太政官日誌・明治元年90号

太政官日誌第九十
明治紀元戊辰年秋九月

【奥州二本松城陥ル】
九月十七日薩摩藩届書写二通
奥州二本松城攻撃ニ付、弊藩先鋒ノ蒙命、七月廿八日惣勢三春城下発軍、大砲四門並小銃四小隊、小浜筋エ繰出シ、外ニ大砲一座並小銃四小隊、本宮筋エ進軍、同日夕六字頃右両所エ着陣、尤外二小隊、同日暁ヨリ本営エ出軍、外隊エ相加リ、両道ノ兵隊、同廿九日朝五字頃一同繰出、勿論諸兵隊モ引績両道ヨリ出軍、小浜口先鋒ノ弊藩人数、阿武隈川涯ヘ相進候処、川向山手、其外要所エ賊台場ヲ設居、頻ニ致防戦、殊ニ渡船モ賊手ニ取押候ニ付、官軍一同川岸エ進撃、厳敷打立候処、砲煙立覆ヒ、暫時ヵ間敵味方難見分、其勢ヒニ乗シ、惣勢競進而川ヲ渡リ散隊ヲ以致攻撃候処、賊徒忽チ散乱、暫時ニ諸所ノ台場ヲ乗取、直ニ城下根崎町東手入口ヨリ搦手口エ攻掛候処、城内ヨリ賊兵烈敷及防戦候得共俄ニ四斤半砲二挺ヲ以、厳敷連発、遂ニ城門ヲ打破リ惣勢一同城中エ攻入候、本宮筋ヨリ進軍之弊藩隊ニハ賊徒正法寺村山手ヨリ大小砲頻ニ打出候ニ付、小銃一小隊、大砲隊ハ正面ヨリ其余之隊ハ左右エ分隊、攻撃候処、賊徒敗走、然処大壇関門エ柵ヲ結、台場ヲ築、大小砲ヲ以、賊兵厳敷防戦イタシ候、弊藩諸隊ヨリモ烈敷及攻撃候処、賊兵又々敗走、惣勢一同追撃、城下本町西手入口ヨリ相進、大手口ヨリ官軍、九字頃、一同城内エ攻入候処、賊徒本丸ヘ火ヲ掛、間道ヨリ逃去モアリ、又城中ニテ自殺ノ者モ不少、カヽル処ニ煙焔天ヲ覆フ、城内悉灰燼ト相成候ニ付、諸隊引揚、城下町エ宿陣仕候
右之通、弊藩惣宰島津左衛門ヨリ申越候ニ付戦死、手負、分捕等之書付二通相添、此段御届申上候、以上
九月
薩摩少将内
内田伸之助
別紙二通
戦死
川上助十郎 井上吉左衛門
山田十郎 尾上為八郎
日高郷左衛門 有川藤七郎
満喜祐次郎 藤崎宗八郎
手負
松崎杢右衛門 山下喜之助
二木甚兵衛 貴島卯太郎
宮里仲庵 吉武彦四郎
榎本新助 山口藤左衛門
市来宗次郎 鎌田弥九郎
深見清次郎 大迫清左衛門
西俣彦五郎 藤田友次郎
松元助之丞 音堅市郎兵衛
藤崎吉次郎 夫卒 金助
同 万蔵 同 市太郎
同 磯吉 同 房右衛門
同 源蔵
右二本松攻撃ニ付、戦死、手負、右之通御座候、以上

丹羽一学 内藤四郎兵衛
服部久左衛門 丹羽新十郎
丹羽伝十郎 丹羽和左衛門
安部井又之丞 千賀孫右衛門
右八人之賊徒、城内ニ於テ自殺、千賀孫右衛門儀、家内都テ切害相果候由
四斤半砲 二挺 艇忽砲 壱挺
施条銃玉薬 二箱 大砲 八挺
小銃 三挺
右分捕ニ御座候、以上
九月

奥州三春開城ノ事
奥州三春城攻撃之命ヲ奉シ、弊藩並備前大村、柳川、佐土原一同、七月廿四日岩城平発軍、渡戸村並上三坂エ宿陣、同廿六日暁二字ニ右惣勢同所繰出シ進軍之処、仁井町手前ニ賊徒台場ヲ築キ、致砲発候ニ付、弊藩十一番隊、三番大砲隊ニハ、正面ヨリ頻リニ砲発、十二番隊ニハ、右脇ヨリ散隊ニテ攻撃、外ニ小銃二小隊ハ、右山手ヨリ賊ノ後ヲ取切勿論諸藩惣勢モ一同、前文三口ヨリ致手配、及攻撃候処、七字頃ヨリ八字頃迄ノ間ニ台場乗取、賊徒致敗走候ニ付、同所ヨリ十五六町先キ、広瀬関門迄致追撃、昼十二字頃、仁井町エ人数暫時相円メ、無程及進軍候処、途中要所エ残賊屯集、致砲発候得共、悉追払相進候処、最早夕六字頃相成候ニ付、大越村エ宿陣イタシ候、然ニ三春城ノ儀、昨廿六日棚倉表ノ官軍攻入候処、不及一戦、城主秋田万之助初、家中一同降伏、謝罪ノ確証有之候ニ付、廿七日岩城平表発軍ノ惣勢モ、三春城下エ繰込、両道之官軍一同ニ罷成申候、尤仁井町ニ於テ弊藩戦死吉井甚之助一人有之、打取之賊徒都合五人ニ相及申候
一、二本松領糠沢村エ、賊徒柵ヲ結ヒ、致屯集候段相聞候ニ付、同廿七日未明、弊藩三小隊合シテ三春城下ヲ繰出、糠沢村エ致進撃、一小隊ハ正面ヨリ、二小隊ハ左右二分隊、散兵ニテ三方ヨリ賊ノ陣所取巻、所々ニ火ヲ掛、其勢ヒニ乗シ、烈敷及攻撃候処、賊徒不意ヲ被打、進退途ヲ失ヒ、其場ニテ過半打取、残賊退散イタシ候ニ付、本宮宿大隈川迄追討、夕刻三春エ人数引揚申候、右討取ノ賊徒、都合九拾二人、弊藩死傷一人モ無御座候
一、二本松領本宮エ賊徒相見ヘ、土藩致出勢候ニ付、弊藩二小隊為応援、七月廿八日暁二字頃ヨリ三春繰出本宮エ進軍ノ処、大隈川十町計手前ニテ、土藩、彦根藩、川向ニテ戦争、賊徒小松山ヲ楯ニ取、烈敷砲戦イタシ候ニ付、一小隊横合ヨリ攻掛候処、賊徒暫時ニ敗走、右両藩ヨリ致追討、外一小隊モ川越ニ、拾町余致追討、人数引揚候処又候土藩苦戦ノ趣、相聞候ニ付、又々右二小隊、早速繰出、田畠ヨリ横合ニ進撃、拾四五町致追討、兵隊引揚申候、尤弊藩戦死、手負無之、諸所ヘ賊徒四五拾人モ相斃居候得共、逐一取調出来兼申候
右之通、弊藩惣宰島津左衛門、島津伊勢ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、以上
但二本松領糠沢村賊徒追討ノ節、致手負候江田喜平次事、其後相果候段、小隊長ヨリ届申越候
九月十七日
薩摩少将内
内田仲之助

【奥川火ノ玉峠ノ戦】
同日芸州藩届書写
去ル晦日朝十字頃、宇都宮兵隊先鋒、弊藩兵隊並大田原兵隊二陣、肥州兵隊三陣ニテ、奥州田島表ヨリ大内表エ発向致シ、弊藩兵隊倉谷表ヘ着到候処、宇兵俄ニ取合ト相成、援兵之儀申来候ニ付、直ニ繰出候処、宇兵為賊徒被取囲候ニ付、桜山ヨリ裏手ニ巡リ、驀地ニ衝込候処、折柄大田原兵隊、横合ヨリ突入首尾挟撃、賊徒大ニ狼狽敗走致候ニ付、不撓追撃、終ニ大内迄追詰、同所堅固ニ守衛致候
一、翌朔日朝七字頃、肥前藩先陣、宇都宮二陣大田原、弊藩併合三陣ニテ、大内表ヨリ火玉峠エ攻懸候処、麓ヨリ肥前藩取合ト相成候ニ付、弊藩兵隊、大田原ト二手ニ分、左右山路エ繰上ケ討戦、右肥宇兵隊ハ正面行進之処、何様賊ノ陣営胸壁等ハ、山上ニ手竪相構候得共、昇降難易無差嫌、三時計モ接戦、一旦ハ味方危急之期ニモ立到候ニ付、弊藩二小隊ハ間道ヨリ潜進候処、不計モ峠ニテ賊之本営上ニ臨逼候ニ付、直ニ鯨波ヲ揚、突然躍入放火致シ、砲器擲却シ、刀槍ニテ斬入候処、賊根拠ニ被乗込、前後兵道ヲ絶チ、応援後詰之手モ不相協、大ニ狼狽致シ候得共、味方元来少人数之義故、本道ヨリハ敗兵来リ、裏手ヨリハ後詰新手之賊攻来リ、甚苦戦、何レモ最後ト殊死奮戦之処、追々本間両道之兵隊衝進、賊勢遂ニ相折ケ、同夕三字頃三手一途ニ賊軍打払、無難要害乗取、直様峠ヲ打越、壱里許モ探砲放試候処、応砲モ無之、終日之苦戦、労兵トモ相成、且峠守兵モ乏御座候ニ付、申合之上、其侭峠ニ野陣ヲ布キ、屯集罷在候由斬首五六級、生捕二人、分捕等モ段々有之今日弊藩死傷四人計モ御座候趣、出張隊中ノ者罷帰、申聞候間、此段不取敢一応御届申上候、以上
九月八日
安芸少将内
野村帯刀
右之通、出先之者ヨリ鎮将府エ御届仕置候旨申越候得共、尚亦不取敢御届申上候、以上
九月十七日
安芸少将内
熊谷兵衛

【上総横田高谷ノ戦】
同日飯野藩届書写
本月四日、上総国望陀郡横田村辺エ、賊徒共屯集、農民ヲ煽動シ、不容易事件相企候由ニ付、急速出兵、海瀬光太郎ト属シ、前橋ト合兵致シ、彼巣穴ヲ突撃シ、賊徒掃攘有之候様、同国知県事柴山文平ヨリ達御座候ニ付、弊藩兵隊木更津迄差出候テ、前橋藩ト合兵シ、横田村善福寺エ押寄候処、早同郡高谷村延命寺エ逃去候ニ付、直ニ同所裏手ノ方エ相廻リ、撃入可申手筈ノ処、賊徒共既ニ裏手ノ山エ押上リ発砲致候ニ付弊藩兵隊ヨリモ速ニ撃掛リ、暫時闘撃ニ及、寺院ニ火ヲ掛候ニ付、賊徒共狼狽散乱シ、山林ニ入リ逃去候間、猶残賊追撃可致ト、夫々兵隊手配致シ、山谷村野所々探索ニ及候得共、尽ク逃去申候、依之一ト先横田村エ引揚候処、知県事附属衆ヨリ差図ニ付、猶又木更津駅エ引揚、所々探索及、右同人差図有之迄、同所ニ滞陣、諸方斥候差出置候処、柴山文平退陣ニ而、最早賊徒共掃攘相届候上ハ、帰陣可致旨文平差図ニ依テ去ル九日帰陣仕候、尤死傷等ハ一切無御座候趣、在所表ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
八月廿三日
保科弾正忠家来
八田助左衛門
右之通、東京府エ御届申上候段申越候ニ付、此段御届申上候、以上
九月十七日
保科弾正忠家来
西池虎之助