太政官日誌・明治元年124号

太政官日誌 第百廿四
明治紀元戊辰冬十月

【館林藩兵、大峠、中峠ヲ越エテ会城ニ進撃ノ事】
十月廿五日館林藩届書写
八月廿一日、黒羽藩、弊藩合併、三斗小屋ヨリ会津ヘ、急速進撃致スヘキノ旨、於白川表御達ニ付、翌廿二日第六字黒羽三小隊、弊藩三小隊、四斤砲車三門、午臼砲三門白川ヲ発シ、於途中両藩同等ニ分隊、両藩ノ二小隊、四斤砲車ハ本道ヨリ進ミ、板室、横沢辺ノ賊ヲ勦シ、三斗小屋ニ会スルヲ約シ、大沢村ニ泊陣<行程四里余>四小隊、午臼砲ハ那須、月山ノ絶嶮ヲ下シ、賊ノ不意ニ出、三斗小屋ヲ取ント議シ、月山ノ趾北湯ニ泊陣<行程六里余>
廿三日、北湯泊陣ノ兵四小隊、猶両分シ、二小隊ハ大丸山ヲ越、賊ノ候兵ヲ撥ヒ、三斗小屋湯所ニ向ヒ、三小隊那須湯本ノ賊ヲ撥ヒ、月山南路ヨリ進ミ、同時ニ三斗小屋ノ賊巣ヲ擣クノ策ヲ定メ、北湯出発、所々ノ賊候兵ヲ掃ヒ、南北ヨリ登攀ス、峭壁千仞、数ケ所鉄鎖ヲ聯ネ、纔ニ道士ノ行径ヲ通ス、飛雨面ヲ撲チ、煙靄咫尺ヲ弁セス、此嶺昇降五里ニシテ、直チニ三斗小屋ニ臨ム、先鋒僅ニ三四五午臼砲三門、路ヲ山南ニ取リ、機ヲ計リ、打放ス、賊モ亦備アツテ迎戦弾撃ス、山路嶮絶後兵継難ク、砲手頗ル苦戦ス、時ニ北路大丸越ノ兵、砲声山谷ニ震スルヲ聴、月山南路ノ兵、先戦ヲ知リ、勇ヲ振ヒ、直下シテ応援シ賊ノ左旁ニ出テ、奇ト成テ烈ク打放ス、賊是ニ由テ乍潰散ス、二路ノ兵追撃シテ、直ニ其巣穴ヲ取リ、夜守ヲ厳ニシ、兵ヲ休ス、賊山路ニ潜走ス
本道ノ兵二小隊ニ、黒羽藩ノ一小隊ヲ増シ、三小隊大沢村ヲ発シ、小谷村ノ賊巣ヲ勦セント進ム、賊風ヲ望テ潰散ス、直ニ進テ横沢村ニ至ル、亦黒羽藩ノ二小隊ヲ増シ、合併五小隊、進テ板室ノ賊ヲ勦シ、約ノ如ク三斗小屋ニ会セント、板室ヨリ二里進ト雖モ、黒夜前途ノ報知ヲ得ニ難ク、沼ケ原ニ野営ヲ張リ、天明ヲ待ツ、廿四日三斗小屋ニ来会ス
三斗小屋ヨリ北方、登ル事一里余、天険ノ切処、大峠ト号ス、奥野ノ境、会領一ノ胸壁ナリ、賊ノ候兵之ヲ守ル、廿四日両藩合併ノ四小隊、険岨ヲ凌歴シ、襲フテ之ヲ取リ、各半小隊ヲ留メテ之ヲ守リ、三斗小屋ニ凱旋ス
廿六日、兵ヲ三斗小屋ニ残シ、黒羽藩三小隊弊藩二小半隊ヲ以テ、進ンテ会領ニ入ル、行程二里余ニシテ中峠ニ至ル、会領二ノ胸壁也左右嶪山邃谷中、一線路ヲ通ス、賊五十人許先ツ要害ニ拠リ、胸壁ヲ設ケテ之ヲ扼ス、我兵死力ヲ出シ、山ヲ踰ヘ、路ヲ取リ、奇正合撃シテ之ヲ破ル、賊野際村ニ敗走ス、我兵コレニ迫ル、賊二百人許、駒返阪ノ険ニ拠リ、砲車二門ヲ備ヘテ之ヲ待ツ、我兵既ニ疲レタル上、砲車ニ後レ、勢殆窘迫ス、然レトモ、将卒必死ヲ極メ、散兵ヲ配リ、山上、山下ヨリ烈ク正横ニ発砲ス、於是賊砲車弾薬ヲ捨テ野際村ヲ自焼シテ潰走ス、前後賊ノ死傷、渓間ニ墜ル者数ヲ知ラス、我兵進テ野際村ニ至リ、軽ク兵ヲ収メテ三斗小屋ニ凱旋ス、尚賊ノ情状、地勢ノ険易ヲ探リ、議ヲ定テ、日ヲトシ、出発セントス
九月朔日朝、若松御在陣参謀衆ヨリ、羽檄到来シ、八月廿三日以来、ホナイ嶺、猪苗代、勢至堂処々ノ険ヲ破リ、会城ニ迫リ、日夜攻撃ニ付、日光口ノ各藩ト会軍、速ニ若松ヘ可討入段、御達有之、将卒一層勇憤ヲ増シ、夫々軍配ヲ成シテ、即日十二字過三斗小屋ヲ発シ、山路ヲ昇降シ、前日去月廿六日賊ヲ破ルノ地ヲ経過シ、数処死傷ノ賊、渓関ニ横ルヲ見、黄昏音金村ニ至リ、両藩宿陣ス、賊我兵ノ至ルヲ聴、隣村ニ火ヲ放テ遁逃スルノ報知アリ、追撃ナサントスレトモ、時遥ニ後レ、既
ニ遠ク去ヲ以テ之ヲ不追、兵ヲ休ス、二日、両藩音金村出発、大地村ニ至ルノ途中民屋家具資財ヲ片付逃去テ、村落悉空舎トナリ、大ニ運輸ノ事ヲ闕ク、賊退ノ前 官軍ノ暴行ヲ流言シテ、愚夫愚婦ヲ惑誑シ、男ハ軍夫トナシ、若松城ヘ伴ヒ、女ハ夫々ヘ離散セシムルノ報知ヲ得テ、大地村ニ着陣ス、日光口進撃ノ芸、肥、宇都宮、中津、今治ノ五藩ハ、先達テ着陣ナシ、火玉嶺ノ賊ヲ破リ、進テ栃沢村ヲ焼払ヒ、退テ火玉嶺ヲ守ル、故ニ賊動モスレハ、山上山下ノ間道ヨリ、大地或ハ嶺上ノ陣営ヲ、襲ントスル気勢アルヲ以テ各藩戒ヲ厳ニシ、明日払暁、嶺上ニ兵ヲ進メン事ヲ議約ス
三日、両藩早天嶺上ニ至テ、地勢ヲ点検ス、路傍左右、皆山ニシテ、山上山腹、険ニ拠テ賊屯集シ、前途ヲ遮ル、我行進ヲ妨ク、於是先ツ兵ヲ進メ、嶺ヲ下シ、賊ヲ動シ、其挙動ニ因リ御指揮可有之旨、御達ニ付、各藩兵ヲ進テ、栃沢村ニ至ル、左右山ニシテ、中央平坦ノ路ヲ通ス、三方守備ノ警戒御指揮ニ付、弊藩一小隊、左ノ山上ニ番兵ス、朝十字頃正面平路ニ於テ接戦相始ル、是ニ由テ応援合撃シテ賊ヲ打砕ク、賊左右ノ山ニ逃登リ、右ハ山巒ノ険、或ハ胸壁ニ拠リ、左ハ樹林ノ間、或ハ険岨ニ出没シテ発砲シ、弾丸雨ノ如ク来ルト雖モ、我兵一歩ヲ去ラス弾撃シ、日没黒夜トナルモ、猶砲声ヲ認メテ打放シ不止、夜十二字頃、賊遂ニ敗績散乱ス、然レトモ、黒夜追撃ニ不及、兵ヲ休ス、此日雨、昼ヨリ夜ニ至テ不止、山上ノ駆馳、悪路殊ニ不便、加ルニ冷寒ヲ増ス、然レトモ、尚夜守ヲ厳ニ成ヘキノ御達ニ付、栃沢村ヘ野営ヲ張リ、弊藩半小隊ヲ増シ、一小半隊ヲ以テ左山上ニ番兵ス
四日、進撃ノ御軍議アツテ、正面黒羽、砲車二門、弊藩砲車一門、二小隊ヲ添、外各藩兵隊コレニ続キ、中央大路ヲ押シ、図ニ中テ打放ノ礟声ニ応シテ、左右山上ノ進撃ヲ始メ、奇正合撃、一時ニ賊ヲ挫クノ策ニテ、左ノ山上山下ニハ、薩藩、宇都宮、弊藩一小隊、右ノ山上ニハ黒羽藩、各寂々トシテ其機節ヲ待ノ処、約ノ如ク、正面中央ノ礮声山谷ニ震スルヲ聴、左右山上弾撃ヲ始、中央ノ砲車、左右山上ノ賊ノ横ヲ打、我兵気ヲ進メ砲戦ス、稍ヤ時ヲ移シ、賊敗走ス、前面山上胸壁ニ拠ノ賊、薩藩之ヲ破リ、谷ヲ隔テ、賊モ見崩ニシテ逃去ル、同時右ノ山上山下ヨリモ攻撃ヲ始ム、中央砲車ノ後ニ進ム、弊藩一小隊モ右ノ山上ヘ駆登テ攻撃シ、倶ニ之ヲ破リ、一時ニ左右正面ノ賊ヲ破テ、中央ノ大路ヲ押ス、賊潰走シテ関山村ヲ自焼ス、惣軍追進テ本郷村ニ至リ、宿陣シ、夜守ヲ厳ニシ、弊藩一小隊、中津藩半小隊ト合シ、村内入口、山上山下ノ不慮ヲ戒ム
五日、御軍議之通、朝六字過惣軍兵ヲ進メ、ソルヌマ川ニ至リ、遥ニ川向集屯ノ賊ヲ打払ヒ、弊藩一小隊、先鋒ニ続キ徒渉シテ進ミ、余ハ御指揮ニ従ヒ後途ヲ守リ、惣軍ノ渡リ終ルノ後、同徒渡リシテ進兵ス、朝十字頃、若松城下裏手新町ヘ惣軍着、各藩御指揮ヲ待ノ処、樹林間、或ハ木石ノ蔭ヨリ発砲シテ我不意ヲ打、黒羽、宇都宮、弊藩ノ三藩、烈ク打払テ迫破リ、弊藩半小隊程、市中入口金銀座ノ家居迄進ミ、火ヲ放チ、兵ヲ揚ク、然ルニ夕一字頃、正面、左右二方ヨリ、賊再来テ発砲ス、弊藩半小隊程、正面ノ賊ニ応シ、分隊シテ左ノ賊ト弾撃ス、賊市中家居ニ潜ミ、出没烈シク発砲シ、我ハ田野ニ在テ、一木ノ楯モナク、苦戦ニ及ノ時、薩横ヲ衝キ、賊忽崩レ立、遂ニ潰走ス、弊藩ノ兵モ進テ之ニ合ス夕四字一点頃、御指揮ニ因テ、城下七日町ヘ繰込、宿陣ス
六日、御指揮ニ従ヒ、城裏飯寺村ニ弊藩人数ヲ繰込、不慮ヲ戒ム
八日朝八字過、賊飯寺村ニ来、二方ヨリ発砲シテ戦ヲ挑ム、弊藩人数持口ヲ固メ、答砲シテ遂ニ打破リ、賊ノ根拠トナルヘキ福永村ヲ薩藩ト議シ、火ヲ放チ、兵ヲ揚ク
十四日八字揃、河原町口ヘ進撃、御指揮ニ従ヒ、砲車一門、三小隊、二ノ郭口、花畑口ヘ繰込ノ処、南町口ヨリ、賊ノ出勢ヲ圧トシテ繰替ル、之ニ因テ地利ニ依リ、胸壁ヲ設ケ、砲車ヲ据、警衛ス
十六日、田島、三斗小屋辺ヘ賊脱走ニ付、砲車一門、一小隊ヲ留メ、残隊白川ヘ繰上、同所参謀衆ノ御指揮ニ可従ノ旨、御達ニ付、人数ヲ分隊ス、砲車一門、人数一小隊ハ、肥州藩ト合、砲車一門ヲ備、警衛スヘキノ御達ニ付、兵隊ヲ繰込、其機ニ応シ、昼夜爆発シ、持口ヲ守ル
廿二日、御取調ノ儀有之ニ付、各藩持口ノ発砲ヲ止置ヘク、然ト雖トモ、守衛場ノ益厳粛シテ、若城中ヨリ一発ニテモ打放アラハ、速ニ打放ノ手配不可怠ノ御達有之
廿四日、会主降伏ノ儀、一昨廿二日御許容ニ相成、城地御受取ニ付、弊藩人数半小隊、夕四字前大手前ヘ繰出シ、各藩ト共ニ御指揮ニ従ヒ、本城ヘ繰込、不慮ヲ戒メ、城地御受取ノ儀、全ク終ノ後、帰営、右之通進撃戦争仕候、戦争中討取、分捕、味方死傷之儀者、別紙之通ニ御座候、以上
辰九月 館林藩総司 会津在陣 斎田源蔵
別紙

首級 一ツ 隊長 村山直衛討之
討取 九人
右於三斗小屋、黒羽藩、弊藩討取
小銃 五挺 小銃弾薬 四千五百発
火薬 三貫目 弾丸 千
剣 十七本 刀 二本
右於同所分捕
討取 九人
右於中嶺駒返坂両所、黒羽藩、弊藩討取
忽砲 一門 小銃 四挺
右於同所分捕
討取 三人
右若松討入之節
生捕 但長岡藩 一人 討取 四人
右於飯寺村
小銃 七挺 小銃弾薬 七百発
雷管 五百粒 大小刀 四本
右若松討入ヨリ於飯寺村分捕
軽傷 総司 斎田源蔵 砲車長 大沼綱蔵
本営附 荒淵源次郎
重傷
林将曹隊 木村峰治 夫卒 一人
右三斗小屋討入之節
戦死
斥候 多賀谷松之助 遊撃隊 永田伴次郎
岡村多膳隊 高柳要之助
右同断之節
軽傷
隊長 村山直衛 村山直衛隊 永野弥
同 石井市十郎 太田十右衛門隊 遠藤貞太郎
本営附 中川勝之助 同 大竹休太郎
右中嶺、駒返坂両所戦争之節
重傷
隊長 岡村多膳 本営附 荒木兼吉
長岡甚兵衛隊 岸清吉 同 島村庄之助
右栃沢村戦争之節
戦死
遊撃隊 高山清記 林将曹隊 津田平吉
太田十右衛門隊 小沢剣之助 長山甚兵衛徒士 栃尾熊吉
軽傷
輜重方 道山小左衛門 村山直衛隊 大野滋
重傷
本営附 本木弥三郎 夫卒 一人
右若松討入之節
右之通ニ御座候、以上
九月
館林藩総司 斎田源蔵
前書之通、出兵先ニテ御届仕候旨申越候ニ付此段御届申上候、以上
十月廿五日
秋元但馬守家来 高山藤内