太政官日誌・明治元年84号

太政官日誌第八十四
明治紀元戊辰年秋九月

九月十二日御汰沙書写三通
○【岡部筑前守差扣被免ノ事】
岡部筑前守
兼而差扣被仰付置候処、今般御即位御大礼被亀済、改元被仰出候ニ付、今日ヨリ差扣被免候事
九月
○【御賑恤御買上ノ事】
各通
細川越中守
鍋島少将
黒田宰相
立花少将
有馬中将
奥平美作守
今般蒼生、御綏撫ノ為メ御東幸被為遊候ニ付テハ御賑恤ノ備トシ、廻米被設置度思召ヲ以、別紙ノ通石数御買上被仰付候間、六藩申合、速ニ東京ヘ船路運輸可致事
但代料ノ儀ハ、彼地到着ノ上、一ケ月平均相場ヲ以テ、御下ケ渡シニ相成候間、此段相心得可申事
別紙
米二万石 肥後藩
同一万石 肥前藩
同一万五千石 筑前藩
同五千石 柳川藩
同七千石 久留米藩
同五千石 中津藩
九月
御用米廻船ノ儀ニ付、心得方件々
一、御船印ノ儀ハ未タ御規則御定無之ニ付御用ト記シ候幟、相用可申事
一、御印鑑ノ儀ハ、会計官ヘ可願出事
一、大坂府、兵庫県ヘハ夫々御達ニ相成候事
一、東京着ノ上ハ、鎮将府ヘ可届出事
尤鎮将府ヘハ兼テ御達ニ相成有之候事
九月
○【毛利淡路守ヘ賜暇ノ事】
毛利淡路守
其方儀、是迄滞京罷在候処、今度依願御暇賜候条、帰邑致候上、先達而御誓約被為在候御趣意ヲ奉体認、家政向改正ハ勿論、未タ東北平定ニモ不立至候ニ付、弥以兵備ヲ厳ニシ在所表ニ於テ御指揮可奉待旨御沙汰候事
九月
【官軍愈々会城ニ迫ル】
同日大垣藩届書写二通
八月廿一日、薩、長、土、大村、弊藩、玉ノ井発軍、石筵ニ至ル、此処ニ備居ル賊兵一戦ニテ打散シ、夫ヨリ方成峠ニ行掛ル、此山ハ会津、二本松領分堺之高山、険阻ニテ、賊徒台場ヲ四ケ所ニ設ケ防戦ス、時ニ五番ノ兵争先奮進、難ナク方成ノ要地ヲ乗取申候、此夜方成峠ニ野陣ス<終夜大雨、衣裳沾湿仕候>同廿二日六字嶺上ヲ発シ、猪苗代ヲ指テ発向ス、此猪苗代口ト申ハ、会津領三万石ノ陣屋ニテ、往古芦名氏ノ城ナルニ、会賊ヨリ陣番相詰居候所故定テ防戦スベシト思ヒシニ、左モ無之、官軍至ラザル以前ニ、少ク放火致シ逃亡仕候、同廿三日三字猪苗代ヲ発シ、会城ヲ指テ押寄ル<猪苗代ヨリ会城ヘ五里>途中ハイナ湖ノ汀ニテ十六橋ヲ落シ有之候得トモ、仮橋ヲ懸ケ、滝沢峠ニテ一戦シ、大砲二門分捕致シ、八字ニ会城三之郭迄討入申候、夫ヨリ城内ハ賊モ必死トナツテ防戦ス中々一時ニハ攻落シ難シト、其夜此ニテ対陣ス.<同日会城三ノ郭迄押入戦争之処、城下へ入テ三四丁先往来ヘ、賊山中ヨリ突出、一旦往来ヲ断切候得共、城中ヘ押入居候土藩並弊藩ノ兵、少ク繰出シ、一戦忽散乱為致候>同廿四日早天ヨリ又々猛烈攻立候得共、城中更ニ弱ル気色モ無之、依テ衆軍会議致シ、三ノ郭内放火致シ官軍不残町家ヘ引揚、其四方ヲ厳重ニ相固メ、此夜同所ニ宿陣ス、同廿五日暁、賊兵大勢ニテ越後口ヨリ寄来ル此所長州弊藩合兵守禦之場所故、一戦追散申候、夫ヨリ同日十二字ト四字ト、同所ヘ賊兵襲来、両藩共頗ル苦戦致シ、薩土ノ応援モ有之、悉ク打散シ申候、其外追手口馬場町口、大町口等ヨリ撃テ出候得共、悉皆打散候得ハ、城中ヘ逃込申候官軍死傷モ夥舗有之又賊之死骸モ処々ニ有之、其数幾千ト云フコトヲ知ラズ、同廿六日賊兵不撃出、只々遠方ヨリ不絶発砲ス、同廿七日賊兵少々越後口田畑ヨリ襲来候ニ付、及砲戦、無程討散申候
右之通、去月廿一日ヨリ廿七日迄会城ヘ討入之戦状、出先ヨリ申越候、尤弊藩死傷別紙ノ通御座候、此段御届申上候、以上
九月十二日
戸田釆女正家来
壮合渚之介
八月廿一日 死
銃隊 川崎松次郎
同廿三日 死
軍事方 吉田彦三郎 大砲隊 太田七十郎
奥富元三郎 銃隊伍長 北村告五郎
銃隊 長谷川直吉 器械持夫 一人

軍事奉行 戸田五郎左衛門 田村兵助
佐竹五郎 軍事方 沢野章之助
銃隊 保科門之丞 森常之助
稲川三太郎 桐山林九郎
浅野兼次郎 大砲隊 田中兵三郎
器械持夫 五人
同廿五日 死
銃隊 九鬼円之助 河井富助

銃隊頭 小出五平治 同輔 木村庫之進
銃隊伍長 高木美喜次 銃隊 河井周蔵
内田市左衛門 足立富之丞
子安兼吉 黒川杢之進
小森惣兵衛 尾崎求
竹中谷之丞 石原太六郎
加納拾之助 矢野鉞吉
安藤儀藤次 横幕捨三郎
大砲隊 河合勘十郎 同 大島芳之丞
同廿六日 傷
大砲隊 藤田彦三郎 陣場方 中間一人
銃隊生死不相分 加納伝次郎 森甚太郎
右ハ会津城ヘ討入ニ付.弊藩死傷書面ノ通ニ御座候、以上
九月十二日
戸田釆女正家来
壮合渚之介
去廿三日ヨリ連日連夜ノ合戦ニテ大小砲之音ハ山岳ニ響テ、恰モ雷鳴ノ如ク、城市ノ燃ル火ハ半天ヲ燋スカ如ク、其声、其色、十四五里外ヘモ、入度リシ歟、越後路、白川路等、其外所々ヘ防禦トシテ罷出居候賊兵モ多クハ此三四日ノ内ニ、城中ヘ引取シナラン白川路ハ、勢至堂モ戦ハスシテ引退キ、肥州、紀州、尾州兵モ此口ヨリ進軍、廿五日ニ会津ヘ到着ナリ、城中ニ肥後、若狭、其外保科、桑名、長岡父子共有之ヨシ、右等ハ奔ニ所ナク四方官軍ニ包マレ、只今ニテハ窮鼠ノ勢ナル故、一時ニハ落シ難ク候得共、畢寛自匁ニ伏シテ亡ル歟、脱甲シテ降伏スル歟、然トモ降伏ハ致ス間敷哉、右是迄之荒増申上候委細ハ追テ可申上候、以上
八月廿七日夜認
薩州 甲賀町口ヨリ三日町口迄
肥州 三日町口ヨリ天寧寺町口迄
土州 甲賀町口ヨリ大町口迄
大町口ヨリ桂林寺町口辺、越後口、米沢口共長州、大垣、二藩ニテ固メ候処、廿五日夜ヨリ米沢口辺丈ケ、備前兵固メニ相成申候、右ハ出先ノ者ヨリ書中ニ申越候ノ侭書抜、奉入御覧候、併混乱中申越候儀ニ付、書損等モ可有御座候哉、此段モ申上候、以上
九月十二日
戸田釆女正家来
壮合渚之介
【野州塩原附近ノ戦】
同日大田原藩届書写
本月廿一日夜半過頃、兼而塩原村ニ屯集罷在候、会賊数十人、封内関谷村ヘ襲入、頻ニ発砲、居民ヲ驚散セシメ、遂ニ村中ヘ及放火候段、翌廿二日発暁、右村ヨリ警報御座候間不取敢一番分隊六十人余繰出シ候処、最早民家焼払、賊兵ノ儀ハ、又候塩原ノ方ヘ引揚候様子故、附入ノ好キ機会不可失之節ニ付、後詰人数早々繰出候様、右出兵先ヨリ申越候間、家老大田原数馬組二番一隊、百人余繰出シ尤関谷村ノ儀ハ、城地距ル四里余御座候事故、警告往返手間取リ、後詰繰出シノ儀ハ同日夜半ニ相及、関谷村ヘ翌廿三日発朝着陣仕候、夫ヨリ最初繰出シ置候一番分隊ハ間道ヨリ二番一隊ハ本道ヨリ、正奇道ヲ分チ前進仕候賊共要害ニ拠リ、処々ニ構置候砲台、砦柵、番小屋等、或ハ撃破リ、或ハ放火、惣軍鬨ノ声ヲ発シ、迅疾撃入、然ル処、前廿二日夕刻ヨリ夜半頃迄、塩原山ノ方ニ当リ、火ノ手揚リ候間、篤ト模様相探リ候処、荒湯、甘湯、数巻、塩ノ湯、右四ケ所ヘ放火致シ追々巣窟ヲ払引楊候様子故、撃入差急当日福渡戸迄進撃仕候処、散余ノ賊兵敢テ可支体モ無之、是迄永々屯集罷在候、賊徒第一ノ陣所、右福渡戸ヘ及放火、逃潰ノ模様ニ見請候ノ間、味方ヨリハ烈数砲撃、攻寄候処、猶敗走途中塩竃、畑下、古町等所々ヘ追々放火、会津口ノ方ヘ逃入候間引続透ナク尾撃、塩原地中ノ儀ハ悉ク駆立追払、暫時福渡戸ニテ休息、伝餐等仕、同所居民等呼出シ、悔悟帰順ノ道篤ト申諭、安堵為仕、進撃兵隊ノ者共ヘハ末々ニ至迄鹵掠ヲ厳禁シ、燼余ノ農民疾苦ニ不立至様、夫々法令相伝、尤此日既ニ日暮レ且兵疲レ候間、一旦惣軍関谷村迄引揚、翌廿四日発暁、右一番分隊、猶又塩原ヘ繰入番兵為仕、外人数ノ儀、同夜九時過本城迄引揚申候、此段御届申上候、以上
八月廿五日
大田原鉎丸
右之通、今般白川表御総督府ヘ御届仕候趣、在所表ヨリ申遣候ニ付、此段御届奉申上候、以上九月十二日
大田原鉎丸家来
大谷長太郎