太政官日誌第丗八
慶応四年戊辰秋七月
【中、下太夫御誓約ノ事】
今般本領安堵朝臣ニ被列候中大夫、下大夫御誓約被仰付面々左ノ如シ
御誓約御請書
勅意宏遠、誠以テ感銘ニ不堪、今日之急務、永世之基礎此他ニ出可カラス、臣等謹テ叡旨ヲ奉戴シ、死ヲ誓ヒ、黽勉従事、冀クハ以テ宸襟ヲ安ンシ奉ラン
慶応四年六月
大沢侍従基寿
京極侍従高福
畠山侍従義勇
榊原越中守照求
最上駿河守義連
日野大学資訓
中条兵庫信汎
織田主計信任
山名主水助義済
松平与次郎敬信
平野内蔵助長裕
戸川主馬助達敏
栃木主計助之綱
金森左京近明
五島銑之丞盛明
伊藤鑑之助祐敦
知久左衛門五郎頼謙
小笠原兵庫介長裕
右中大夫六月十五日御誓約
栃木和泉守綱美
水野但馬守忠昌
高木伊勢守守庸
小笠原加賀守長穀
松井信濃守康功
能勢日向守頼富
一色丹後守直記
池田右近将監頼誠
小出大和守秀実
小出播磨守秀道
牧相摸守義道
松平上総介
板倉小次郎勝運
内藤甚郎正義
横田権之助栄松
三枝政三郎守道
石川靭負総範
水野国之助貞尚
永井左門直剛
酒井冨之助
花房助兵衛職居
上田鐐次郎義命
大給求馬桑恵
船越柳之助
柴田七九郎
青山内記幸勧
武田兵庫信敬
一柳信次郎直明
小出主水
巨勢鉱之助利国
近藤利三郎政敏
青木九十郎直永
仙石右近久徴
甲斐庄帯刀正光
石河蔵人貞昭
堀田主計一義
藤掛左京永武
滝川斧太郎利勇
蒔田鏺太郎広徳
水谷主水勝昌
浅野友三郎長煕
根来栄三郎盛富
片桐鋠三郎貞明
大河内孫三郎
本多邦之助成功
長谷川都五郎勝竜
木下辰太郎秀舜
浅野隼人長発
栃木勇太郎為綱
秋月幾三郎種事
松平主税勝覚
菅沼直七郎貞基
酒井鉄三郎忠誠
右下大夫七月三日御誓約
池田鎗三郎
伊藤常五郎
酒井織部忠尚
庄田八十之助安与
久保島修理通孝
市橋伝七郎長賢
森宗兵衛政徳
竹中万寿蔵重任
京極要之助高驥
小出織部秀粲
内藤甚十郎忠良
青木寅之助義権
松井伊織康功
永井大之丞直穀
谷歳人衛久
桑山舎人元吉
曽我勝太郎純祐
土方兼三郎雄道
大島鉄太郎義和
多羅尾織之助光弼
松浦左京恒
谷鐐歳衛通
島田新三郎直行
安倍政太郎信徳
戸川右近達利
本多岩次郎忠保
今井彦次郎好近
織田熊三郎信一
村越三十郎顕民
桑山修理正範
安部主殿信清
土方靭負久已
丹羽小左衛門正親
渡辺鎮之丞厚
武島顓之助直方
片桐内蔵助信成
桜井鏗之助忠正
安部関次郎信喜
小堀権十郎政安
小出助四郎秀庸
桑山録太郎重信
角南哲三郎忠愛
渡辺嘉一郎鏡
中島与五郎隆成
松平太郎左街門信汎
右下大夫七月四日御誓約
宇和島侯上書写
伊達陸奥守儀、松平肥後追討ニ付、重キ御沙汰之旨有之、速ニ朝命奉戴、既ニ出馬仕候処、肥後降伏謝罪之名ヲ口実トシテ、奥羽諸侯ヲ連合、窃ニ彼之凶暴ヲ資ケ候哉ニモ相聞ヘ候ハヽ、前後御不審不少、勿論其状確実ニ候ハヽ、其罪難容、屹度御処置之品可被仰付候処、斯迄順逆ヲ不弁次第、万一国論一定セザルヨリ所致歟ト被思召、追而事跡明細御検覈相成候迄、先家来中入京被差留、屋敷被召上候旨御沙汰之趣、奉敬承候而如何ニモ愕然之至、絶言語、奉恐入候、乍然於陸興守者、当春以来度々格別之蒙聖諭、加之左京大夫儀依願帰国仕候節モ、更ニ懇々切々之以御書付御沙汰被成下、非常之朝恩ニ浴シ候得ハ、父子共服膺遺失不仕勅旨可奉遵守、乍然僻遠之国土、頑固之人心ト承居候故、陸奥守之教令貫徹不仕、家臣共之内、近隣会藩之煽動説ニ迷乱惑溺仕終ニ今般奉蒙御不審、不容易次第ニ押移候儀ト、如何ニモ切歯憤痛之至ニ不堪、就中奉悩宸襟、且聖治之障碍ト相成、何分安心不仕候間、乍不及臨機之処置ヲ以天諭奉戴、悔悟為仕度、仍テ外国知官事重職被免、暫時御暇被仰付度、奉歎願候、敬白
六月
宗 城
【宇和島侯ヘ御達書写】
宇和島宰相
其方同姓伊達陸奥守父子、大義順逆ヲ誤リ候趣、相聞ヘ候処、先般左京大夫帰国之節御沙汰之旨有之、曩祖政宗朝臣之法流ヲ失墜不致候様、御懇篤被仰付候ニ付テハ、陸奥守父子ニ於テ服膺不致筈決而無之候処、偏陬之臣民、陸奥守父子之心志ヲ取誤リ、会賊煽動之勢ニ靡キ、或ハ賊徒譎詐之好説ニ昏迷致シ、終ニ今日之場合ニ立至リ候儀ニ候哉ト、陸奥守形跡ニ於テ甚如何ニ被思食候ニ付テハ、先家来之者入京御差止、屋敷被召揚候而猶事実御検覈被為在候旨被仰出候処、其方儀年来、王事ニ鞅掌致シ、別而朝廷当路ニ有之、陸奥守一藩之形跡痛憤ニ不堪、且右等不容易御不審ヲ蒙リ候次第、遐クハ政宗朝臣忠武之遺訓ヲ破リ、迩クハ陸奥守父子之志節ヲ濁穢シ、東奥藩鎮之巨室、浮浪残賊之為ニ愚弄セラレ、千載之汚名ヲ取リ、社稷ヲ累卵ニ処シ候儀、全ク傍観坐視ニ不忍剰ヘ方今東北之形勢、不一方被為悩宸襟、殊更聖治之障碍ト相成候儀、其方心身無所措、仍而ハ臨機之所置ヲ以テ聖旨ヲ奉戴シ、陸奥守父子臣下ニ至ル迄、悔悟為致度志願之趣被聞召届候間、当官之侭進退任其意、速ニ充分之見込貫徹致候様、可仕旨御沙汰候事
六月
駅逓司
布告之写三通
○諸街道人馬賃、渡船賃引上ノ事
近来駅郷及疲弊候ニ付、諸街道共、人馬、賃銭、当辰五月ヨリ来巳五月迄、元賃銭ヘ六倍五割増被仰出候、付テハ、東海道勢田、今切、渡船賃之儀モ近々之割増ニ不拘、元賃銭之上ヘ三倍五割増、其余諸海道渡船、川越等、都テ二倍増ヲ以.是又来巳五月迄定賃銭ニ被仰出候条、此旨相心得、川場御用無滞相勤可申事
辰六月
駅逓司
○駅逓司印鑑ノ事
征討之将軍京都発向之節者、当御役所御印鑑ヲ被請、他国滞陣中、幕下之士諸方ヘ往来之節ハ、其将軍府之印鑑ヲ人馬帳ニ押、可被致通行筈ニ付、諸藩御用出兵之向モ、其藩定遣高之外、過分之人馬入用之節ハ、御用之廉ヲ以、当御役所御印鑑ヲ被請、可被致通行左モ無之多分之人馬触当候テハ、於宿々大ニ疑惑ヲ生シ、継立方却テ不都合之儀モ可有之第一前条御布告之御趣意ニモ相触候儀ニ付、尚又為心得申達候事
辰六月
駅逓司
○諸藩通行印鑑ノ事
諸藩共、諸道通行之節、以来、新規被仰出候ニ付、二寸二分之印鑑ニテ可被致通行、尤印鑑七月廿五日限、当御役所ヘ被差出、駅々ヘモ可被差出置候事
辰六月
駅逓司
【江戸鎮台府管轄諸国】
駿河 甲斐 伊豆 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 上野 下野 陸奥 出羽
右十三州鎮台支配ニ被仰出候事
七月
【陸軍局入塾被差許ノ事】
中下大夫及上士ヘ御達書写
今般御暇被下置候ニ付テハ、銘々帰邑、在所取締、兵備充分勿論ニ候、然ル処、子弟以下若年之面々、遠在僻邑ニ有之候テハ、文武研究如何可有之哉、方今之形勢、別而鋭意奮発御用ニ相立候様、才能切磋可致ニ付テハ、嫡子以下部屋住之分ハ不及申、当主トテモ年齢三十未満之面々ハ、滞京修行願出候ヘハ、当分陸軍局ヘ入塾、稽古可被仰付候間、其段相心得可申、左候ヘハ、追々人才御登庸之便利ニモ可相成候ニ付、右様被仰出候御旨趣難有奉体認、有志之面々ハ早々可申出候事但身柄ニヨリ、多人数召連、在京致居候而者、修行難相成ニ付、本人ニ候トモ、在留修学之向ハ、入塾之上、諸藩塾生同様相心得、格外之省略ニテ入塾可致、賄等之儀ハ陸軍局ニテ承合可申候事
七月