太政官日誌第丗
慶応四年戊辰夏六月
【下総結城、野州小山ノ戦】
須坂藩届書写 追録
下総国結城城主水野日向守、賊徒彰義隊ヲ誘引、城内ニ罷在候ニ付、四月五日未明、野州小金井駅ヨリ内参謀祖式金八郎、故附属ノ人数、館林一小隊及弊藩一小隊、大砲一門城
下へ押寄、城西横ヨリ本丸ヲ目的ニ散弾打懸大手口ヨリ館林弊藩両家人数小銃打掛城内へ攻入候処、城主並賊彰義隊砲声打驚散乱致、敗走候ニ付、人数手配致シ所々致探索候得共、賊兵一人モ相見へ不申、城内武器類糧米等悉ク致分捕候、尤過日日向守父子ノ戦争致侯節、城内本丸始メ過半致焼失候ニ付城口ヘ番兵付置、人数ハ町家へ宿陣罷在候内同十五日、賊徒千八百人堺道、結城押参候趣小山宿ヘ賊兵八百人程宿陣、是亦小山ヨリ<結城江二リ>結城へ押寄候風聞有之候ニ付、結城城下小山へ警衛人数差出置、堺街道ノ賊ハ諸川仁連宿ニ宿陣致候ニ付、結城ヨリ二里南ノ方武井宿へ、館林人数一小隊指出、同日夕刻
賊共鬼怒川東ヨリ多人数押寄候注進有之候ニ付、弊藩隊長小林要右衛門半隊、大砲一門引纏、久保田川岸へ致出張、尚処々致探索候処、鬼怒川東ニ賊相見へ不申右ニ付翌十六日朝諸川へ探索遣シ候処賊共七八百人モ屯集致居、結城へ可押寄体相見候故、久保田河岸出張人数ハ間道ヲ押シ諸川宿横合ヨリ押出シ可申時刻申談、武井宿へ援兵トシテ、弊藩隊長剣持由右衛門人数半小隊引纏武井宿ヨリ四五町繰出シ間道夫々見張番兵差出置候処、小山宿戦争砲声相響、火ノ手モ相見へ九ツ時過頃、賊徒斥候ト相見へ一騎五六町先へ進来候間兵士之内両三人、為応援差出シ二三町先ヨリ馬引返シ逃去、追懸小銃打懸候得共間隔有之、打留不申候、久保田川岸ヨリ相廻リ候隊長小林要右衛門ヨリ使ヲ以申越候ハ諸川宿モ程近ニ相成候間当手人数モ一同繰出シ候様申参候ニ付、斥候両三人差出、引続キ館林人数及弊家人数大砲廿丁余繰出シ候処茂呂村外レ並松ノ辺迄賊兵追々進来候ニ付、大砲打掛、往還左右ヨリ撒兵布列致シ相進ミ、小銃打掛候処、賊徒共ヨリ頻リニ打懸、双方烈敷砲戦ニ相成味方館林人数ノ内死傷有之且敵方多人数聢ト打留候得共、烈戦ノ場所、首級揚候間合無之、諸川宿横合へ相進ミ候、要右衛門隊、本街道ニテ砲声相響キ候ニ付、急歩ニテ相進、途中賊徒怪我人等相見ヘ戸板ニ載、外ニ数人警衛致参リ候間生捕可申ノ処、何分敵合相迫リ場所ニ付、一応相尋候処、賊徒ニ相違無之ニ付、一人ハ要右衛門抜討ニ致シ外逃去候ニ付、小銃ニテ一人打留申候、是亦敵合間近ニ付、討捨ニ致置候、諸川宿入口手前七五三場村迄相進候処賊徒共追々進来候ニ付人数撒兵ニ布列致シ、双方共小銑打懸、烈戦ニ及候、賊兵数十人、慥ニ打留候得共大勢賊徒三方ヨリ取巷苦戦仕候ニ付首級揚候間合無之同所要右衛門隊ニテ打死、手負、別紙之通ニ御座候、本街道並七五三場村両陣共至テ小人数、其上応援之勢無之賊徒大勢故三方ヘ人数相迫リ既ニ背後立切可申体相見へ尚戦争仕候得共微勢ノ味方、人数損亡モ多分ニ相成、勝利ノ程モ無覚束、両道人数無余儀引揚申候、賊徒大勢相襲、退口甚難戦仕候、此段以書取御届申上候
一、同月十七日九ツ時頃ヨリ小山駅宿陣ノ賊徒追討致候ニ付、弊藩人数繰出候様御指揮ニ付、人数相揃扣居候処繰出之儀ハ暫時見合セ候様御沙汰ニ付、休息致候内八ツ半時頃笠間人数二百五六十人程先鋒ニテ弊藩人数一小隊、大砲一門館林人数半小隊、内参謀祖式金八郎殿、上出楠次殿、一同出張、結城街道ヨリ小山宿入口東裏ヨリ大砲打懸、先鋒笠間人数躊躇致候ニ付、弊藩先鋒ヘ可相進、内参謀衆御指揮ニ付、急歩ニテ先鋒へ相進候処駅裏へ賊徒追々相見ヘ候ニ付、弊藩人数一町半程手前田畑ヘ撒兵ニ布列致シ双方小銃烈戦ニ及、賊徒大凡六七百人、南北之方ヘ回兵致シ、追々都合相迫リ三方ニ大勢引請甚苦戦、於同所ニ討死、手負、別紙之通リニ御座候、応援ノ勢無之無拠人数引揚申候得共三方ヨリ敵相迫リ退口難戦仕候、右戦争中、打留候敵兵有之候得共苦戦ノ場合首級揚候間合無之候、此段御届申上候.以上
五月二日
堀恭之進内
永井真喜太
剣持由右衛門
右之通、江戸表ヘ人数引揚候処内参謀祖式金八郎殿、弊藩脇小林要右衛門謹慎被仰付其後御免ニ相成候処、祖式殿内参謀御免ニ付国許ヘ引取候哉不相分、夫レ故巨細ニ可申上旨御沙汰ニ付、前書之通申上候、祖式殿万事引請承知之処、行方不相分様子ニ付一同残念ニ奉存候、虎口退陣之儀モ一同元込小銃故、退口仕候、全器械之徳ト奉存候、其後在所近辺間道、夫々ニ心配ノ儀ニ付、御総督府之御方ヘ出兵之儀、御免相願候処、即日御
免被仰付、其上出兵一紙御白洲ヘ被召出御懇之蒙上意、難有仕合奉存候、打死、手
負ノ者ヘ御手当被成下、重畳難有仕合ニ奉存候、此段御礼奉申上候、以上
覚
士分
土屋要助
組ノ者
武田幸三郎
同
竹田源九郎
小林要右衛門家来
藤沢八作
石川鋏太郎家来
雨宮六五郎
組ノ者
壕内半平
右者四月十六日、下総国於茂呂村、戦死
士分
土屋金生
軍夫
吉之助
同
武平
右者同日、於同所、深手負
組ノ者
中沢要作
右者同月十七日、下野国小石駅、戦死
組ノ者
山岸庄八
右同日、於同所、手負
山岸与作
右者同月十六日、於茂呂村、手負、十八日、於高崎村、戦死
右之通五月二日、出先ノ者ヨり御届仕候段、今使申越候間乍延引御届申上候、以上
五月三十日
掘恭之進内
南保若右衛門
【越後妙法寺口ノ戦】
加賀藩届書写
五月五日子刻、弊藩人数妙法寺口ヘ可相固旨三好軍太郎等ヨリ申談候ニ付、六日払暁諸隊へ大砲一門宛致分配、各隊柏崎ヨリ繰出、隊長小川仙之助ノ一隊ハ、中田村へ到着候処、同村ヲ距ルコト二三丁計、与三村ニ賊徒張番所ヲ構へ、守兵ヲ置、三百人計繰出候由、斥候ノ者来告候ニ付、再探索為致候処、斥候ヲ見懸、賊兵小銃ヲ射出ス隊長仙之助兵ヲ指揮シ、迅速進撃、守兵ヲ逐ヒ番所ヲ奪ヒ吉井村ニ近付、大小砲ヲ以烈シク打立候処、賊兵支ルコ卜能ハズ、吉井村後ノ山ヘ逃登リ
転シテ曽地村ヘ出、要地ニ拠リ決死相防、
我兵激戦、辰刻ヨリ午後ニ至ル仙之助奮然独リ衆ニ先シ突進ス、兵営鋭意激進、賊民家ニ潜伏、小銃ヲ連発シ相拒ム、我兵愈々之ニ逼ル、賊火ヲ放チ、且戦、且逃ル、因而勝ニ乗シ、追而赤田村ニ至ル、賊兵同処ヲ固守シ力ヲ極テ防戦ス、兵衆奮励、飛丸ヲ冒シ相進、兵ヲ分チ、一ハ敵之前ニ当リ、一ハ山麓ヲ過キ、其横ヲ撃、偶斉藤与兵衛、金子篤太郎之両隊、各一分隊ヲ留メ、剣村ヲ守ラシメ余衆ヲ率ヒ、応援トシテ馳来、富山之兵隊モ亦到リ賊ノ横ニ出テ射撃ス、諸賊一同戮力赤田村ニ攻入、遂ニ大ニ賊ヲ破ル、其節弊藩手負、分捕、別紙之通ニ御座候由、出張先ノ者ヨリ告越候ニ付、此段不取敢御届申上候、以上
戊辰五月
加賀宰相中将内
関沢六左衛門
北陸道鎮撫
御総督府
手負 銃隊物頭小川仙之助隊 瀬戸七之進
同 荻村春之助
同 高島治兵衛
分捕
一、大砲<但軽海陸砲>一門 一、幕<但紋丸ノ内釘貫>片張
一、口交幕 ニ双 一、槍<内二本身無之分>丗三本
一、小銃<外剣一本>五挺 一、小銃弾薬百四十七発
一、采配 一串 一、鞍置馬<但洗轡一掛>一匹
一、馬具 一通 一、鉄扇 一本
一、陣羽織 <内一枚大野祐太郎ト有之> 四枚
一、鞭 <内一本鉄鞭、一本大橋山三郎近藤帯刀ト有之札二枚付>四本
一、陣螺 一羽 一、着込 二枚
一、陣笠 十五蓋 一、三ツ道具 一通
一、鳶口 一本 一、提灯 十七張
一、ガントウ 一ツ 一、管入 一ツ
一、宿陣札 <但、遊撃隊頭坂本平弥旅宿>一枚
一、米 五百八十一俵
総計二十二口
於越後妙法寺口等、弊藩人数戦争之次第取調北陸道御総督府ヘ御達申上候書面写
、国許ヨリ差越、御届申上候様申付越候、依而右書面両通御達之申上候、以上
六月二日 加賀宰相中将内
里見亥三郎