太政官日誌・慶応4年17号

太政官日誌第十七
慶応四年戊辰夏五月

【下総八幡宿ノ戦】
備前藩届書写
為東海道先鋒、差出置候弊藩人数、江戸ニ屯在仕候処、去月廿二日、千住辺ヘ賊徒侵入ニ付、分隊二小隊致出兵候様、御下知ニ付、即日出兵、諸所巡邏致候、翌廿三日、下総国八幡宿ヘ、賊徒百余人屯集之趣ニ付、斥候隊差遣、応接為仕候処、器械相渡候約束ニテ、賊徒ハ船橋宿ヘ引取候得共、其後施条銃百十四挺、胴乱共、弊藩ヘ受取置申候、乍併賊徒ノ妄動難計ニ付、弊藩斥候隊八幡宿ヘ屯戍為仕候処、廿九日、船橋ノ賊、中山法華経寺ヘ転陣致候ニ付、江原鋳三郎ト申者ヘ及詰問候処種々陳謝迷惑之趣ニ御座候、尤本月二日迄ニ右賊徒ノ兵器、悉ク田安ヘ相渡シ可申筈ニ候間、万一異議ニ及候ハヽ、出先各藩、直ニ応接、兵器受取方取計候様、大総督宮参謀ヨリ達シ有之ニ付、賊ノ事情承糾候処、台命遵奉不仕趣ニ付、兼テ出先各藩申合之通、三日朝一列ニテ賊巣ヘ相迫リ、篤ト応接、草偃ノ御仁徳相示シ、兵器請取可申含ニテ、期限相待居候処、前夕ヨリ彼ノ挙動可疑件々不少、見張番厳重ニ配置仕、動静相何居申候処、果シテ暁七ツ半時頃、賊兵共弊藩陣所ヲ取囲候勢ヒ、確然相顕候段、巡邏ノ者ヨリ、追々報知致シ候ニ付、居合候二小隊、整列相待居申候処、彼ヨリ及砲撃候ニ付、直ニ戦争手合仕候儀ニ御座候、然処、同朝各藩各道ヨリ進入ノ約ニテ、既ニ同所ヘハ為応接、伊州藩市川ヨリ繰込候手配ノ所、出兵遅延ニ相成、並松戸ヨリ繰込候弊藩人数モ着到不致候内、兵端相開、四方ヨリ取囲候賊兵引受、五ツ時頃迄孤立接戦、代リ合候兵隊無御座、追々銃兵相疲レ、持堪ヘ兼候勢相見候ニ付、荏苒繰揚、市川表ヘ偽引寄セ、根陣真間山ニテ、松戸ノ兵ト併合仕、伊州藩ト協力接戦、遂ニ賊兵ヲ追散シ、市川表ハ取返シ申候、手話接戦ノ刻、令官霜山健次郎手疵相受候得共、部下ノ者相共ニ之ニ当リ、賊兵鈴木音次郎外一人討取申候、其外賊徒共、死傷許多有之趣ニ御座候、弊藩手負討死並分捕ノ品等、別紙ノ通御座候猶柳原殿ヨリ、上総国木更津賊巣ヘ進撃致シ候様、御指図ニ付、船橋宿ヨリ海岸通致発向候旨、申越候ニ付、此段不取敢御届申上候、以上
閏四月
池田備前守
閏四月三日自卯刻、至辰刻、下総国八幡戦争之節、討取注文之事
一、一人 鈴木音次郎 一、一人 姓名不分
右之外討捨数不知
分捕覚
一、小銃 百二十六艇 一、銭槍 二包
内一挺鈴木音次郎所持之分 車台共
一、暴多忽微砲 二門
一、小銃揮薬 二箱 一、大砲弾薬 廿三箇
一、小銃箱 拾四樟 一、胴乱 三ツ
一、大砲器械 一箱 一、西洋轡 二ツ
一、刀脇差 一腰 一、槍 四筋
右之通、本月三日、於下総国八幡表戦争之砌、分捕仕候旨、出先ノ者ヨリ申越候此段御届申上候、以上
閏四月十九日
池田備前守
閏四月三日従卯刻、至辰刻、下総国八幡戦争之節、討死並手負注文之事
一、討死 銃兵 花房喜三太
一、同 同 杉山喜之助
一、同 同 信正卯兵衛
一、頭上一ヶ所撃疵 令官 霜山健次郎
一、向臑一ヶ所玉疵 銃兵 楢原彦左衛門
一、肩先一ヶ所玉疵 同 萩野改二郎
一、股一ヶ所玉疵 同 角南管三郎
以上
閏四月十九日
池田備前守

福岡藩届書写
当月三日暁、下総国中山八幡辺ニ屯集罷在候賊兵、藤堂備前須本三手ヘ器械相渡シ、帰降可致趣ニハ申立候ヘ共、実効如何哉、自然兵端相開可申哉モ難計趣、斥候ノ人数ヨリ、両国回向院宿陣所ヘ報知仕候ニ付、此段御届ニ及ヒ、不取敢先手百余人出張為致、行徳ニ着陣、後陣百余人ハ行徳川相隔テ、前野村ヘ着陣ニ万一賊軍舟路ヨリ江戸表ヘ押掛可申哉、モ難計ト、近村取調、手配中、兵糧認罷在候処、既ニ先手戦争相成、砲声遥ニ相響候ニ付即刻前野村ヲ出立、行徳ヨリ八幡中山ノ方ヘ薩州勢ト一手ニ相成、進軍仕候途中、船橋ノ方ヘ火ノ手立登候ニ付、弥差急進軍、薩州勢ハ中山辺ヨリ引分レ、在々村々相改、行軍仕候由、当手ノ儀ハ、未ノ中刻、船橋ヘ着陣候折柄、佐土原弊藩先手ノ者共、戦争相止候ニ付、三手一同ニ船橋ヘ宿陣仕候、且弊藩先手戦争ノ儀ハ、討死銃士一人小者三人、手負九人、別紙名前書ノ通ニテ、賊兵ノ儀ハ、佐倉街道大和田宿ノ方、山手ニ引退離散仕候、弊藩之儀ハ、小迫合ニテ、敢テ戦争ト相唱候程ノ俵ニモ無之候ヘ共ニ元来小人数、殊ニ敵味方共撒兵ニ相成、戦争ニ及ヒ、味方撒兵一手ノ儀ハ、不意ニ賊軍突出致シ、敵合二十問内外ニテ、砲戦可及地形場合ニ無之、依テ野戦砲二発打出、其後火門取外シ、二門共打捨ニ致シ、小銃ヲ以テ迫合仕候、翌四日、薩土二藩小人数ニテ、木更津ノ方ヘ進軍仕候儀、弊藩応援ノ命令、奉蒙ナカラ、引続行軍不致候テハ、二藩ヲ捨殺候様ノ事情ニ陥リ、弊藩闔国後来迄ノ汗辱、人口喧々聞ニ不堪儀ト、人数一同憤発仕候ヘ共、抑弊藩ノ儀ハ、中軍御守衛ヲ仰豪罷在候御趣意柄、篤ト勘弁仕候ヘハ、此侭進軍仕候テハ、君側ノ御大事ヲ不奉顧儀ニモ相当リ、深奉恐入、此段一同ヘ厚申諭、一先兵隊引纏ヒ、翌四日申ノ刻、行徳駅ヘ引揚ケ、始末御届申上条ヘハ、行徳駅ニ暫滞陣可罷在旨、御下知相守、猶此上ノ御沙汰奉待候、依之討取人員、分捕品寄添、御届申上候、以上
閏四月
筑州 隊長
分捕覚
一、刀 二腰 一、鉄砲 六挺
一、雷管 千八十 一、兼用火門技 一
一、ハトロン 百四十 一、脇差 一腰
一、忍提灯 三ツ 一、胴乱 一ツ
一、背負 二ツ其一ツハ田草川孫四郎分、書類金子入
一、合羽 一ツ 一、金袋 金三分二朱入 一ツ
一、胴巻 金子廿五両入 一筋 一、騎馬提灯 一張
一、フランケツト 一枚 一、蝋燭 一箱
一、剣 一本 一、刀鍔 二枚
一、笠 一枚 一、シヲリ袋 一ツ
一、指頭巾 一ツ 一、丁銀 二枚
一、小玉 一ツ
賊徒討取分
撒兵方 田草川孫四郎
右胴巻ノ内金子等有之、其外背負有之
死体四人
右ノ外数人打留候ヘ共死骸相見ヘ不申候事
討死手負
討死 三好源右衛門組 小室弥四郎
同 那珂郡薬院中庄 勝平
同 上座郡志波村 彦市
同 同 菱野村 喜市
後髪深手 松尾惣吉
額深手 三好義兵衛
右腕玉留 福井協組 長谷浅太郎
横髪少 三好源右衛門組 大田仁平
五ヶ所深手 野口藤兵衛組 安部政吉
胸深手 三好源右衛門組 岡利平太
右腕打抜 野口藤兵衛組 古屋勘兵衛
後髪  怡土郡高祖村 嘉兵衛門
深手 上座郡寒水村 卯一郎
【羽州新荘ノ戦】
織田藩届書写
去ル四月中旬、沢三位殿御繰込、兵部太輔在所羽州村山郡天童表ヘ、二夜御止宿、夫ヨリ同州戸沢中務大夫在所新荘表ヘ、御進発ニ相成、本藩先導使トシテ、吉田大八附属ノ者、乍少人数引率、御先導仕候、然処、同月廿六日、浮浪之徒ニ候哉、凡千人程、荘内最上堺六十里越ト申間道打越押寄候旨、寄々注進相達候ニ付、天童表ヨリ斥候差遣、探索為致候処、故幕府領当時天領ト相成候寒河ヘ、柴橋、白岩、其外慈恩寺ト申大寺有之候処ヘ屯集罷在、且同所近辺博徒共語合、都合三千計ニテ、形勢不容易様子、相見候旨註進ニ付、封境防禦致度候得共、元ヨリ小家、兵部大輔留守中、且鎮撫使御先導出兵後、微力相極無覚束存候間、同国山形、上山、米沢ヘ援兵相頼遣候処、更ニ不応、不得止仙台表頼候得共是以同様、無拠鎮撫使先導使ヘ以早打相達候処、不取敢薩藩某、其他一両人付添、先導使同月廿八日着到、以厳命催促仕候処、漸ク相応シ申、依之左之通十分ニ相成申候
最上川筋 但天童表ヨリ一里余西、故幕府領柴橋境
野田口 松平志摩守人数土屋釆女正人数
田井口 本藩人数
溝延口 同
仁田口 同秋元但馬守人数
寺田口 水野真次郎人数
左沢口 同
右之通、同月廿九日分配仕、厳重相固居申候
閏四月二日、仁田口ニテ砲戦相始リ、其他口々ニテ少々砲戦仕、翌三高関口大ニ砲戦、其他口々打合、依厚薄救応、終日防戦仕、夜ニ入相止、翌四日未明ヨリ高関口大ニ砲戦、防禦仕候寺津口火之手挙リ、続テ野田口火之手相見候ニ付、諸口難支、高関、溝延、田井共ニ繰引ニ引揚候処、豈計哉賊徒何ヨリ渡リ候哉、陣屋四五丁外、故幕府領矢ノ目村ト申処ヘ、前夜ヨリ潜伏致シ居、同村陣屋ヘ襲来
リ候付、居留ノ者堀堺ニテ、爰ヲ大事ト必死防戦仕候得共、勢難敵、遂ニ被致放火候、依之引揚之人数一騎掛ニ走付、大ニ尽力接戦仕候得共、先後衆寡難敵、遂ニ敗走散乱仕、隠居左近将監、仙台ヘ一先開陣仕候、前後賊徒忍込候儀ニ付、少々無疑心ニモ無御座候得共右等ハ鎮撫使御糾明モ可有之候ヘハ、推察之儀ハ不申上候、手負打死ハ未タ不分明ニ御座候得共、相知レ候丈御届申上候
討死
検使 海野彦吉
旗奉行 緒形直人
持筒組 松本鼎三
同 井上文蔵
同 野村半左衛門
大砲方 結城民次郎
小銃組 北村小次郎
手負
鎗疵 黒沢男也
弾疵 新野琢助
同 須原鋭太郎
陣屋討死
佐藤瓶右衛門
北村源吾
北村金太夫
其他討死手負可有之候、賊徒討取候分御座候ヘトモ、難戦之折柄打捨候間、数難申上候、追々巨細註進次第可申上候得共、依御尋飛脚之者口上相認奉入御覧候、以上
閏四月廿五日
織田兵部大輔内 吉田縫殿
【日光山ノ戦】
士州藩届書写
安塚戦争之後、賊徒退テ日光山ヘ楯篭候ニ付先鋒繰出、即宇都宮ヨリ砲隊北村長兵衛、並日比虎作、平尾左金吾、宮崎合助等三小隊、祖父江可成指揮投ヲ以テ押出シ、壬生城ヨリハ山田喜久馬、二川元助、吉松速之助、谷神兵衛、谷口伝八、小笠原謙吉、山地忠七等、七小隊、惣督板垣退助、大監察谷守部、小監察別府彦九郎進軍、去月廿九日今市駅ヘ着陣之処、賊徒瀬川ト云処ニ、関門並砲台ヲ築キ待構候趣ニ付、直様押寄及戦争候処、賊小林ニ散布シ、処々ヨリ砲発、手負死人有之候得共、日暮ニ至リ、賊巣衝突之儀ハ明日ニ期シ右駅迄引取、守部儀四五人相率ヒ、致斥候候処、僧二人日光ヨリ参リ、暫時進軍留呉度段申出候得共、私ノ退軍決而不相調、乍併神廟放火之儀ハ不忍処ニ付、賊徒督責致シ、進テ我軍ニ当ル歟、又ハ軍門ニ降伏スル歟、決策致シ、神廟灰燼ヲ免レ候様、説諭可致旨申聞候処、二僧承伏致シ立帰リ、互及談判候処、賊等言語ニ窮シ、即夜退散、翌朔日吾軍進撃
之処、漸手負ノ者五人残リ居討取申候、此役死傷並分取等、別紙之通御座候、尤於戦地如
何御届仕候哉、巨細不相分候得共、申越候侭一応御届仕候、以上
閏四月
山内土佐守内
小林左司馬
毛利恭助

日比虎作隊 手島金馬
右討死
北林長兵衛隊 荒尾恒吉
金田弥太郎
古松速之助隊
吉川泰助
田村伝六
右手負
一、小銃廿四挺 英中形十一挺 同長形十三挺
一、蘭銃三挺
一、タス四十一
一、刀 一本
一、脇差四本
一、喇叭二
一、小銃仕付弾薬六昇
但八千発計
一、鋳万一
但鋳鍋共
一、負革類一
一、負箱一
元込並六連砲、銅仕付舶来、弾薬並万力
三叉類入
右分捕
右之通御座候、以上

【上総姉ヶ崎城陥ル】
大村藩届書写
下野下総辺賊徒猖獗、官軍苦戦之趣ニ付、津藩並弊藩兵隊、四月廿日江戸ヨリ進軍、同廿五日宇都宮着陣、然ルニ同処既ニ回復賊兵散乱致シ居候得共、猶江戸ヨリ弾薬取寄之聞ヘ有之候、仍テ運送之道絶シ為、津藩一同関宿ヘ転陣之処、賊徒上総辺横行之由ニ付、閏四月四日同所相発、粕壁ヨリ草加、新宿、順々進軍、同七日賊兵上総五井川辺ヘ相見候付、八幡村ニテ軍配可致処、既ニ彼ヨリ砲発ニ付諸藩一同合撃、賊兵致敗走候付、転戦二里余姉ヶ崎城乗取、此日同処宿陣、弊藩兵隊傷者二人、同八日諸藩共ニ木更津口ニ進ム、抑同所ハ是迄賊兵巣窟ニ候処、去七日之一敗ニテ所在之賊徒尽ク畏縮、諸方ヘ散乱シ、房総辺鎮静相成候旨、右ニ付総督之命ニ依リ、弊藩兵隊一先江戸表ヘ引取申候、然処東南為鎮静副将大田喜ヘ御進軍ニ付、右兵隊ノ内一分隊ヲ分テ、附属仕候段、出先ヨリ注進仕候付、此段御届申上候、以上
閏四月廿七日
大村丹後守家来 中尾静摩