太政官日誌・明治2年55号

太政官日誌 明治二年 第五十五号
明治己巳 五月廿三日
東京城第十八
○五月廿三日
【箱館戦争二】
軍艦参謀届書写第二
先月廿九日、矢不来〈地名〉勝戦後、諸軍艦不残、富川有川沖ニ碇泊、僅二三里ノ隔ニテ、賊艦ト相対シ、日夜攻撃ノ籌ヲ運スト雖モ、賊弁天崎ノ台場ヲ堅固ニシ、同崎砂洲ヨリ七重浜ニ掛ケ、数十条ノ綱索ヲ張切リ、官艦ノ障碍ヲ設ケ、此洲ト綱トヲ以テ、海中ヲ横断シ、厳ニ防禦ノ術ヲ尽シ候故、容易ニ奥港ニ進入シ難ク、遺憾ナカラモ、空ク数日ノ対軍ト相成候、勿論昿日弥久ハ、海軍ニ於テ最モ不策ニ候間、危嶮ヲ侵シ、水雷等ノ流説ニモ関セス、深入ノ策一決、諸船将モ憤起立論相成居候内、売船ノ水子共、函館ヨリ参リ、綱索切除方ノ建策致候ニ付、〈但シ、此水子等、賊ノ張綱等、委細承知ノ者ニ有候〉此者共ニ命ジ、専ラ春日艦ヨリ、此ノ策ヲ周旋シ、去ル四日ノ夜ヨリ取掛リ候得共、風雨ニ支ラレ、漸ク六日ノ晩、成功ヲ遂ケ候〈但前日綱切ノ策遂スト雖断然侵入ノ議決居候〉雖則、七日暁五字頃ヨリ、徐々内港ニ向ケ進行、六時ヨリ甲鉄、春日、朝陽、直ニ奥港ニ迫リ、回天、蟠竜ニ向ヒ、陽春、丁卯ハ、弁天崎台場ニ向ヒ、憤戦血闘飽マテ猛烈ニ発砲候得共、賊艦台場共、頗ル強抗、不屈候間、愈激戦ニ及候処、八字前ニ至リ、賊艦回天、我砲弾ニ中ラレ、運転能ハサル乎、直ニ岸砂上ニ乗上ケ、蒸気ヲ止メ、浮台場トシ、猶激抗ス、九字ニ至リ、我ヨリ所放ノ弾丸、回天ニ的中スル者数十ニ及ヒ、賊ノ砲声未タ全ク絶ヘスト雖モ、回天大破損ニ、相違無之段見受、春日ヨリ退籏ヲ揚ケ、諸艦追次、有川沖ニ凱陣致シ候、尤此戦争中諸艦死傷、左之通ニ御座候、追々各艦ヨリ届出モ、可有之候得共、不取敢、大略御届申上候
一、賊艦蟠竜ハ、頃日来蒸気ヲ損シ繁船シ、浮台場トシ防戦候事
一、回天ハ水平線三四尺モ、水上ニ現レ候様乗上ケ、全船大破、且当日死傷固ヨリ許多ユ有之由
春日艦乗込 薄手 軍監 今井亮介
甲鉄艦ニテ 薄手 士官 山県少太郎
薄手 士官 山田鋭次郎
即死 下等士官 小林五郎
浅手 下等士官 岩本市五郎
深手 同 松浦鉄兵衛
浅手 同 長井市之允
即死 整武隊 中川豊
即死 鍛冶 徳次郎
浅手 水夫 文吉
深手 水夫 長太郎
浅手 同 新蔵
深手 火焚 助次郎
浅手 同 権平
春日艦ニテ
上陸後死 測量一等士官 和田彦兵衛
深手 其夜死 火焚 村上貞助
深手 水夫 矢野平兵衛
深手 水夫 山口熊次郎
浅手 兵卒 山本善左衛門
即死 水夫 上野太郎
深手 水夫 遠矢半左衛門
深手 水夫 馬場喜次郎
深手 揖取 坂元吉左衛門
浅手 水夫 国生半袈裟
即死 水夫 三迫宗太郎
朝陽艦ニテ
深手 其夜死 水夫 繁蔵
深手 水主 千五郎
浅手 水主 政八
浅手 虎吉
以上総テ二十九人
右之通、総督府江御届申上候写、御廻シ申候以上
五月十二日 蝦夷地富川ニテ 海軍参謀
軍務官御中
去ル七日、海軍奥港ヘ攻入、回天砂上ニ乗セ上ケ候迄之始末ハ、過日御届申候通ニ御座候然ル処、海陸戮力ニ無之而者、函府恢復之儀甚タ六ツ箇敷、衆議ニテ、昨十一日海陸一同進撃致候、尤陸軍ノ内六百人ヲ以テ奇兵トシ箱館山横手馬水三本河〈箱館ノ西方凡一里ニ近シ〉等ノ海岸ヨリ、忍ヒ上ケ、一道ハ七重浜手口、一道ハ大野口ヨリ、此両道ハ五稜郭ヲ攻撃ス、当日海軍ニハ、豊安、飛竜ノ両艘、箱館横手渡海ノ奇兵ヲ乗込セ、甲鉄、春日ハ弁天崎台場ニ向ヒ、及ヒ奇兵ノ上陸ヲ助ケ、陽春ハ裏手外ト浜ニ廻リ、声援ヲナス、朝陽、丁卯ハ七重浜ノ陸軍ヲ助ケ進撃ス、暁三字ヨリ開戦、六字過キ、奇兵筥館山ヲ取ルト雖、弁天崎台場固シテ抜ケス、〈此台場砲数七八門、人数三四十ニ過キスト雖、奇兵ノ陸軍、先ツ箱館市中ヲ取ニヨリ、走路絶ツ故、必死ヲ以テ固守ス、砲台モ固ヨリ堅要ナリ〉朝陽、丁卯ハ、七重浜ノ陸軍ト、並ヒ進ミ候内、賊艦蟠竜〈当日ハ蟠竜モ修覆ヲ加ヘ運転ス〉賊ノ陸軍ヲ助ケ、朝陽、丁卯ト攻撃ス、七字頃ニ至尤苦戦、七字三十五分、偶賊艦ノ弾丸朝陽ノ火薬庫ニ入リ、朝陽艦忽チ破裂、空中ニ飛フ、甲鉄、春日、則チ蟠竜ヲ追撃ス、戦闘数時、偶々九時、肥前軍艦延年丸、青森ヨリ来リ助ク、丁卯モ又奥港ニ進入ス、蟠竜ノ賊徒、艦ヲ捨テ台場ニ逃レ入ル、午後二字、甲鉄ヨリ端船ヲ以テ、火ヲ蟠竜ニ放ツ、延年ノ端船ヲ以テ、之ヲ助ケシム、同時丁卯ヨリ又端船ヲ以テ回天ヲ焚ク、〈但、回天過日ノ戦ニテ浮台場トナル、此日賊徒皆遁去、五稜ニ赴ク〉、両艘次第ニ焔煙、盛ニ上リ、残火今暁ニ至ル、爰ニ於テ、賊ノ軍艦皆尽〈但、千代田形ハ、過日分捕ニ相成居候事〉四字過甲鉄、春日、七重浜ニ碇ス、此夕賊軍頗ル猖獗ナルヲ以テ、陸軍ヨリ応援ヲ請フ、丁卯、延年、又奥港ニ入ル、陽春継テ入港ス、夜半甲鉄モ又継進ム
一、陸軍ハ昨朝ヨリ頗苦戦、七重、大野両口共、次第ニ進入、箱館モ我有トナル、只今ニ至リ、砲声未タ止マス、陸軍之儀者、委細陸軍参謀ヨリ御届ニ可相成候得共、海軍ニ関係候分如此
一、各艦ヨリ届書モ追々可差出候得共、不取敢捷報御達申候也
海軍ニテ
当日死傷左之通
甲鉄艦ニテ 死 一人
春日艦ニテ 死傷 両三人
以上、姓名未タ調付不申候
飛竜丸ニテ 死 水夫 虎吉
朝陽艦破裂沈没
死傷左之通
副長 〈即日夕七重浜ニテ死骸見出シ〉 夏秋又之助
士官 野村全吉
本庄豊馬
牛島鹿之助
山田為八
出納方 乾監物
山脇大三郎
楽生 馬場豊次郎
山口亀三郎
稽古人 富永孫次郎
牧野英太郎
山下清左衛門
衣川鉄蔵
水夫小頭 光次
一等水夫 岩吉
二等水夫 由太郎
卯之助
順作
文次郎
三等水夫 庄三郎
惣三郎
豊吉
喜助
〈即日夕七重浜辺ニ而死骸見出ス〉 虎吉
勝平
善之助
久次郎
梅次郎
百次郎
政吉
伊助
政八
火焚小頭助 徳蔵
一等火焚 平次郎
栄太郎
伊兵衛
重吉
秀吉
二等火焚 勘次郎
末吉
三等火焚 茂七
吉蔵
茂十郎
幸次郎
吉太郎
〆四拾五人
箱館在住隊伍長 林六三郎
兵士 川島由太郎
菅原忠作
続源次郎
宮本長吉
浜田作蔵
藤井文吉
小沢清太郎
菊地重太郎
死総計五十四人
重傷 船将 中牟田倉之助
薄手 士官 中村一郎太夫
薄手 士官 山本洪輔
外ニ
助命四十三人内〈重創十人、其余ハ皆浅手〉
上陸之後死三人
右之通、総督府江御届申上候写、御廻シ申候以上
五月十二日
蝦夷地富川ニ而 海軍参謀
軍務官御中

太政官日誌・明治2年54号

太政官日誌 明治二年 第五十四号
明治己巳 五月廿三日
東京城第十七
○五月廿三日
【箱館戦争一】
軍艦参謀届書写第一
四月廿日昼十二時、参謀方曽我準造、甲鉄艦軍監今井亮介、春日艦乗組、一字福島村ニ在留之陸軍ヘ、打合之為、丁卯三馬屋出帆、二字甲鉄艦ヨリ、諸艦季古内沖ヘ向ケ、発港之指揮ニ付、同時五十分甲鉄、春日、陽春、朝陽、飛竜、季古内村沖ヘ向ケ出帆、五字春日艦尻内村沖ヘ着港之処、遥カニ札刈村沖ニ、賊艦回天、蟠竜之両艦、投錨ト見ル、距離凡四五里斗、其侭追掛、六時三十分、箱館港口当別村沖ニテ漸々賊船近寄、及発砲候処、回天ヨリモ十発斗リ応砲致シ候得共、一発モ我艦ニ不達、当艦ヨリ数十相発シ候内、漸ク一発、回天ホールニ的中ト心得候得共、遠クシテ碇ト難見定、其余ハ相達不申内、追々湊口狭所ニ近寄、且夜ニ入候故、乍残念、双方物別レ致シ、又々季古内村沖ノ方ヘ向ケ、返航ノ処、追々諸艦来航致候、右之始末、些少之儀ニハ候得共、此段御届申上候、以上
四月
春日艦乗組 軍監
去ル廿四日七時、季古内沖出艦、箱館湊口ヘ各艦乗入、矢不来台場前、通艦之処、賊ヨリ致砲発候ニ付、直様右ヘ差向、五六発砲発、夫ヨリ湊内ヘ乗入、第一回天ヘ差向、致砲発候処、同船ハ勿論、蟠竜、千代田、弁天台場ヨリ、数十発及砲発候、賊艦悉打砕可申格護ニテ、及激戦候得共、何分賊船扣場所、湊内海底浅、乗入回転出来兼、殊ニ湊内不案内之事ニモ有之、存分近寄砲発不相調、遠距離ヨリ打合候而巳、当分ニテハ、容易ニ戦勝之目算モ無之、暫時ノ間、砲発止居候処、三字三十分比、本艦ヨリ砲発止トノ号令ニテ、全砲発止、各艦泉沢沖ニ曳取申候、戦争之大略、如此ニ御座候、以上
但、当艦ヘ敵丸三ツ当リ、一丸ハ右舷車覆真中ヨリ打貫、機械室上ヲ通リ、左舷車覆中程ヲ打貫、此時テーカラフ砕ケ、金物飛散候節、機関者永田吉兵衛頭上ヘ疵相付候得共、至而浅疵ニ御座候、一丸ハ右之方ヨリ、中檣ヲ打貫、一丸ハ舳ノ方煙突ヨリ、左舷ノ壁ヲ打貫申候
四月廿八日
春日艦
四月廿四日戦争略記
朝第七時、茂辺地沖ニ到リ候処、箱館港内、回天、蟠竜、千代田潟等之賊艦、蒸気ヲ揚、漂泊罷在候ニ付、先港口ノ台場ヲ砲撃、各艦追々港内ヘ入込、賊艦ヨリ砲発激戦仕候得共何分水雷之恐モ有之、不能進、午後四時三十五分砲撃ヲ止メ、同時五十五分出港、泉沢ヘ帰港仕候、此段御届申上候、以上
四月 丁卯艦 山県久太郎
四月廿八日午後七時、参謀曽我準造、甲鉄艦参謀増田虎之助、軍監今井亮介、春日艦乗組廿九日暁天二時三十分、諸艦泉沢村沖揚錨、四時、当別村沖ニ来着、五時朝陽、陽春両艦茂辺地村ヘ向ケ発砲、甲鉄、春日、丁卯三艦矢不来村ヘ向ケ発砲、賊山手海岸共、自然高ノ切処ニ、台場相築キ、其数凡二十斗リ、同時二十分比、陸軍追々進撃、賊右数十之台場ヨリ、大砲小銃烈敷打立、実ニ古今之激戦ナリ、六時海手二番台場真中ニ、春日艦発弾丸三発的中、賊驚キ東西ニ敗走、官軍其侭、右台場乗取候、八時食事ニ付休戦、同時三十分諸艦、又々矢不来村ヘ向ケ砲発、春日艦尢数十発、十時十五分、富川村端、山手台場乗取候、同時三十分富川村全ク定ル、十一時回天艦進来、甲鉄、春日之両艦数発、彼ヨリモ応砲数声、春日艦ヨリ相発シ候処、弾丸一発、慥ニ的中、十二字食事ニ付休戦、此節陸軍有川村ヲ定ル、三字有川村上陸、其ヨリ富川村会議所ニ行、大田黒、黒田、両参謀ニ面会、陸軍ノ模様承リ候処、本日陸軍有川村迄ニテ全止軍ノ趣、故ニ即刻海軍モ同様、有川村沖ニ賊艦ニ対碇致シ候、五月朔日暁天五字、昨夜甲鉄、朝陽之両艦、斥候ノ為箱館山近傍ニ通航致候処、天明賊艦千代田形相顕レ候故、其侭取巻砲発致候処、彼ヨリハ応砲不致候故甲鉄艦ヨリ端船ニテ乗入、春日艦初、諸艦追々取巻、終ニ乗取申候、右箱館港内、戦争ノ大略ニ御座候、尤諸艦将ヨリ、委細御届可申上候得共、不取敢、此段御届申上候、以上
五月
軍艦乗込 参謀
軍監

太政官日誌・明治2年23号

★衛→京都版・東京版では「エ」

太政官日誌 明治二年 第廿三号
明治己巳 自二月廿日 至二十二日
○二月二十日〈壬戍〉
【本荘、稲葉、仙石三家版籍奉還ニ付上表ノ事】
本荘伯耆守上表写
今般、建言仕候処、以御附紙、御下ケ被成下奉畏候、諸藩同様、版籍奉還仕度心底御座候間、尚又此段奉言上候、恐惶謹言
二月
本荘伯耆守
弁事御中
稲葉右京亮上表写
臣久通惶恐頓首謹言、普天率土、固ヨリ朝廷之御有ニシテ、敢テ、臣下ノ私スル所ニ非サル義ハ、申迄モ無之候、今般長薩肥土四藩上表之旨趣、公明之正論、実ニ感服仕候、方今王業恢復、四海一家之御盛典、被為挙微臣区々抃躍之至ニ不堪、依之謹而版籍奉返上、尚寛公允当之天裁、伏而奉仰冀候、臣久通誠惶誠恐、頓首拝手、以表
二月
稲葉右京亮
弁事御中
仙石讃岐守上表写
寿永以来、武臣擅権、名義紊乱、土地人民ニ至ル迄、私ニ授受致シ来候処、今般王政復古候ニ付テハ御制度御一定、可被為在儀ニ付、長薩肥土四藩始、版籍返上之向有之候趣於微臣モ、志願一般ニ御座候間、版籍返上仕候、此段可然御執奏御差図被下度、奉敬乞候以上
二月
仙石讃岐守
弁事御中
御沙汰書写
各通 本荘伯耆守
稲葉右京亮
仙石讃岐守
今度土地人民版籍奉還可致之旨、及建言候条云々〈第十号、池田中将ヘ御沙汰書同文〉
○二十一日〈癸亥〉
【御東幸御道筋取締並御荷物宰領ノ事】
御沙汰書写
藤堂和泉守 足軽六人
藤堂佐渡守 同四人
今般御東幸ニ付、諸侯伯及中下大夫、上士ニ至ル迄、東京ヘ被召寄候ニ就テハ、駅路往来、混雑可致ニ付、東海道五十三駅之内、二十五箇所ヘ、駅逓司ヨリ出張致シ、宿々取締方等、諸事不都合無之様為致候間、右御用ニ相立候人体相撰可差出候事
但、心得方之儀ハ、会計官ヘ可承合候事
増山対馬守 足軽三人
本多河内守 同三人
右同文
柳沢甲斐守 足軽十人
稲葉美濃守 同十人
柳生但馬守 同五人
平野遠江守 同五人
永井日向守 同五人
青木民部少輔 同五人
今般御東幸ニ付、御荷物類、宰領申付候間其心得ヲ以、人撰可差出候、相揃候ハヾ早々可届出候事
【前原五位ヘ御太刀料下賜ノ事】
前原五位
昨年来久々軍旅、兵部卿宮輔翼シ、画策謀略其機宜ニ中リ、速ニ東北平定ノ功ヲ奏シ候段叡感不浅候、依之不取敢、為御太刀料金三百両下賜候事
【副島二郎賜暇ノ事】
副島二郎
鍋島中納言願ニ因テ、少時御暇被下候間、用弁相運候上ハ、成丈早々、東京ヘ可罷出旨御沙汰候事
【加茂社ヘ行幸ノ事】
御布告写
来ル二十九日加茂下上社行幸被仰出候
但、雨天御順延ノ事
【池田、小笠原両家版籍奉還ニ付上表ノ事】
池田但馬守版籍返上ノ儀、宗藩池田中納言ヨリ建言写
末家池田但馬守儀、播州所有之版籍返上仕度旨、別紙之通下官迄申出候条、宜御執奏可被下候、以上
二月
慶徳
弁事御中
別紙写
今般依大義、因伯之版籍被成返上候段拝承仕、実ニ公正之盛挙、奉仰慕候、私居邑旧年蒙安堵之朝命難有仕合奉存候処、掌大之領知モ、大義ニ風靡不仕候而者、又所不敢安御座候間、播国所有之版図、謹而奉還仕度奉存候、宜御執成被下候様奉願候以上
二月
徳潤
池田中納言殿
小笠原左衛門佐上表写
謹而上表仕候、方今王政御復古、万機御親裁被為在、愈以、維新之御実蹟、相立候御時会ニ周遭仕、誠以大幸之至奉存候、就テハ私従来所領之封土、依然私有仕候儀、大義名分不相立、深奉恐懼候、依之土地人民共奉返上度、此段宜御裁決、伏而奉願上候、以上
二月
小笠原左衛門佐 長守花押
弁事御中
御沙汰書写
池田但馬守
小笠原左★衛門佐
今度土地人民版籍奉還可致之旨、及建言候条云々〈第十号、池田中将ヘ御沙汰書同文〉
○二十二日〈甲子〉
【摂州川口ノ田安家屋敷地御用ノ事】
御沙汰書写
田安中納言
摂州川口ニ有之其方屋鋪地、此度御用有之候間、可差出旨御沙汰候事
但、引渡之儀ハ、大阪府ヘ可承合事
○ 大阪府
摂州川口ニ有之田安中納言屋鋪地、此度御用ニ付差出候様、被仰付候間、此旨相達候事
但、引渡ノ儀、其府ヘ承合候旨、申達置候事
【柏崎、佐渡両県廃止ノ事】
久我維麿
柏崎県被廃候ニ付、知事被免候、是迄取扱候御用向、越後府知事ヘ引渡候上、東京ヘ可罷出様御沙汰候事
○ 越後府
佐渡県之儀、其府管轄ニ被仰付候事
○ 同府
越後国柏崎県被廃、御料一円、自今其府可為管轄旨、被仰出候事
【池田武蔵守上京仰付ラル】
池田武蔵守
御用有之候間、至急上京可致旨、被仰出候事
【御拭眉ニ付参賀ノ事】
宮堂上
在京諸侯
来月一日御拭眉ニ付、当日禁中大宮御所中宮御所ヘ参賀之事
但、不及献物候事、重服之輩翌日参賀之事
○ 五等官以上徴士
右同文
但、不及献物候事、重服ノ輩翌日参賀之事
衣体ノ儀ハ、三等官以上衣冠直垂可為勝手四等、五等官ハ直垂之事
【御東幸御出輦ニ付恐悦ノ事】
宮堂上
来月七日御東幸御出輦ニ付、寅半剋、為御見立、参朝可有之、翌八日、為恐悦参朝並大宮御所中宮御所ヘモ、恐悦可申上候事
東京御着輦拝承ノ上、為恐悦禁中大宮御所中宮御所ヘモ可罷出事
御出輦後、十五ケ日ノ内、一度ツヽ為伺御機嫌、可罷出事
○ 在京諸侯
来月七日御東幸以下同文
但、衣体ノ儀、有位ハ衣冠、無位ハ直垂着用可有之、猶又恐悦申上候節、所労ハ重臣名代不苦事
東京御着輦拝承以下同文
但、所労ノ輩ハ重臣名代不苦候事
御出輦後以下同文
○ 在職之宮公卿諸侯並
五等官以上徴士ヘ
来月七日御東幸御出輦ニ付、寅半剋為御見立、参朝可有之候事
但、御出輦後、早々大宮御所中宮御所ヘ、為恐悦可罷出、且衣体ノ儀ハ、宮堂上諸侯衣冠、三等官以上ノ徴士衣冠直垂可為勝手、四等、五等ノ徴士ハ直垂着用ノ事
御出輦ニ付、為御見送、五官知事、粟田宮ヘ可罷出候事
但、知事差支ノ節ハ、副知事又ハ判事ニテモ可罷出候事
東京御着輦、拝承ノ上、為恐悦禁中大宮御所中宮御所ヘ可罷出候事
【祈年祭御再興ノ事】
御布告写
来ル廿八日祈年祭御再興、同日御拝ニ付廿六日晩ヨリ廿九日朝迄御神事候事
但、重軽服者並僧尼参朝可憚事
【新潟府ヲ廃シ県ト改称ノ事】
新潟府被廃、改テ新潟県被置候旨御沙汰候事
【加茂社御神事ノ事】
来ル廿九日加茂行幸ニ付、廿七日晩ヨリ晦日迄御神事候事
但、重軽服者並僧尼参朝可憚事
【通商司取建ノ事】
今般諸開港所ニ於テ、新ニ通商司ヲ取建、貿易事務一切、管轄可致旨被仰出候事
右之通被仰出候ニ付テハ、以来諸官並府藩県共、外国人ヘ諸品買入注文等、総テ通商司ヘ相届、免許状ヲ請候上ナラデハ、一切不相成候、尤諸官府藩県共、会計前途ノ目的相立候迄ハ、買入注文等相見合セ可申、若不得止儀有之候得ハ、右通商司ヘ相届可受差図事
【外国ヨリ借入金高取調ノ事】
諸官府藩県共、外国ヨリ買入候諸品代金払残並ニ借入候金高払返済方期限等、早々取調、来三月中外国官ヘ可差出事

江城日誌・慶応4年1号

江城日誌 第一号
慶応四戊辰年五月五日

後四月廿九日
○徳川亀之助へ御渡ニ相成候勅諚之写
慶喜伏罪之上ハ、徳川家名相続之儀、祖宗以来之功労を被思食、格別之叡慮を以て、田安亀之助へ被仰出候事
但城地禄高之儀ハ、追而可被仰出候事
後四月
右ハ徳川亀之助御呼出ニ相成候処、病気之趣ニ而、名代として一橋大納言登城す、大監察使三条左大将殿、附属万里小路弁殿、参謀西四辻殿、并ニ下参謀軍監列座之上、左大将殿より、右
勅諚御渡ニ相成候処、難有仕合奉存候旨、御請申上退去す、坐配左之通
(挿図省略)
○諸道戦争之藩々へ御沙汰之写
賊徒掃撃之砌、手負瘡痍之者、疾苦御慰労之思食を以、医官前田杏斎、被差遺候、精々療養相加へ可申旨、御沙汰候事
後四月
右御書付持参、医官前田杏斎、軍曹山県小太郎、東山道戦争之藩々へ向け、出立之事

五月二日
○戦士御慰労之御書付写
東山道先鋒 薩州
長州
因州
彦根
土州
大垣
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶禍心を逞し所々屯集官軍ニ抗し候折柄、野州、小山、宇都宮、其ノ外数ケ所ニ於て、指躯激励、屡遂苦戦及進撃候段、叡感不斜候、猶此上一際抽精忠、鞠躬尽力速ニ平定之功を奏し可奉安宸襟被仰出候、此段戦士江可相達旨、御沙汰候事
五月
東海道先鋒 薩州
長州
大村
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶野心を逞し要地ニ拠り官軍ニ相抗し候折柄総州八幡、五井、姉ケ崎辺ニ於て遂勇戦、忽及掃撃候段、達叡聞、御満足ニ被思食候、猶此上一際抽精忠、鞠躬尽力、速賊徒平定之功を奏し、可奉安宸襟被仰出候、此段戦士江可相達旨、御沙汰候事
五月
同 備州
伊州
佐土原
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶野心を逞し要地ニ拠り、官軍ニ相抗し候折柄、総州市川、船橋、八幡、五井、姉ケ崎辺ニ於て以下前同文
中軍 筑前
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶野心を逞し要地ニ拠り官軍ニ相抗し候折柄、総州船橋辺に於て以下前同文
海軍 薩州
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶野心を逞し要地ニ拠り官軍ニ相抗し候折柄、総州姉ケ崎辺ニ於て以下前同文
東山道 前橋
高崎
吉井
佐野
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶禍心を逞し所々屯集、官軍ニ相抗し候折柄、野州三国峠ニ於て以下前同文
同 館林
笠間
壬生
須坂
徳川慶喜及降伏候処、残賊猶禍心を逞し所々屯集、官軍ニ相抗し候折柄、野州小山総州結城辺ニ於て以下前同文
右御書付は、穂波三位殿勅使として、東海、東山、両道総督府御本陣へ被行向御渡に相成候事

松平確堂、当分之内、徳川亀之助後見之儀願之通被仰出候事

同三日
○徳川亀之助重臣呼出御達之写
旗下帰順之輩、自今朝臣ニ被仰付候間、此段相達候事
五月
○肥前へ御沙汰之写
肥前侍従
下ノ総野州近辺、賊徒出没、官軍ニ抗し、王土を掠め、王民を苦め、未だ平定ニ不至候間、下の総野鎮撫之為、出張いたし、賊徒鎮圧、猶二州藩々之向背、篤と相察し、民政筋取締、人心安堵候様、指揮可有之大総督宮御沙汰候事
五月
○上野輪王寺宮へ御沙汰之写

朝廷御沙汰之儀有之候間、明四日巳ノ刻御登城被為在候様、大総督宮御沙汰候事

五月三日
同四日
輪王寺宮病気ニ付、登城被成兼候旨、御断ニ相成候ニ付、参謀西四辻卿朝命を奏し、為御使上野江御越ニ相成り、下参謀寺島秀之助、軍監新田三郎附属す、然るに宮病気之趣ニ而、御対面無之ニ付、再三強而対面之儀を申入られ候得共、達而御断り故、不得止御帰城ニ相成候事

兼而御達し有之候諸藩兵隊整列、今日御覧被為在候段、被仰出候事
但シ十二字大下馬揃之事

太政官日誌・慶応4年27号

太政官日誌第廿七
慶応四年戊辰夏六月

【近畿水害救恤ノ事】
五月廿四日会計官申立之写
今般洪水暴溢ニ付、処々人家漂流、庶民之困厄不一方、急速御救助不被為在候而者、御仁恤之御趣意貫徹難仕候間、近畿之諸府県ヘ当官ヨリ出張、格別賑救施行仕度候事
会計官
右会計官申達之通被仰付候間、出張之者ヘ可申談候事
五月
弁官事

【松浦武四郎ヘ恩賜ノ事】
松浦武四郎
蝦夷地方之儀ニ付、多年苦心、自著之書物並図等致献上、且大政更始之折柄、奔走尽力候段、神妙之至被思食候、依之金一万五千疋賜之候事
五月

【官印ト官吏ノ事】
太政官印曲尺二寸五分、諸官府藩県印同二寸二分、諸司印同二寸、三等官以上ヲ勅授官トシ、太政官印ヲ押ス四等、五等二官ヲ奏授官トシ、行政官印ヲ押ス、六等官以下ヲ判授官トシ、其所属官印ヲ押ス

【中、下大夫、上士ノ事】
元高家元旗下ヘ御達書
元高家
其方共、従前徳川氏ニ付属シ職務ハ朝廷向之取扱致来候処、今般更ニ御奉公被仰付候上ハ、従前之職務無用ニ付、以後武家一同之心得ヲ以テ御奉公可仕、御一新大変革之御時勢体認致シ、文武精励、一廉之御用ニ相立候様心掛可申、家格之儀ハ従前之順ニ循ヒ交代寄合之上ニ被定候得共、倶々同一席ニテ中大夫ト可称事
元高家
元交代寄合
右一席中大夫ト可称事
一、叙爵之儀ハ、追而相当ニ可被仰付候、唯今叙任致居候向ハ、当人限可為其侭事
一、天気伺之節、御仮建桜之間ニテ、御使番ヲ以テ可申入事
一、参朝之節、有位ハ宜秋門、無位ハ其脇門ヨリ出入、御仮建下段ヨリ昇降、侍付副候事不相成、刀供待ニ持セ候事
一、顧伺届等、弁事伝達所宛ニテ、触頭ヲ以テ差出可申候事
一、先達而御布告之通、万石以下之領知並寺院共凡而地方御政務之儀ハ、知行所最寄之府県ニテ、支配可致旨可相心得、依而ハ知行所地方民政ニ係リ候儀ハ、右最寄之府県ヘ可申出候事
一、同席順序之儀ハ、是迄之列不拘、知行高ヲ以一席々々次第、御定被仰付候事
但当時爵位有之向ハ、参朝之節爵位ヲ以、順序ニ被相定候事
一、右一席触頭、左之両人ヘ被仰付候事
触頭
畠山飛騨守
松平与二郎
右之通、今般御一新規則被仰出候上ハ、旧幕府振合ヲ以、席列等申募リ、彼是御厄介奉懸候様之儀有之間敷、一席和順、勤王一途、御奉公可仕旨被仰出候事
五月
元寄合
元両番席以下
席々千石以上
右一席下大夫ト可称事
一、叙爵之儀、以下前文ニ同シ
一、天気何之節、以下前文ニ同シ
一、参朝之節、以下前文ニ同シ
一、願伺届等、以下前文ニ同シ
一、先達而御布告、以下前文ニ同シ
一、同席順序之儀、以下前文ニ同シ
但当時爵位有之向、以下前文ニ同シ
右一席触頭左之者ヘ被仰付候事
触頭
板倉小二郎
内藤甚郎
右之通、以下前文ニ同シ
五月
元両番席以下席々
千石以下百石迄
右一席上士ト可称事
一、叙爵之儀、以下前文ニ同シ
一、天気伺之儀、非蔵人口ヨリ面謁所ヘ罷出御使番ヲ以テ可申入候事
一、参朝之節、宜秋門脇門ヨリ出入候事
一、顧伺届等、以下前文ニ同シ
一、先達而御布告、以下前文ニ同シ
右一席触頭左之者ヘ被仰付候事
触頭
雀部練之進
右之通、以下前文ニ同シ
五月

請西藩ヘ御達書写
林昌之助
兼而勤王無二念、証書差出置候処、近来徳川亀之助家来共心得違之者ニ与シ、領民ヲ棄テ、共ニ致脱走候所業、全ク奉欺朝廷、不謂事ニ候、依之先領地被召揚、家来之者一切入京不相成旨被仰出候事
但京都屋敷被召揚候事
五月

長門藩ヘ御達書写
毛利大膳大夫
北陸道賊徒益兇暴王師ニ抗衡致シ、万民之疾苦被為救候、叡旨不相立、実ニ天地不可容之兇徒也、依之其藩兼而精練之兵隊、大挙而急々北地ヘ差向、速ニ鎮圧、奉安宸襟候様、厚ク御沙汰候事
五月

貢士対策規則
一、貢士対策所 当分菊亭家
一、貢士対策定日
毎月五日 十五日 廿五日
右期日之外、差掛リ候建議有之候ハ々、弁事伝達所ヘ差出可申事
策問条件
租税之章程 駅逓之章程 造貨幣
定権量 与外国結新約 内外通商章程
拓彊 宣戦講和 水陸捕拿含
招兵聚糧 定兵賦 築城砦或武庫於藩地
彼藩与此藩争訟
右一条ツ々、毎次対策之事

【戦死者取調ノ事】

戊午以来、国難ニ殉候霊魂、祭祀可被為在旨兼而被仰出置候処、今般差掛リ当正月以来奉朝命奮戦死亡之輩、祭奠被仰出候間、藩々ニ於テ一々取調、来ル六月十日迄、兵士死亡之月日、姓名等相認、神祇官ヘ差出候様、被仰出候事
五月

【徳川家駿府ニ封ゼラル】
同月廿四日江戸府ニ於テ、大総督ヲ以、左之通被仰出候事 同二十九日報知
徳川亀之助
駿河国府中之城主ニ被仰付、領知高七十万石下賜候旨、被仰出候事
一橋大納言
自今藩屏之列ニ被加候旨、被仰出候事
田安中納言
右同文
高家ヘ
高家之輩、自今朝臣ニ被仰出候事
徳川亀之助
今般家名相続被仰出候ニ付、為御礼上京可致事
一橋大納言
今般藩屏之列ニ被加候ニ付、為御礼上京可致候事
田安中納言
右同文
高家之輩今般朝臣ニ被仰付候ニ付、為御礼上京可致事
徳川家来之輩、官位之儀、自今被止候事
小田原藩ヘ御達書写
大久保加賀
其方儀、今般賊徒ニ与党シ、大総督府ヨリ被差向候軍監ヲ斬殺ニ及ヒ、反跡顕然、依之問罪之帥被差向、討伐被仰出候、依而官位、領地等御取上、家来之者一切入京被止候段被仰付候事
但、京都、大津、大坂屋敷、被召揚候間、只今ヨリ引渡可申事
六月

東国下向三藩ヘ御達書写
島津修理大夫
東国下向被仰付候、然ル処、東海道筋ニ於テモ、残賊処々ニ顕晦シ、既ニ於小田原暴挙致シ候哉ニ相聞、右ハ民心ヲ動揺シ王化ヲ妨候段、言語同断之所為、別而被為悩宸襟候ニ付、精々遂探索、相当之処置可致、当節右体之儀、何方ニ差起候モ難図、臨時之裁断総而御委任被遊候条、至重之聖旨奉体認緩急宜ヲ得、御威徳相輝候様、奮励尽力可致旨御沙汰候事
但議定職同様被仰付候上ハ、於途中緩急有事節ハ、府県及諸藩等ヘ致差配候儀、可為勿論候事
六月
島津修理大夫
来ル五日、従禁閥直ニ関東ヘ発向可致候、付テハ同日辰之刻御暇参内被仰出候事
但シ於南門、行軍叡覧被仰出候事
島津淡路守
右同文
秋月長門守
其方重臣武藤東四郎儀、兵隊引率、関東下向ニ付、来ル五日辰之刻為御暇禁中御仮建ヘ出仕、直様東発被仰付候事
但島津両家同断行軍叡覧之事

【三藩東下見合】
本日島津両侯並高鍋重臣、為御暇参内之処、関東ヨリ急報有之ニ付、改テ左之通被仰出
島津修理大夫
此度東海道発向朝命ヲ奉シ、已ニ今日上程軍列叡覧ヲモ被仰出候処、大総督府ヨリ急報、白川之官軍奥羽ヘ進撃ニ付、其藩人数海路ヲ取リ仙台近海ヘ可差遣言上之趣有之候間、早急海路発軍被仰付候、就テハ其方儀、先見合、国元兵隊上着之上、追而御沙汰可有之条被仰出候事
但軍列之儀ハ被為遊叡覧候段被仰出候事
六月
島津淡路守
別紙之通、島津修理大夫ヘ被仰付候ニ付テハ其方並兵隊共先在京有之、追而之御沙汰可奉待旨、被仰出候事
別紙薩州ヘ御達書写添
秋月長門守
右同文、其藩兵隊先在京云々
別紙同断

太政官日誌・慶応4年22号

太政官日誌第廿二
慶応四年戊辰夏五月

稲葉美濃守へ御達書写
其方事、旧幕府ニ於テ老中勤役中、徳川慶喜去冬大政返上以来、当正月三日後大変動ニ及候形行、叛逆顕然、其罪天下万民倶ニ所知、終ニ恐多モ 御親征行幸被為遊、深ク被為悩宸襟候、就テハ其方枢要之職務ヲ以テ、屹度取計振モ可有之処、兼而在江戸、且病気ニ付退役之儀申出居、彼是始末尽力難届情実モ有之候得共、仮令病臥ニテモ如斯不容易時体ニ立至候而ハ、全ク勤役中ノ落度難免、相当之御譴責ヲモ可被仰付之処、右戦争無間、将軍宮出陣之節、其方国元居合之家来共、速ニ帰順実効相立、官軍ヘ随従仕、御用相立候趣モ有之、其方平生示方宜敷ヨリ、方向一定之筋ニ立至候、依之出格之御寛典ヲ以テ被免謹慎候条、弥以国論一定、精々可励忠勤様御沙汰候事
閏四月

永井肥前守ヘ御達書写
其方事、旧幕府ニ於テ若年寄勤役中、徳川慶喜去冬大政返上以来、当正月三日後大変動ニ及候形行叛逆顕然、其罪天下万民倶ニ所知、終ニ恐多モ 御親征行幸被為遊、深ク被為悩宸襟候、就テハ其方枢要之職務ヲ以テ、屹度取計振モ可有之処、兼而在江戸、会計奉行兼帯ニテ、本役若年寄月番不相勤、専会計而已携り罷在候段申出居候得共、全ク無役ノ者トモ違ヒ、如斯不容易時体ニ立至候テハ、相当之御譴責ヲモ可被仰出之処、家族一同早速江戸表引払ヒ、帰国之上、東山道鎮撫総督へ帰順之道相尽シ、兵隊ヲモ差出、追々官軍御用ニモ相成、彼是実効相立候事ニ付、出格之御寛典ヲ以テ被免謹慎候条、弥以国論一定、精々可励忠勤様御沙汰候事
閏四月

酒井若狭守、同右京太夫へ御達書写
其方家来、橋本関門守衛中、当正月三日後不容易時態ニ立至候砌、対朝廷如何之儀有之一旦被止入京、北陸道鎮撫使高倉三位、四条大夫出張之上、取糾被 仰付置候処、右京大夫儀者在国ニ付、一切承知不仕、若狭守儀ハ兼而上京可仕旨被仰出候得共、在江戸中、依病気段々遅延相成、押而旧臘十一日彼地発足、直ニ入京可仕之処、慶喜在坂中ニ付、一先当正月三日着坂仕候、然処、同六日橋本関門出張之家来共、奉対官軍恐入候次第ニテ早々引揚、若狭守儀ハ着坂無間、何モ不相弁驚愕之余リ不取敢帰国仕候儀ニテ、橋本表之次第ハ、只管出先家来共ノ不束ヨリ差起候事ニテ、於父子者、素ヨリ奉対朝廷、忠勤之心底ニ罷在候、就而者謝罪之道相立、帰順願出候段、鎮撫使ヨリ言上之趣被聞食届候、勿論出先家来之不束トハ乍申、畢竟大義順逆ヲ不弁、全ク父子兼々示方不行届ニ相当リ、屹度可被仰付之処、帰順之上、其藩之者直様北陸道先鋒被仰付今日迄勉励、且父子謹慎罷在候事、既ニ百余日ニ及候ニ付、出格寛大之御仁恵ヲ以テ、若狭守御預、且父子謹慎共一切被免候条、弥以国論ヲ確定シ、臣民ヲ教導シテ、可励忠勤旨 御沙汰候事
但奉対官軍致戦争候家来共処置之儀、本文御寛大之旨趣ニ準シ、隊長以上重立候者死一等ヲ減シ、永禁錮可申付、其儀ハ不及処刑法候、尤取捌相済候上、姓名役名共刑法官へ可届出候事
付リ、右橋本出張之輩、所持之鉄砲、御取揚被仰付候条、軍務官ヘ可差出候事
五月

稲垣平右衛門へ御達書写
其方家来共徳川慶喜上洛先供之者 食料米ヲ警衛被申附、伏水表止宿中、当正月三日後不容易時態ニ立至候砌、奉対朝廷如何之儀有之、一旦被止入京候処、東海道鎮撫使橋本少将、柳原侍従出陣中、家来共速ニ歎願、且其方上京前、石川宗十郎取次ヲ以テ謝罪之道相立、帰順願出等之旨趣ニテハ、其方在江戸中全ク家来共ノ不束ヨリ差起候事ニテ、於其方ハ素ヨリ勤王之宿志ニ有之段被聞食届候、勿論出先家来共、不束トハ乍申、畢竟大義順逆ヲ不相弁次第、全ク其方兼々家来共ヘノ示方不行届ニ相当リ候ニ付、屹度御咎モ可被仰付之処、恐縮謹慎罷在、既ニ百余日ニ及ヒ候事ニ付、出格寛大之御仁恵ヲ以テ被免候条、弥以国論一定シ、臣民教導、精々可励忠勤旨御沙汰候事
但書以下酒井若狭守ヘ御達書同文
五月

同人へ御達書写
其方儀、先般被免入京候節、御沙汰之通東北諸道多事之折柄、相応御用相勤、謝罪実効相顕候上、寛典之御処置可被仰付之処、更ニ無其儀、今般格別之訳ヲ以テ、既往御赦宥被仰出候、就而者御軍費金壱万五千両、早々可致貢献旨 御沙汰候事
五月

内藤備後守ヘ御達書写
其方家来大坂詰居中、当正月三日後不容易時態ニ立至候砌、奉対朝廷、如何之儀モ有之哉ニ相聞、一旦被止入京候処、段々歎願之旨趣ニテハ、其方在国中ニテ、坂地詰重役之者翌四日朝徳川慶喜ヨリ野田口警衛被申付、倉卒人数差出、前日伏水辺戦争之顛末不相弁ヨリ、不都合之次第ニ立至、奉恐入候得共、毫モ奉対官軍及発砲候儀ハ全ク無之事ニテ、於其方ハ素ヨリ勤王之心底ニ有之候段被聞食届候、最前重役之者、旧幕府閣老監察等ヘ向ケ、諌争致シ候哉ニ候得共、其赤心不行届ノミナラス、終ニ前件軽卒出兵ニ及候次第ヲ以テ、其方儀一旦御不審ヲ蒙リ候ハ当然之事ニ有之、畢竟出先家来共ノ不束ハ、全ク兼而示方不行届ニ相当リ候ニ付、此件御沙汰之品モ可有之処、恐縮謹慎罷在、既ニ百余日ニ及候事ニ付、寛大之 御仁恵ヲ以テ被免候条、弥以臣民ヲ教導シ、国論一定、精々可励忠勤旨御沙汰候事
但家来穂鷹内蔵進原小太郎儀モ、本文御寛典ニ準シ、謹慎差免候而不苦候事
五月

松平右近将監へ御達書写
其方儀、一昨寅秋、石州浜田退城以還、僅ニ作州八千石之領地へ流寓、必至困窮ニ立至候折柄、当正月、其方家来共奉対官軍如何之儀有之、既ニ為謝罪重臣屠腹ニ及ヒ、其方儀ハ全ク存知無之トハ乍申、畢竟大義順逆ヲ不相弁次第、兼々家来共ヘ示方不行届ニ相当リ謝罪実効十分ニ相顕候上ニ無之而ハ、領知之儀容易ニ難被及御沙汰筋ニ候得共、是迄彼是之哀訴御垂憐被為在、出格寛大之御仁恵ヲ以テ、別紙之通、作州之内高二万七千八百六十三石五斗二升八合之地面、先被預置候条、弥以臣民ヲ教導シ、国論一定、精々可励忠勤旨御沙汰候事
五月

別紙高附
高三千百七石四斗六升三合
右英田郡十一ヶ村
同六千三百石九斗九升八合
右勝南郡三十一ヶ村
同千五百七十二石七斗三升九合
右勝北郡三ヶ村
同八千百十二石二斗八升五合
右久米南条郡二十九ヶ村
同八千七百七十石四升三合
右久米北条郡二十二ケ村
高惣〆二万七千八百六十三石五斗二升八合
村数惣〆九十六ケ村

【幕府旗下鎮撫ノ事】
蜂須賀阿波守ヘ御達書写
徳川慶喜謝罪之道モ相立、既ニ御処置可被仰出之処、旗下之士未タ鎮定ニ不到、此侭被差置候而者朝威不被為立筋ニ付、其方儀当官ヲ以テ早々東下、総督府へ示合セ、鎮撫之儀勉励可致旨御沙汰候事
五月

長岡左京亮へ御達書写
右同文
立花飛弾守へ御達書写
右同文 当官ヲ以テノ五字ナキノミ

【堀内蔵頭諌死ノ事】
堀恭之進へ御達書写
兄内蔵頭儀、旧幕府ニ於テ、要路相勤居候ニ付、御譴責モ可有之処、先般諌死之趣、全ク大義名分順逆ヲ明ニシ、士道ノ本分貫徹致シ候条叡感不斜、依之今般其方へ家督相続無相違被仰付候、猶内蔵頭遺志ヲ体認シ、勤王勉励可有之候事
五月

亀井隠岐守へ御達書写
累年勤王之志厚ク、就中御政務御一新之折柄、迅速上京、其後官代出仕勉励之段、神妙ニ思召候、今度依願、在国百日賜暇候間、兼而御布令之御旨趣ヲ奉戴シ、国政改正致シ尚又早々上京可致旨御沙汰候事
五月

【出雲大社古典取調ノ事】
同人へ御達書写
雲州大社之儀ハ、格別御尊崇モ可被為在候処、爾来其儀モ不被為在、御遺憾ニ被 思召候、今般其方帰邑ニ付、彼社ハ隣国之事ニ候間、其古典ヲ始メ、夫々取調可申様、被仰出候事
五月

【松平式部蟄居ノ事】
松平式部へ御達書写
其方儀滞坂中、当正月三日後、徳川慶喜叛逆之砌、奉対朝廷如何之儀有之、追討被仰付候処、速ニ開城伏罪、恐縮謹慎、奉待朝譴其向へ証書歎願申出候趣ニテハ、全ク賊徒要路之職ニ居ラス、逆謀ニ与シ候罪科モ無之候得共、去冬慶喜大政返上以還、前件不容易時態ニ立至リ、就而ハ其方滞坂中、仮令当職ニ無之共、屹度可為匡救之処其儀ナク、剰其頃梅田村辺固メ被申付、人数差出置、別段奉対官軍発砲不致候得共、大変勤ニ立至リ被為悩宸襟候御事奉恐察、不取敢迅速上京奉窺天機、御詑ヲモ可申上之処、更ニ無其儀致帰国候形跡、全ク慶喜之妄挙ヲ助ルノ御不審難免、畢竟心得方不宜辺ヨリ、大義順逆ヲ不弁筋ニ相当リ候ニ付、屹度御沙汰之品モ可有之処、出格寛大之 御仁恵ヲ以テ蟄居被仰付候事

松平隠岐守へ御達書写
同姓式部儀御沙汰之通、大義順逆ヲ不弁筋ニ相当候ニ付、屹度御咎モ可被 仰付之処
出格寛大之御仁恵ヲ以テ、蟄居被仰付、其方儀再勤被仰付、本領如旧被下候条、向後心得違無之様、国論一定、可励忠勤旨御沙汰候事

同人へ御達書写
其藩儀、既往御赦宥被仰出候、就而者即今東北諸道多事之砌、出兵可被仰付之処、既ニ諸藩兵隊繰出ニ相成候ニ付、更ニ勤 王実効之為メ、軍費金拾五万円貢献被仰付候事
五月

水野出羽守ヘ御達書写
其方儀、兼而東山道先鋒総督ヨリ、甲府城被預置候ニ付テハ、厳重守衛可致之処、去月廿日頃、元徳川亀之助家来遊撃隊等二百人余、兵器ヲ携へ、相州小田原辺ヨリ、追々甲府へ入込、市中徘徊イタシ候処、一切取締不致而已ナラス、却而其方家来共、志ヲ通シ候様ニ相聞へ、方今関東辺兇徒蜂起、不容易形勢ニ付而者、深ク被為悩宸襟候折柄、前件 朝命ヲ背キ、反賊ニ与シ候形跡、全ク於無相違者甚以不謂事ニ候、此段御取糾被仰付候条重役之者一人早急可致上京旨御沙汰候事
五月

松井周防守へ御達書写
其方儀、於旧幕府老中勤役中、徳川慶喜大政返上以来、当正月三日後、大変動ニ及ヒ候形行叛逆顕然、其罪天下万民倶ニ所知、終ニ恐多モ一旦御親征行幸被為遊、被為悩宸襟候、就而者其方枢要之職務ヲ以テ、屹度御取計振モ可有之処、兼而在江戸ニテ、会計総裁所勤中、兎角病気引篭リ勝ニ有之、前件情実了解不致、尽力難届次第モ有之由ニ候得共、如斯不容易時態ニ立至リ候テハ、全ク勤役中之落度難免、相当之御譴責モ可被仰付之処、既ニ上京数十日之謹慎ニモ有之、出格御寛典大ヲ以テ被免候条、弥以国論一定、精々可励忠勤旨御沙汰候事
五月

大給縫殿頭へ御達書写
其方儀、於旧幕府老中勤役中、徳川慶喜去冬大政返上以来、当正月三日後大変動ニ及ヒ候形行叛逆顕然、其罪天下万民倶ニ所知、終ニ恐多モ一旦御親征行幸被為遊、被為悩宸襟候、就而者其方枢要之職務ヲ以テ屹度取計振モ可有之処、兼而在江戸ニテ、去冬十一月十八日ヨリ傷寒劇症ニ陥リ、殆一身死生ヲモ不弁程之仕合故、解職申出居、用向談合更ニ無之、彼此始末尽力難届次第モ有之由ニ候得共、如斯不容易時態ニ立至リ候テハ、全ク勤役中之落度難免、且近年在勤中、段々御聞込之趣有之、旁被仰付候品モ可有之処、既ニ上京数十日ノ謹慎ニモ有之、出格御寛典ヲ以テ被免候条、弥以国論一定、精々可励忠勤旨御沙汰候事
五月

松井周防守、大給縫殿頭へ御達書写<同文各通>
其方儀、既往御赦宥被仰出候ニ付テハ、即今東北諸道多事之砌、頃日 天機窺御誓約等相済候上ハ、早々帰邑、近隣諸藩等申合セ賊徒鎮定、奉安宸襟候様、格別ニ勉励、弥以勤王之実効可相立旨御沙汰候事

大給左衛門尉へ御達書写
其方儀、於旧幕府若年寄勤役中、徳川慶嘉去冬大政返上以来、当正月三日後、大変動ニ及ヒ候形行、叛逆顕然、其罪天下万民倶ニ所知終ニ恐多モ一旦御親征行幸被為遊、被為悩宸襟候、就テハ其方枢要之職務ヲ以テ、屹度御取計振モ可有之処、兼而在江戸、肺病不相勝引篭居、前件事実承知致シ、驚動失途、病勢別而相募リ、被是尽力難届次第モ可有之由ニ候得共、如斯不容易時態ニ立至リ候而ハ、全ク勤役中之落度難免、相当之譴責モ可被仰付候処、既ニ上京数十日之謹慎ニモ有之、出格御寛典ヲ以テ被免候条、弥以国論一定シ、精々可励忠勤旨御沙汰候事
五月

稲葉江隠へ御達書写
其方儀、於旧幕府老中勤役中、徳川慶喜去冬大政返上以来、当正月三日後、大変動ニ及候形行叛逆顕然、其罪天下万民倶ニ所知、終ニ恐多モ一旦御親征行幸被為遊、被為悩宸襟候、就而者其方枢要之職務ヲ以テ、屹度取計振モ可有之処、兼而在江戸、多病旁尽力難届情実モ有之哉ニ候得共、其段奉恐入、何分奉待 朝裁之外無他事ト、断然在所表へ退去之上、蟄居謹慎罷居候由、然共如斯不容易時態ニ立至リ候テハ、全ク勤役中之落度難免、殊更近年段々御聞込之趣有之、此条御沙汰之品モ可有之処、同姓備後守帰順之道相立、速ニ上京セシメ候ニ付、右へ対シ出格御寛典ヲ以テ被免候、向後屹度心得違無之様可致旨御沙汰候事
五月

稲葉備後守へ御達書写
其方養父隠居江隠儀、於旧幕府老中勤役中、当正月三日後不容易時態ニ立至リ、就テハ御取糾之趣有之、先差控居候様被仰付置候処、上京後数日謹慎罷居候ニ付、格別御寛典ヲ以テ被免候条、弥以国論一定シ、精々可励忠勤旨御沙汰候事
五月

太政官日誌・慶応4年16号

太政官日誌第十六
慶応四年戊辰夏五月

【東殿ニ行幸ノ事】
閏四月八日辰刻竜駕澱城ヲ発シ、東殿御小休、午半刻還御、堺町御門ヨリ御入、伶人還城楽ヲ奏シテ前導シ奉リ、三職、公卿、諸候、徴士之撃、院御所前ニテ 蹕ヲ迎ヘ、在京諸候、九条公邸ニテ奉迎ス、是日天気朗霽都鄙士民盛儀ヲ拝観シ、斉シク万歳ヲ唱フ

【御警衛隊ヘ賜饌ノ事】
同月十九日、小御所ヘ出御、供奉ノ三職、公卿、諸侯、徴士及ヒ御留守警衛加賀、薩摩阿波三候 玉座近ク被為召、公卿、諸侯、御二ノ間、参与徴士御廂ニ於テ 天顔ヲ拝シ奉リ入御、是ニ於テ公卿、諸侯及ヒ参与各左右ニ分列、酒饌ヲ賜ヒ、再ヒ出御行幸供奉、且御留守警衛等各勤労ヲ遂ケ候段御親シク綸言被仰出天杯ヲ被下置、猶公卿諸侯各錦一巻御扇子ヲ賜ヒ、其他徴士以下賜各差アリ、後ニ左ノ通リ
今度御親征海軍天資之為、浪華ヘ行幸有之候処、慶喜恭順謝罪之条々、大総督宮ヨリ言上有之候ニ付還奉ニハ相成候得共、会津ヲ始メ、残党之者共、未タ平定ニ及ハス、出張官軍之輩、尚矢石ヲ冒シ、粉骨砕身、苦労之折柄、御遊宴ナト被遊候思食ニテ者決而不被為在候、乍去行幸供奉御留守等人々モ亦出精勤労不少叡感之余リ聊其労ヲ被慰度思食ニヨリ、今日酒饌ヲ賜候間、各御趣意ヲ奉戴シ、無斟酌拝領可致之旨御沙汰候事
閏四月

【進止両端ノ藩ニ付御布告】
同日御布告之写
大政御一新、万機御親裁、千載之御一時ニ付、被為対御先霊、御至孝之実跡時相立、蒼生之艱苦ヲ被為救度、深ク被為遊宸憂候処逆徒等様々之造言ヲ流布シ、愚民ヲ誑惑シ、姦徒ヲ誘ヒ、天子之御保全可被為遊王土ヲ掠メ、王民ヲ苦シメ、現ニ攘奪窃取至ラサル所ナシ、然ルニ惟目前之愉安ヲ事トシ、往々逆徒之鼻息ヲ窺ヒ、臣子ノ大義ヲ忘失シ、進止曖昧、両端ヲ持シ候藩モ有之歟ニ相聞、御遺憾ニ被思食候、他日御吟味之上、可被仰出旨モ可有之候ニ付、此段改而為心得御沙汰候事
閏四月

【再ヒ賜饌ノ事】
翌廿日再ヒ小御所ヘ出御、御留守三職被召出天顔ヲ拝シ、酒饌ヲ賜フ、公卿諸侯ヨリ参与徴士ニ至ル迄、序次皆前日ノ如シ、乃テ行在中別而勤労ヲ遂ケ、御満足思食、慰労ノ為、酒饌ヲ賜ヒ候間、各其歓ヲ尽スヘキ旨御親シク被仰渡、天杯ヲ被下置、猶各晒布ヲ賜フ、其以下徴士皆賜モノ差アリ、詔書モ亦前曰ノ通被仰出候事
陸軍編制
一高一万石ニ付  兵員拾人
当分之内三人
但京畿ニ常備九門、及ヒ畿内要衝之固所其兵ヲ以テ警衛可被仰付候間、迫而御沙汰可有之候事
一高一万石ニ付  兵員 五拾人
但在所ニ可備置事
一高一万石ニ付 金三百両
但年分三度ニ上納、兵員之給料ニ充ツ
右之通皇国一体、総高ニ割付、陸軍編制被為立候条、被仰出候間、此旨申達候事
但勤方、心得方等、仔細之儀ハ、軍務官ヘ可伺出事
閏四月

【金札御貸下ノ事】
一、金札御製造之上、列藩石高ニ応シ、万石ニ付一万両ツヽ拝借被仰付候間、其筋ヘ可願出候事
一、返納方之儀者、必其金札ヲ以テ、毎年暮、其金高ヨリ一割宛差出シ、来ル辰年迄、十三ヶ年ニテ上納済切之事
一、列藩拝借之金札ハ、富国之基礎被為立度御趣意ヲ奉体認、是ヲ以テ産物等、精々取建、其国益ヲ引起シ候様可致候、但シ其藩々役場ニ於テ、猥リニ遣ヒ込候儀者、決而不相成候事
一、京摂及ヒ近郷之商賈、拝借願度者ハ、金札役所ヘ可願出候、金高等者、取扱候産物高ニ応シ、御貸渡相成候事
一、諸国之府県始メ、諸侯領地内農商之者共、拝借等申出候ヘハ、其身元厚薄之見込ヲ以テ、金高貸渡、産業相立候様可致遣、尤返納之儀ハ年々相当之元利為差出候事
但遐邑僻陬ト雖トモ、金札取扱ハ、京摂商貿之振合ヲ以テ、取計可致事
一、拝借金高之内、上納之礼者、於会計官載捨可申事
但シ、正月ヨリ七月迄ニ拝借之分ハ、其暮一割上納、七月ヨリ十二月迄ニ拝借之分ハ、五分割上納可致事
右之御趣意ヲ以テ、即今之不融通ヲ御補ヒ被為遊度御仁恤之思食ニ候間、貸渡金札ヲ以テ、返納之御仕法ニ付引替ハ一切無之候事
閏四月

【阿片煙草禁制ノ事】
御布告写一通
阿片煙草ハ、人ノ精気ヲ耗シ、命数ヲ縮メ候品ニ付、兼而御条約面ニ有之候通、外国人持渡候事、厳禁之処、近頃窃ニ舶載之聞ヘ有之万一世上ニ流布致シ候テハ、生民之大害ニ候間、売買之儀ハ勿論、一己ニ呑用ヒ候儀、決而不相成候、若御制禁相犯シ、他ヨリ顕ルヽニ於テハ、可被処厳科候間、心得違無之様末々ニ至ル迄、堅ク可相守者也
右御達シ書、府藩県一同高札ニ掲示可致様被仰出候事
閏四月

【近藤勇ノ梟首】
賊長近藤男ノ首級、関東ヨリ至ル、三条河原ニ於テ之ヲ梟スル事三日、其罪悪ヲ掲ケ示ス事、左ノ如シ
元新選組近藤勇事
大和
此モノ、兇悪之罪跡アマタ有之上、甲州勝沼、武州流山両所ニオイテ、官軍ニ敵対セシ段、大逆タルニヨツテ、如此令梟首モノ也
閏四月七日

【米沢藩ヘ御達之写】
上杉弾正大弼
徳川慶喜降伏謝罪ニ付、格別之思食ヲ以、死一等ヲ減シ、被処寛典候上者関東表之儀先平定之形ニ候得共、会津容保篭城、醜類ヲ聚メ王地ヲ奪掠シ、不畏天威、暴虐ニ募リ候段、大逆無道、絶言語候ニ付、追々討伐之師被差向候、其藩事隣境要衝之地ニ有之、兼而御沙汰之次第遵奉、決戦用意勿論之事ニ候処、不日海陸之官軍、可及攻撃候間、不失時機、緩急相応、可遂力戦候、依之、大隊旗一流、被渡下候、固ヨリ天下蒼生之困苦ヲ不被為忍、動静ニ依リ鳳輦御発向、済生之功ヲ被為遂度トノ不容易思食ニ候条、厚奉体認、益以士気ヲ振興セシメ、名節磨励、家声ヲ不失、全国努力、速ニ奏捷功、奉安宸襟候様、重而御沙汰候事
閏四月

【徳川旗下ノ強談】
一宮藩届書
徳川元撒兵隊兼使番
藤井久三
飯田蔵之助
同下役
飯田松之丞
永峰矯四郎
右四人之者共、四月十六日嘉元次郎在所、上総国一宮表ヘ罷越、何カ用向有之候段、申込候ニ付、郡奉行差出候処、一大事之儀故、重役面会致度段、申出候間、即番頭一人差出候処、彼等申出候ニハ、方今慶喜、誠意恭順ニテ、朝敵之汚名者相除候ヘトモ、前後皆薩長之所為ニシテ、何共恐入候次第、最早身分之処置落着仕候之上者、我等見込之通、右之両藩討平ケ、事成就之時者、首ヲ延ヘ 朝裁ニ相任可申ト、赤心之者共申合、一戦可仕所存ニ候、只今者、陸軍隊長福田八郎右衛門惣奉行ニテ、同国木皿津集屯罷在候、其近領諸藩方ヘ及示談候処、何レモ承知仕候、当家之儀者、本譜代之家筋ニ候得者、及示談候迄モ無之、徳川家ヘ助力有之事勿論ニ候、乍併時勢ニ随ヒ、義ヲ忘レ、首鼠両端之輦モ多分有之候ニ付、先一応及示談候、存寄承度旨申出候答候ニハ、主人儀上京ニテ留守中故、一己之存意ヲ以、挨拶難相成ト相断候処、彼申候ニハ、留守預リ之事ニ候共、何トカ挨拶無之テハ不相成趣、強談ニ被及、猶又申出候ニハ、上総諸候之分者、不残相廻リ候之処、何レモ留守中、然レトモ皆前件同意之趣、猶是ヨリ房州諸候方ヘモ申談候積リトノ事、偖徳川家之思沢ヲ蒙リ候者ハ、無異儀事ニ候間、加州ヲ始メ、奥羽之諸侯、何レモ尽力同心、可報三百年来之徳沢者勿論之事、且西藩諸侯ト雖モ、薩長之外者、忽味方ニ可相成者、相違モ無之、不遠内再興可仕候、当今木皿津ニ相集候党、凡三四千人、江戸表ヘ残居候者モ多人数、其外処々分散之者共モ又多分有之、右ニ付テハ是非共一味可致旨申出候、答候ニハ各方被対徳川家ヘ、可被尽忠勤者、拙者主人ヲ大切ニ存候ト同様之儀ニテ、只今之形勢ニテ中々即答難致候、雖然、又各方ヘ背キ候儀ニテハ決而無之、留守中人少、武備手薄ニシテ用ニ相立不申ト相断候処、彼等申ニハ、仮令留守中ニテモ、武器兵糧等無之ナト申事有之間数ト被談候、此段尤之事ニ候ヘハ、答候ニ銃砲之儀者、江戸表ニ有之、未タ運送不致、米之儀者少々有之趣ニ申候処、右米是非共借用申度ト申出候、然ル処、小身微力、且主人上京中、甚人少、何分彼等ニ可敵之力無之、一時相遁候策之心得方ニテ、答候ニハ、家中扶持米、農民手当ニ引去、残米二百俵モ有之夫ニテ宜候ハヽ差出可申段相述候処、右ニテ宜向承知仕候、其上木皿津屯所迄、家来一人差出候様、彼是被及示談候、右等相拒候節者忽テ多勢引来、在所押領可致哉モ難計候間、無拠家来一人差出候、此段在所罷在候家来ヨリ申越候、其後之始末未タ不申越候、此儀定テ江戸表ニ罷在候家来ヨリ、御届ニ相成候事トハ奉存候ヘ共、此地ヘ相達候ニ付、不取敢御届申上候、以上
閏四月廿日
加納嘉元次郎家来
若林藤八
右届文ニ付被仰出書
当春正月三日後大変動ニ立到、乍恐一旦御親征迄被為遊、慶喜東帰之後、恭順謹慎ヲ尽シ、謝罪実効相立、其根元収拾モ相見ヘ候ニ付、既ニ還幸被為在、徳川家御所分ニモ可被及之処、加納嘉元次郎ヨリ、別紙届文ノ如ク、旧旗下等、益猖獗大義順逆ヲ失ヒ、官軍ヘ抗シ、今日迄関東全ク御鎮定ニ不立到儀彼等ガ罪ニアリ、随テ万民塗炭之苦ニ陥リ、上者大政御一新之聖慮ヲ妨害シ下ハ慶喜恭順之素志ニ背キ、大逆無道、不謂之甚敷ナリ、就テハ、是カ為ニ天下方向ヲ失フ者モ或ハ可有之歟ト、深ク御憂慮被為在候間、天下万民、猶又方向ヲ定メ、順逆ヲ弁シ、夫々相応之御奉公可仕旨被仰出候事
閏四月

太政官日誌・慶応4年13号

太政官日誌第十三
慶応四年戊辰閏四月

【野川下線辺ノ戦場】
館林藩ヨリ届書之写
者頭
石川喜四郎
小頭一人
組下二十五人
持筒頭
関口喜兵衛
小頭一人
組下二十五人
今般野州辺騒動ニ付、出兵被仰付候間、不取敢右二組、四月四日在所表出立之処、途中野州芋カラ新田ト申処ニテ、賊徒ニ行逢、石川喜四郎手ニテ生捕等モ有之候由、其後結城表戦争之節出張致シ官軍御勝利ニ相成、其節石川喜四郎手ニテ生捕并分捕等モ多分有之候哉ノ由、猶又十七日、十八日、野州小山宿辺、彰義隊、艸風隊ト相唱候二千人程之賊徒ト、大合戦之節モ出張之処、何分小勢ニシテ力不及、甚以苦戦ニ至リ、終ニ敗軍ニ相成、石川喜四郎始メ討死等有之候旨、其外討死手負等モ多分有之由ニ候ヘトモ、未ダ取調モ付兼候旨、在所迄注進有之候段申来候、猶追々可申上候ヘトモ、此段不取敢御届奉申上候、以上
閏四月五日
秋元但馬守家来
高山藤内
者頭
討死 石川喜四郎
同 同人組下三人 姓名不分明
関口喜兵衛組下
同 杉本勝造
右之通ニ御座候、外討死手負之儀、取調付次第可奉申上候、以上
彦根藩ヨリ届書之写
先達而御届申上置候、下総国流山宿屯集之賊徒平治之後、結城水野日向守父子之争ヨリ既ニ賊徒ノ巣窟ト相成候勢ニ付、長藩祖式金八郎、須坂、館林ノ人数ヲ率ヒ、打向ヒ候処賊兵不戦シテ逃候ニ付、入城鎮定、下総国宇都宮ヘハ、督府軍監香川敬三平川和太郎、斥候上田楠次、南部静太郎、弊藩物頭小泉弥一右衛門、渡辺九郎左衛門、青木貞兵衛三小隊、并大砲一門、及ヒ岩村田揖斐等ノ人数出張、追々進軍候、同国日光辺ニ屯集罷在候会賊及浮浪之徒、奥州之方へ退去、於日光板倉伊賀父子、弊藩ニ依テ降伏、則督府軍監ヨリ父子ハ宇都宮、従者ハ壬生へ被預、下野国既ニ及鎮定候、奥羽ハ別ニ鎮撫使ヲ被置候儀ニ付、四月十一日総軍一トマヅ宇都宮ヘ引揚相成候、然ル処、下総国小金宿ニ賊兵屯集罷在候処、船ニテ利根川ヲ遡リ、関宿宝珠本辺ヘ相進候趣、同十五日軍監平川和太郎、斥候上田楠次、南部静太郎、弊藩渡辺九郎左衛門、青木貞兵衛、并大砲組、及笠間、壬生等ノ人数宇都宮出立、其夜石橋宿ニ陣ス、翌十六日未明、同所出立、既ニ小山間々田辺迄相進候処、結城ヨリ祖式金八郎以飛使、賊兵五六百人諸川宿ヨリ結城ヲ可襲之勢、孤城寡兵不可防禦、迅速応援可有之申来候ニ付、渡辺九郎左衛門隊、為斥候直ニ結城ヘ発向、無程総軍進発之処、賊兵小山ノ方ヘ進来候由、探策之者注進致候ニ付、総軍再分配之内、賊兵既ニ相近付、忽互ニ発砲、笠間、壬生之勢槍ヲ入接戦候得共、衆寡難当引揚候折柄、青木貞兵衛隊、大砲組等踏コタへ頻ニ放撃相支候処、終ニ弾薬殫果候ニ付、不得止結城之方へ引揚候途中、渡辺九郎左衛門隊、此戦争ヲ聞付馳返リ候間、再小山へ相向候処、賊兵既ニ大行寺ノ渡ヲ越ヘ、栃木宿ノ方ヘ引揚候由、且日暮ニ及ビ候間、弊藩人数小山、新田両宿ノ間ニ野陣ヲ張ル
此日青木貞兵衛隊、賊七八人討取候得共、其暇ナク、僅ニ一首級ヲ揚ル
翌十七日朝、諸川宿ニ留リ居候賊二千人許、小山へ繰込候趣、注進之折柄、宇都宮ヨリ軍監香川敬三、弊藩小泉弥一右衛門隊、足利岩村田揖斐之人数ヲ率ヒ、為応援来レリ、則弊藩大砲一門、小泉弥一右衛門隊并諸藩之兵、小山宿之正面ニ向ヒ、渡辺九郎右衛門隊、宿之東裏手、青木貞兵衛隊、西之裏手ニ向ヒ、分配既ニ相定リ、正面之兵直ニ進撃、賊兵ハ撒兵ニ配リ、頻リニ新手ヲ入替候得共、味方ハ代援ノ兵モ無之、諸藩苦戦、終ニ宿外迄引揚候処、青木貞兵衛半小隊、賊中被取囲、引揚兼候様子ニ付、小泉弥一右衛門、渡辺九郎左衝門両隊、是ヲ救ハント再宿内へ討入候得共、賊兵衆多、砲丸烈敷打立候ニ付、無拠引揚申候、青木貞兵衛始メ、半小隊ハ、賊中ニ陥リ、弾薬殫キ候処ヨリ、短兵接戦、終ニ尽ク討死致候由、壱人重囲ヲ切抜ケ罷帰リ報知仕候、此日七ツ時、官軍兵ヲ収メ、宇都宮ヘ引揚ケ、賊兵ハ栃木ヘ引取候由、弊藩死傷左之通ニ御座候
物頭
討死 青木貞兵衛
同隊下
同 半小隊
此分姓名員数、混雑中難相分歟不申越候
小泉弥一右衛門隊
同 境越鉄三郎
渡辺九郎左衛門隊
同 高木釟次郎
同 矢島佐吉
同 雨宮良之介
大砲組
同 河島嘉四郎
同 飯塚平輔
同 安田覚三郎
渡辺九郎左衛門隊差図役
深手 松下専之介
同隊
同 星野八十太
同 中谷元之進
小泉弥一右衛門隊
手負 柳瀬儀右衛門
同 田部万之助
同 林九左衛門
同 梅本磯次
同 河内半太夫
同 川瀬柳蔵
同 岩崎久馬次
同 野田延次郎
同 伊藤寿右衛門
十七日、小山戦争後、弊藩三小隊、宇都宮江引揚篭城罷在候処、十九日朝、結城辺屯集之賊、真岡ニ集リ、宇都宮ヘ襲来ノ勢ニ付、為追討、城兵及ヒ弊藩ニ小隊出張候処、賊兵左右之間道ヨリ、直ニ城下ニ迫リ候様子ニ付、城下ヨリ一里半許先ニテ、其来ルヲ待受、未刻ヨリ戦争ニ及ヒ、必死ノ力ヲ尽シ候得共、何分味方ニ十倍ノ賊勢ニ付、其所ヲ保チ得ス城中へ引揚候処、賊兵所々ニ放火、四方ヨリ攻入候間、防禦ノ術ヲ尽シ、弾薬ノ限リ放撃致候得共、賊勢倍相加リ、栃木ノ賊、鹿沼宿ヨリ横合ニ進ミ、会賊三王峠ヨリ繰出シ、大沢ヨリ押来候、城中寡兵、持久ノ策ナシ、不得止夜八ツ時、城之南門ヨリ引取候折柄、賊兵追ヒ討候ニ付、且戦且退、終ニ古河ヘ引揚申候、右之節弊藩死傷左之通御座候
渡辺九郎左衛門隊
討死 常盤藤右衛門
同隊 手負 松本外馬
同 水野庄右衛門
小泉弥一右衛門隊
同 若林専之介
同 村田藤三郎
青木貞兵衛隊
同 室川半次郎
同 清水林三郎
右之趣、出先之者ヨリ申越候、此段御届申上候様、掃部頭申付越候、以上
閏四月三日
彦根中将内
関由太郎
弁事御役所
【板倉父子打捨ノ事】
一、宇都宮ヘ御預ケ被置候板倉父子儀、四月十九日退城之節打捨候由、報知中ニ認有之候間、此段一応申上置候、以上
閏四月三日
彦根中将内
関由太郎
弁事御役所
【野州安塚ノ戦死傷者】
土州藩ヨリ届書之写
四月廿二日、下野国都賀郡安塚村ニ於テ、因州并属隊戸田丹波守、有馬兵庫頭、大久保駿河守嚮導鳥井丹羽守人数中并弊藩人数賊兵ト及合戦、勝利ヲ得候節、分取ノ物品手負討死等ノ員数別紙之通ニ御座候
辰四月
山内土佐守内板垣退助
〇分取
一番隊
一、鞍置馬 壱疋
一、小銃<但タス共> 三挺
一、玉薬<但管共> 壱箱
二番隊 西山平馬
一、小銃 二挺
一、金 七十一両
一、短刀 二本
一、槍 一本
一、挟箱 一ツ
一、ランドセル
弾薬持 田中作吾
一、小銃 五挺
一、小銃 一挺
小畑五郎
一、小銃 一挺
一、弾薬
一、腰時計
外ニ賊壱人討取
五番隊
一、小銃 三挺
一、タス 一ツ
一、槍 一本
六番隊
一、小銃三挺
一、英国製平紉 二ツ
一、タス 二ツ
一、脇指 二本
輜重衛
一、刀 一本
一、脇指 一本
一、短銃 二挺
一、蘭製銃紉 一ツ
大砲隊
一、小銃 二十八挺
一、本込銃 二挺
一 タス 八ツ
一、紉 五ツ
中間 佐之助
一、金<但紙入共> 二両
一、刀 一本
一、短刀 一本
長沢必之助
一、旗 一流
一、小銃弾薬二百五十発
一、ボヲート 一挺
一、弾薬箱 二ツ
一、刀 一本
一、弾薬送車 二挺
一、天戸 一張
一、伏火灯 一ツ
一、霰弾 十二
一、ランドセル 四ツ
中間 猪之助
一、小銃 一挺
一、刀 一本
一、小銃 十五挺
一、刀 一本
本陣 大石弥太郎
一、小銃 一挺
安岡亮太郎
一、小銃 十五挺
一、旗 一流
一、天戸 二張
一、大砲場台
浜田良作
一、小銃 三挺
一、旗 五流
右之外、雑物分取夥敷候、接戦之上打取候首級有之候ヘ共、戦士已ニ出張ニ相成今日相分リ不申、追テ取調言上可仕候
○死傷
一番隊
一、咽喉ヲ打貫即死 日比唐作隊銃手 半田擢吉
一、浅手 近藤楠馬
二番隊
一、重創腰頭横ニ打貫 小島捨蔵隊銃手 小島拾蔵
一、咽喉ヲ打貫即死 国吉栄之進
一、重創右肋ヨリ肩胛ヲ貫 川田乙四郎
一、浅手頂カスリ 杉村茂久馬
一、浅手左鬢打込カスリ 三宅謙四郎
五番隊
一、重創左手魚腹ヨリ腕ヘ打貫 宮崎合助隊 吉川清作
一、浅手肩胛ヨリ背ヘ貫 弘田字之助
一、右肋ヨリ背ニ貫 <四月廿三日夜半絶> 大石俐左衛門
六番隊
一、重創跟ヨリ外踝ヘ打込 真辺戒作隊 真辺戒作
一、浅手左肋カスリ 中屋周治
一、小腹ヲ横ニ貫キ <同日死> 武市権兵衛
一、重創跟ヨリ趺ヘ打込 黒岩駒次郎
一、浅手右手掌側カスリ 苅谷喜代馬
一、浅手右腿カスリ 浅川桂次郎
一、重創左耳ヲ貫キ枕骨ヲ摧ク 岡本兵之助
砲隊
一、肋骨打込帰途ニ死 北村長兵衛隊 小松勇
一、重創右背ヨリ肩ニ打貫 小南猿四郎
一、浅手左股カスリ 佐井松次郎
一、重創右肘貫ク 東山民治
一、右肘貫ク帰途賊ノ為ニ死ス 杉村新作
一、右手掌ヨリ外側ヘカスリ 久保田鹿弥
一、浅手鼻稜骨カスリ 大石左馬司
一、前脳ヨリ後脳ニ貫ク 中間 鉄太郎
右之通御座候
【近藤勇捕ハル】
因州藩ヨリ届書之写
戊辰四月十七日、野州下総辺之賊徒、既ニ結城ヲ屠リ、勢ニ乗シテ宇都宮ヘ迫リ、城中兵士、器械トモ乏シク、不得已自焼シテ、館林或ハ古河ヘ走リ候旨、急報有之右ニ付、因土両藩ヘ出兵被仰付、同十八日寅ノ刻、市ケ谷尾州邸ヨリ三小隊、大砲一分隊繰出シ、同二十日、壬生城ヘ着、是ヨリ先キ、去月中旬頃ヨリ、会賊歩兵、其外種々ノ悪徒共、両総二野間ニ出没シ、所在ノ小諸侯、或ハ土豪ナドヲ恐嚇シ、金穀、兵器ヲ横奪シ、所々ノ要地ニ据ノ聞ヘアリ、且結城之城主水野日向守其養父ト隙アリ、一旦城ヲ出テ同国小山近傍ニ潜匿シ、彰義隊ノ暴徒ト語リ合、三月廿六日、結城ヲ攻テ、其養父ヲ逐ヒ、会賊ト合シヲ宇都宮ヲ屠ラントスルノ勢、不日ニ逼リ、宇都宮ノ重役県勇記ヲ以テ、火急ニ御総督府ヘ歎訴ニ及ヒ、爰ニ於テ大監察香川敬三、小監察平川和太郎ニ鎮撫方被仰付、薩藩有馬藤田、長藩祖式金八郎、土藩上田楠次ヘ軍略御委任、右三名彦根藩、須坂藩及ヒ岡田将監ノ兵三百余ヲ率テ、四月二日、板橋御本営ヲ発シ、同五日、有馬、上田両人、越ケ谷駅ヨリ兵ヲ潜メテ急ニ流山ノ賊ヲ襲フ、賊徒狼狽シ、為ス所ヲ不知、悉ク兵器ヲ献シ降伏ス、賊徒大久保大和<本名近藤勇>ヲ捕ヘテ御本営ヘ送ル、同六日、有馬、祖式ノ兵隊四五十人ヲ率ヒ結城ノ城ヲ攻撃シ、賊徒敗走、獲ル所ノ器械頗ル多シ、祖式ハ留テ城ヲ守ル、宇都宮四方三四里之間、土民動揺、所々ニ屯集シ、屋ヲ摧キ、火ヲ放チ、乱暴至ラザル所ナシ、依之官軍ノ入城ヲ促ス事頻ナリ、同七日、香川、有馬等、宇都宮ニ達シ、土民ノ人気少シク安穏、会賊ハ日光山接近ノ村々ヘ、屯集之聞ヘ有之候ニ付、同八日ノ朝、兵ヲ両道ニ分チ、香川ハ日光本街道ヨリ進ミ、有馬ハ宇都宮ノ右ニ出レハ、賊輩既ニ去リ、香川ハ斧市駅ニ進ム頃、日光之僧侶板倉伊賀父子伏罪状ヲ捧ク、同九日、右板倉父子軍門ニ来テ降伏シ、同十日、宇都宮ヘ御預ケ、爾後香川始メ日光山ヲ巡邏シ、宇都宮ヘ帰ル、既ニシテ日向守再ヒ賊徒ト語合、結城城ヲ襲フ、祖式ノ兵衆寡不敵、城ヲ捨テ走ル、賊徒兵威俄ニ張リ、勢ニ乗シテ宇都宮ヲ襲フ、是又兵寡難守、城ヲ焼テ逃ル、同廿一日、壬生城ヨリ南二里許安塚及幕田ト申処、凡半里ヲ隔テ、其間ニ賊兵千名許出張ノ由相聞ヘ候、廿日ハ弊藩先鋒日ナレハ<奇日土州偶日弊藩>、山国隊一小隊、大久保隊一小隊、有馬、戸田、合テ一小隊、大砲三門、未ノ刻頃推出ス、土州モ一小隊差出シ置候処地形甚不便、且賊軍多人数故、猶又繰出候様報知有之、土州ヨリ夜半頃一小隊ヲ出ス、又丑ノ半刻土州全軍進発、河田左久馬ハ壬生城ノ保守覚束ナシト、暁迄守禦シ、廿一日黎明全隊皆進ミ、安塚ヲ隔ル事十丁許ノ地ニシテ互ニ発砲官軍一旦勝利ノ処、賊兵盛リ返シ勢甚夕盛ナリ官軍浮足ニ相見ヘ、弊藩手負死傷ヲ荷ヒ帰ルヲ見、何レモ今日ヲ死期ト決シ、激励奮闘十分苦戦、左久馬二小隊ヲ率ヒ吶喊シテ進ミ、左久馬自ラ抜刀シ、大声シテ曰、退ク者ハ他藩ト雖トモ死ヲ免サスト、依之官軍進テ奮戦ス、賊兵堪兼、少シク引揚レハ、官軍其虚ニ乗シ、㖂々声ヲ出シ尾撃ス、弊藩及附属ノ兵、幕田西河田迄一里許ヲ一息ニ追立レハ賊兵不残宇都宮ヘ引退ク、因テ暫時休兵喫食ス、此日薩摩有馬藤太、其藩ノ兵ヲ将テ壬生城ヲ守ル、然ルニ、賊兵雀宮ヨリ潜ニ城下ニ逼リ、市中ヲ放火シ、且城内ヘ発砲スト雖トモ、有馬能防禦ノ術ヲ尽シ、賊志ヲ得スシテ去ル、此日有馬ナカリセハ、一城灰トナルヘシ、是ニ於テ諸隊喫食ス、是ヨリ直ニ宇都宮ニ逼リ、必死決戦ノ意アリト雖トモ、兵卒疲労、且洪雨ニ因テ、衣服沾濡、寒気肌ニ徹ス、不得已一旦壬生城ニ入ル、此日ノ死傷並ニ獲ル所左ノ如シ
○分取
一、旗 会 東照大権現 一流
○討死
石脇鼎
吹上兵隊平士 原田富三郎
同 寺村幸太郎
足軽 横地元肋
山国隊 田中浅太郎
○深手
刀疵 吹上兵隊 広瀬長次郎
砲疵 同 西村要蔵
同 同 林崎久右衛門
同 山国隊 高室誠太郎
同 同 高室冶平
○薄手
池田相模守家来 松村源之丞
松本兵隊 田辺覚左衛門
大久保駿河守隊 菊池房吉
山国隊 辻肥後
同 水口康太郎
【宇都宮城陥ル】
同廿三日、薩摩、大垣藩ヨリ、宇都宮城ヲ攻ントス、弊藩ノ兵モ壬生ヲ発シテ進ム、図ラス安塚ニ於テ、賊兵ニ衝当リ一戦シテ賊ヲ追崩シ、破竹ノ勢ニ乗シテ、急ニ宇都宮城ニ進撃シ、薩二小隊、弊藩一小隊相合シ、一同叱咤奮戦、申ノ刻ヨリ同半刻ニ至リ、竟ニ一城ヲ屠ル、期日官軍死傷左ノ如シ
○討死
砲隊長 足羽篤之助
河田左久馬家来 三崎次郎
天野祐次配下 石田仁三郎
松本藩兵隊 尾花忠兵衛
同上 松沢銀斎
吹上人数 鈴木角之丞
同 熊倉源吉
○深手
佐分利鉄次郎配下 竹内八百吉
同 後藤鉄五郎
旗持足軽 栄吉
久保鶴吉
刀槍砲疵 永田勘蔵
○薄手
大野祐治配下 岸本又市
同 岡山忠三郎
山国隊 草木栄二郎
吹上人数 大竹作弥
同 渡辺作十郎
右之通ニ御座候、此段御届申上候以上
閏四月
因幡中将内 河瀬万吉郎

太政官日誌・慶応4年6号

太政官日誌第六
慶応四年戊辰三月

【諸国高札の事】
諸国之高札、是迄之分、一切取除ケいたし、別紙之条々改而掲示披仰付候、自然風雨之ため、字章等塗滅候節は、速に調替可申事
但、定三札ハ、永年掲示被仰付候、覚札之儀ハ時々之御布令ニ付、追而取除ケ之御沙汰可有之、尚御布令之儀有之候節ハ覚札を以、掲示可被仰付候ニ付、速ニ相掲ケ、偏境ニ至るまで朝廷御沙汰筋之儀、拝承候様可被相心得候事、追而王政御一新後、掲示ニ相成候分者、定三札之後江当分掲示致置可申事
三月
第一札

一、人たるもの五倫之道を正しくすへき事
一、鰥寡孤独廃疾のものを憫むべき事
一、人を殺し、家を焼き、財を盗む等之悪業あるまじく事
慶応四年三月 太政官

第二札

何事によらす、よろしからざる事に、大勢申合候を、ととうととなへ、ととうして、志いてねがひ事くわだつるを、ごうそといひ、あるひハ申合せ、居町居村をたちのき候を、てうさんと申す、堅く御法度たり、若右類之儀これあらば、早々其筋の役所へ申出べし、御ほふひ下さるべく事
慶応四年三月 太政官

第三札

一、切支丹宗門之儀ハ、是迄御制禁之通、固く可相守事
一、邪宗門之儀ハ固く禁止候
慶応四年三月 太政官

第四礼

今般王政御一新ニ付朝廷之御条理ヲ追ヒ、外国御交際之儀、被仰出、諸事於朝廷直チニ御取扱被為成、万国之公法ヲ以、条約御履行被為在候ニ付而者、全国之人民
叡旨ヲ奉戴シ、心得違無之様被仰付候、自今以後、猥リニ外国人ヲ殺害シ、或者不心得之所業等イタシ候モノハ朝命ニ悸リ御国難ヲ醸成シ候而巳ナラス一旦御交際被仰出候各国ニ対シ皇国之御威信茂不相立次第、甚以不屈至極之儀ニ付其罪之軽重ニ随ヒ、士列之モノト雖モ、削士籍至当之典刑ニ被処候条、銘々奉朝命、猥リニ暴行之所業無之様被仰出候事
三月 太政官

第五札

王政御一新ニ付而者、速ニ天下御平定、万民安堵ニ至リ、諸民其所ヲ得候様御煩慮被為在候ニ付、此折柄、天下浮浪之者有之候様ニテハ不相済候、自然今日之形勢ヲ窺ヒ、猥リニ士民トモ本国ヲ脱走イタシ候儀、竪ク被差留候、万一脱国之者有之、不埒之所業イタシ候節ハ主宰之者落度タルへク候、尤此御時節ニ付、無上下皇国之御為、又ハ主家之為筋等存込、建言イタシ候者ハ、言路ヲ開キ、公正之心ヲ以、其旨趣ヲ尽サセ、依願太政宮代エモ可申出被仰出候事、
但今後総テ士奉公人ハ不及申、農商奉公人ニ至ルマテ相抱候節ハ出処篤ト相糾シ可申、自然脱走之者相抱へ、不埒出来御厄害ニ立至リ候節者其主人之落度タルへク候事
三月 太政官
【御親征被仰出】
一、東山道官軍先鋒、既ニ戦争ニ及ヒ賊軍敗走ノ旨ニハ候得共東海道亦如何共難計趣言上有之、旁以海軍出帆被差急御出輦被遊候条、各其分相心得、出格勉励可有之旨御沙汰候事
三月十五日

一、御親征日限御延引之処、来廿一日御発途、石清水社御参詣、同所御一泊、廿二日守口御一泊、廿三日御着坂其後海軍整備叡覧可被為在之旨披仰出候事
三月十五日
但シ太政宮代被移候儀者先被止候事

一、今般王政御一新、万機従朝廷被仰出候ニ付而者皇国内遠迩与ナク蒼生安堵致シ候様、日夜御憂慮被為在、断然御親征行幸被仰出、尚海軍整備天覧被遊、関東平定之上者、速ニ還御被為在、大ニ列聖之神霊ヲ被為奉安度、深重之思食ニ付、上下心得違無之様、名々可尽其分御沙汰候事
三月十五日
但シ億兆之君タル天職ヲ被為尽御親征行幸被仰出候処、委キ御趣意ヲ不弁モノ共、只々朝廷之御上ヲ奉按候故カ或者一家之盛衰目前之栄利ヲ相考候故カ全体之御危急ヲシラス、種々之浮説申唱江、彼是疑惑ヲ生シ候儀モ有之哉ニ相聞江甚以如何之事ニ候条、末々ニ至迄、急度安堵致シ生業ヲ可営候事

太政官日誌・慶応4年5号

太政官日誌第五
慶応四年戊辰三月

【太政官代へ行幸ノ事】
三月九日辰刻太政官代エ行幸被為在、御座ノ間エ出御玉座近ク三職ヲ被為召、親ク蝦夷地開拓之事件ヲ御下問有之、一同大イニ開拓可然之旨ヲ言上ス、此儀相済テ後、酒肴ヲ賜フ勅旨日先帝深厚之叡旨御継述被為遊度、至重之宸慮被為在、偏ニ寛洪ヲ以御国基ヲ被為立度思食候処、兵革草卒ニ起リ不可言之勢ニ至リ、内外御多難之砌、三職百官之輩、奮発勉励之力ニヨリ、即今粗方向相立チ候段、深ク御満足候、依之乍聊酒肴ヲ下シ賜候間、各積日之労苦ヲ可慰候、然リト雖モ、巣窟未平カス、人心深憂俱ヲ抱候得者、尚此上忠誠ヲ尽シ、志ヲ遠大ニ期シ皇威ヲ振起シ、万民ヲ安堵セシメ、宿昔之叡慮貫徹候様御沙汰候事

【天神地祇ニ御誓祭ノ事】
三月十四日、南殿ニ於テ天神地祇御誓祭被為在、公卿、諸侯会同就約ノ次第左ノ如シ
一、午ノ刻、群臣着座
公卿、諸侯母屋、殿上人南廂、徴士東廂
一、塩水行事
神祇輔勤之 吉田三位侍従
一、散米行事
神祇権判事勤之 植松少将
一、神祇督着座 白川三位
一、神於呂志神歌
神祇督勤之
一、献供
神祇督、同輔、同権、判事等立列拝送同輔 津和野侍従 点検
一、天皇出御
一、御祭文読上
総裁職勤之 三条大納言
一、天皇御神拝
親ク幣帛ノ玉串ヲ奉献シタマフ
一、御誓書読上
総裁職勤之
一、公卿、諸侯就約
但一人宛中央ニ進ミ、先ツ神位ヲ拝シ御座ヲ拝シ而後、執筆加名
一、天皇入御
-、撤供
拝送如初
一、神阿計神歌
神祇督勤之
一、群臣退出

御祭文之御写
懸久毛恐支
天神地神乃大前爾今年三月十四日乎生日乃足日登撰定天祢宜申左久今与利天津神乃御言寄乃随仁天下乃大政遠執行<波無止之天>親王卿臣国々諸侯百寮官人遠引居連天此神床乃大前仁誓<津久良波>近起頃保比邪者乃是所彼所仁荒備武比天天下佐夜芸仁佐夜芸人乃心毛平穏<奈良受>故是以天下乃諸人等乃力遠合世心遠一<津仁之天>
皇我政遠輔翼奉利令仕奉給要閉止請祈申礼代波横山乃如置高成
弖奉留形遠山乃置聞食弖天下乃万民遠治給比育給比谷蟇乃狭渡留極白雲乃堕居向伏限逆敵対者波令在給波受遠祖尊乃恩頼遠蒙利天無窮仁仕奉礼留人共乃今日乃誓約爾違波無者波天神地祇乃倏忽仁刑罰給波無物曽止
皇神等乃前爾誓乃言詞甲給<波久止>申

御誓文之御写
一、広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スベシ
一、上下心ヲ一ニシテ、盛ニ経綸ヲ行フベシ
一、宮武一途、庶民二至ル迄、各其志ヲ遂ケ、人心ヲシテ、倦マサラシメンコトヲ要ス
一、旧来ノ陋習ヲ破リ、天地ノ公道ニ基クベシ
一、智識ヲ世界ニ求メ、大ニ皇基ヲ振起スベシ
我国未曽有ノ変革ヲ為ントシ朕躬ヲ以テ衆ニ先ンジ、天地神明ニ誓ヒ大ニ斯国是ヲ定メ万民保全ノ道ヲ立ントス衆亦此旨趣ニ基キ、協心努力セヨ
年号月日御諱

【公卿諸侯就約ノ事】
勅意宏遠誠ニ以テ感銘ニ不堪、今日ノ急務、永世ノ基礎、此他ニ出ベカラズ、臣等謹テ叡旨ヲ奉戴シ、死ヲ誓ヒ、黽勉従事冀クハ以テ宸襟ヲ安シ奉ラン
慶応四年戊辰三月
総裁 名印
公卿諸侯 各名印

御宸翰之御写
朕幼弱を以て猝に大統を紹き、爾来何を以て万国に対立し列祖に事へ奉らんやと、朝夕恐俱に堪ざる也、窃に考るに、中葉朝政衰てより、武家権を専らにし、表は朝廷を推尊して、実は敬して是を遠け、億兆の父母として、絶て赤子之情を知ること能さるやふ計りなし、遂に億兆の君たるも唯名のミに成り果、其が為に今日朝廷乃尊重は、古へに倍せしが如くにて、朝威は倍衰へ、上下相離るヽこと良い霄壌の如し、かヽる形勢にて、何を以て天下に君臨せんや、
今般朝政一新之時ニ膺リ、天下億兆、一人も其処を得ざる時は、皆
朕が罪なれば、今日の事
朕自身骨を労し、心志を苦め、艱難の先に立、古列祖の尽させ給ひし蹤を履ミ、治跡を勤めてこそ、始て天職を奉して、億兆乃君たる所に背かざるぺし
往昔列祖万機を親らし、不臣のものあれば、自ら将としてこれを征し玉ひ朝廷の政、総て簡易にして、如此尊重ならざるゆへ、君臣相親しみて、上下相愛し、徳沢天下に洽く国威海外に輝きしなり、然るに近来宇内大ニ開け、各国四方に相雄飛するの時に当り、独我邦のみ世界乃形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効をはからす朕徒らに九重中に安居し、一日の安きを倫み百年の憂を忘るヽときは、遂に各国の凌侮を受け、上ハ列聖を辱しめ奉り、下ハ億兆を苦しめん事を恐る、故ニ朕こヽに百官諸侯と広く相誓ひ列祖の御偉業を継述し,一身乃艱難辛苦を問す、親ら四方を経営し、汝億兆を安撫し遂には万里の波涛を拓開し、国威を四方に
宣布し,天下を富岳の安きに置んことを欲す、汝億兆、旧来の陋留に慣れ、尊重のみを朝廷の事となし神州の危急をしらず、朕一たび足を挙れば、非常に驚き、種々乃疑惑を生し、万口紛紜として朕が志をなさゞらしむる時ハ是朕をして君たる道を失はしむるのみならず従て列祖の天下を失はしむる也、汝億兆能々朕か志を体認し相率て私見を去り公義を採り、朕が業を助て神州を保全し列聖の神霊を慰し奉らしめは、生前乃幸甚ならん
右御宸翰之通、広く天下億兆蒼生を思食させ給ふ、深き御仁恵の御趣意ニ付、末々之者に至る迄敬承し奉り心得違無之国家の為に、精々其分を尽すべき事
総裁 補弼
三月