鎮将府日誌・明治元年18号

鎮将府日誌 第十八
明治元年戊辰九月
薩州藩届書
藤原口ヘ出陣仕候弊藩一小隊、当月二日未明ヨリ、会津若松ヘ六里余有之大内村繰出シ、同所ヨリ二里余ノ場所、関山ト申要地江賊兵本道ヲ中ニ置、左右ノ山岳ヘ伏居候間、弊藩并宇都宮、黒羽、館林ノ人数、山岳本道江分配致シ、弊藩先鋒トナリ、九ツ過ヨリ烈敷及戦争候内、隊長山田司儀モ討死仕、其外死傷左之通御座候得共、尚夜伴時分迄奮戦仕、其内手詰ノ戦モ有之、賊ノ首級六七打取、其外打捨等モ多分御座候得共、深山ノ際ニテ、其数不相分申候、同夜々中番兵致シ、只今ヨリ直ニ若松城下ニ進撃ノ筈御座候、此段不取敢御届申上候以上
戦死 山田司
浅手 柏原治左衛門
浅手 柚木正次郎
深手 伊藤正助
浅手 福永十郎
深手 福永十次
浅手 松田源之丞
深手 福永矢七郎
深手 丸野仲次
同 日高喜次郎
浅手 壱岐正之進
浅手 牧与左衛門
深手 松田宗次郎
以上
九月三日 薩州監軍 上原善蔵
国分藤之丞
中村藩届書二通
去月廿八日御届申上置候山中玉野村後一盃森西ノ方峰々三ケ所江仙賊陣取、致砲発候ニ付、兼テ相固居候半野嘉左衛門、小島万之助鳶惣右衛門三組駆付、夕八半時頃ヨリ及戦争、猶憤発、七時過嘉左衛門一手西ノ方高山ヘ登、横打仕、万之助、惣右衛門二手者、賊ノ陣下ヘ押掛、手詰ニ及、猶為応援狙撃東ノ方ヘ横矢ニ相迫候様子ヲ見受、賊乱足ニ相成候ニ付、烈数追打、日暮ニ至賊徒敗走仕候、此節味方狙撃隊鳶宗右衛門組辰治ト申者浅手負申候、此段早々御届申上候以上
九月八日 相馬因幡家来 植松善司
去ル九日旗巻屯集ノ賊、青場迄進撃可仕ノ旨、御沙汰ニ付、相馬一小隊、小野口嚮導ニテ、御親兵并因藩合兵仕、夜半蠅坂絶頂国境ノ山径ヘ相詰候処、味爽ヨリ旗巻口砲声相聞候ニ付、直ニ同所ヨリ進、砲台四ケ所ヲ撃破リ、勢ニ乗シ、旗巻嶺上屯集ノ賊ヲ横矢ニ撃掛、暫時砲戦仕候処、賊陣営ヲ自焼シ、逃去候ニ付、初野口進撃ノ兵ト合シ、大内村迄追詰、賊兵尽ク委靡潰散仕候、一旦青場迄引上猶又御使番磯部鹿之進殿御指揮ニ随ヒ、旗巻迄引上、大内口江戍兵差置、相固申候
同日夜半、相馬一小隊初野攻口、長州、館林両藩嚮導トシテ、椎木、百牧田ヨリ山脇ノ隘路ヲ潜行シ、未明御殿場山上賊、第一番ノ砲台ノ側迄忍入、賊ノ戍兵二人ヲ斬斃シ、遂ニ長兵ト合シ、第二、第三ノ砲台ヲ打破リ、旗巻関門ノ脊ニ出、暫時砲戦仕候処、賊陣営ヲ自焼シ、逃去候ニ付、小野口進撃ノ兵ト合シ大内辺迄追討、賊委靡潰散仕候、依之青場迄引揚、磯部鹿之進殿御指図ニ随ヒ、同所ヘ宿陣仕、金山口ヘ戍兵差出、相固申候
一昨十日、相馬四小隊三本松ヘ固居候処、御進撃ノ御指図承候ニ付、為応援鶏鳴出発仕候処、伏兵腹背ニ相起候ニ付、一軍決死苦戦仕候而遂ニ賊徒ヲ追払、旗巻嶺上間道ヨリ、大内村迄進撃仕候得共、賊潰散ニ付、青場迄引揚、夕刻三本松ヘ帰営仕候、尤手負、討死分捕等、左之通御座候
討取賊六人
生捕三人〈但内一人荒川良作組儀左衛門生捕之、同二人ハ直ニ斬首仕候〉
弾薬六箱
西洋太鼓一ツ
旗一流
討死 引地次郎右衛門
深手 浜名庄喜右衛門
浅手 桑折五左衛門
同 高野運治
同 今野増也
右之通御座候間、此段御届申上候以上
九月十二日 相馬因幡家来 泉田豊後
館林藩届書
本月九日夜十一字、黒木村ヘ各藩勢揃、御軍配之通長州藩及中村藩、弊藩ノ人数合併、第二字頃同所進軍、初野口裏間道山手ヨリ進テ旗巻嶺下ニ至、各藩人数左右ノ山上ヘ攀登、魚貫シテ進、払暁第六字一点頃、左右山上ヨリ各藩砲発、賊屯ヲ掩襲仕候処、賊亦砲射致防戦候ニ付、山上乗越々々進撃仕候、先是御使番磯部鹿之進殿ヘ申上、御指図ヲ受、弊藩大砲隊、初野口本道ヨリ相進、期約ノ如ク山手ノ砲声ニ応シ、払暁崇嶺ノ胸壁ヲ目撃、烈敷砲発仕候処、一旦賊兵二百許致防戦候ヘトモ、忽散乱仕候ニ付、大砲相進候処、道路険阻、砲車不便ニ付、砲車ノ人員分隊、小銃ヲ以賊之関門ヘ進撃仕候、然ル処、左山ヨリ烈敷進撃仕候兵隊、長州藩ト共ニ苦戦、弊藩隊長青木三右衛門、終ニ戦死仕候、長州藩遂ニ賊ノ砲塁ヲ攻抜、先登ニ続テ弊藩人数尽力仕、長州藩ト共ニ賊塁ヲ攻破仕候、然ル処因州藩小野口ヨリ進、横撃、終ニ賊兵逡巡狼狽、賊自営ヲ焼テ敗走仕候、乗勝、各藩ト共ニ青場村迄追討仕候、賊悉退散ニ付、同所為警衛一中隊相残、為応援出兵ノ増人数ハ、本陣ヘ引揚申候、当日戦死、手負及分捕等、別紙書面ノ通御座候、此段御届申上候以上
戦死 隊長 青木三右衛門
同 青木三右衛門隊 田口虎輔
同 小俣七郎隊中 田口曽右衛門
深手 同〈帰営後死〉遠藤彦十郎
深手 高山幹隊中〈大病院ニテ死〉藤崎栄造
深手 小俣七郎隊中 佐藤清松
同 小俣七郎隊中 間仁田寅次郎
浅手 同 樽見久次郎
浅手 同 内田米次郎
〈所在生死共ニ不知〉 青木三右衛門隊中 大友釚四郎
大砲三門
小銃六挺
大砲榴弾七放〈内尖弾六放円弾一放〉
小銃弾薬三箱
刀一腰
討取賊兵三人
右之通御座候以上
九月十三日 館林藩 大陽寺内蔵介
因州藩届書
過ル十日、旗巻峠其外所々ニテ、賊兵追撃致シ候節、左ノ通分捕致シ候、此段御届申上候
大砲一門
火縄筒三十一挺
小銃弾薬二十二箱
右之通ニ御座候以上
九月 因州藩 和田壱岐
長州藩届書
当月九日夜十一字中村発途、黒木江相揃ヒ、二手ニ分レ、因州藩、御親兵ハ左手ヨリ進撃弊藩二中隊、館林一中隊ハ、中村藩嚮導トシテ百枚田村ヨリ相進、一中隊ハ鬼石山ノ後山ヘ登リ、家老山ノ賊動静ヲ相窺ヒ、夫ヨリ進撃、一中隊ハ館林一小隊ト間道ヨリ、山上ノ台場ヘ間近ク相進ミ候得共、明方故賊モ油断ノ体ニ相見候間、急襲致候処、賊不克支、大砲等モ捨置、散々遁去申候間、夫ヨリ数ケ所ノ台場ヲ乗取候処、終ニ旗巻陣屋江火ヲ放チ、悉ク敗走致候間、大場村迄尾撃致候得共賊一人モ相見不申候故、青場村迄引揚宿陣致候、此日死場左ノ通リ
深手 補助長官帰営後死 美和内蔵主
即死 国司四郎三郎隊 吉田金槌
即死 同 佐甲安兵衛
手負 同嚮導 長安四三二
手負 同兵士 原田助一
同 同 阿部利吉
同 同 吉岡五十吉
同 同 安藤久三郎
同 同 柴田友之進
同 同 河村太熊
同 同 益森秀太郎
同 同 米田素次郎
同 同 山川常吉
同 同 守兼力之助
同 夫卒 長吉
右之通御座候間、此段御届申上候以上
九月 長州草薙軍々監 飯田竹二郎
○九月十九日御達書
伊豆、相模、其外ヘ宮公卿等之名目ニテ、鎌倉五山其外ヨリ、民間ニ貸附金相成居候ヲ元利取立候向有之趣ニ候処、当春以来兵事、夫役并水損等ニ而百姓共必死難渋不忍見折柄、右様之事有之、此末流離亡散ニ立至候而者、不容易次第ニ付、追而御沙汰候迄、利銀タリ共取立候儀、総而不相成候事
但僧侶ハ就中慈悲施恵ヲ旨主ト致候者ニ候処、当年柄、民生ヲ苦メ候而者、別而不相済儀ニ付、心得違無之様、配下末々ニ至迄急度可相達事
九月
御沙汰書
来ル廿二日ヨリ、府内社寺諸願伺届等、惣而東京府ヘ可差出旨御沙汰候事
府内社寺之儀、別紙之通御沙汰相成候、就而者府外之儀モ、予而御布告相成居候通相心得、来ル十月朔日ヨリ、諸願等其所部之府藩県ヘ指出可申候事
但勅祭之大社等、直ニ鎮将府ヘ願書等指出候向ニテモ、一往其所部之府藩県ヘ申達添簡ヲ請候上、可差出候事
九月
○同廿三日御沙汰書
西尾隠岐守
高四万三千五百六十石余
安房国〈平郡 朝夷郡 長狭郡〉
上総国〈望陀郡 周准郡〉
右者先般上知被仰付置候代知トシテ、頭書之通下賜候旨御沙汰候事
九月
田沼玄蕃頭
高一万千二百七十石余
<上総国 天羽郡 周准郡〉 右同文 増山対馬守 高六千八百五十石余 <上総国周准郡>
右同文
井上河内守
高六万二千百石余
<上総国 市原郡 植生郡 長柄郡〉 右其方領知、下総国、下野国領知高、今般上知被仰付、右代地并先般上知被仰付候遠江国領分為代知、頭書之通下賜候旨御沙汰候事 九月 太田備中守 高五万三千三百石余 <上総国夷隅郡>
其方伊豆国領知高、今般上知被仰付、右代知并先般上知被仰付置候遠江国領知為代知、頭書之通下賜候旨御沙汰候事
九月
大久保中務少輔
高九千八百六十石余
<相模国愛甲郡>
其方伊豆国領分高、今般上知被仰付右代知并先般上知被仰付置候駿河国領分為代知、頭書之通下賜候旨御沙汰候事
九月
大河内刑部大輔
高六千六百八十石余
<上総国望陀郡>
右者先般上知被仰付置候代知トシテ、頭書之通下賜候旨御沙汰候事
九月
松平和泉守
高五千百八十石余
<安房国 平郡 長狭郡〉
右同文
同日御布告書
一、大小藩共郭内ニ而屋敷一箇所宛
一、郭外者十万石以上二ケ所、其以下万石迄一箇所宛
右書面之通此度被下候事
一、但是迄受領屋敷、引続拝領相願候向者、郭外計ニ而モ、勝手次第タルヘク候、尤南ハ芝口川通リ、東ハ大川端通リ、郭内ト相心得可申事
九月
一、郭中屋敷者、家作トモ被召上候事
一、郭外屋敷地者、被召上家作之儀者、出格御慈悲之思食ヲ以被下候事
右先達而相触候内、書面二廉ハ、徳川家臣ヘ申達シ候儀ニ而、列藩関係無之候ニ付、為心得尚相達置候事
九月