鎮将府日誌 第廿五
明治元年戊辰十月
今治藩届書
八月廿二日白川口御総督ヨリ、惣軍諸道ヲ取会城ヘ討入ノ御沙汰御座候ニ付、兼テ申上候通、日光警衛人数分隊、同月廿九日藤原口進軍仕、本月二日大内村江着陣仕、翌三日栃原辺戦争ノ趣ニ付、中津藩申合、為応援相進候途中、軍監ノ差図ニ依テ引返シ、大内村火玉峠ニ守衛罷在候、翌四日関山ノ賊進撃ノ儀軍監ヨリ申来、則中津藩江協力、閧ヲ作テ攻撃仕、朝五時ヨリ夕七時頃迄及奮戦、終ニ賊関山宿江火ヲ放チ、敗走仕候ニ付、引続キ追撃、本郷村ニテ宿陣仕候、同五日払暁、藤原江進軍ノ各藩申合ノ上、斥候隊差出、本郷村ヨリ七八町隔リ候大川向マテ、暁霧ニ乗シ相進候所、真向ノ森中ニ屯集ノ賊ト及砲戦暫時ニシテ賊徒諸所放火遁逃仕候、折柄本軍川上ヲ渡リ、四時頃若松城下材木町ノ西裏手江相廻リ候得共、近辺賊屯集ノ模様モ無之ニ付、兵糧認罷在候処、東ノ方森中ヨリ、賊急襲ニ付、及戦争、酣戦中、八時頃賊左右ヘ分隊、三方ヨリ打掛ケ、甚及苦戦候中、黄昏ニモ相成、諸藩一同若松城下七日町江引揚申候、同夜同所宿ス、同六日飯寺村ヘ移陣同八日朝五時頃、朝霧ヲ犯シ、賊四五十人計見張番所ヘ襲来、館林藩ト申合、烈敷及戦争候処、直ニ賊潰走仕候、同十四日薩州四番大砲隊、中津、館林、弊藩、会城打入ノ談合ニテ、城ヨリ東観音堂前ヨリ相進、杉ノ森ト申所ニ宿陣仕候、其他探打ニ均シキ発砲、且見張所等相構候儀モ御座候得共、別段御届申上候程ノ儀ニモ無御座候様存候ニ付、筆略仕候、同十八日鍋島陣営ノ今市辺、賊多人数屯集ノ趣、就テハ日光表警衛、甚手薄ニ付引返シ、全軍ニテ守衛仕候様申来、早速軍監ヘ申達候処、最早落城同様ノ事ニモ候得者、日光表江合兵警衛可仕旨御達ニ付、翌廿日ヨリ発足、右同所ヘ繰込申候、手負並ニ分捕ノ品、左之通ニ御座候、此段御届申上候
浅手 銃士 中西弥三郎
手負 物頭朝山清四郎組司令役 野田健之助
手負 銃手 石川郡太郎
手銃一挺
胴乱三ツ
大小二腰
鉢金一ツ
番具足胴一ツ
槍一本
舶来板銀十七枚
米三石
右之通ニ御座候以上
九月 今治藩隊長 戸塚求馬
芸州藩届書
八月晦日朝十字頃、宇都宮兵隊先陣、弊藩兵隊二陣、大田原兵隊三陣ニ致軍配田島表ヨリ大内村ヘ致発向、弊藩兵隊倉谷表ヘ到着致候処、宇兵字松山ト申処ニテ、俄ニ取合ト相成、援兵申来候ニ付、直ニ繰出候処、宇兵為賊徒殆ト危急ノ場合、弊藩大砲隊、驀地ニ正面相進ミ、小銃隊并大田原兵両方山手ニ巡リ、横合ヨリ烈ク打据候ニ付、賊徒大ニ致狼狽敗走、依テ追撃、賊徒許多死傷有之、弊藩死傷無之、其侭大内村迄繰込、同所宿陣仕候、九月朔日、賊徒火玉峠麓ニ屯集仕居候ニ付、同朝一番肥前、二番宇都宮、三番弊藩并ニ大田原繰出シ、大内村ヨリ進軍仕、弊藩兵隊ハ左右山手ヨリ、側撃仕候処、右ノ山手ヘ配リ候三春隊、賊ノ裏手ヲ志シ、迅速跋渉、遂ニ峠ヘ切リ出、頗ル奮戦、賊許多切倒シ、同所休居放火仕候処、賊勢忽狼狽散乱致シ、続テ左ノ山手ヨリモ峠ヘ切出、麓ヨリハ肥前、宇都宮攻登リ候ニ付、追撃仕候得共、及晩日一先火玉峠迄引揚、野陣罷在候、同日賊徒多分打留候得共、深谷ニテ其数難相分、弊藩死傷左之通
戦死 戦士 松浦熊雄
同 日高砂蔵
深手 辻田健之助
同 菅原数之進
浅手 栗柄軍之助
同 浜田市郎
深手 夫卒 市五郎
打取賊首二十一級之内
一級 戦士 今田軍平
二級 照山主計
二級 小銃 一番隊
同 石山六郎
一級 津村四郎三郎
同 清水栄作
同 古清水初次郎
同 〈田淵静之助 段定菊三郎〉
五級 小銃 一番隊
四級 河野良之進
一級 松本為三郎
歩兵二人生捕、直ニ斬首 小銃〈一番隊 二番隊〉
同二日、一番弊藩并大田原、二番肥前、三番宇都宮、火玉峠ヨリ進軍仕候処、賊徒屡抗禦仕候得共、弊藩兵隊深谷ヲ潜リ、栃沢ヘ乗込人家放火ニ及候処、賊徒狼狽、関山村之方ヘ敗走仕候折柄、首三級打取、其侭関山口迄追撃仕候処、賊徒同所左右ノ山手拠嶮、厳シク発砲仕、味方地形不宜、追々日暮ニ及ヒ候ニ付、藩々申合、篝焚捨テ、夜ニ入、一旦火玉峠迄引揚、同所ヘ野陣仕候、同日弊藩死傷左之通リ
戦死 戦士 渡部他人丞
同 田辺内蔵之進
同 大村豊次郎
深手 藤田福三郎
深手 内田喜代三郎
同 飛原次十郎
浅手 日野正人
同 正木守左右
同 中村弥蔵
同 佐伯繁太郎
同 山中倉之助
同 山科重太郎
同 田中清次郎
深手 串田豊三家来 村田万吉
浅手 戦士 由太郎
打取賊首三級之内
一級 戦士 津村四郎三郎
同 古清水初次郎
同 小銃〈五番隊 六番隊〉
同三日、弊藩兵隊去月廿六日以来ノ戦争及疲労候処、昨二日薩州、中津、人吉、今治、館林、黒羽等兵隊、大内村ヘ繰込ニ相成候ニ付、各藩ニ相断、一ト先ツ不残大内村ヘ引揚ケ、今日終日休兵仕候
同四日今朝六時揃、各藩栃沢村ヨリ進軍ニ相成候処、弊藩兵隊大内村ヘ引揚居、同所ヨリ繰出シ候ニ付、時刻延迂、各藩ハ本郷村迄進撃、同所宿営相成候得共、弊藩兵隊ハ宿営差支候ニ付、五丁程手前大鉢郷村ヘ宿陣仕候
同五日惣軍朝六時揃、各藩ヨリ二十人宛斥候隊差出シ、津川ヲ渡シ、賊之番兵ヲ追払、続テ惣軍川ヲ渡リ、若松近郷飯寺村辺進軍仕候処、賊徒頻ニ発砲、惣軍奮戦、尤地理不案内殊ニ日暮ニ及ヒ、彼是不便筋モ不少候ニ付同夜弊藩兵隊ハ柳原村ノ内金沢街道一軒屋ト申処ヘ繰込、同所ニテ終夜対陣仕候、同日弊藩死傷左之通御座候
戦死 戦士 川本久次郎
深手 三浦静衛
深手 山田虎之助
浅手 森軍次兵衛
浅手 日野正人
同 神原朝之進
同 佐々木甚三郎
同 山田喜一郎
深手 夫卒 広吉
生捕一人〈直ニ斬首〉 五番隊 日野正人
首級一ツ 野呂静馬
同六日西城戸村江転陣、同七日幕内村ヘ同断巡邏ノ節、材木町ニテ賊首一級、左ノ二人ニテ打取
山田喜一郎
飛原次十郎
同八日深川村ヘ同断、同十四日八字揃ニテ、各藩一同若松城攻入ニ付、弊藩兵隊ハ深川村ヨリ進軍、河原町口ヘ攻入、稍苦戦、遂ニ外郭河原町口城門乗取、郭内諏訪通迄攻撃、同処持口守衛罷在申候、同日賊徒死傷多分有之、賊首三級打取申候、弊藩死傷、左之通ニ御座候
戦死 戦士 古清水初次郎
深手 中村豊助
深手 神原朝之進
浅手 岡本勘之進
浅手 吉野篤之丞
賊首三級打取 河野良之進 田淵悦之丞
同一級打取 宇野宮来次郎
右之通御座候以上
九月 薩州藩 二川主税
○十月八日御沙汰書
主上此度御東幸被為遊候儀者、先般詔書ヲ以被仰出候通、四海一家、東西同視之思食ニテ、未曽有之御盛典被為挙候間、上下一同厚ク御趣旨ヲ可奉体認儀者勿論之事ニ付、仮初ニモ非道之威権ケ間敷儀且何事ニ不寄、小民ヲ為悩候様之事、決而有之間敷候、忝モ蒼生之疾苦ヲ御綏撫被為遊候御本意ニ基キ奉リ、下々モ亦一涯難有感戴仕、其分ニ応シ、報効可仕儀ニ候間、諸藩士ハ勿論、宮公卿之付属等ニ至リ、分而正道ヲ主トシ、無作法之儀一切無之御盛業ヲ宣揚仕候様、主人長官ヨリ篤ト可申聞旨御沙汰候事
十月
志筑藩
伊州藩
岩倉輔相、来ル十三日着府之節、守衛可有之旨御沙汰候事
十月但各通
阿部駿河守
其方事、去ル四月脱走之賊徒、上総表暴行之砌、不束之次第有之、謹慎被申付置候処、今般御東下ニ付、出格之思食ヲ以テ謹慎被免、帰城可致旨御沙汰候事
十月
大垣藩届書二通
弊藩人数八月廿日、兼テ二本松在陣ノ分隊ト玉ノ井村ニテ合併、此日賊兵山手ノ方ニ屯集之趣ニ付、斥候隊繰出シ候処、已ニ薩長土三藩ノ兵ニテ追払ヒ相成候、依テ途中ヨリ引揚同村字青田ニ宿陣ス、同日長土弊藩一小隊ツヾ、中山街道ヘ声援ノ軍議ニテ、各藩分隊朝六字発途、横川村迄相進候処、賊兵小銃ヲ以射撃ス、官軍ヨリモ烈ク及放発、忽追払、熱海村迄繰詰候処、地雷火発ス、官軍死傷無之、于時薩、大村人数等到着、同夜同村ニ篝火数ケ所ニ焚キ宿陣ス、同廿一日第四字、総軍玉ノ井村ヲ発シ、斥候隊ヲ以テ賊地ヲ開キ石筵村ニ輜重ヲ備ヘ、ボナリ峠ヘ進ム、此嶺ハ頗ル険阻ノ要地ナレバ、賊此険ニ拠リ、砲台厳重ニ築立抗撃ス、先鋒隊ハ朝十字頃ヨリ発放進撃、陸続タル官軍、先ヲ争ヒ攀登リ、烈ク及攻撃、十二字頃賊軍敗走、北ルヲ逐テ要地々々ヲ乗取、同夜嶺上ニ陣ヲ張ル、此日左右ノ山岳平押ニ相進候軍議ニテ、薩藩及弊藩二小隊左ノ方ヘ進ミ、敗賊所々ニテ討留ボナリ嶺下ノ村落ニ陣ス、同廿二日暁二字発途、賊ハ昨日ノ敗走ニ屈シ防戦遑アラズ、官軍無障猪苗代ニ達ス、同夜此所ニ陣ス、此夜薩土ノ斥候隊、敗賊ヲ追テ十六橋ヲ経テ陣ス、弊藩一小隊モ戸口村ニ陣ス、同廿三日暁三字発途、途中薩長土斥候隊、所々敗賊ヲ討テ若松城ニ突進ス、賊兵外郭等ニ城火籠城ス追々到着ノ各藩大小砲ヲ以テ迫ル、弊藩人数モ大手口辺ヘ向ヒ、烈ク攻撃ス、于時長藩并弊藩二小隊ヲ分隊シテ、勢至堂口ヲ固ム、無程敗兵間道ヨリ襲来、苦戦ニ及ヒ、薩土ノ応援ヲ得テ、終ニ討散ス、此日終日攻城スト雖モ、賊モ亦固守防禦ス、同夜郭内ニ対陣夜中砲撃ス、同廿四日昨夜ヨリ無間所砲撃スト雖モ、賊更ニ不屈、依而軍議ノ上、郭中放火、総軍市中江引揚、口々要処ニ拠リ固守ス、此時長藩、弊藩ト合併、越後街道、米沢街道、城門融通寺口、桂林寺口等請持、胸壁ヲ築キ厳守ス、同廿五日暁二字頃、賊兵越後街道ヨリ襲来、及発砲候処、賊兵終ニ遁去ス、同日朝八字、越後街道ヨリ米沢街道ヘ向ケ襲来、賊兵頻リニ射撃ス、長藩弊藩ヨリモ烈敷及放発候処、稍暫ニシテ賊敗走ス、同日第二字、越後街道并城門融通寺口等ヘ襲来、賊勢猛烈、両藩共苦戦ニ及ヒ、殊ニ弊藩ニモ死傷モ多分候処、薩土ノ援兵ヲ得テ、其勢ニ乗シ、弊藩大砲等頻リニ打立、賊終ニ敗走ス、同廿六日夜、融通寺口持場江賊兵折々放発到シ候処、其内一人弊藩大砲車ヲ乗越ヘ渡部某ト名乗リ切込来リ、弊藩大砲方一人創ヲ負ヒ候処、忽チ長藩及放発、其場ニ於テ討留、同廿九日朝八字、賊兵多人数城門ヨリ襲来、長藩并弊藩持場桂林寺口ヨリ越後街道迄、所々杉林或ハ枯芦、田畑ノ内江相配リ、槍手隊突進、台場近迄相進、両藩奮テ防戦スト雖トモ、素ヨリ窮賊ナレハ少シモ退ク色合無之、巳ニ槍ヲ入ントスルヲ、霰弾ヲ以テ打払、小銃ヲ以テ狙撃シ、漸ク鋭気ヲ挫キ候得共、尚亦城中ヨリ繰出シ候、此時賊ノ原隊ハ少シモ不動、弊藩僅一分隊ノ人数ヲ以テ、胸壁ヲ乗越ヘ、小渠ヲ渉リ、一斉ニ放発ス、此時賊兵二十四人打斃ス、其機ニ乗シ、終ニ逐払候得共、又々桂林寺口辺ニテ敗賊盛返シ備前、佐土原、当之苦戦ス、薩土ノ援兵ヲ得テ、終ニ三字頃城門ヘ追討ス、九月十四日朝八字、各藩攻城ノ軍議ニ相成、然ル処、兼テ長藩、弊藩持場先、外郭諏訪社ヘ賊屯集対塁、昼夜打合候ニ付、先社内ヲ乗出、夫ヨリ攻城ト相決シ、河原町口ヨリハ、一刻ヲ早メ右社内江攻寄、桂林寺口、融通寺口、中ノ通等ヨリ、長備彦弊藩大砲ヲ以烈敷打立候ヲ、合図ニ取リ、大町口ヨリ長藩并弊藩分隊、郭内ヲ廻リ、右社ノ横矢ヲ不意ニ襲撃、烈敷及放発、桂林、融通両口ヨリ烈敷進撃、賊兵大ニ狼狽敗走シ、忽チ右社内ヲ乗取、九字頃要地ヲ定メ胸壁ヲ築キ、大砲ヲ以テ城ヲ攻、猶日新館ヘ相進ミ、火箭小銃ヲ以テ射撃ス、同十七日北越ヘ出張ノ弊藩人数并分家戸田淡路守人数到着合併、即日ヨリ持場ヲ固ム、同廿二日城門ニ降旗ヲ相建、参謀方追々応接有之、同廿四日城受取ノ節、弊藩ヨリモ一小隊人数差出申候
右八月廿日ヨリ九月廿四日迄ノ戦状、如此御座候、尤弊藩死傷人員ハ、以別紙御届申上候以上
九月廿八日 戸田釆女正家来 戸田三弥
右別紙死傷、鎮将府日誌第十四、八葉目并十五ノ末ニ届出有之外、姓名左ノ通リ
戦死 銃卒 増田九助
八月四日
戦死 軍夫 藤吉
八月廿三日
同 銃夫 藤吉
同 銃隊 武藤菱之助
同 銃隊 米山休左衛門
同 軍夫 光蔵
手負 銃隊伍長 小倉喜代二
同 砲隊 細野隼太
同 銃隊 馬淵巳之助
同 同 安藤良之助
同 同 清水保吉
同 大場孝次郎
同 軍夫 孝蔵
以上九月十四日
同 銃隊 白木謙次
同 上田清之助
同 臼井勝之助
以上同月十五日
右之通御座候以上
九月廿八日 戸田釆女正家来 戸田三弥
八月廿三日手負 太田原領 久次郎
同廿九日死 釜ノ子領四辻新田 金蔵
同手負 三春領 亀吉
九月六日手負 釜ノ子領下小山田村 忠三郎
同手負 太田原領寺方村 長兵衛
同手負 同領通沢村 利兵衛
同九日手負 棚倉領川下村 小太郎
同手負 塙陣屋附二子塚村 勇次
同手負 宇都宮領下平出村 幸右衛門
同十三日手負 同 栄五郎
右之通、渡リ人足ノ内、篝焼ニテ死傷御座候以上
九月廿八日 戸田釆女正家来 戸田三弥
御布告書
今般御親臨被為在候ニ付西城ヲ奉称行宮并群臣登城出仕等、参仕参内ト可称旨、被仰出候事
十月