鎮将府日誌・明治元年24号

鎮将府日誌 第廿四
明治元年戊辰十月
上杉弾正歎願書
臣斉憲恐惶頓首泣血奉歎願候、今般会津御征討ノ砌、名分順逆ヲ誤リ、於出先家来共抗官軍、奉悩宸襟候段、恐懼至極、臣子之分不相立、先非悔悟、今更何共可奉申上様モ無御座次第、臣乍不肖モ、素ヨリ奉抗敵朝廷候存意ハ、毛頭無御座候得共、全遠境隔絶ノ僻土ニ罷在、春来天下之事情形勢モ、一々承知不仕、多恐モ厚キ叡慮ノ旨モ具ニ不奉伺、遂ニ右様ノ事件ニ立至リ、畢竟臣兼テ指揮不行届ヨリ所致ニテ、如何ニモ重々奉恐入候次第ニ付、此上ハ本城ニ罷在候モ、甚奉恐入候間、速ニ城外ヘ退去、謹慎恭順罷在、即出張兵、隊長、参謀、臣者厳敷謹慎申付、奉仰朝裁、挙闔藩誓天地、勤王之外他志無御座候、就而者同盟ノ列藩江モ、早速降伏謝罪為仕候様、説得尽力仕罷在候間、悔悟謝罪之藩々、一同御寛典之御所置被成下候様、冒万死偏ニ奉歎願候、誠恐誠惶謹言
九月五日 藤原斉憲
御沙汰書
御着輦御当日奉迎場所
〈議定以下三等官以上〉 坂下御門外北側
四等五等官 和田倉御門外北側
無役諸侯 坂下御門外南側
但当日不及登城、翌日巳之刻登城、可伺天機、且供奉之外兵隊召連候儀、被差止候間、御定式之外供連、不相成候事
右之通御治定相成候条、混雑不致様可相心得旨御沙汰候事
九月
御鳳輦御道筋
品川ヨリ、大通リ、呉服町通リ、呉服橋御門、和田倉御門、大下馬通、西城大手御入輦
右之通御改相成候間申達候事
九月
今般御東幸被為在候処、孰レモ旅中ノ義ニ付、格別ノ訳ヲ以、二等官ヨリ五等官迄、烏帽子直垂被下置候旨御沙汰候事
十月朔日
東儀石見介
東儀将曹
今般御東幸ニ付、奏楽御用可相勤旨御沙汰候事
十月
来ル八日ヨリ左之通御規則被改候
親王 二重橋外
一等官 中仕切御門外
二等官
三等官
公卿諸侯
大手橋外
四等官以下 下馬札
一等官 御裏御門外
二等官
三等官
公卿諸侯
坂下御門外
四等官以下 下馬札
右之場所ニテ可為下馬下乗候事
十月
上杉式部歎願書
臣茂憲泣血再拝大総督府御執事迄申上候、春来事情形勢不通ヨリ、抗官軍、今更何共奉申上様無御座段、先達而父斉憲以家来重奉歎願候節、以佐竹中将父斉憲江被仰渡候御討文之趣キ、奉拝読、如何ニモ如厳命、会津容保御征伐ニ付テハ、重キ御沙汰モ奉蒙ナカラ、遂ニ今日之形勢ニ立至リ、乱臣賊子之刑典難遁、今更措身之地モ無御座候朝廷寛典之御処置ヲ奉仰候処、恐多モ先達テ歎願之次第ハ、一先ツ御聞届被成下、猶此上勤王之実効相立可申旨、蒙御沙汰、寛仁之御趣意、何ト可奉申上様モ無御座奉感佩候、此上者是非ニ鞠躬尽瘁、勤王之実効ヲ奉表度至願ニ御座候処、差当リ降伏謝罪不仕藩御座候ニ付、右御先鋒等被仰付候ハヾ、上下一同尽死力奮戦仕、奉報鴻恩万分之一度奉存候、何卒御聞届ニ相成、此上寛仁之御沙汰被仰付於被下置者、冥加之至難有奉存候、此旨宜御取成之程、不顧多恐奉歎願候、誠恐誡惶頓首
九月 藤原茂憲
御沙汰書
上杉斉憲父子、悔悟謝罪之儀申出、城下江謹慎天裁ヲ奉待候段者、早速御奏聞被成置候処、今般式部儀、当表江罷出、賊徒追討之先鋒相勤、謝罪之実効相顕度旨歎願之趣御聞届被成候間、迅速出張御指揮ニ随ヒ、賊徒追討可致旨御沙汰候事
九月
但賊徒ト雖モ、兼テ寛大之御趣意ニ有之候事故、致帰降候者ハ、敢テ不殺、相応ニ扱ヒ置可申、御奏聞ノ上、何分之御沙汰可有之候事
肥前藩届書二通
弊藩多久与兵衛始、白川口ヨリ進軍、去月廿五日若松城下着陣、其未当月五日迄ノ処ハ、大約最前御届申上置候通、其末六日、五十里口ヨリ進軍、藩藩之輜重、賊徒ニ被要、本郷辺相滞居候趣ニ付、薩州藩其外弊藩四小隊右為護衛、去ル六日進発、直様撃払、翌七日若松ニ致帰陣候、八日ヨリ十三日迄ノ処諸藩一同昼夜大砲小銃小戦間断無御座候、同十四日暁八ツ半時頃ヨリ、天寧寺口関門、其外請持場江賊徒致襲来候ニ付防戦、同日薩藩并弊藩二小隊ニテ、賊城三ノ丸最寄土居乗取申候、十五日ヨリ若松開城マテ、諸藩一同昼夜攻撃応戦罷在候、弊藩兵隊江相加リ居候喜連川藩十八人、別而尽力有之候、去月廿二日白川ヨリ進軍、若松開城迄、凡討取百七十余人、弊藩当月六日以後戦死、手負、左之通御座候
戦死 吉田友一郎
同 横尾喜六
同 田雑又六
同 軽卒 福島喜三郎
同 軽卒 大串藤一
同 同 桑原源助
同 兵夫 二人
深手 同 田原和吉郎
深手 同 梅崎綱吉
同 同 江島辰一郎
同 兵夫 四人
浅手 軍監 石井又四郎
浅手 合隊司令官 副島謙助
同 小隊司令官助 田中虎太郎
同 八戸宗一郎
同 向井又八
同 室節平太郎
同 服部新作
同 軽卒 柳川助作
同 軽卒 中島宗右衛門
同 同 内山多三郎
同 同 吉田長五郎
同 同 徳久八太郎
同 同 下古揚忠右衛門
同 兵夫 五人
右之通、出先ノ隊長ヨリ申越候条、先御届申上候以上
九月 肥前藩 深川亮蔵
庄島清五左衛門
本月十四日若松城攻ニ付、藤原口ヨリ相進候藩藩人数手配ヲ以、弊藩人数并人吉藩ノ儀ハ柳原口街道ヨリ、芸藩其外ニハ南手ヨリ、朝八字揃大窪山上砲声ヲ合図ニシテ、一同進撃候処、融通寺口江関門前ニテ、賊徒頻ニ防戦薩藩其外ニモ一所ニ押寄、及攻撃候処、賊関門江逃込、大手内胸壁数ケ処ヨリ、手強相防候ニ付、何レモ間道ニ詰寄、砲戦烈敷、昼九字頃終ニ同所関門ヲ乗破、賊狼狽敗走逃去候ヲ内城際迄追詰申候、其後弊藩人数ノ儀ハ、持口諏訪通小路江胸壁等相設、容保父子降伏迄ノ処、日夜攻撃罷在候、尤攻城ノ節、弊藩死傷左之通御座候段、出先之隊長ヨリ申越候、此段御届申上候
戦死 司令官 諸岡作大夫
手負 同 松井太郎五郎
手負 同助 徳永伝太
同 足軽 松尾利兵衛
同 足軽 西久保恵七
右九月十四日於融通寺口
手負 福田伝之進
右十五日於諏訪通
十月 肥前藩 深川亮蔵
備前藩届書
会城攻撃ノ挙動、去月廿九日迄ノ儀ハ、前々御届申上候、其後去ル十二日夕、弊藩持場融通寺口胸壁江、賊徒屯集ノ諏訪社内ヨリ、頻ニ致放発候ニ付、是ヨリモ撃立候内、軍事方兼銃隊司令官加藤万之進、銃創相受申候、同十四日賊城総砲撃ノ御達有之、小銃隊ニ付、越後口致警衛候様トノ事ニ御座候得共兼テ融通寺口持場ニテ、賊徒屯集ノ諏訪社内切近ノ場所故、兵ノ進退目睫ノ内ニ御座候間同朝兵隊繰替候儀ハ不可然旨、長州藩ヨリモ示談有之候ニ付、挙動形跡ニ相著シ不申一手ハ米沢口警衛為致、一手ハ西面河原町并烏橋通リ進撃ノ官軍、砲声近寄候潮合見合一規ニ繰出、諏訪社内攻撃ニ相及ヒ、同所崩色相見候ニ付、尚進撃、融通寺口攻破リ、列藩諸共乗入申候、同所ニテ軍事方兼銃隊山形静左衛門、和気甚右衛門、別府楽太郎手負申候、同夜ヨリ諏訪通、大手通ノ十字街持場ニテ屯戍仕候、然ル処、同廿二日城将降伏、同廿四日城地御請取ニ相成候付、御軍配ノ通、弊藩ヨリモ一小隊繰出、旗ヲ城上ニ相立申候此段御届申上候以上
九月 備前侍従内会津出兵隊長 吉田藤兵衛
十月七日御沙汰書
篭駕近々着御可相成ニ付テハ、上下百官銘々自然心得モ可有之候得共、尚又一涯励精シ、御宏業ヲ宣揚候様、深可相心掛候、万一等閑ニ相心得、遊蕩怠惰、風化ヲ害シ、遂ニ更始ノ御大政ヲ奉妨候様之儀有之候テハ、以ノ外ノ事ニ付、銘々ハ勿論、附属家来ノ者共ニ至迄、屹度申聞、一統協力同心シテ奉職可致旨御沙汰候事
十月
同八日御沙汰書
鳥居丹波守
方今万機更始之折柄、其藩姑息偸安之弊習ニ汚染シ、往々藩屏之任ニ堪兼候哉ニ相聞、以之外之事ニ候、速ニ従来之旧弊ヲ洗除シ、大ニ賢才ヲ挙ケ、凡庸其職ニ不堪者ハ、悉ク廃黜シ、国是確定、屹度藩屏之任ニ相協候様憤発勉励可有之旨御沙汰候事
十月
鳥居右近
方今万機更始之折柄、其藩姑息偸安之弊習ニ汚染シ、往々藩屏ノ任ニ堪兼候哉ニ相聞、以之外之事ニ候、就テハ其方今般帰国之上、同姓丹波守ヲ輔翼シ、従来ノ旧弊ヲ一洗シ、庸劣其任ニ不堪者ハ、速ニ廃黜シ、非常ノ抜擢ヲ以、賢才登用、国政十分ニ致改正、屹度藩屏之任ニ相協候様、尽力可有之旨御沙汰候事
十月
館林藩届書
小俣七郎隊中 矢部銀右衛門
山下亀治
右昨晦日二字頃、小川村辺ヘ為探索差出候処、兼テ深入不仕候様御沙汰ノ趣モ御座候ニ付、厳重申付置候得共、血気ノ余リ、新地関門中ヘ罷越候様子ニテ、今朝ニ至リ候テモ、帰陣不仕候ニ付、夫々探索ノ者差出候処、右関門際ニテ、討死仕候趣中出候、然処其節肩御印并合図ノ御旗等持参仕、討死ノ始末ニ至リ候段、深奉恐入候、此段御届申上候以上
九月朔日 館林藩 大陽寺内蔵介
筑前藩届書
九月十一日玉野出張、相馬藩ト合兵致シ、二タ手ニ分レ、一手ハ焼柱口ヨリ川平口ヘ進ミ一手ハ直ニ川平口ヘ進ミ、真船口ヘ至リ、賊山上之番兵所ヨリ砲発、暫時応撃、夫ヨリ進テ川平之賊ヲ追払ヒ、同所ニテ相揃、筆甫口ヘ進ントスル処、右之山手ヨリ小砲撃出シ居候付、直様追払ヒ、十二字頃筆甫口迄進ミ、一手ハ本道、二手ハ左右ノ山ヘ登リ、双方頻リニ激戦、終ニ筆甫口迄追詰候得共、日モ西山ニ傾キ候ニ付、相馬藩ト申合セ、玉野迄凱陣仕候
討死 士官大砲掛リ 安川正蔵
銃隊 〈深入生死不分〉三島雄右衛門
右不取敢御届仕候以上
九月 筑前隊長 小川専左衛門
根本源五左衛門
柳川藩届書
本月十三日、脱艦為取締、駿州清水港江御軍艦富士丸、武蔵丸、飛竜丸、御差廻ニ付、弊藩兵隊飛竜丸江乗組被仰付、同十四日大村縫一小隊乗組、同十八日清水江入港候処、脱艦咸臨丸碇泊ニ付、則三艦合図ヲ定メ、賊艦ノ挙動窺居候内、富士、武蔵ノ両艦大砲打掛候ニ付、飛竜丸モ同砲発候処、賊艦降旗ヲ揚候間、三艦矢留ヲ令シ、直ニ飛竜丸ヲ賊艦江乗附、士官ノ者水夫ヲ引卒シ、乗移候処、賊抜刀及接戦候ニ付、弊藩銃隊看板上ヨリ均シク連発、賊海中江飛入、或船底江潜匿致候、海中ノ賊悉弊藩銃隊ヨリ狙撃シ、潜匿ノ賊者乗組一同召捕、同廿三日賊艦引連、凱旋仕候、猶委細且分捕等ノ儀ハ、諸艦船将ヨリ御届可申上候、且又賊ノ士官并水夫討取、生捕等、左ノ通御座候以上
討取凡二十人余
生捕 士官船将 小林文次郎
生捕 蛯子末次郎
同 高山岩次郎
同 杉浦常五郎
同 神岡善之丞
同 小島栄太郎
同 岩田政蔵
同 中村市郎兵衛
同 原秀郎
同 高橋専吉
同 野口六右衛門
同 水夫 二十九人
九月廿七日 柳河藩