鎮将府日誌 第十九
明治元年戊辰九月
宇都宮藩届書
当月五日、朝霧ヲ犯シ、津川ヲ渡リ、若松城下飯寺村迄打入候処、賊徒両面ヨリ取包ミ、発砲ニ及ヒ、頗ル苦戦仕候、四方敵地陣営未定、日モ晩景ニ及ヒ、其上賊徒糧道ヲ絶候勢相見候ニ付、無拠若松城下ヘ引上一宿、同六日再ヒ飯寺村ヘ繰出シ、諸藩一同々所ヘ宿陣同八日朝四時前、陣所南ノ方ヘ賊徒俄ニ襲来候ニ付、中津藩并弊藩番兵ニテ、暫時相防候内、諸家隊応援、津川ノ方ヘ追討候処、賊徒狼狽散乱ニ及候、其後同十四日、各藩諸道ヨリ若松城ヘ攻掛候ニ付、弊藩七小隊並大砲二門夫々分配、川原町外両道ヨリ相進、賊陣ヲ打払、直ニ城内ヘ打入、本丸ヨリ一町余東南ノ方ヘ兵隊ヲ敷キ、持口相固メ宿陣、同十五日昼八時過、飯寺村津川向ノ方ヨリ、賊徒俄ニ襲来、飯寺ノ番兵、長州并小倉勢頗ル苦戦死傷モ有之候様子ニ付、弊藩八番一小隊、早速援兵ニ差出候得共、戦争中飛脚差立、勝負未相分由申越候、高原口ニハ賊徒屯集、道路通行相成兼、白川口ヨリ便宜申越候ニ付長途之儀、殊ニ日々之戦争ニテ遅報ニ及、御届書混雑中ニテ調落モ御座候ニ付、其分取調奉申上候、猶又高原山辺ヘ賊徒屯集之由ニ付、当月十九日、弊藩兵隊塩原村ヘ繰出シ申候、且又前断戦争之節、討取、生取、分取并弊藩死傷左之通
首級一 長岡藩 長沢金太郎 六番隊士 矢島雄吉
首級一 長岡藩 鳥居藤太郎 八番隊嚮導 大屋真亀太
同一 同 増井弥兵衛 六番隊士 内藤鏗之丞
同一 同 山本敬太 同 加藤鎬之進
同一 同 篠田安作 軍局小監察 古川和太夫
同一 同山本帯刀家来 渡辺兵吉 同 本多七郎
同一 同 山口辰次郎 九番隊司令士 保田織之助
同一 同 名前不知 軍監下役 伊藤房之助
同一 同 雨宮兵吉 九番隊銃卒 小湊熊六
同三 同 〈長島兵八 大宮兵太郎 山本帯刀従卒〉〈二番小隊 七番小隊〉之内
右九月八日、於飯寺村戦争之節討取
<長岡藩 高二千石> 山本帯刀
<同銃隊頭 百石> 千本木臨吉
<同 七十石> 鍬沢弥五郎
<同 七十五石> 寺田善右衛門
<同 四十石> 長門九郎右衛門
<同 三十五石> 松井松五郎
<同 三十五石> 中川音三郎
<同 高不知> 篠崎重右衛門
<同 足軽米二十俵> 茂呂橋政七
<同 十六俵> 安田大太郎
<同 十五俵半> 吉田重太郎
<同 宛行不知> 岡本勘十郎
<同山本帯刀家来高百石> 渡辺三平
<同 仲間> 辰次
右生捕
小銃二十挺
槍一筋
刀二十二本
脇差七本
胴乱十一
指図旗一本
右分捕
深手 二番隊司令士 西村吉内
同 同隊銃兵 根岸平八
同 山口増蔵
右五日於飯寺村戦争手負
薄手 一番隊士 大橋亘理
深手 軍事局下役 松沼賢次
深手 七番隊銃兵 太田順吉
同 二番隊銃兵 長谷川直七
右八日於飯寺村戦争手負
戦死 八番隊司令士 篠原段六
深手 同嚮導帰営途中死 上田佐輔
戦死 八番隊附属 鳥居槙太郎
薄手 二番隊銃兵 竹内泰次郎
薄手 二番隊銃兵 山本多美七
戦死 九番隊銃卒 小湊熊六
右十四日於河原町門外戦争死傷
戦死 一番隊士 小林友之進
薄手 七番隊銃兵 横山昌次郎
深手 五番隊嚮導 大野五郎作
薄手 五番隊銃兵 小林時八
同 同銃卒 荒井清八
同 保田啓三
同 同 高橋唐四郎
右朔日於大内峠戦争死傷、先達而御届書ノ内調落ノ分
戦死 一番隊士 中居直記
同 同 加藤鉞次郎
同 七番隊銃兵 藤代信蔵
深手 七番隊銃兵 内田銀次郎
薄手 同 高橋七蔵
深手 八番隊長羽太忠助僕 松蔵
即死 軍事局丸山善兵衛僕 兼吉
深手 六番隊士 佐藤銀之助
薄手 六番隊士 小川鋭太郎
薄手 同 安東卓之允
深手 二番隊銃兵 黒瀬確助
深手 二番隊銃兵 田村子之助
同 同 吉川彦太郎
薄手 同 内田音次
薄手 桜井壮蔵家来 木村又吉
深手 九番隊銃卒 石川幸次
深手 九番隊銃卒 吉田紋六
同 同 渡辺徳八
同 六番隊士 松岡金六
薄手 六番隊士 正木虎男
薄手 同 福井行蔵
深手 戸田鑑之進家来 山崎文之助
深手 九番隊銃卒 荒木忠野右衛門
同 同 秋山重三郎
戦死 二番隊銃兵 宮沢忠次
薄手 分知戸田銀之丞内軍監附属 福井寅之丞
薄手 同 箕田碇之丞
同 同 宮崎兵馬
右二日三日四日、関山村戦争之節死傷
八番隊長附属 山口弥太郎 <但八月晦日於倉谷村手負 九月十八日死去>
右之通御座候以上
九月廿四日 宇都宮藩 西村鎮兵衛
○九月廿三日御沙汰書
大久保加賀
去ル閏四月中旬、林昌之助以下脱走之賊徒、其方城下通行之砌不埒之次第有之ニ付、屹度可被及御沙汰之処、全ク被処寛典、軍監両名被差立、諸事不行届無之様、精々尽力可致旨、厚寛恩之御沙汰ヲ蒙リ、就テハ為謝罪、闔藩奮励可致之処、其儀無之而己ナラス、五月上旬ニ至リ、又復林昌之助之徒、於函嶺再挙之節、直ニ賊党ニ降従シ、剰先キニ被差遺置候軍監中井範五郎始其他之官兵数名ヲ斬害シ、賊徒ヲシテ数日城下ニ滞留セシメ候段、反逆顕然候ニ付、問罪之師被差向御詰責相成候処、右者悉皆重臣渡辺了叟、吉野大炊助等之姦謀ヨリ出ル処ニシテ、於其方者不存趣申立候ト雖トモ、一体其方藩屏之大任ニ居リナカラ、斯ル重大之事件ヲ不存段、何分ニモ申訳不相立候ニ付已ニ城地所領等被召上、謹慎被申付置候処、今般出格之御仁恤ヲ以、其方儀ハ永蟄居申付、家名之儀者親縁之者御取立被為遊、更ニ七万五千石被下置候条、尚天裁之厚キヲ奉戴シ、心得違無之様可致旨御沙汰候事
九月
大久保加賀
家来共ヘ
先般閏四月中旬、林昌之助以下脱走之賊徒共城下通行之節、不届之儀有之候得共、偏ヘニ寛典ヲ旨トシ、其侭ニ被差置、却テ軍監両名被差立、精々勉励可致旨、厚キ御沙汰有之候処、五月上旬、右之賊徒又複於ニ函嶺再挙之砌、一藩直ニ賊ニ応シ、軍監及官兵数名ヲ斬害候段、不埒之至、主人加賀藩屏之職ヲ失候段、不軽次第ニ付、已ニ城地并所領等被召上、謹慎申付置候処、今般出格之御仁恤ヲ以、加賀永蟄居申付、家名御立被為遊、七万五千石被下置、小田原城御預相成候条、主家親縁之者ヲ撰ヒ、其段申出候様可致旨御沙汰候事
九月
関宿藩
其藩脱走之家来共、追々自訴候ニ付、入牢申付置候趣、然ル処、今般悔悟自訴之輩者、罪科一等ヲ被減候条、右之者共、於居宅謹慎可為致旨御沙汰候事
九月
吉井四郎
其方事、先般父吉井顕蔵復讐之儀、願出有之候処、右者於常典難相済候得共、孝子之情難黙止被為思食、罪人小原彦蔵、小田竜兵衛、武州鈴ケ森ニ於テ斬首候条、太刀取可致旨御沙汰候事
九月
彦根藩届書
九月十四日八字ヨリ、賊城進撃ニ付、弊藩分隊人数、桂林寺口、融通寺口等ヨリ、諸藩一同進入候処、賊烈シク防戦致シ候得共、急速進闘、終ニ外郭乗取リ、十二字頃止戦仕候、其節分取并味方死傷等左之通
臼砲一門 舶来ミニヘル玉三千位
討死 陣場方取調役 小倉健輔
同 青木十郎次隊 本山長五郎
同 陣場方軍夫 文吉
手負 使番 今村彦四郎
右当日若松城攻之節、如此御座候以上
九月十八日 彦根藩 河手主水
宇都宮ヨリ来状之写
小簡謹啓仕候、然者私儀過日申上候通、若松表ヘ出張、彼之模様一見候処、実ニ哀レナル事、言語難申陳次第、外曲輪ノ十六門、虎口不残十四日ニ乗取リ、二重三重ニ取囲ミ、大小砲昼夜連発、堂々不可犯勢、実ニ勇敷事ニ有之、賊ハ本丸ニ退縮、弾薬乏シキ歟折々少々ツツ発砲有之迄ノ事ニ有之、内々軍議モ承リ候処、未タ北陸道ノ官兵、不残繰込不相成候ニ付、諸道総着ノ上、取掛リ相成リ候趣ニ御座候、当時ノ人数ニテ総攻相成候得者、一日モ保チ申間敷ト相見ヘ候勢ニ御座候、是ニハ何歟略ノ有之事ト愚考致シ候、帰邑ノ上承候ニ、中村半次郎殿ノ戦場諸隊ヲ指揮候ヨリ、其他臨機処置ノ敏ナル事、実ニ感服ノ由云々
右書面認中、丸山善兵衛早追ニテ帰着候処、当廿二日、肥後父子降服ノ歎願、米沢人ニ手寄リ差出シ、御聞届ニテ、即日中村半次郎殿本使ニテ入城、彼是応接有之、右父子某寺ヘ謹慎、器械不残差出シ、兵隊ハ不残猪苗代ヘ立退候様、御沙汰相成候由ニ御座候云々以上
九月廿四日夜 宇都宮ヨリ 戸田三左衛門
県勇記殿
同
九月十九日、会津降参ノ使トシテ、手代木猶右衛門、秋月悌二郎儀、上杉家人数江願出候趣ニ而、縄懸候而、土州参謀江差出、同廿日右両人帰城被差免、同廿一日暁ヨリ、城中ヨリノ発砲無之、乍併官軍固場ハ不相替探砲有之候処、同夕刻会津在陣ノ参謀ヨリ、明廿二日十字過ヨリ、諸藩固場探砲候様被仰渡、尤襲来又彼ヨリ打懸候ハヾ、発砲候様通達有之候ニ付、廿二日四ツ時ヨリ砲発見合、十二字ニ至リ隆参、為応接中村半次郎殿、副使ニモ可有之哉山県小太郎殿附添大手門内迄被罷出候節、為迎降参旗一本立、羽織着之者三人扣居テ先立ス、北出丸外石垣下江幕打廻シ、先方補理置候場所江案内ス、其内手代木、秋月又出迎、幕内ヘ同道、其上ニ而会二君ヲ秋月呼出候間、二君共上下ヲ着、無刀ニテ罷出、菰ノ上ニ平服シ、秋月手代木両人ヨリ申立候趣ニハ、廿二日夕七ツ時前、城中ニ有之器械不残相渡候筈、引続二君并家族之分ハ、城下明国寺ヘ引取、蟄居之筈、尤官軍ニ而護送之趣、藩士ハ一同翌廿三日猪苗代江引取之筈、護送之儀ハ前同断、諸方口々分散罷在候兵隊ハ、追々呼寄度申出候事
右同藩丸山善兵衛、早追着ノ上差出候書面ノ略