太政官日誌・慶応4年75号

太政官日誌第七十五
慶応四年戊辰秋九月

十津川兵戦記追録 節略
七月廿五日、本津川<一ノ貝本陣ヨリ一里余先>薬師山ヨリ賊三小隊計、暁ニ乗シ森樹ノ中ヲ忍テ我台場ヘ追リ、相距半町許、連発ス、我兵八人、台場ヲ守ル者散居迎撃ス、賊不能進、三丁許退キ、又同山之麓上田藩持之台場ニ迫ル、我兵追撃シ<上野鎌吉先鋒>山上ヨリ賊之横ヲ目掛、烈ク下ケ矢ニ打ツ、窮窘取テ返シ、我兵ニ迫ル<此間ニ味方追々駆付、六七人ニ成>衆奮激、台場ヲ躍出、進撃一町余<此内ニ長州奇兵隊四人来リ加ル、都合十九人>戮力奮戦賊八人ヲ斃、首一級ヲ得<米藩洲崎ト腰巻ニ記ス>余賊散走、此戦二時、味方手負二人、姓名並分捕品等別ニ具ス、此所ニテ戦シハ、四番小隊ノ左半隊ト、二番小隊ノ左半隊トナリ
同日、右薬師山西北之方土ケ峠、我兵ト長州振武隊之持台場ヘ賊三百人許、暁ニ森樹ノ中ヲ忍来、四ケ所之台場ヘ同時ニ迫ル、我兵守者甚少シ、事急遽ニ起ル故、防戦難支、一且根拠之陣迄引上ケ、整兵迅進<津島権九郎先導ス>相距十二三間、衆皆激戦直ニ台場ヲ復シ、又進テ接戦シ、賊十四人切斃ス、賊此勢ヒニ辟易シ、散々ニ逃走ル、我兵吶喊シ、追撃三町許、捷歌ヲアケ駐軍、賊斃尸十五六人<此手ノ賊印ニ仙ノ字アリ、分捕品中ニモ書翰アリ、皆仙台ナリ>此戦手負二人、即死一人、別ニ具ス、分捕品数取調未相付候
同日寅上刻<廿四日夜丑刻比共云>賊遽ニ長岡城ニ迫リ官軍土地不案内、狼狽暫時防戦ス、賊縦火発砲、城下ハ勿論近在所々一円火拳ル、先鉾本陣ヲ始、西園寺卿御本陣、関原ニ引上ケ諸藩人数、病院等悉ク信州川西川上ヘ引退キ遠近皆賊之有ト成ル、味方戦死三人別記ニ具ス
廿六日、土ノ峠大垣、長州振武、干城、奇兵之諸隊並我兵等持台場ヘ、賊大勢迫リ、防戦中、清瀬近辺並栃尾飛礼近辺山々之官軍悉ク破レ、賊四方ノ高山ニ登リ官軍之陣々ヘ放火シ進ム官軍要所ヲ破ラレ不能防、陣小屋ヲ自焼シテ退ク、土ノ峠之諸隊、我兵等後口ヲ取リキラレ候故、陣小屋自焼シ小高キ所ヘ引上候処、官軍之陣々悉ク火ト成、諸藩此所ニ輻輳シ、防戦ス、翌廿七日卯上刻頃ヨリ官軍悉ク此辺引払ヒ、我隊ハ長州振武隊干城隊ト共ニ一ノ貝ヲサシテ退ク、此所ニテ我兵二番四番隊ト逢、共ニ半蔵金ニ引上ケ候
一ノ貝口、薬師山之一手者<二番、四番隊ナリ>廿六日終日台場ニテ防戦候処、浦瀬、栃窪口要所敗レ候故、此所之官軍モ可引上様ニト、参謀ヨリ命アリ、本津川荷頃遠近之官軍<上田松本、松代、高田、長州振武、干城、奇兵隊>我兵トモ悉ク合策シ、廿七日卯下刻頃ヨリ整兵シテ、一ノ貝ニ退ク此所ニテ土ノ峠ノ三番隊ニ逢ヒ、共ニ半蔵金ニ退キ、山ヲ越シ、此夜丑刻頃長岡川上妙見村ニ出<長岡ヨリ四里余>一小隊ニテ妙見山ヲ守リ、翌廿八日三隊共<二番小隊、三番小隊、四番小隊也>申刻頃ヨリ同村ヲ発シ、金倉山ヘ上リ、参謀之命ヲ待ツ、三番小隊ハ金倉山ヲ打越シ、濁リ沢ヲ経テ蓬木平ニ着、此所ニテ暫ク休ヒ、廿九日未明ニ発シ竹之河内ヲ経テ、陣ケ峰ニ上リ、東ノ方ヘ廻ル、一里余、辰上刻卜思敷頃、金倉山合図之連発ヲ聞ト等シク、諸山ニ上リ居官軍悉ク山ヲ下ル、我三番小隊モ村松ヲ志シテ、直ニ山ヲ下ル<都而打合有之由>一里余ニシテ村松ニ出、同所屯集之賊<米藩廿粕文庫、横山与一長岡山本帯刀大川隊、望月隊外ニ新発田兵合三百許>既ニ逃走ス、是ヲリ山ノ手ヲ長岡之搦手志シテ進、鎌沢村、山沢村、梯村鉢伏ヲ過テ長倉ニ進<近在所々ニ放火ス○柿迄小宅左馬允先鋒、柿ヨリ前田雅楽先鋒>長州振武隊之斥候組十五六人ニ逢ヒ、合隊シ進ミ、四郎丸村ヲ過キ、台場二ツ乗取リ蒼紫明神前ニ到レハ、炮丸頻リニ飛来ル、田之畔ヲ走リ見レハ、我四番之半隊、薩之人数七八人、賊ト戦フ最中也、依テ城之搦手ヲ志シ叱咤シテ進、味方惣勢搦手之堀川ヘ飛込、土手ヲ楯ニ取リ、炮発、我兵振武隊ト合シテ四十人計ナリ、賊ハ正面二三ケ所右横ニ一ケ所、台場ヲ構ヘ、炮発ス、相距一町許リ、炮丸頻リニ打掛ク<前田雅楽田村総策>抜刀励衆、奮戦一時、賊勢不接、我嚮導上野謙吉等始、玉置文右衛門深瀬誠之助、佐古藤兵衛、前田雅楽抜衆進ミ、賊之台場ニ切込ントス、相距三十間許、此時総軍上ミ、下条迄可引上様ニト、中軍之命アリ、薩兵ヨリ振武隊ニ達シ、振武隊ヨリ我隊ニ伝フ中軍之命令背キ難シトテ、振武隊モ引ク故、無余儀元之所ヘ引キ返ル頃、長岡之町家ニ火拳ル、機会不可失ト味方迅進奮激シテ進、賊台場ヲ捨テ走、台場悉ク乗取、大炮等分捕、縦火長岡ニ攻入リ、大手、搦手、同時ニ進ミ、城陥ル、此戦二時、手負二人、戦死一人、姓名別ニ具ス、分捕品数取調未相付候
四番小隊ハ金蔵山ヨリ蒸亀ニ下リ、廿八日台場ヲ築キ、徹夜守リ、廿九日未明発シ、金倉山ニ上リ、合図ヲ聞ト等シク直ニ山ヲ下リ、村松ニ出、本街道ヨリ<長岡ヨリ上州ヘノ道ナリ>進途中ニテ、左半隊ハ此道直ニ進ミ、右半隊ハ山之手ヲ長岡之後口ヲ志シテ進ミ、半途ニテ台場二ケ所乗取リ、四人打斃シ、一人ヲ斬斃ス、<松尾内蔵太斬之>近在所々賊之空陣ヘ放火シ進ミ、長岡城之搦手ニ出、三番小隊ト合隊シ戦フ、二番小隊ノ左半隊、廿八日夜金倉山ヲ越テ濁リ沢ニテ暫時休兵、廿九日未明発シ谷川ヲ下リ、村松ニ出ッ、賊既ニ逃走ス、是ヨリ長岡街道ニ出、宮之内ヲサシテ進ミ、此所ヨリ長岡城之千注口ヘ進、近在所々賊兵縦火去ル官軍モ亦放火シ進撃、千注口ニ而、右ノ方ヘ田ノ畔ヲ進、此所ニテ四番ノ左半隊ニ逢ヒ合戮シテ戦
四番ノ左半隊ハ、半途ニテ右半隊ト別レ、直ニ長岡千注口ニ進ミ二番ノ左半隊ト合隊シ長州干城隊ニ逢、共ニ進ム、賊ハ正面二ケ所右横ニ一ケ所並町家ヨリ砲発ス、相距ル纔ニ二三十間甚苦戦ス、我兵猶叱咤奮進、賊潰走ル、斃尸無算、分捕無数ニ候得共、皆打捨テ長岡ニ攻入放火、搦手モ同時ニ進、城陥リ官軍大勝利、凱歌ヲ唱ヘ、城ニ入放火、我兵長州振武、干城隊ト共ニ筒場福島辺迄進ム、賊此辺ニ止リ黄昏迄戦ヒ、黄昏ヨリ又三里進ム、此日官軍暁天ヨリ黄昏迄ニ進コト七里余、此戦手負十一人、即死一人、姓名別ニ具ス
別紙死傷、姓名、分捕品覚
七月廿五日薬師山戦
深手 鎌塚貫之助 大玉富之輔
分捕
ミニヘール 一挺 ケウエール 一挺
金子入体巻 一ツ 笠<雑兵笠ナリ>三枚
刀 二腰 脇差 二本 <一本鞘ナシ一本折レ候>
弾薬 少々

同日長岡城戦
討死 玉置清一郎 羽根冨二郎
和平恒次
同日土ケ峠戦
深手 岡村左平太 夫卒 吉五郎
即死 雇人足一人名不知
同廿九日長岡城辺処々戦
討死 岡本文次 深手 上家重五郎
秋本多吉
同日長岡城大手千住口戦
討死 二村伝次郎 深手 青木佶二
<療養中終ニ死ス>光野佐近<小千谷迄引取終ニ自殺ス>嚮導輔助 藤井織之介
薄手 笠鷹之助
深瀬千代蔵
玉置佐吉
松実鉄之助
千葉政右衛門 嚮導 殿居官平
福富少輔
八月朔日栃尾口斥候先ニテ
討死 千葉平三

【越後信濃川畔ノ戦】

加賀藩届書写追録
賊兵信濃川ヲ前ニシ、砲台ヲ数ケ所造築シ敢テ抗官軍候ニ付、辰五月十四日、弊藩小川仙太郎一中隊、進テ大島村ニ到リ、河ノ中沚ニ砲台二ケ所築、同十六日巳ノ刻過ヨリ十八日夕ニ到リ、連日双方砲戦、同十九日暁寅刻過、長州兵小艇ヲ以、長岡城ヘ致進入、可及相図旨告来候ニ付、卯刻過ヨリ又発砲ニ及ヒ、互ニ烈敷射撃イタシ候内、兵燹数所ニ起リ候ヲ以、長州兵既ニ城ヲ抜候ヲ察シ、藩兵機会ニ乗シ川ヲ越、草生津村ニ火ヲ放チ致追撃候、依テ賊徒敗績、悉ク栃尾辺ヘ逃遁イタシ候、右十六日以来、戦争概略如斯、死傷、分捕、別紙之通ニ御座候段、出張先ノ者ヨリ申越候ニ付、不取敢御届申上候、以上
辰五月
加賀宰相中将内
中村家外平
北陸道鎮撫
御総督府
五月十六日戦死
金子弥太郎 夫卒一人
手負
田中吉太夫 宮川健太郎
大崎勘二郎 徳野吉三郎
同十七日手負
吉崎新六
同十八日戦死
西坂丙四郎 小西小三郎
手負
村上喜一郎 越村他次郎
荒木与作 長瀬永之丞
磯野儀兵衛 森川和作
八尾平之助
分捕
拾五拇長忽礟台共 一門 軽海陸砲 一門
短施条砲 一門 小海陸砲 一門
二拾栂臼砲 一門 古流大砲<但台無之>一門
大砲 一門 長銃十九挺
長銃等剣 廿七本 古流百目筒等 五挺
修羅筒 一挺 古流鉄砲<但台無之>十挺
拾五拇榴弾 二拾栂同上 七
拾三栂 右同断 六十四 軽海陸砲散弾玉 十七
楯板 四枚 熊手 八本
袖緘 二本 陣笠 三蓋
拵付刀 二腰 拵付脇刺 二腰
右今度長岡戦争之節、死傷、分捕、如此御座候、以上
辰五月
加州
監軍方
前月十八日、越後長岡ヘ戦争之模様、別紙之通御総督府ヘ及御届候旨申越候間、御届申上候、以上
六月八日
加賀宰相中将内
里見亥三郎