行在所日誌・慶応4年4号

〈御親征行幸中〉行在所日誌 第四号
慶応四戊辰年四月十五日

【英仏ノ使節拝真ノ事】
四月八日午ノ半刻、仏蘭西国コルヘツトチプレキス〈船名〉ノ指揮官カヒテーンデフリケイト〈第二船将〉ヘルガスヂユペチトワールス〈人名〉英吉利国使節館掛リエヽビミツトホルト
行在所ヘ参上ス、輔弼中山卿御対面アリ、外国事務局判事誘引ス、蓋シ過日皇帝陛下御機嫌能御着輦ノ御歓ビヲ申上奉ル也、未ノ刻退出セリ

【東本願寺掛所ヘ行幸ノ事】
同十一日巳ノ刻、東本願寺掛所ヘ行幸被為在、議定、参与之面々御対面アリ、夫ヨリ仮ノ演武場ヘ臨御被為在、辱クモ玉簾ノ中ヨリ、御親兵ノ演武ヲ天覧被為遊、相済ミ入御、続而読書講義ノ事ヲ被仰出御座ノ間ヘ被召出、親ク天顔ニ咫尺シ奉リ、講義ヲ始ム、松浦肥前守大学ノ三綱領ヲ講シ、田中国之輔孫子ノ謀攻篇、新田三郎三略ノ上略ヲ講シタリ、斯ノ如ク文武之道ヲ偏廃ナク、益々盛ンニ興サセ給フ、厚キ思食ノ程、誠ニ有難キ事ナラズヤ、申ノ半刻ニ至リ御機嫌能還幸在ラセラル元陸軍所ニ於テ調練仰付ラル

同日被仰出之写
来ル十四日卯ノ半刻、揃ヒニテ、元陸軍所ニ於テ、供奉之各藩諸兵調練被仰付、総裁并軍防局、為見分可被差出旨御沙汰候事
四月十一日
同十四日卯ノ半刻ヨリ、各藩ノ兵隊、元陸軍所近辺ニ屯集セリ、操練ノ順序左之通
第一 安芸新少将 兵隊
織田出雲守 兵隊
市橋下総守 兵隊
第二 備前侍従 兵隊
北条相模守 兵隊
森対馬守 兵隊
第三 徳川元千代 兵隊
松浦肥前守 兵隊
池田摂津守 兵隊
第四 長門少将 兵隊
加藤遠江守 兵隊
小出伊勢守 兵隊
第五 細川侍従 兵隊
津和野侍従 兵隊
柳沢甲斐守 兵隊
第六 島津淡路守 兵隊
毛利讃岐守 兵隊
第七 藤堂大学頭 兵隊
松平図書頭 兵隊
加藤能登守 兵隊
右時刻之指揮ニ随ヒ、第一兵隊操練所ニ進ミ、調練ヲ始メ、畢テ屯所ニ帰ル、次テ第二兵隊、代リ進テ調練ヲナス、第三ヨリ第七ニ至ル迄皆準之、午ノ半刻悉ク終テ、退散ス

【人民心得ノ御書附】
同十五日、供奉之公卿、諸侯ヲ被召出、御渡ニ相成候御書附之写
今般蒼生塗炭之苦ヲ被為救度御仁恤之
聖慮ヲ以
御親征被仰出、海軍
叡覧相済候上ハ、関東之動静ニ依リ、直チニ
大旆ヲ東海道エ被為向候
思食ニ被為在候処、大総督ヨリ形情言上之次第モ有之、先浪華ニ行在被為遊候ニ附而者、供奉之輩下々ニ至ル迄、別而厚ク
御旨趣ヲ奉戴シ、聊モ私怨ヲ狭ミ、公事ヲ誤リ候類之儀、決而無之様、深ク心ヲ用ヒ、戮力協心、可遂成功候、尚陪従之者心得違無之様、是又各其家々ニ於テ、不洩様精々可相示事
一、異変之節ハ、各其持場ヲ固メ、未ダ持場無之者ハ、厳粛ニシテ御指揮可相待候、若猥リニ奔走シ、混乱ヲ生シ、或ハ持場ヲ去リ他之功ヲ争ヒ候者、可為不覚事
一、平常道路往来ハ勿論、行軍タリ共、互ニ道ヲ相譲リ、礼節ヲ可尽候、若礼節ヲ失ヒ、或ハ不条理申掛ケ候者有之候共、私ニ争論ニ不及、其筋エ可訴出、速ニ是非曲直ヲ正シ、公平之御処置可有之事
一、軍中ニ於テハ、上下貴賤、寝食労逸ヲ同スヘキ事
一、喧嘩口論、堅ク禁止之事
一、民屋町家ニ立入、乱妨狼籍ハ勿論、押借、押買等堅ク禁止之事
一、遠乗、或ハ歩行之節、田畠ヲ踏荒シ、農業ヲ妨ケ、道筋之竹木ヲ折取候等之儀、有之間敷事
一、浮説流言、総テ人心之疑惑ヲ生候儀、堅ク禁止タリ、自然難差置事件聞及候節ハ、速ニ其筋々エ可申出候事
一、猥ニ酒会ヲ催シ、種々醜態ヲ顕シ候儀、下々ニ至ル迄、心得違無之様、其主人々々ヨリ、堅ク可申付事
一、宿駅馬借ニ限ラス、総而旅宿等ニ於テ、猥リニ忿怒ヲ発シ、小民ヲ畏縮セシメ候儀、有之間敷候事
一、貴ハ愛恤ヲ不忘、賤ハ恭敬ヲ不失、上下之間、礼譲ヲ専トシテ下ナル者ハ、上ニ対シ非礼之進退無之、上ハ権威ヲ以下ヲ不侮、互ニ誠ヲ推候儀、緊要之事
右条々堅ク相守、若不心得之輩於有之ハ、屹度可相糾者也
戊辰四月