太政官日誌・明治2年21号

太政官日誌 明治二年 第廿一号
明治己巳 自二月十八日 至十九日
○二月十八日〈庚申〉
【本庄藩戦記二】
本庄藩届書写其二
秋田表於御旅館、従御三卿様、御達ニ付、八月廿日弊藩一中隊、秋田出発、左手子村ヘ繰込、秋藩渋江内膳隊ヘ合兵ノ処、賊ツナキ村ヘ拠リ、高尾山ヘ攀登、淀川ヲ隔テ、互ニ砲戦、日夜大小銃ノ声、更ニ無止時、同廿三日秋藩玉生六郎、同信田内蔵介、両手ノ守口月山ヨリ、強首村ヘ襲来、賊三百人余、罷越候報知ニ付、不取敢弊藩ノ内野辺寿吉郎手半小隊、秋田隊ノ内滝徳之丞手一小隊、行坂ヘ繰込、要地ヲ見立候内、賊ヨリ発砲ニ付、応砲射撃ノ処、狼狽シテ逃去、翌朝ニ至リテモ、敵兵更ニ不相見、依テ同所守衛、秋田藩玉生六郎、信田内蔵介、両手ヘ相托シ、秋藩並弊藩両隊、左手子村ヘ帰陣ニテ、進撃ノ報知相待、同廿九日未明、秋藩宇佐美慶吉手一小隊弊藩戸蒔四郎右衛門手半小隊合兵、左手子村ヨリ川ヲ渡リ、高尾山ヲ越ヘ、進軍ノ処、賊兵路傍萱原ノ中ニ埋伏、発砲ニ付、不取敢砲戦、ツナキ村、肝煎村賊徒ノ根拠放火、敵兵追退ケ元陣所ヘ繰揚ケ、九月朔日副参謀杉山新五右衛門殿御差図ニテ、秋藩並弊藩両手交番中、小種村焦土ヘ野陣、賊兵川向杉林ニ集屯、日夜川ヲ隔テ砲戦、同八日辰ノ刻、敵多勢ニテ川上ヲ渡リ襲来、秋藩戸村大学守口破レ、上野村ヘ襲渡候ニ付、弊藩隊厳重防戦ニ及候得共、賊兵大勢ニテ、先手上野村ヲ襲ヒ放火、秋藩梅津千代吉守場、フクヘラ村ヲ襲ノ勢故、弊藩隊憤戦、敵ノ横合ヨリ攻撃致候処、賊清水木村林中並山上ヨリ烈鋪発砲、アラハ村ヨリ横渡小種村ヘ襲来、弊藩隊孤勢前後ニ敵ヲ請ケ、進退自由ヲ不得ノ次第、不得止同所萱山並林中ヘ繰揚、砲戦致候内、敵俄ニ背ノ山手ヘ、廻リ候模様ニ付、人数分配、賊ノ左右山野ヨリ合撃、賊兵追退ケ候内、土淵村在陣ノ筑州藩大野忠右衛門隊、応援トシテ繰込、合兵ニテ本街道山手両道ヨリ進撃、小種村集屯ノ賊兵ヲ、横合ヨリ合撃ノ処、賊多勢埋伏、俄ニ発砲ニ付、筑州藩、弊藩両隊小勢、必死ト決戦、鬨ヲ作テ合撃候内、賊一隊ハ間道ヨリ下淀川秋藩玉生六郎陣所ヘ襲来放火、賊兵俄ニ山手川手ノ方ヨリ、味方ノ背路ニ廻リ頗苦戦、不得止次第ニ至リ、副参謀杉山新五右衛門殿御差図ニ依テ、惣勢引揚、弊藩ハ種沢村ヘ繰揚候処、弊藩戦士、生守格造、鎌田道一郎、石川音之丞、深入ニテ賊地潜伏、暗夜ニ立越、不計川口村辺ニテ賊ニ出会、一人打留候処、残賊逃去追撃及候得共、更ニ行衛不相弁候ニ付、立帰申候、此日死傷有之、同九日秋藩渋江内膳隊ヘ弊藩合兵、椿川マテ繰揚候処、杉山新五右衛門殿御差図ニテ、弊藩隊同夜安養寺ヘ陣替、筑州隊ヘ合兵同十日辰ノ刻賊安養寺村向山ヨリ、多勢襲来ニ付、筑州並弊藩両隊、椿台ヘ繰出、軍配攻撃致候得共、賊兵頻ニ押来、要地ヌカツカ森取合ノ処、賊先ニ攀チ、味方苦戦ニ及ヒ、何レモ死ヲ今日ト定メ、尽力攻撃ノ処ヘ、応援薩州大隊繰込、惣手共勢ヲ信シ、忽チ十余町追返、既ニ夜ニ入、追詰候場所ニテ、諸手令ヲ下シテ野陣、此日モ死傷有之、翌十一日未明ヨリ攻撃、薩州、秋藩両隊ニテ、ヌカツカ森ヲ攻取、賊兵追撃、賊兵多勢ト雖モ、支兼終ニ沢中ニ退縮、味方大勝利、夜ニ入諸手共野陣、死傷ノ者有之、翌十二日早天、賊兵旗ヲ押建来候ニ付、弊藩守場ヨリ放撃打斃候処残兵逃去、更ニ不顕、終日探索、其夜モ野陣翌十三日平尾鳥村迄繰込、同廿日監軍ヨリ御差図ニ付、新庄藩、弊藩合兵、種沢村ヘ繰込夜ニ入宿陣、翌廿一日早天ヨリ繰出、淀川ヲ渡リ高尾山ヲ越、君川村迄繰込候得共、賊更ニ不相見、直ニ間道ヨリ亀田城ヘ繰込、翌廿二日本庄表ヘ繰入、同廿三日塩越駅迄繰込、同廿七日進撃、大須郷村ヨリ観音森ヘ討入、先鋒秋藩岡谷兵馬一小隊、後陣肥州六小隊、応援筑州五小隊ニテ繰出、小砂川村ヘ討入、先鋒肥州四小隊、二陣秋藩荒川久太郎一中隊三陣弊藩一中隊、応援因州三小隊繰出、観音森ニテ、肥秋先鋒後陣合兵、攻撃砲戦、味方勝利、翌廿八日、庄賊今暁因州陣所ヘ降伏、歎願書差出候ニ付、一ト先、元陣所ヘ繰揚候様攻撃ノ半途ニ報知ニ付、惣勢繰揚候処、監軍ヨリ御差図ニ付、秋藩、岡谷兵馬隊、弊藩合兵、夜中小砂川村焦土ヘ繰込野陣、翌廿九日弊藩隊吹浦駅ヘ繰込、翌十月朔日酒田ヘ繰込候処、監軍ヨリ御差図ニ付、諸手共滞陣、同五日庄賊開城降伏ニ付、各藩一ト先国許ヘ引揚ノ御沙汰ニ付、翌六日弊藩手、同所早天引揚、同八日本庄城ヘ凱陣仕候
九月八日、中小種村戦争、死傷左ノ通
深手
小隊司令帰陣後死 松本銃助
平士 石川音之丞
薄手
嚮導 生守格造
以下平士 鎌田道一郎
高橋友吉
九月十日、安養寺村ニテ戦争死傷左ノ通
戦死
平士 斎藤五助
薄手
目付役帰陣後於病院死 作左部林之丞 
平士 大平藤之助
郷夫 一人
九月十一日、上野台ニテ戦死左之通
戦死
半隊司令 井上十大夫
平士 岡部雄之助
右之通御座候、尤死傷ノ儀ハ、兼テ御届申上候得共、猶戦争概略、再取調此段御届申上候以上
十二月
六郷兵庫頭隊長 六郷大学
庄内御征討ニ付、人数出兵並手負、討死等ノ儀、節々御届申上ノ処、道路打絶報知無之折柄、漸ク四境相開、不取敢御出先参謀方ヘ、御届ノ写相廻候処、更ニ戦争模様不相分候ニ付、猶其段在所表ヘ申遣、取調ノ上ニテハ、余リ遅延ニ相成候ニ付、先其侭御届申上置候処、此度戦争概略並兵火ニテ焼亡ノ箇所、取調申越候間、別紙相添、此段御届申上候、以上
正月十八日
六郷兵庫頭家来 石川安太夫
右之通、於東京御届申上候段、申越候ニ付、猶又此段御届申上候、以上
二月十八日
六郷兵庫頭公用人 小貫平輔
○十九日〈辛酉〉
【本多、松平任叙ノ事】
御沙汰書写
本多平八郎
任中務大輔叙従五位下
松平瑶彩麿
任但馬守叙従五位下
右宣下候事
【御誓約諸侯面々】
前田宰相中将
成瀬隼人正
加藤出雲守
小笠原近江守
【若王寺遠文、復飾仰付ラル】
若王寺遠文
先般、海軍参謀御用ニ付、復飾被仰付候条今度寺務ヲ離レ、山科家庶流ヲ以、新ニ堂上ニ被仰付、現禄四十石下賜候旨、被仰出候事
【大廟御参拝ト重軽服者】
勢州御参拝之節、供奉之内、重軽服之輩、関駅ヘ相止リ、御跡ヨリ随従御参拝被為済津駅ヨリ供奉可致候事
【山内隊ヘ御沙汰ノ事】
山内少将兵隊 創傷之者
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、遂被重創云々〈正月九日、長州兵隊ヘ御沙汰書同文〉
【御東幸御道筋ヘ御沙汰ノ事】
御道筋府藩県ヘ
今般再御東幸ニ付テハ、御道筋府藩県トモ諸事簡易ノ御趣意ヲ奉戴、諸事取扱可致候、殊ニ追々農事繁多ノ時ニ趣候得ハ、夫々使役等、別テ心ヲ用ヒ、無益ノ設致間鋪、総テ昨年之御振合ヲ以、万端可取扱様、尚委細ノ儀ハ、近々御先調ノ者罷越、可差図候間、此旨相達候事
【大宮御所御警衛被免ノ事】
各通 毛利宰相中将
島津少将
山内少将
御東幸御留守中大宮御所御警衛被仰付置候処、御模様之次第有之、被免候事〈但、島津少将ハ中宮御所、山内少将ハ桂御所ニ作ル〉
【中根五位差控ノ事】
中根五位
去ル十四日、中川修理大夫ヘ、謹慎被仰出候儀ニ付、麁漏ノ儀差出候子細ニ仍テ、進退伺出候、依之差控被仰付候事
【軍務官ヨリ達書写十通】
○御東幸御留守御警衛ノ事
細川越中守
今般御再幸ニ付、御留守中御警衛トシテ精兵四百人、迅速登京申付候事
但、兵隊着京候ハヽ、早々可届出候事
○ 柳沢甲斐守
右同文精兵二百人
○ 前田飛弾守
稲葉美濃守
右同文精兵百五十人宛
○ 石川日向守
稲葉右京亮
松平図書頭
青山右京大夫
右同文精兵百人宛
○ 小出伊勢守
木下大和守
細川若狭守
細川豊前守
植村羽前守
永井日向守
永井肥前守
成瀬隼人正
九鬼長門守
松平佐渡守
松平但馬守
青山大膳亮
仙石讃岐守
水野大炊頭
右同文精兵五十人宛
○残留兵隊帰邑御差許ノ事
諸藩
是迄京師ヘ残置候兵隊、今般総テ差免候間、勝手ニ帰邑可致、此段相達候事
○大阪警衛ノ事
徳川中納言
其藩精兵一大隊、為大阪警衛、迅速可差出申達候事
○前田藩貢献米ノ事
前田宰相中将
其藩貢献米、当年分、東京軍務官ヘ差出候様可致、此段相達候事
○敦賀港警衛交代ノ事
各通 有馬遠江守
小笠原左衛門佐
間部下総守
其藩兵隊、敦賀港警衛申付置候処、今般御詮議振ヲ以、右港警衛差免候事
○ 酒井若狭守
今般御詮議ヲ以、丸岡、勝山、鯖江等三藩、敦賀港警衛差免候間、為心得申達候事
但、同港於其藩、猶又手厚警衛可致候事