太政官日誌・明治2年8号

太政官日誌 明治二年 第八号
明治己巳 自正月十七日 至二十日
○正月十七日〈己丑〉
【越後長岡附近ノ戦】
松代藩届書写
昨年五月十一日、越後国於榎嶺、戦争相始リ候節、薩長両藩相備、攻戦之場所、榎嶺前山ヘ弊藩大砲相進候様、御鑑軍ヨリ達有之候付大砲方之者、数名操出、右山上ニ築塁、砲戦罷在候処、同十三日薩長之人数進撃ニ付、諸塁ヨリ大小砲厳敷発放、応援致候様達有之、当日者別而賊塁ヲ烈撃致シ、其以来十五日迄昼夜無間断致砲戦候処、同日長州藩ヨリ、大砲二門操出候間、則致交代、小千谷駅エ致帰休候、此戦中大砲運夫栄吉ト申者、手負申候同十七日、兼而関原村エ、進撃致居候薩州藩ヨリ、大砲打手借受度旨、申越候間、早速差出候処、既ニ同藩人数荻野村エ進軍相成候ニ付、同所エ駆到リ、二十寸臼砲一門、弊藩人数ニテ引請、荻野村外レ、信濃川岸ニ、砲塁ヲ造築シ、長岡、蔵王之賊兵ニ対シ及烈撃、翌十九日長岡落城之節、薩州藩一同賊徒追撃城内エ繰込、六月五日迄同所宿陣罷在候処、是日長州藩ヨリ、大砲打手借請度由申来候付即差出、栃尾口森立嶺エ罷越、同藩エ相談シ仏蘭西ボード一門請取、於同所砲塁ヲ築キ、加長二藩ト共ニ、勉励致戦争候処、追々賊勢相増、衆寡不敵、同八日之一戦、殊ニ苦難ニ至リ候得共、尽力奮闘致シ、賊軍稍々致遁逃候ニ付、其侭堅守罷在、夫ヨリ連日連夜、無間断致戦争候、此戦中、大砲方附属宮下甚吾ト申者、手負申候、七月朔日、諸手一同進撃ニ付、長州藩ト駢進、一之貝村賊塁ヲ乗取、更ニ荷頃村迄相進候処、地形不便候ニ付、再度一之貝村エ帰リ、築塁守防罷在、同六日又進テ荷頃村宗源寺山ニ至リ、塁ニ拠テ致砲戦候、然処同廿五日長岡陥没ニ付、廿六日引揚候様、参謀衆ヨリ達有之、即半蔵金村エ入、廿七日妙見村エ引揚、廿八日長州藩一同、六日市村エ繰出、砲塁ヲ造築シ致守禦、翌廿九日早暁長岡城再進撃之節、長州藩ト共ニ烈戦賊ヲ追ヒ、宮内村迄打入候処、賊軍兼テ同所ニ堅塁ヲ築キ置、多人数ヲ以、銃砲烈発、捍禦候ニ付、大ニ苦戦ニ相成候得共、各奮励激闘シ、遂ニ数個之賊塁ヲ奪ヒ、長岡城下迄進軍仕、長州藩ト相議シ、関門為守衛、同所ニ滞陣罷在、八月十五日三条駅エ至リ、本隊ト合併相成候儀ニ御座候、右大砲方之儀者薩長両藩エ入組、挑戦進撃仕候儀ニ付、先般御届中ニ相漏候間、此度乍延引御届申上候、以上
正月十七日
真田信濃守公用人 北沢幟之助
○十八日〈庚寅〉
【御沙汰書写】
○平松甲斐権介東京在勤ノ事
平松甲斐権介
当官ヲ以、東京在勤被仰付候事
○参州幡豆郡農民沸騰ノ事
松平和泉守
其方領分、参州幡豆郡農民共、沸騰之事件申出候処、其節還幸御通輦之折柄、殊ニ右等之事ニ及ヒ候ハ、全ク平常撫育不行届ヨリ差起候儀朝廷恤民之御趣意ニ相触、如何之事ニ候、屹度被仰付方モ可有之候得共、此度ハ以格別之思召、不被及御沙汰候条猶曲直分明取糾シ、処置公平農民共安堵候様取計、落着次第早々可申出旨、被仰出候事
○諸侯伯ヲ東京ニ御召集ノ事
御再幸ニ付於東京、諸侯、中大夫以下三月十日限リ、参着可致旨御布告之処、御都合モ被為在候ニ付、此度別紙之通、更ニ被仰出候事

当春再東京ヘ行幸ニ付、天下之大小侯伯及中下大夫、上士ニ至ル迄、被為召、与論公議ヲ以テ、国是之大基礎可被為建思召ニ付大小侯伯及中下大夫、上士ニ至迄、悉ク四月中旬ヲ限リ、東京ヘ参着可致、尤道路之遠近モ有之儀ニ付、各其心得可有之旨御沙汰候事
但、昨春来、兵馬倥傯、国事多端ニ付テハ上下之疲弊不一方、深ク太義ニ被思召候得共、右会議被為在候ハ、実ニ天下之大事件ニ付、各御趣意ヲ奉載シ、成丈ケ軽装無用之冗費無之様、厚被仰出候事
○黒田宰相隊ヘ御沙汰ノ事
黒田宰相兵隊
征討出張、遠路跋渉、其労不少云々
〈本月四日、有馬中将兵隊ヘ御沙汰書同文〉
○酒井任叙ノ事
酒井直之助
任雅楽頭叙従五位下
右宣下候事
○ 酒井雅楽頭
叙従四位下任侍従雅楽頭如旧
右宣下候事
○西郷等上京ノ御沙汰
西郷吉之助
吉井幸助
伊地知正治
先般依願帰国被仰付置候処、御用有之ニ付早々上京可致旨御沙汰候事
【御達書写】
○議参弁官分課
神祇官官位儀式宮堂上附非蔵人北面官人
議定 鷹司前右大臣
中山儀同
参与 阿野中納言
福岡四位
弁事 坊城右大弁宰相
権弁事 久世前宰相中将
山本中将
会計官府県寺院
議定 岩倉右兵衛督
中御門大納言
参与学校兼 阿野中納言
三岡四位
木戸準一郎
大久保一蔵
当分 後藤象次郎
当分 大隈四位
京都府引受 広沢兵助
権弁事 滋野井中将
戸田大和守
平松甲斐権介
西本清助
津田橘二郎
軍務官 諸侯 中下大夫 職務進退薦挙
議定 岩倉右兵衛督
徳大寺大納言
松平中納言
鍋島中納言
参与 木戸準一郎
大久保一蔵
弁事 神山五位
門脇五位
権弁事 鷲津九蔵
外国官 学校 制度
議定 徳大寺大納言
伊達中納言
参与 福岡四位
副島二郎
刑法官 宮中取締 口向
議定 鷹司前右大臣
中御門大納言
参与 広沢兵助
岩下佐次右衛門
弁事 坊城右大弁宰相
権弁事 戸田大和守
伝達布告
弁事 五辻弾正大弼
権弁事 東園宰相中将
千種中将
鷲津九蔵
諸願伺調
権弁事 新庄作右衛門
渡辺昇
五官受附
弁事 神山五位
門脇五位
○議行両官規則
一、十字参朝、二字退出之事
但、分課御用之事宜ニヨリ、退出遅刻ニ及候儀ハ別段之事、尤無余儀次第或ハ所労等ニテ、不参之節ハ屹度弁事ヘ可届出且五官五等官以上、不参或他行一宿以上出入共、其時々弁事以書取、一々可届出事
一、十字ヨリ十二字迄、輔相候所ニ於テ、議参出頭会議之事
但、時宜ニ寄リ、弁事並五官、府県知事判事等、議事有之節ハ、同所ヘ出頭可有之事
付リ
○議事坐式
輔相候所水鳥之間ニ於テ、北面着座、議定八景絵ノ間、南上西面、参与同間、南上東面、五官、府県知事以下同間、東上南面之事
一、議事之節、分課之者神祇官ヲ始、五官、府県順次ニ発議、混難無之様可致事
一、十二字喫飯後、議参各候所ヘ出勤之事
但、林和靖二間、錦鶏二間ヘ分課之順ヲ以、対坐、議定ハ南上西面、参与ハ南上東面之事
一、議事中、御用之儀ハ別段候得共、出会私用等ニテ退出禁止之事
一、議事中ハ勿論、候所タリ共、私談雑話堅禁止、且諸官在職之輩並宮公卿諸侯猥ニ出頭禁止之事
但、急御用件之面会致度節ハ、当番弁事ヲ以、其旨ヲ可申出、其他平常之儀ハ非蔵人ヲ以可申出事
一、御学問所ヘ出御、万機被聞食候ニ付輔相議参御前ヘ参上可請宸断事
但、輔相之外参上之節、近習児等之中ヲ以、一応伺之上可参入事
一、議参弁事事宜ニヨリ、各官府県出張庶務理判可有之事
一、諸願伺等紙面、其分課弁事見込相付、参与ヘ出シ、参与商量シ、議定ヘ出シ、議定議判シ、輔相ヘ出ス、輔相決ヲ宸断ニ取リ、然後弁事ヘ可付事
一、所労不参等ニヨリ、自分引受之事件ヲ他ニ譲リ置、淹滞ニ及候儀無之様、屹度心ヲ可用事
一、右分課之規則伺之上、御治定ニ相成候、向後益以綱紀ヲ張リ、内外百事、無淹滞速相挙候様、百官有司、同心戮力、夙夜勉強其職掌ヲ尽シ、以テ励精図治之聖意ニ相副候様、篤ク相心懸可申事
○廻金願出ノ事
爾来府県並鎮撫使被差向候処ヨリ、入費之儀ニ付、会計官ヘ廻金願出候節ハ、其次第委細ニ書付、知府事、知県事、鎮撫使調印之上、可申出候事
右被仰出候間、相達候事
○葛飾、小菅両県定置ノ事
一、葛飾県
右下総国葛飾郡加村坂台
一、小菅県
右武蔵国葛飾郡小菅村
右之通、今般新県被定置候ニ付、為心得此段相達候事
○船艦買入吟味ノ事
従来諸藩、外国人直相対ニテ船艦買入候所、間々大金ヲ費シ、廃退粗悪之品、買取候向モ有之、畢竟疲弊之一端ニ付、以来船艦買入候節ハ、諸開港場府県ヘ申出候ハヾ、其筋ヨリ吟味ヲ遂ケ、指図可致候間、此旨可相心得事
○諸事件四ケ日ニテ処弁ノ事
甲日本主事ヘ出ス事件、乙日十二字後弁事参与ヘ議ス、丙日十二字迄ニ議事ニ決シ、十二字後輔相弁事ニ付ス、丁日弁事本主ヘ下付ス已上四ケ日ニシテ事ニ運ベシ
○賀茂、大原野、春日御神事ノ事
来廿九日賀茂臨時祭ニ付、従廿七日晩、至三十日朝、御神事之事
二月一日大原野祭ニ付、従来三十日晩、至二月二日朝、御神事之事
二月六日春日祭ニ付、従四日晩、至七日朝御神事之事
○十九日〈辛卯〉
舞御覧
【御沙汰書写】
○香川敬三上京ノ御沙汰
香川敬三
御用之儀有之候間、早々上京可有之様御沙汰候事
○玉松操叙位ノ事
山本故公弘朝臣次男 玉松操
今般以思召、為山本家庶流堂上列ニ被加候旨御沙汰候事
同人
叙従五位下
右宣下候事
○二十日〈壬辰〉
【社司御礼参朝ノ事】
社司御礼参朝拝天顔被仰付輩
神宮 河辺神祇少副
同内宮 薗田三位
同外宮 久志本二位
鴨社 鴨脚二位
春日社 中二位
松尾社 東三位
賀茂社 梅辻三位
稲荷社 大西三位
日吉社 樹下三位
住吉社 津守三位
平野社 中西摂津守
熱田社 千秋加賀守
石清水八幡宮 南五位
同参朝、於虎間、弁官事出会之輩
吉田社 鈴鹿三位
大原野社 中沢丹波守
八坂社 建内五位
金刀比羅宮 琴陵五位
北野天満宮 吉見六位
太宰社天満宮 西高辻槐堂
戸隠社 久山保
【御沙汰書写】
○岡部弥太郎任叙ノ事
岡部弥太郎
任美濃守叙従五位下
右宣下候事
○平田、中沼叙位ノ事
平田大角
皇学所御用掛ヲ以、今度侍講被仰付候ニ付格別之以思食、叙位候事
同人
叙従六位上
右宣下候事
○ 中沼了三
漢学所御用掛ヲ以、侍講被仰付候ニ付、格別之思食ヲ以、叙位候事
同人
叙従六位下
右宣下候事
○河内、摂津両県御取建ノ事
大坂府
今般河内、摂津両県被取建候ニ付、是迄支配致来候土地民政之儀ハ、両県ヘ引渡可申事
【瑞典、那耳回、是班牙諸国ト条約締結ノ事】
御布告写
瑞典及那耳回国
右二国ニテ一王ノ政令
是班牙国
右之国々ト今般条約御取結ニ相成候間、為心得此段相達候事
【諸道関門廃止ノ事】
今般太政更始、四海一家之御宏謨、被為立候ニ付、箱根始諸道関門、廃止被仰出候事