太政官日誌・慶応4年64号

太政官日誌第六十四
慶応四年戊辰秋八月

【越後村上、石間陥ル】
八月廿二日越前藩届書写
先日越後表進撃之次第、不取敢御届仕候後、越前守先隊、与板口之諸隊五泉ト申所ヘ相会シ、夫ヨリ去ル十日、諸手津川口進撃ニ相成、弊藩本多門左衛門隊、笹原ト申所ヨリ馬下村ヘ相進ミ、佐取之賊ト烈敷及戦争候、翌十一日、小松村辺ニ相備候弊藩五番遊撃隊並大砲隊先陣ニ相進及奮戦、遂ニ賊塁ヲ乗取其節井原立二、一番ニ関門ヲ乗入候処、潜伏致居候賊徒、短兵ヲ以相向候ニ付、立二、永見数馬、中村禄禄三郎、梯彦之進等立合、賊両人討取リ首級引揚楊申候、馬下之方門左衛門隊モ其機ニ乗シ、速ニ進撃之処、賊徒烈敷相防候ニ付、同隊嚮導役柴山半蔵、敵中ヘ忍入、放火致シ候処、賊兵屯シ兼敗走、遂ニ佐取之要害ヲ乗取リ候、同時栃屋政之助隊ハ、敵之横合山上ヨリ砲撃致シ、阿賀川西之山ニ斥候ヲ兼相備居候、門左衛門分隊モ、同ク発砲応援致シ候趣、右遊撃隊猛進中、手負別紙之通ニ御座候、賊兵散々ニ敗走、石右間ト申所之関門内ヘ逃集候ニ付、尚軍議之上、別紙之通出張、追々進入之節ニ御座候由、且又出雲崎口之方ハ弥彦山ヲ打越シ進撃致シ、同十一日弊藩六番遊撃隊並堀十兵衛隊、岩舟ト申所ヘ相進、已ニ村上城ヘモ一番ニ乗入、黒川ト申所迄相進候由ニ御座候エヱ共、未タ委敷報告無御座候、右両口トモ討取、討捨、多分有之候、分捕モ相知レ候分、別紙之通御座候、右ハ今度越前守家来葛巻九馬罷帰、相達候概略、不取敢此段御届申上候、尚追々相分リ次第可申上候、以上
八月廿二日
松平越前守家来
永田儀平

赤坂口出張石間ノ敵ニ対ス 五番遊撃隊
同上 大砲隊
草水小松辺山上ヘ出張 栃屋政之介隊
馬下ヨリ川上山上ノ敵ニ対ス 本多門左衛門隊
五泉市中巡邏見張番 林藤五郎隊
沼越口大倉村ヨリ二里余山上ニ陣ヲ布
武曽権左衛門隊
五泉宿陣
本多与之輔隊
酒井孫四郎隊
但、興之輔手兵隊之内、二小隊ハ三条ニ罷在、西園寺殿御警衛並同所巡邏見張、残ル四小隊ハ五泉市中巡邏見張リ番
右之通御座候、以上

遊撃隊
深手 遊撃隊 高階幾次郎 戸田半蔵
三沢恒二郎
遊撃隊
手負 遊撃隊 樋口喜左衛門 永見数馬
井上剛二三郎
本多門左衛門隊
山本政右衛門
右之通御座候、以上
分捕覚
一、弓 一張 一、陣太鼓 二ツ
一、撃発銃 一挺 一、火縄筒 五挺
一、鎗 四筋 一、胴乱 二ツ
一、陣鍬 四挺 一、釜 <内圧内釜一ツ>三ツ
一、幕入箱 一ツ 一、大砲弾薬箱 八棹
一、長持 八棹 一、武力揮薬入 一ツ
一、筵包 六筒 一、大目篭 二荷
一、筵長持 四棹 一、筵葛篭 廿箇
一、米 三千俵余
内千俵余於出雲崎参謀中ヘ指出ス
右之外、味噌桶始メ雑物類、数多之事故、書載セ不申候、以上
越前守先隊ヨリ、出雲崎口本陣ヘ別紙之通御届ニ相成候間、家来粕谷外次郎罷帰相達候ニ付、此段御届申上候、且又同人報知ニハ已ニ葡萄ト申所迄進撃、羽州境ヘ押詰候、津川口ハ去ル十六日、石間之賊塁モ乗取候趣ニ御座候
八月廿二日
越前少将家来
永田儀平
昨十一日朝五字過.桃咲浜ヨリ致渡船、七字過岩舟駅迄致進軍候処、賊兵七十人計、明神橋詰、或山之手台場ヨリ、大小砲発放シ候ニ付、弊藩先手人数ニテ、暫時折合致進撃候処、賊兵悉ク敗走致シ候ニ付、直ニ斥候トシテ一小隊差出、村上城下ヘ相廻リ候処、賊兵二ノ丸ヲ自焼、庄内之方ヘ逃去候趣ニ付、直ニ村上ヲ乗取申候、此段不取敢御届申上候、右岩船、村上ニテ打留、生捕、別紙之通御座候、以上
八月
越前少将内
山県刑部
追而両分捕之儀ハ取調之上御達可仕候也
村上藩
討留 村上藩 青山豊松 兵卒一人
番頭
生捕 番頭 石田九蔵 平士 森田鎌蔵
平士 水野蒔時平 徒頭 渓野磯之丞
徒目付
降伏 松永文左衛門
足軽
生捕 中村勘九郎 中村新蔵
大滝源吾 上田末次郎
小池福太郎 佐藤定蔵手代 山崎専太夫
庄内藩
酒井庄太郎家来
以上

【御即位大礼ノ御事】
同廿三日御布告写二通
此度御即位之大礼、其式古礼ニ基キ、大旌始製作被為改、九等官ヲ以、是迄之参役ニ令並立、総テ大政之規模相立候様、被仰出候、中古ヨリ被為用候唐製之礼服、被止候事
八月
此度御即位御大礼之節、旧儀参役太政官九等之面々、一同紫宸殿階下ヨリ承明門内外ニ排列式ヲ以テ、奉拝宸儀候様、被仰出候事
但府県ハ、知事、判事、在京之者参朝可致、権官以下不及其儀事
一、衣帯之儀ハ、旧儀参役之面々束帯、太政官九等官之面々、有位ハ束帯、衣冠、単差貫無位ハ黄袍、衣冠着用之事
一、此度参役並太政官、当官ニ無之宮堂上、在京之諸侯為総詰参朝被仰出候事
但衣帯ハノ衣冠、差貫之事、尤無位之諸侯ハノ直垂着用之事
一、太政官等外之徴士、雇士並在京之中大夫、下大夫、上士等便宜便官之候所ヘ、相詰候様被仰出候事
但直垂着用之事
右之通ニ候間、旧儀参役並太政官当官排列之面々ハ、廿七日寅之刻参朝、其余之面々ハ卯之刻参朝被仰出候事
但重服者相除、軽服者ハ不苦事
八月

【耶蘇ノ徒教誨ノ事】
同日 御沙汰書写
各通
本願寺
東本願寺
各通
興正寺
仏光寺
専修寺
錦織寺
九州表、耶蘇之徒、教諭尽力致度願之趣、尤ニ候エ共、既ニ巨魁数人御取調之上、藩々ヘ御預相成、自余之輩、当分肥前藩ヘ屹度取締被仰付候間、於其宗旨教誨之儀、不被及御沙汰候事
八月

【上杉家来歎顧ノ事】
上杉駿河守
此度上杉弾正家来共、其藩ニ依頼候ニ付、歎願書取次、土藩ヲ以差出候処、元来於朝廷好生至仁之思召ニテ、干戈ヲ被為用候、御趣意無之ハ勿論ニ候処、去閏四月伊達陸奥、上杉弾正、添願書ヲ以会賊歎願書差出候ニ付テハ、容保儀、真実伏罪、奉仰天裁候エハ開城謹慎可罷居候処、厳ニ封境ヲ鎖シ、剰ヘ東北諸路ヲ掠奪シ、隣藩之居城ヘ人数ヲ分配シ、王師ニ抗衝シ其叛跡顕然ニ付、御許容可被為在道理更ニ無之、然ル処、陸奥、弾正等終ニ無窮之天恩ヲ忘失シ、祖先勤王之忠志ニ戻リ、逆賊ニ与党シ、近隣之小藩ヲ脅従シ、官軍ヲ拒ミ、地方之艱難ニ立至ラセ候エ共、尚海涵之 御主意ニテ、遠境偏土、情実不相通、国論一定セサル所ヨリ、方向ヲ誤リ居候儀モ可有之哉ト被為思食、爵禄如元被差置、重キ 御沙汰有之候エ共、爾後私ニ盟所約ヲ結ヒ、益狂暴ヲ逞シ候ニ付、終ニ不被為得止、先般位官被召揚、征伐被仰出候、尤恭順悔悟、実効相立候ハヽ、巨魁ト雖トモ必誅之思召ハ不被為在候処、悸戻盈貫、茲ニ到リ、最早典刑ニ於テ難被為捨置、前件被仰付候条、此段可申聞御沙汰候事
八月

【兵制一定ノ事】
同日諸府県ヘ御布告写
府県兵之規則、区々ニ相成候テハ、終ニ天下一般之御兵制モ難相立ニ付、於軍務官規則御一定相成、追テ可披仰出候条、其節速ニ改正可有之御沙汰候事
但府県ニ於テ、以来各々ニ規則相立、兵員取立候儀、被差止候事
八月