太政官日誌・明治元年125号

太政官日誌 第百廿五
明治紀元戊辰冬十月

【守山藩水府ヘ応援ノ事】

十月廿五日守山藩届書写二通
去朔日、旧幕府旗下脱走人、其外奥羽之残賊並宗藩脱走之奸徒数百人、俄ニ押寄セ、水戸城下ヘ攻入リ、弘道館乗取、及戦争候段、注進有之候ニ付、弊藩ヨリ早速一隊ノ人数差出候条、在所松川陣屋ヨリ申来候、此段御届申上候、以上
十月五日
松平大学頭家来 鈴木梶右衛門
右之通、於東京鎮将府並大総督府ヘ御届差出候旨、彼表詰役人共ヨリ申越候間、此段御届仕候、以上
十月廿五日
松平大学頭家来 小川善四郎

一昨五日御届申上候、脱走ノ賊徒、水戸城下ヘ討入候ニ付、於弘道館、去朔日ヨリ本藩並弊藩人敷等、頗ル及苦戦候処、三日暁ニ至リ賊徒敗走、長岡通リ玉造明神山ヲ指テ、逃去候間、本藩ヨリモ追討人数差出、猶又弊藩ヨリ人数差出シ、北浦ヲ背負ヒ、武田郷ト申所ヘ陣取、追討仕候手筈之由、在所松川陣屋ヨリ申越候、此段不取敢御届申上候、以上
十月七日
松平大学頭家来 鈴木梶右衛門
右之通、於東京鎮将府並大総督府エ御届差出候旨、彼表役人共ヨリ申越候間、御届仕候、以上
十月廿五日
松平大学頭家来 小川善四郎

奥州叶津、堺村附近ノ戦
同日飯田藩届書写
越後表ヘ出張ノ兵隊、追々進軍、八十里越打越、奥州大沼郡叶津ヨリ、中向村迄相進、致宿陣居候処、賊ノ残党、此辺山野所々蔓延致居、諸手ノ輜重等致襲奪候様子ニテ、九月廿四日、御軍曹淵川忠之助殿ヨリ達シ有之、中津川村ヨリ大芦村、堺村之間道、厳重相守候処、猶又鳥居嶺迄繰出、堺村賊徒防禦方、弊藩一手ヘ御任被成候旨、達シ有之候ニ付、同廿五日、急速繰込、同所ヘ台場築造中、未剋頃堺村之賊徒襲来、砲発烈敷打込候ニ付、是ヨリモ不透打立、憤戦ニ及ヒ候内、申半刻頃賊徒敗走致シ候間、直様追討致シ候得共、樹木蘙薈中ヘ逃込、且日暮ニテ、更ニ行方不相分候ニ付、元台場ヘ引揚、厳重相守候由、賊徒多人数ニハ御座候得共、叢樹ノ間ニ出没致候儀ニテ、聢ト員数難見積旨ニ御座候、且又出張先病兵等有之候ニ付、在所表ヨリ少々ノ人数差遣候途中、九月廿五日夕、奥州西谷川口村辺ニテ、賊徒之襲来ニ出逢、上田藩ヘ合兵、防戦致シ候趣、出先ノ者ヨリ申越候ニ付御届申上候様申付越候、此段御届申上候、以上
十月廿五日 堀美濃守家来 淡路藤橘

【奥州初野口旗巻嶺ノ戦】
同日館林藩届書写
本月九日夜十一字、黒木村ヘ各藩勢揃、御軍配ノ通、長州藩及中村藩、弊藩ノ人数合併、第二字頃同所進軍、初野口裏間道、山手ヨリ進ミ、旗巻嶺下ニ至リ、左右山手ヘ攀登、魚貫而進ミ、暁第六字一点頃、各藩ニテ左右山上ヨリ砲発、賊屯ヲ掩襲仕候処、賊亦砲射防戦致シ候ニ付山上乗リ越進撃仕候、先旦御使番磯部鹿之進殿御指揮ヲ受、弊藩大砲一門初野口本道ヨリ進ミ、期ノ如ク山手ノ砲声ニ応シ、払暁嶺上ノ胸壁ヘ、目撃砲発仕候処、一旦賊兵二百計致防戦候得共、忽散失仕候ニ付大砲相進候処、道路嶮岨、砲車不便ニ付、砲車ノ人員半ハ小銑ヲ以テ、関門ヘ進撃仕候、左リ山ヨリ烈敷進撃仕候兵隊、長州藩ト共ニ苦戦、弊藩隊長青木三右衛門終ニ戦死仕候、長州藩遂ニ賊ノ台場ヲ攻抜キ、先登ニ続テ弊藩人数尽力仕、長藩ト共ニ賊塁ヲ攻破仕候、賊ノ兵卒逡巡狼狽、賊自ラ営ヲ焼テ敗走仕候勝ニ乗、各藩ト共ニ青場村迄追討仕候、賊悉ク退散ニ付、同所警衛仕、応援ノ増人数ハ、本陣ヘ引揚申候、当日戦死、手負及分捕等、別紙書面ノ通御座候、此段御届申上候、以上
九月十三日
館林藩 太陽寺内蔵介
戦死
隊長 青木三右衛門 青木三右衛門隊中 田口虎輔
小俣七郎隊中 田口曽右衛門 遠藤彦十郎
高山幹隊中 藤崎栄蔵
深手
小俣七郎隊中 佐藤清松 同 間仁田寅次郎
浅手
同 樽見久次郎 同 内田米次郎
青木三右衛門隊中 大友釻四郎<但在所不知生死不分明>
分捕
大砲 三門 小銑 四挺
四斤榴弾 七放 舶来小銃弾薬 <二千五百放但四箱入>
大小 一腰 討取賊兵 三人
右之通御座候、以上
九月十三日
館林藩 太陽寺内蔵介
前書之通、出兵先ニテ御届申上候旨、申来候ニ付、此段御届申上候、以上
十月廿五日
秋元但馬守家来 高山藤内

【江州ノ松井周防守領引渡ノ事】
同月廿六日御沙汰書写二通
市橋下総守
松井周防守領知、江州ノ中ニ有之地、其藩ヘ当分取締被仰付置候処、先達テ右領、如旧御下渡ニ相成候ニ付、右藩ヘ可引渡旨、当九月相達候処、其事件ニ付、民心動揺可致哉之儀、申立ノ筋有之、是迄引渡方猶予之儀聞置候処、最早日数モ余程相立候ニ付、百姓共精々申諭、右藩ヘ可引渡旨御沙汰候事

松井周防守
其方領知、江州ニ有之候分、市橋下総守ヨリ可請取旨、当九月申達候処、民心動揺可有之哉ノ儀、彼藩ヨリ申立有之ニ付、是迄引渡猶予ノ儀、聞置候処、最早日数モ余程相立候ニ付、彼藩ヘ可引渡旨、申達候ニ付、百姓共ヘ精々申諭シ、早々可請取旨 御沙汰候事

【羽州神宮寺、刈和野ノ戦】
同日久保田藩届書写
当月七日国許出足、東京ヘ指立候飛脚、同十七日同所ヘ着ニ付、翌十八日江戸邸ヨリ、直ニ町便宜ヲ以、指越候書状、昨廿五日此表ヘ相達候処、先般御届申上候後、弥賊勢相募リ亀田領福部羅ト申処ヨリ相破レ、領内中淀川ト申所迄、賊徒押出シ、所々放火、小山村ト申所迄侵入ニ相成、仙北郡ノ方ハ、兼テ申上候通、神宮寺村ニテ防戦ノ処、右中淀川ヘ侵入ノ賊、城下ヨリ神宮寺迄ノ通路ヲ断切候故同所ノ防禦甚相難シ、下度、角館ト申所迄惣勢引揚ニ相成候処、彼レ時ヲ得テ、神宮寺ノ方ヨリモ進入、刈和野ト申所迄襲来、不容易難戦ニ相至候処、平戸、大村両藩始、諸藩ノ兵隊ニテ防戦、賊徒不少打斃、頗奮激ニ付、賊終ニ大敗、其刻又上淀川ト申所ヘ乱入ノ賊モ有之、是亦薩長両藩始、諸藩並弊藩ノ兵隊ニテ防戦、賊多勢討取、暫時ニ追散シ、同時ニ椿川ト申所ニテモ争戦、是以諸藩兵隊ニテ打払、続テ進撃、追々庄内領ヘ突入、酒田表迄討入ニ相成候処、先月十八日、賊徒惣勢俄ニ引揚、全米沢、山形、上ノ山等謝罪、先鋒歎願官軍、同様米沢口ヨリ庄内領ヘ討入ニ相成、前後難敵ヨリ、一時ニ敗散ニ相成、従テ庄内ハ素ヨリ、仙台、盛岡等降伏開城ニ相成、依テ九条殿、沢殿ニモ、領内横手ト申所迄御出陣、中将ニモ同所迄出張、醍醐殿ニモ弘前ヨリ、同八日、久保田ヘ御帰陣之趣、未巨細ノ儀、取調行届兼候得共、一ト先御届可申上旨、今般申越候ニ付、右大旨不取敢御届申上候、以上
十月廿六日
秋田中将家来 村瀬清

【羽州関川附近ノ戦】
土州藩届書写 追録
弊藩、水戸、岩国三藩相固メ候、関川四ノ峰向ヒノ峰二ケ所ヨリ、賊兵出没、樹木ノ蔽障ニ依リ、同夜発砲致シ候ニ付、水戸、岩国両藩ヘ申談、弊藩人数一分隊、砲台ヨリ砲発、一分隊嶺伝ヒ、賊ノ横ヲ突ク、一分隊谷ヲ潜行、賊ノ後口ヲ襲フ軍配ヲ以、本月廿日五ツ半時ヨリ進撃、峰伝ヒノ兵、先ツ第一峰ノ賊ヲ払ヒ、進テ二峰ニ迫ル、砲撃其間ニ乗シ、潜行ノ兵、賊砲台ノ後側ヲ攀上リ、第一ノ砲台ニ乱入、一隊長、二雑兵ヲ斃ス、賊蒼黄遁出、奇正ノ兵、北ヲ追テ第二ノ砲台ヲ奪、賊谷底ニ逃ル、我兵砲台、渓頭両所ヨリ討之、賊退テ第三峰砲台ニ上リ防禦、四方ノ賊起テ之ニ応ス、砲台ノ賊モ亦稍加レリ、此時夕陽我兵所奪之砲台ヲ撃テ、営ヲ焼キ、樹木ヲ伐引兵テ帰ル、其節弊藩死傷、且所獲別紙ノ通御座候、此段御届仕候、以上
九月廿二日
土佐少将内 前野粂之助

広瀬循

岡洲助四良 西尾純蔵
沖大次 中町兼吾
生捕
庄内隊長 武藤某<但随身小道具共> 雑兵 二人
分捕
日ノ丸大旗 一本 采配 一振
刀 二腰 脇指 三口
小銃 四挺 弾薬 三舁
酒 壱挺
以上
右之通、出先ニ於テ御届候赴、申越候間、御届申上候、以上
十月
山内土佐守内 岸本円蔵