鎮将府日誌・慶応4年14号


鎮将府日誌 第十四
慶応四年戊辰九月
九月四日御沙汰書
徳川亀之助
其方領地七十万石、駿河国一円、其余於遠江陸奥両国下賜候旨、被仰出置候処、陸奥国者自今未至平定候ニ付、今般改而別紙之通、駿河国一円、其余遠江、参河両国之内ニ於而都合七十万石下賜候旨、被仰出候
辰九月
駿河遠江国之内御渡相成候高
高二十三万六千三百六十石余
是者先達而御渡相済候分
同十六万四千五百七十八石余
是者此度高附目録御渡相成候分
合高四十万九百三十八石余
此度御渡可相成取調高
同十七万九千五百二十一石余 遠江国 諸侯領
同三千五十七石余 駿河国 久能山神領
合高十八万二千五百七十八石余
同二万九千百十四石余 三河国 御料
同八万七千三百六十七石余 同国 旗下知行
合高十一万六千四百八十二石余
総高七十万石
以上
井上河内守
今般所替被仰出候ニ付、領分遠江国高五万七十六石余、上地被仰付、代知之儀者追而御沙汰可有之候事
太田備中守
右同文 高四万千七百五十三石余
西尾隠岐守
右同文 高三万二千六百八十六石余
田沼玄蕃頭
今般居所替被仰出候ニ付、遠江国高一万千二百四十三石余、上知被仰付、代知之儀者、追而御沙汰可有之候事
阿部美作守
今般村替被仰出候ニ付、領分遠江国高一万五百八十一石余、上知被仰付、代知之儀ハ、追而御沙汰可有之候事
松平和泉守
右同文 高五千百九十九石余
内藤金三郎
右同文 高四千三百二十九石余
増山対馬守
右同文 高六千八百三十八石余
青山左京太夫
右同文 高一万二百四十八石余
大河内刑部大輔
右同文 高六千五百六十五石余
芸州藩届書二通
去廿八日朝六字頃ヨリ、宇都宮兵隊ト横川表攻入之儀申合、宇都宮兵ハ正面ヲ進ミ、弊藩ハ二手ニ分レ、一手ハ憤立山、一手ハ恋路山ヲ進、胸壁ニ迫リ、大砲打下シ候処、賊ヨリモ三発応砲致シ候ニ付、両山ヨリ打下シ候処彼ハ少人数、且横川村自焼致シ候ニ付、直ニ鯨波ヲ作リ、三手一時ニ乗込候処、賊徒大ニ狼狽致シ、大小砲投捨、逃去候ニ付、宇都宮兵ト共ニ追撃、三王峠ヲ乗越、糸沢村迄追攻候得共、何分地利不案内ノ上、賊ハ金山谷ト申処ヘ退散致シ候ニ付、一先ツ糸沢ニ宿陣仕候、於横川村賊隊長体ノ者生捕、直ニ斬首致シ、糸沢ニ於テ賊一人打捨申候、味方死傷無御座候、且又大田原藩、去ル廿六日、廿七日、荘原口ヨリ横川村攻撃有之候趣ニ候得共、微勢ニテ敢果々々敷戦争モ無之、廿八日弊藩横川村ヘ乗込候後、使節ヲ以田島口進撃致度段申来候ニ付、是又申合進撃致候、尤微勢ニ付、弊藩江附属、進撃致度段頼談御座候ニ付、任其意合勢進撃仕候
同廿九日朝五字頃、糸沢ヨリ進軍、田島江打入候処、賊徒二百人余屯集致居候得共、同朝早天逃去候ニ付、無難乗取、同駅一泊滞陣仕候、分捕等段々御座候得共、尚取約メ可申上候
同晦日朝六字頃、田島口ヨリ進軍致、尢今日三藩申値軍配致、先陣ハ宇都宮、二陣弊藩、三陣肥前藩、大内ヲ目指攻入申候、此段御届申上候以上
去ル晦日朝十字頃、宇都宮兵隊先鋒、弊藩兵隊且大田原兵隊二陣、肥前藩兵隊三陣ニテ、奥州会津郡田島ヨリ、大内表ヘ発向致シ、弊藩兵隊倉谷表ヘ着陣候処、宇兵俄ニ取合ト相成、援兵ノ儀申来候ニ付、直ニ繰出候処、宇兵為賊徒被取囲候ニ付、桜山ヨリ裏手ニ巡リ、驀地ニ衝込候折柄、大田原兵隊横合ヨリ突入、首尾挟撃、賊徒大ニ狼狽敗走致候ニ付、不撓追撃、終ニ大内迄追詰、同所堅固ニ守衛仕居候
翌朔日朝七字頃、肥前兵隊先陣、宇都宮二陣大田原、弊藩併合三陣ニテ、大内ヨリ火玉峠江攻掛候処、麓ヨリ肥州取合ト相成候ニ付、弊藩兵隊ハ大田原ト二手ニ分、左右小路ヘ繰上討戦、右肥、宇兵隊ハ、正面進行ノ処、賊ノ陣営胸壁等、山上ニ手堅相構居候得共、昇降難易ノ無差嫌、三時許モ接戦、一端ハ危急ノ期ニモ立至候ニ付、弊藩二小隊ハ間道ヨリ潜進候処、不計モ峠ニテ賊ノ本営上ニ臨ミ逼候ニ付、直ニ鯨波ヲ揚、突然躍入放火致シ砲器放却、刀槍ニテ斬入候、賊ノ根拠ニ乗込前後兵道ヲ絶、応援後詰ノ手モ不相叶、首尾大ニ狼狽致シ候趣、尤元来少人数ノ儀故、本道ヨリハ敗兵来リ、裏手ヨリハ後詰新手ノ賊攻来、甚苦戦、何レモ最期ト殊死奮戦候処追々本間両道ノ兵衝入、賊勢遂ニ折ケ、同夕三字比、三手一途二賊軍討払、無難要害乗取、直様峠ヲ打越、一里計モ探砲放試候処、応砲モ無之、終日ノ苦戦、労兵ニモ相成、且峠守兵モ乏少ニ付、申合ノ上、其儘峠ニ野陣ヲ布、屯集罷在候由、斬首五六級、生捕二人分捕等モ段々有之、今日弊藩死傷四人程モ御座候趣、出張隊中ノ者罷帰リ、申聞候間、尚取約メ可申上候得共、此段不取敢御届申上候以上
九月八日 安芸少将内 野村帯刀
下手渡藩届書
八月廿四日八ツ時比、仙賊二十四五人参リ、小島村七軒放火仕候ニ付、阿州藩ヘ合兵被仰付、八月廿五日夜、小島村、御代田村通進軍仕、番兵追払、山ノ手陣屋并砲台等相固居候ニ付、暫時及戦争、賊兵敗走ニ付追撃仕卯中刻頃、掛田町口ニテ進撃候処、賊共左右ノ山ヨリ、頻リニ砲発仕候、依之及砲戦、兵隊分配劇戦仕、賊敗走仕候ニ付、兵隊引纏メ、宿内ニテ暫時休息仕居候処、右両山ヨリ少少押来候得共、速ニ追払、巳ノ刻過総兵引纏メ、川俣宿ヘ引揚申候、賊総勢六百人余ト相見候得共、山林之儀ニ付、詳ニ相分不申候分捕左之通
小旗一本
小筒二挺
右之通御座候、此段御届申上候以上
八月晦日 立花出雲守内 立花靱負
大垣藩届書
去月廿一日ヨリ同廿六日迄之死傷左之通
戦死 探索方 一人
右八月廿一日中山辺斥候ノ節
同 銃隊 川崎松次郎
右同廿二日方成関門ニテ
同 軍事方 吉田彦三郎
同 大砲隊 太田七十郎
同 同 奥富元三郎
同 銃隊伍長 北村吉五郎
同 銃隊 長谷川直吉
同 軍夫 一人
重傷 軍事奉行 戸田五郎左衛門
軽傷 同 田村兵助
重傷 同 佐竹五郎
右同 探索方 沢野章之助
軽傷 同 田中兵三郎
重傷 銃隊 保科門之丞
軽傷 同 森常之助
同 横目 稲川三太郎
重傷 銃隊 浅野兼次郎
同 銃卒 一人
同 軍夫 四人
軽傷 銃隊 桐山林九郎
右同廿三日若松城攻之節
戦死 銃隊 川合富助
同 同 九鬼円之助
軽傷 銃隊々長 小出五平次
同 銃隊 河合周蔵
重傷 銃隊々長 木村庫之進
同 銃隊 内田市左衛門
同 同 子安兼吉
同 同 黒川杢之進
同 同 竹中谷之丞
軽傷 同 足立富之丞
同 同 尾崎求
同 同 小森総兵衛
同 同 石原太六郎
重傷 同 加納拾之助
同 同 矢野鉞吉
同 同 大島芳之助
軽傷 同 高木美喜二
同 同 安藤儀藤太
同 横幕捨三郎
同 河合官十郎
右同廿五日越後街道ニテ
重傷 大砲隊 藤田彦三郎
軽傷 銃卒 一人
〈行衛不知〉 銃隊 加納伝次郎
同 同 森甚太郎
右同廿六日同所ニテ
右之通御座候間、此段不取敢御届仕候以上
九月三日 大垣藩 市川元之助
宇都宮藩届書二通
去月晦日倉谷松山之一戦ニ、賊徒敗走、大内峠〈一名火玉峠ト云〉之要害ニ引揚候ニ付、官軍一同進テ大内村ニ宿陣仕候処、翌九月朔日、大内峠ノ賊徒、官軍宿陣江襲来、肥前藩先鋒、芸藩弊藩一同繰出シ、烈ク戦争ニ及ビ、賊兵敗走大内峠ヘ引退キ候ニ付、続テ進撃仕候処、賊兵不残峠ヲ逃下リ、関山村ヘ引退キ候ニ付、一同大内峠ヘ宿陣仕候、翌二日、芸肥一同進軍、弊藩先鋒仕、未明ヨリ繰出シ、賊陣関山村ヘ押寄、砲戦ニ及候処、賊徒同村自焼、敗走仕候ニ付、其地ヘ宿陣ト存候得共、左右皆山ニテ、地利モ不案内ノ儀ニ付、再大内峠ヘ引揚、宿陣仕候、右朔日、二日、味方死傷別紙ノ通ニテ、敵ノ首級四ツ討取、外ニ分捕モ御座候由ニ候得共、混雑中火急申越候ニ付、委細ハ後便可奉申上候、此段不取敢御届申上候以上
戦死 一番隊嚮導 大沢富三郎
同 一番隊士 鳥居鎌三郎
同 一番隊士 間瀬半八郎
同 八番隊 高橋春之助
浅手 一番隊士 和仁吉郎
同 小林鐐次郎
同 軍局小監察 中島与七郎
同 十番隊 宮田直三郎
深手 三番大砲隊 久保田千代之助
同 一番大砲隊 加藤虎之進
右朔日大内峠戦争死傷
戦死 八番隊 森田孫太郎
同 七番隊嚮導 荒川平九郎
浅手 七番隊銃卒 鈴木芳蔵
同 小野川金治
即死 人夫 一人
右二日関山村戦争死傷、右之通ニ御座候以上本月三日自早天、官軍一同大内峠ヲ打立、再ヒ関山村ノ賊陣ヘ押寄砲戦、此日夜ニ入候迄、烈ク戦ヒ、頗ル苦戦ニ御座候得共、終ニ賊兵及散乱候間、其侭戦場ヘ野陣仕候、同四日未明ヨリ、薩藩勢弊藩六番隊、二番隊、九番隊、大砲二隊ト順序ヲ立、関山村繰出シ途中ニ於テ及戦争、敵陣乗取、続テ進撃、会城ヨリ半道手前、本郷ト申処迄押詰候処、賊兵大敗、川ヲ渡テ散乱候ニ付、同所ヘ宿陣仕候、右両度共官軍勝戦ニ御座候、且肥芸并弊藩勢之内、四隊ハ連日ノ苦戦故、此日休軍仕候、同五日総軍本郷出発、川ヲ打渡リ、会城ヘ攻撃相迫候手筈之由申来候、此戦争之節味方死傷左之通ニテ、分捕モ御座候由ニ候得共、混雑中火急申来候ニ付、委曲後便可奉申上候、此段不取敢御届申上候
浅手 二番隊長 桜井壮蔵
深手 同隊銃兵 鶴牧彦輔
戦死 同 唐沢孫平
浅手 九番隊銃卒 阿部美喜蔵
右之通御座候以上
九月十日 宇都宮藩 西村鎮兵衛
大田原藩届書
去月中一往御届申上候通、同月廿三日、弊藩人数一手ニテ、塩原ヘ打入、賊徒追払、同廿四日ヨリ、一番分隊六十人余、為番兵同所ヘ差置候処、藤原、高原辺之賊徒、追々横川ノ方ヘ引揚候様子ニ付、不取敢自間道直ニ横川ヘ進撃可仕旨、塩原出兵先ヨリ報告御座候間、猶城下ヨリモ為後詰二小隊繰出シ、時機ニ寄リ、今市口ヨリ進撃ノ、官軍各藩ヘ一同合併、若松城迄進軍可仕段、其節不取敢白川口御総督府迄御届仕、同廿六日塩原留陣ノ人数捷路ヲ取、横川ヘ向進軍仕候処、何分地理険悪ニテ、路次頗ル手間取、薄暮横川近在迄着陣、夫ヨリ戦地ノ模様等点検仕候内、昏黒ニ及候間、同夜ノ儀、山中ニ宿陣、翌二十七日朝、横川ヘ撃入候処、賊兵追々繰出シ、午時過迄無透砲戦、敵兵ノ内両三人打殪候得共、何分丁数モ隔居候間、首級者揚不申候、尤間道大木等伐倒候場数ケ所有之、殊ニ終夜雨中、軍用附属ノ品々運送行届兼、弾薬等手薄ニ相成、旁無余儀一ト先塩原ヘ引揚、其節味方ニハ死傷ノ者無御座候、翌廿八日、城下ヨリ後詰ノ兵隊一同、猶間道進軍仕候処、高原口本道ノ官軍多人数進撃、賊兵難支、陣所自焼、潰散仕候様子ニ付、同夜横川ヘ宿陣ノ芸藩江合併申談、一同廿九日田島表迄進撃仕候処、同所ニモ賊兵二百人前後潜伏仕居候様子ニ付、芸藩一同進撃仕候処、賊徒悉敗走仕候間、翌晦日田島発陣、追々若松城下ノ方ヘ進軍仕候段、右出兵先ノ者ヨリ申越候間、此段一ト先御届申上候以上
九月十日 太田原銈丸家来 佐藤直衛
土浦藩届書
当四日暁、徳川藩士ノ旨申聞、斎藤辰吉、吉沢峰松ト申者外三人、相模守城下、川口町旅店ヘ罷越、火急ノ用向ニ而町奉行江面会致度旨申出候ニ付、町奉行附属ノ者差出、為及応接候処、疑敷廉モ有之候ニ付、夫是手当申談中、右附属ノ者江置手紙致シ、木原村ヘ出船仕候趣ニ付、猶更事情探索旁、代官ノ者其外共両人、同村ヘ差遺候処、引違、翌五日暁脱走数百人、領内ヘ向繰込候趣相聞候ニ付不取敢夫々江人数分配致シ、隊長一色沖之丞兵隊引率出張、桜川要所銭亀川迄繰出候処繰込来候脱走方、俄ニ西ノ方逃去候ニ付、追撃仕候処、至窮ノ賊兵、足并早ク、何分ニモ難追付、其内城下ヨリ二里程西ノ方、大村ト申所ニテ、賊兵ニ追付、五十人余忽降伏有之、猶残賊追討、北条村ト申所迄進軍仕、尚為後援奥田図書兵隊引率、城北藤沢村ト申処迄出張候処、賊兵既ニ下妻ノ方ヘ向、逃去候趣ニ付、尚更追撃可致ノ処、城下人数手薄ニテ、殊ニ後賊寄来候趣、報告モ有之候ニ付、遠方迄ノ追撃、何レニモ無心元、不得止人数領内ヘ取纏、厳重守備罷在候、右降参人ノ儀ハ、兵器取揚、是亦厳重取締申付置候、尚姓名并兵器、員数等、取調ノ上御届可申上候得共、先此段御届申上候様、相模守申付越候以上
九月八日 土屋相模守家来 上田小兵衛
尾州藩届書
麻布一本松町木下飛弾守明屋鋪ヘ、官軍尾州藩市中巡邏屯所ト偽名ヲ唱居候ニ付、一昨六日伺済之上出張、近隣等ヘ分隊致シ右門内ヘ人数繰込候処、賊徒共狼狽散乱候ニ付、夫々ニテ三十四人束縛、及吟味候処、去月廿七日ヨリ、結党五十余屯集、隊長野口志津摩ト申候得共、未面会モ不致、最初ヨリ不在、其居所モ不弁旨、次長武林政之進、山本駒之助ハ同朝他出致シ居候由申立候ニ付、兵士共ヘ渡シ候大総督府贋鑑札、右裏ニ丸八文字据ヘ有之候ニ付、贋焼印取拵候鍜冶屋定七、及吟味候処、全政之進、丸毛要作ヨリ、必秘置候様申談候旨申立候間、右件々出張之御使番衆ヘ申達、御差図之上、其処ニ於テ左之通処罪科申候、依之此段御届申上候以上
九月八日 尾州藩
斬首之姓名
差図役頭取 丸毛要作
嚮導 小高与助
嚮導 秋山三之助
同 田中吉之助
同 大塚海次郎
同 杉山茂三郎
同 田屋徳太郎
同 今村元助
同 高橋幸之助
同 長谷川兼次郎
鍛冶屋 定七
右之外、随従賤卒二十二人、五十杖ノ上相晒置候以上