太政官日誌・慶応4年45号

太政官日誌第四十五
慶応四年戊辰秋七月

【越後島崎、今町、新潟山ノ戦】
高田藩届書写五通 追録
弊藩家老村上主殿隊、去月廿八日島崎表戦争ノ情態ハ、去ル三日不取敢御届申上置候通ニ御座候、其節討死手負ノモノ取調候処、左ノ通ニ御座候、此段尚御届申上候様、申付候、以上
討死 銃隊差図役 伊藤光次郎
物頭建部造酒之助組足軽 松村金左衛門
同 山本儀平
銃隊足軽
小出平次郎
手負 物頭久野文左衝門足軽 大島忠三郎
討死 軍夫四人
右之通ニ御座候、以上
六月六日
榊原式部大輔家来
丹羽六太夫
弊藩家老村上主殿隊、兼テ右地ニ滞陣罷在候処、去月晦日出雲崎ノ兵隊ヲ以、小島谷、島崎ノ賊ヲ進撃候様、参謀衆ヨリ達ニ付、去ル朔日夕七ツ時頃、出雲崎ヘ繰込、同ニ日暁八ノ時頃、薩、長、加、富山、松代、与板並弊藩ノ人数、出雲崎表出発、山腹、山間、浜手ト、兵ヲ三道ニ分配シ、加州藩並弊藩分隊ハ山田村ヘ進軍候処、島崎進軍ノ薩長ヨリ、同所ヘ繰込候様達ニ付、村田村ヘ掛リ昼四ツ半時頃島崎ヘ繰込、暫時軍議ノ上、加藩、弊藩ハ山田村ヘ進軍ニ評決シ、則押行候途中ニテ、尚又島崎ヘ繰込候様申来、馳向候処、島崎進軍ノ薩長加三藩苦戦、且山田村ヨリ賊徒等味方ノ後ヘ相廻リ、砲発甚ダ難戦、殊ニ黄昏ニ相成候ニ付、揚取候様達ニ付、惣勢出雲崎ヘ夜中揚取候処、賊徒島崎、小島谷村陣屋ヘ火ヲ掛ケ引取申候、此節ニ手負別紙ノ通ニ御座候、此段御届申上候様申付候、以上
六月七日
榊原式部大輔家来
丹羽六太夫
手負 村上王殿隊、鈴木三之丞組足軽
関野平吉
銃隊足軽 前山定吉
右之通御座候、以上
本月朔日、弊藩一族榊原若狭隊ヘ、長岡参謀衆本営ヨリ中野島村ヘ繰込候様達ニ付、今町表参謀衆ヘモ相届、早速同村ヘ繰込申候、尤半小隊又ハ四半小隊ツヽ分隊、横山村、猫小屋村等相守、横山出張ノ分ハ中野村、猫小屋村出張ノ分ハ亀カイ村、真弓村辺迄、度々斥候差出、見張厳ニ致シ居候処、同日夕ヨリ賊兵トモ三林村、鬼木村辺、所々見分致シ候趣ニ付、其夜一小隊繰出シ、厳敷守衛罷在候翌二日猫小屋村、横山村見張所江台場築立守衛致シ、又信濃川東今町口ヘ弊藩一小隊、川堤ノ辺ヘ尾藩一小隊、見附返シヘ上田藩一小隊繰詰メ、賊方堤ノ下ニ屯集罷在候ニ付、梢昼過ル頃、尾藩ヨリ打掛、引続薩藩ヨリモ同様ニ付、弊藩ヨリモ大小砲打掛、賊兵相支候得共、堪兼少シ引退候ニ付、進撃致候、然ル処、賊兵村際薮蔭ヨリ頻ニ打掛リ候故、一ト先元ノ台場ヘ揚取、烈敷発砲致シ候内、追々賊兵集来、弥厳敷打掛候ニ付、一同尽力奮戦致シ候処、川向尾州勢モ引揚候様子ニテ、賊兵向堤ノ上ヨリ押廻リ、弊藩台場後口ノ方ヘ打掛候間、一時余モ力戦致シ候得共、何分寡兵ニテ、援兵モ無之候ニ付、余儀ナク一町計モ揚取候処、長藩三好軍太郎以下、応援トシテ二十人余繰込候ニ付、盛返シ、又々烈戦、賊兵ヲ三方ニ引受、一時余防戦致シ候得共、昨夜ヨリ休暇モ無之、尽力候故、心身共ニ相労シ候ニ付、一ト先揚取候事ニ長藩申合、追々繰引致シ候、横山村ノ方出張長藩弊藩ノ人数、黄昏迄防戦ノ上、長藩ニテモ引上ケ候間、弊藩ニテモ人数相纏、引揚申候得共、今町口ヘモ賊兵襲来、本営ノ方ヘ揚取兼、先ツ見附ヘ揚取候上、其段本営ヘ相届申候、然ル処、夜五ツ時頃、下条村ヘ繰詰候様達ニ付、直様同所ヘ薩州半小隊一同繰込申候、是日当手ノ討死、手負、別紙ノ通御座候旨、注進申越候此段不取敢御届申上置候様申付候、以上
六月十四日
榊原式部大輔家来
丹羽六太夫
討死 榊原若狭隊
物頭原三郎兵衛組足軽
池田由右衛門
同 安松勘四郎組足軽
松井清作
手負 大砲方 為貝吉弥
以下物頭安松勘四郎組足軽 上田善弥
岩佐八十八
深入致候ニ付、行方不知 立本孫八郎
右之通御座候、以上

弊藩家老竹田十左衛門儀、去月十九日長岡落城後、人数所々ヘ分隊致シ、残兵引纏メ、見附宿ヘ出張、同廿七日巳ノ刻迄、小栗山ニ出張ノ薩藩人数ト交代致シ、厳守罷在候処、同廿八日賊兵多勢襲来、大小砲頻ニ撃掛候ニ付味方ヨリモ薩長藩並弊藩一同相応シ、廿九日夜迄烈敷奮戦ニ及候得共、何分賊兵多人数、所々ヨリ打掛、且砲架相損候故、無拠一ト先新潟村山手ノ方ヘ揚取申候、同晦日見付新潟山ニテ戦争ニ及ヒ、其夜九ツ時頃ニハ悉ク苦戦、本月朔日、同ニ日ニモ同様接戦ニ及候、総テ去月廿八日ヨリ、日々夜々ノ苦戦ニテ、討死、手負、別紙ノ通御座候旨、注進申越候、尤薩長両藩始メ、諸藩尽力奮戦ノ次第ハ、委細参謀衆ヨリ可奉申上奉存候、此段先御届申上候様申付候、以上
六月十四日
榊原式部大輔家来
丹羽六太夫
五月廿八日
深手揚取後死去
竹田十左衛門隊、使番 彦坂蔀
手負 銃隊足軽 中沢金平
同 亀井栄吉
同 廿九日
手負 隠密方 藤村熊之丞
同三十日
手負 大砲方 辻矢太郎
同 富塚弓庫
銃隊足軽 市村久松
六月朔日
討死 銃隊足軽 池田賢助
同二日
手負 隠密方 山田熊吉
右之通ニ御座候、以上
弊藩家老伊藤弥惣隊ノ内、物頭設楽宰助、坂田藤江、組足軽引率シ、兼テ川崎村ヘ繰込罷在候処、去月廿九日達ニ付、今町村ヘ繰込、尚又坂口筋固候様沙汰有之、本月二日同所ヘ進軍候処、上田藩半小隊モ繰込来、一同厳守罷在候処、同日夕八ツ時頃、賊徒坂井村ヘ押寄、大小砲打掛候ニ付、速ニ相応シ砲撃ニ及居候内、長藩桂権吾罷越、安野口苦戦ニ付、援兵トシテ人数ノ内引分ケ、差遣呉候様談シ有之、当手モ少勢ニハ候エトモ、組足軽ノ内十人引分差遣候処、尚又同人口上ヲ以、今マ十人モ差遣呉候様申越候ニ付、則差遣候処、安野口ニオイテ戦争ニ及ヒ、右二十人ノ内討死、手負、別紙ノ通リ御座伊旨申越候、委細戦争ノ始末ハ、長藩ヨリ御届可申上候得共、此段御届申上置候様申付候、以上
六月十五日
榊原式部大輔家来
丹羽六太夫
伊東弥惣分隊
討死 以下物頭設楽宰助組足軽 戸塚源次郎
手負 島田隣之助
<此者共深入致候ニ付行方不知> 森山友之丞
粟岡曽兵衛
手負 軍夫二人
右之通ニ御座候、以上

【武州飯能ノ戦】
久留米藩届書写 追録
五月廿一日、武州青梅ヘ賊徒致屯集候ニ付、追討被仰付、即刻日新隊丈出兵、田無村ヘ一泊、同所ニテ斥候兵差出候処、賊徒者全飯能ニ屯集ノ由申出候間、扇町谷迄相進、廿二日一泊、廿三日筑前、備前、大村、佐土原兵隊申合、軍配致シ、日新隊之儀ハ筑前大砲隊ト合隊仕、賊巣窟中山智観寺ヘ相進候処、双柳林木中賊兵潜伏、砲撃仕候ニ付、野砲小隊ニテ討敗リ、直ニ智観寺ヘ進撃、瞬息ノ間、同寺放火シ、能仁寺ヘ相進ミ候処、同寺並飯能既ニ大村、備前、佐土原兵隊ニテ放火致シ候央、残賊竹林中ヨリ道路ヲ梗塞、発砲候ニ付、各藩発砲、賊兵遁逃候間、昼九ツ半時頃ヨリ、扇町谷ヘ帰陣仕候、右之段江戸表ヨリ申越候間、不取敢御届申上候、以上
六月廿二日
有馬中務大輔内
三沢善左衛門

【越後方丈山ニテ官軍苦戦ノ事】
富山藩届書写
予而、矢田村領爺ケ山台場、固守罷在候弊藩宮崎久兵衛一小隊、水野徳三郎一小隊、本月廿四日黎明、賊兵攻撃ノ模様有之由、斥候ノ者申聞、乙茂村農夫モ為注進罷越、賊兵島崎ノ方ヘ二百人計、村田妙法寺辺ヘ繰込、落水村ヘモ三百人計攻来候体ノ旨申聞候ニ付、上下両台場ヘ、両小隊ノ兵致分配、固守罷在候、無程賊兵方丈山ヘ襲来候ニ付、砲戦罷在右ノ事実久田浜手固守ノ宗藩斉藤与兵衛方ヘ演述、参謀役ヘモ及案内候様申達置、然ル処賊兵落水山ヘモ多勢繰込、弊隊ヘ致横衝、且村岡山賊軍台場ヨリモ大砲等打出、三面ヨリノ飛丸、勢甚猛烈弊藩両小隊トモ先達以来死傷病等有之、漸一小隊計ノ人員ニテ、粉骨戦争、追々死傷、依テ申遣置候得共、応援ノ兵隊繰出モ無之、衆寡難敵甚苦戦ニ陥リ、殊更松林際ヨリ窃ニ襲来、爺ケ山下本道ノ台場ヘ攻入候ニ付、拳隊死所ト相極、憤激及砲戦候、上ノ台場ヨリモ烈ク及砲発、賊隊潰崩浮心塚方ヘ致散走候ニ付、猶又上下両台場謹厳固守、烈致発砲候故、賊兵死傷若干有之候得共、戦争急迫中打留ノ印誰々モ難認候、未之刻過、薩長両藩ノ兵隊、宗藩斉藤与兵衛半隊、為応援罷越及砲戦候、無程賊兵方丈山ヘ引退候体ニ付、斥候差出、参謀役ノ任指揮、薩長両藩ヘ上ノ台場引渡シ、弊藩モ相加リ宗藩斉藤与兵衛ヘ下ノ台場引渡、諸隊戮力固守罷在申候、右等ノ節死傷人、分捕、左ニ申上候
戦死 隊長 水野徳三郎
以下宮崎久兵衛隊
戦死 林与八郎 小佐善太郎
極深手 板賀甚太郎 水上鉦太郎
中村吉蔵 長谷川清助
深手 鹿島乙次郎 藤江由太郎
浅手 小島熊之助
以下水野徳三郎隊
戦死 今村久太郎 深手 山田兵蔵
寺田九右衛門 古田徳太郎
浅手 森田岩之助 深見浅之丞
水上津太夫 水野徳三郎家来 谷村清八
分捕
鉄砲 二挺 弾薬 舶来二個
刀 一腰 脇差 一腰
小銃弾薬 千発計
右等之趣御届申上候、以上
辰六月
前田稠松内
浅尾嘉左衛門
奥羽征討越後口
御総督府