防戦争ノ央日暮ニ及ヒ侯ニ付日玉峠迄引揚同二日芸其外藩々申合左右山手本道ト分隊進撃候処賊又々栃沢辺ニテ相防候得共稠敷攻撃候故無間モ自焼敗散候ニ付尾撃関山口迄押詰候処賊又左右山上ヨリ厳敷炮戦ノ央及日暮候ニ付不得止日玉峠迄引揚同三日薩黒羽館林中沢藩其外着陣関山口エ進撃相成候ニ付弊藩一小隊大砲一門則繰出候処賊死守防戦夜ニ及ヒ候ニ付又々引揚然末同四日各藩一同相進ミ新鉢郷村エ宿陣同五日諸陣申合津川ヲ渡シ守禦ノ賊ヲ打払会城近郷飯寺村辺迄進撃候処家屋樹陰等ヨリ賊頻ニ発砲平地ノ寄手ニテ頗苦戦候得共及日晩城下エ引揚同八日城ノ西北錦戸村エ進発相固申候
一同十四日日光口ヨリ進撃之藩々申合弊藩人吉藩ハ柳原口芸大田原藩ハ河原町口薩其外ノ藩々ハ南手口ヨリ朝五時小田山上号砲ヲ期シ一同攻掛候処融通寺門前ニテ賊烈敷相防候故薩其外一同奮撃候処ヨリ賊関門内エ辟易土手胸壁間ヨリ手強ク相防候ニ付何レモ激戦手砕候処ヨリ五半時ニ至リ賊狼狽遁逃候ニ付直様内城際迄詰寄候処城内ヨリ大小砲打掛互ニ及炮戦候末城際ヨリ二三町諏訪通小路エ責詰為相固候儀ニ御座候右戦地略絵図〈今略之〉別紙ノ通将又死傷左ノ通御座候
九月朔日於日玉峠辺戦争ノ節
戦死
〈平士〉朝倉新七郎 村島藤左衛門
中島儀一郎 野中又七
手負
〈司令官〉下村安左衛門 〈軍事方〉入江兵之助
〈野州軍監附属〉南部俊蔵 〈司令官助〉村島辰之助
〈軍監附属〉伊藤弥平太 〈平士〉薮内才吉郎
〈平士〉庄野伝吉 〈同〉池田忠九郎
〈同〉立川勘左衛門 〈足軽〉内田伊吉郎
〈足軽〉中島治兵衛 〈同〉長尾兵蔵
〈小使〉一人 〈兵夫〉三人
同二日栃沢村ニ於テ戦争ノ節
戦死
〈平士〉内川源六 〈同〉早田長兵衛
手負〈同〉角千左衛門
同三日関山口ニ於テ戦争ノ節
手負
〈司令官助〉水町敬蔵 〈同〉小森喜一郎
同五日会城材木町裏手ニ於テ戦争之節
戦死〈足軽〉真崎作次
手負
新郷友助 古川善作
木塚忠兵衛 〈兵夫〉一人
同十四日攻城ノ節融通寺口ニテ戦争ノ節
戦死〈司令官〉諸岡作太夫
手負
〈平士〉松井太郎五郎 〈同〉中溝義左衛門
〈足軽〉西久保恵七 〈同〉松尾利兵衛
同十五日諏訪通小路ニテ戦争ノ節
手負
〈平士〉福田伝之進 〈同〉立川又蔵
右之通御座候以上
十月
野州今市口出張ノ弊藩兵隊八月晦日以来会津城下進撃ノ太略出向隊長ヨリ申越猶分捕其外委細之儀ハ取調可申上旨申越候ニ付先以不取敢此段御届申上候以上
十月四日
〈肥前少将内〉原口重蔵
校正
既ニ刊行スル会津降伏ノ日誌ハ第百二号ニ挿序ス

太政官日誌・明治元年100号

太政官日誌 第百
明治紀元戊辰冬十月

【越後口官軍三条加茂新潟ヲ略取シ津川駅ニ進ム】
十月三日加賀藩届書写二通
弊藩家老津田玄蕃手兵一中隊砲一門及司令官雪野順太郎引率致候一分隊既ニ長岡ヲ引揚ケ下山村等ニ於テ致砲戦居候処七月廿九日黎明妙見口等ニ当リ兵燹数度ニ起リ官軍必勝ト相察シ玄蕃機ニ乗シ信濃川ヲ越シ堤下ヨリ横衝シ賊軍已ニ敗衄候付諸藩兵ト共ニ鋭進長岡城ニ相逼リ遂ニ半隊ヲ以テ子城ヲ先登致シ候続テ雪野モ隊兵ヲ以テ馳加リ且川袋村ヘ出軍之弊藩今枝民部手兵一中隊砲一門モ右戦争ヲ聞付神速ニ川ヲ越シ大保村之賊ヲ撃退ケ官軍諸隊相合シ進戦数里三条口安田村迄追撃候然ニ山手浜手諸口ノ賊軍右敗聞ヲ得テ引色ニ相成候付翌八月朔日弊藩青地半四郎今井久太郎津田十之進三隊砲二門ハ山手ヨリ春日於菟男一隊砲一門ハ与板口ヨリ田辺仙三郎津田権五郎杉浦善左衛門太田小又助中西太郎左衛門五隊砲二門ハ出雲崎口ヨリ同時及進撃候処賊風ヲ望ミ営ヲ捨テ致解散候依而各隊破竹之勢ニ乗シ日々追躡遂ニ三条加茂新潟マテ略取シ同十一日津田杉浦太田冨山藩木村実之助四隊参謀衆指図ヲ以テ村上ヘ相迫候処賊徒自焼散走致シ候右七月廿九日以後戦争事情概略御届申上候其節手負左之通御座候以上
九月〈加賀宰相中将家来〉赤座甚七郎
笠松六郎
奥羽征討越後口
御総督府


手負〈杉浦喜左衛門隊〉久保三郎左衛門 内田市五郎
岡部清次郎 柿沢十次郎
三田村吉之助 越村安左衛門
横山善右衛門 宮村亥三郎
〈中西太郎左衛門隊〉村尾六之丞 〈田辺仙三郎隊〉篝卒一人
〈太田小又助隊〉夫卒一人 〈同上〉篝卒三人
分捕
桑名米廩一戸 今枝民部隊
長岡米廩五戸〈但千六百八十一俵〉杉浦善左衛門隊
会津米廩四戸〈但二百七十五俵〉 田辺仙三郎隊
米沢米廩三戸〈但五百俵〉    雪野順太郎隊
以上

官軍既ニ赤谷村ヲ奪ヒ勝ニ乗シ致進撃候付弊藩春日於兎男半隊砲一門参謀衆指図ヲ以テ馳加リ八月十五日七字頃為先鋒従本道相進連戦連勝上綱木村ヲ過キ山麓ヲ繞リ候時分賊徒倏忽後山ヨリ激射シ我軍殆ト苦戦徴兵応援シ一同奮進遂ニ砲台三所ヲ奪ヒ尚又鋭鋒相進候処賊左右之険隘ニ砲台ヲ築キ三面ヨリ猛烈下射シ我軍又険地ニ陥リ既ニ及危殆候得共長芸二藩兵等左ノ山ヨリ救援シ且弊藩大砲モ亦的中シ賊徒辟易引色ニ相成候付惣軍吶喊新谷村迄致追撃候同十六日惣軍諏訪嶺ヲ踰ヘ御親兵等左右之山ニ分配シ藩兵ト阿賀川ニ臨ミ各致射放候処地利不熟且黄昏ニ及ヒ候ニ付迅速可引取ト申来即藩兵為殿柳田新田迄引揚ケ同廿三日大砲ヲ同所ニ残シ余ハ為交番行地村迄引取申候同廿五日官軍遂ニ津川駅ヘ相進候ニ付弊藩大砲モ川岸迄致追撃候右前月十五日戦状概略御届申上候其節死傷左之通御座候以上
九月
〈加賀宰相中将家来〉赤座甚七郎
笠松六郎
奥羽征討越後口
御総督府


戦死 沢原磯五郎
手負 木村六三郎 縄村庄兵衛
大木与太夫 山田仁左衛門
分取
白米 三十四俵
前月十五日御届申上候後越後下山村等ニ於テ戦争之次第別紙之通御総督府ヘ及御届候旨申越候間此段御届仕候以上
十月三日
〈加賀宰相中将家来〉篠島権之助
【野州藤原口ノ戦】
同日安芸藩届書写
藤原口出先ヨリ東京迄ノ来状写
前文略然ハ此地進撃ノ様子ハ追々及御報知候通ニ候去ル二日湯川貫一差進候間当月朔日日玉峠戦争ノ次第迄ハ嘸御聞取被下候儀ト奉存候其後二日ハ日玉峠ヨリ栃駅迄追払候処同所ヨリ少シ先キ関山宿左右ノ山手ニ居候賊手強ク防戦地形モ不宜同夜ハ栃駅ニテ対陣ノ筈ニ御座候処黄昏少々混合ノ儀モ有之芸肥宇三藩共少々人数栃駅ニ相残過半峠迄操揚ニ相成小生儀モ暮前峠迄引揚可申ト栃駅ヲ発十余町程坂路ヲ登リ候処跡動揺ノ様子承リ候ニ付峠迄引揚ケ夜半過迄見合候処其内ニ静リ候付八時過大内村ヘ引揚申候三日早天薩州黒羽館林藩栃駅ヘ繰込芸肥ハ終日休兵致シ宇都宮ハ直ニ栃駅ヘ繰込候由其外中津人吉今治モ三日朝ヨリ栃駅ヘ繰込終日戦争有之候得共関山左右山手ノ賊難破終日戦其侭対陣四日戦争有之漸昼後ニ至リ左右山上ノ賊引退左ノ山ハ薩兵ニテ破リ右ノ山ハ黒羽館林其外惣懸リニテ追払関山宿ハ不残賊ニテ焼払申候此御方御人数ハ四日昼後大内村繰出シ肥州モ続テ繰出シニ相成関山乗取候処繰込候ニ付諸藩ヘ続キ直ニ大八郷村ト申処迄相進同夜ハ同所ヘ一泊仕候薩州初メ諸藩五町程先本郷ト申処ヘ不残一泊ニ相成申候此御方人数之内二日死傷左之通
戦死〈隊長〉渡辺他人丞
手負 正木守左右 才木繁太郎
大村豊次郎 内田喜代三郎
日野正人 中村弥蔵
山中蔵之助 田辺蔵之進
山科十太郎 〈串田豊三家来〉村田万吉
〈夫方〉市五郎 〈同〉芳太郎
〈同〉喜六
右之通ニ御座候尤極薄手モ有之差テ療治モ不仕候テ相済候分モ御座候其実先月廿三日日光出兵後昼夜ノ分チナク進撃之処段々死傷モ有之其上昼夜山野ノ奔走ニテ病人モ多分出来惣体ノ兵力大ニ屈シ四日出兵モ不存寄心配仕銃手モ大ニ減シ漸ク隊中九十余人ト相成甚歎息仕候事ニ御座候万々御察可被下候同五日朝六時勢揃ヒ薩芸肥宇中今人黒館大ノ十藩大川ト申川端迄打寄候処川向ニ賊少々居候得共速ニ追払ヒ直ニ渡川致シ候処日光口町家賊ヨリ焼払ヒ候付町裏押通同所野原ヘ一応陣取候処町家裏手土蔵又ハ家ノ内ヨリ小銃打出シ幕内村ト申処ニ取合ト相成諸藩苦戦致シ候日暮白川口ニ出会ス同日之戦争ハ黒羽藩ニテ賊徒追払ヒ申候其節此御方死傷左之通
戦死 川本芳松
手負 山田喜一郎 山田新之助
三浦静衛 宇都宮来次郎
日野正人
右之通ニ御座候手負ハ薄手計ニ御座候同夜ハ柳原ト申所ヘ宿陣同六日西城戸村ヘ陣替同七日幕内村ヘ陣替同八日深川村ヘ陣替其後深川村ニ宿陣罷在候城下近ク陣取居候付日々賊徒モ見掛申候得共差而取合ハ無御座候越後口モ追々繰出ニ相成不遠城攻ニ取掛リ之趣ニ御座候白川口ノ分ハ郭内迄攻込居申候由城内ハ静ニ相聞ヘ落城不日ト被相察候二日後ノ処凡右ノ通ニ御座候得共御届書ハ肥宇申値追而取約メ可申進ト存候間左様御含置可被下候
一此御方御人数ノ内輜重方大内村ヘ残シ置候処去ル五日ノ取合ニテ賊徒ニ糧道ヲ被絶今十二日迄大内村ノ様子相聞ヘ不申甚不都合ニ御座候此儀委細ハ相川三蔵ヨリ御聞取可被下候此節ハ兵力モ大ニ取戻シ勇気相加リ城攻ニハ愉快ノ働為仕度奉存候何分一旦ハ少シク混合大ニ心痛仕先ノ都合種々申合仕候事ニ御座候先ハ右要真ノ荒々申上候陣中別而走筆御免覧可被成下候以上
九月十二日
主税
帯刀様
九月五日以来未タ行衛不相分名前
〈此分五六十人モ賊ノ農兵ヲ打捨候歟ニ相聞候〉
山本他人輔 石井三蔵
沖 粂六 菅野徳之助〈上下二人〉
戸田旗之助 小笠原俊太郎
中島玄庵家来 〈小人〉四郎七
九月四日藤原口進軍ノ弊藩人数戦争ノ次第大意東京ヨリ報知ノ写ヲ以不取敢過日御届申上候処其後惣轄二川主税ヨリ東京迄別紙ノ通申越候旨ニテ猶又彼地ヨリ申来候尤未タ委細之儀取約メ中ニ付何方ヘモ御届不仕趣ニ御座候得共兼而御届申上候末之儀ニ付猶又不取敢別紙之趣申上候委細之儀ハ追而確報相聞候上御届可申上候間右之趣御承知被置可被下候此段申上候以上
十月三日
〈安芸少将内〉熊谷兵衛