太政官日誌・明治元年141号

太政官日誌第百四十一
明治紀元戊辰冬十一月

箱館賊艦事件 一
〇十一月七日仕出野田大蔵書面写
箱館戦争之始末、去廿六日御届仕置候通ニ候処、諸藩戦争之次第、死傷姓名書取調、出来仕候間、別紙五通、御達仕候、外ニ官兵死生不詳者、如左
一、川汲口エ出張申付置候処、行方死生不相分
県兵山本希作隊 一小隊
一、大野口ヘ斥候トシテ差遣置候処、薄手負
箱館在住之者 萩原国蔵
一、七重口焚出場ヘ出張為致置候処、戦争ニ混乱シ、死生不相分
私兵庫ヨリ召連候兵糧方、山城屋重兵衛手代 馬蔵
右之通御座候、尚相違モ御座候者、追テ御届可仕候、以上
十一月七日
野田大蔵
○箱館府兵隊届書写 <五通之一>
十月廿日夜、賊徒共鷲ノ木村エ上陸致シ候ニ付、為斥候私共両隊、被為遣候旨、被仰付候ニ付、翌廿一日未明、亀田出発、夕刻大野村エ着致シ候処、賊徒共最早峠下村迄出張致シ居候旨、同所ニ宿陣、敵ノ動静窺候得共、何分確定難致、其上地理等モ探究不仕候ニ付、同所ニ出張罷在候弘前藩隊長エモ、其段申通シ置、篤与熟考仕候処、賊徒共追々人数等相増候様子ニテ、城山郷ノ方、山道押廻シ候程モ難計候ニ付、弘前藩エ談判、評決之上、私共両隊、同村之儀者弘前藩エ託シ置、翌廿二日払暁、城山郷ノ方エ向ケ、転陣候処、藤山郷ニテ、松前藩一小隊ニ出会、隊長志村進吾ニ面談ニ及ビ、合兵ニテ、城山郷エ着陣、極接近ノ場所ニ付、即時ニ斥候等差出、様子承リ候処、彼ヨリモ凡七八丁程ノ場所エ、伏兵潜居候ニ付、種々進撃之儀、勘弁仕候得共、何分白昼ニ者戦争不便ノ上、殊ニ弾薬等未タ運送不相成候ニ付、夜五時頃迄ニハ、兼而御差廻可有之、大砲二門、弾薬等モ参着可相成ト存候ニ付、松前藩エモ談判ニ及ビ、何レモ兵糧其外等手配致シ、右運送相待居候処、弘前藩二小隊、為応援、夜四ツ時頃着陣、同時弾薬大砲等モ運送相成候ニ付、弘前藩隊長菊地藤太夫エ面謁、寸時評決、弘前藩二小隊者峠ノ方、黒沢伝之丞亟隊半小隊、為斥候相進ミ、本道松前藩一小隊、黒沢伝之丞隊半小隊、為斥候三村兵太郎隊一小隊、大砲二門ニテ進撃峠下村入口、小高キ山迄押登リ候哉否、彼ヨリ発砲致シ候ニ付、味方ヨリモ、同時大小砲打掛、二時半許、砲戦ニ及ヒ候処、何分賊徒トモ多勢ニテ、勢ヒ難相応候ニ付、諸手エ相通シ、一先城山郷陣営迄、暁七ツ半時頃揚取、翌廿三日弘前、松前両藩エモ、再戦ノ儀談判ニ及ヒ候得共、必勝之目的無之、評定数刻ニテ、再進戦之儀ニ相決シ、大野村出張之軍監宮地正夫エ、右ノ趣申通候処、同所出張之兵隊ハ、已ニ有川村迄引揚候趣ニ付、賊徒共、右村エ入代候様相成候テハ、彼ヨリ挟打究竟ニテ、味方ニ都而不利ナル地形ニ付、諸藩隊長エモ、再談ニ及ヒ候処、何レモ尤ノ旨ニテ諸論中、賊徒トモ襲来、砲発致シ候ニ付、弘前、松前両藩トモ追々為引揚、私共両隊殿後致シ、同日八ツ半時頃引揚候処、賊徒トモ厳敷尾撃致シ候得共、撒兵ヲ以テ無難追払ヒ、七重村迄揚取候処、同所ニ権判府事堀真五郎殿、出張罷在候ニ付、都而軍議進退之義、同人ニ窺候処、一先大川村迄諸軍引揚、本営厳備之上、尚進撃致スべク旨御差図、同夜五ツ時過、大川村迄引揚、猶命令相待候処福山隊等モ参陣、翌廿四日、同人差図ニテ、山手上段、弘前藩二小隊、中段三村平太郎隊一小隊、下段福山藩一小隊、本道福山藩一小隊、黒沢伝之丞隊一小隊、大砲一門ヲ以テ、昼九ツ半時頃、七重村エ向ケ、衆軍進撃、諸手一同、砲発ニ及ビ候処、彼ヨリモ発砲、砲戦数刻ニ及ビ候内、諸隊トモ、賊徒ヨリ数拾人、抜刀ニテ切入、接戦ト相成候上、流弾如雨、寡ハ衆ニ難敵、頗ル苦戦ニテ、必死尽力応戦之内、日没ニ及ヒ候ニ付、互ニ休戦、本営大川村迄揚取、暫時休息中、賊徒共多勢ニテ、荒手入代リ候哉襲来、何分難相応、諸藩兵隊トモ、数日ノ疲兵、応援等モ無之上、諸方間道ヨリ、賊徒進入ノ報知有之候ニ付、可引揚旨、堀真五郎殿差図ニ依テ、同所殿後ノ儀、弘前藩エ託シ置、私共両隊同夜四ツ時過裁判所エ帰陣仕、其節両隊手負、打死、左之通御座候
深手
三浦平太郎隊嚮導役 前田一学 兵士 鈴木要助
兵士 影山源左衛門 兵士 川上登吉
浅手
兵士 阿部吉良司 伍長 関口八郎
右七重村戦争之節手負
浅手 兵士 高木安兵衛
右峠下村戦争之節手負
戦死
兵士 宮野園吉 建部作郎
桜清吉 伊藤為助
外ニ深入ニテ生死不相分 兵士四人 三村平太郎従者 卯八
右七重村戦争之節戦死
戦死 黒沢伝之丞隊 伍長 秋山幸太郎
深手 兵士 栗沢勝之助
浅手
斎藤順三郎 今泉善太郎
深入ニ付生死不相分 坂本八十八 坂本嘉七郎
斎藤東十郎
右七重村戦争之節、戦死手負
右之通御座候、猶巨細之義者、追而取調可申上候、以上
十月
箱館府在住隊 司令士 黒沢伝之丞
同 一番隊 司令士 三村平太郎

○弘前藩届書写 <五通之二>
徳川脱艦数艘、南部宮古ニ碇泊、頻ニ箱館府ヲ襲候勢有之ニ付、急速本府為御警衛、出張被申付、去十八日夜九時頃、附属兵隊四小隊引率、青森表出帆、翌十九日四時過、箱館エ着船、其段御届仕候処、則日谷地頭並尻沢辺エ、兵隊百五十人許ニテ、相固候様、御達ニ付、二小隊差出、翌廿日、賊兵鷲ノ木村エ上陸之趣ニ付、右兵隊大野村エ相配リ、七重峠相固候、残二小隊ハ弊藩陣屋ヘ相移候様、御達有之、私儀モ陣屋ニ罷在候処、廿一日夜九時頃、五稜郭ヘ相詰候様、御達ニ付、即刻繰詰、御指揮相待候処、賊兵既ニ七重峠ヲ乗取候ニ付、直ニ撃可致、大野村出張之兵隊ヘモ可申通旨、御達有之、大野口ヘ御監軍出張、奉願候処、廿二日四時過、宮地正夫殿、手塚修平殿御出張ニ相成候、私儀ハ七重村エ出張、裁判所兵隊ト申合、迅速進撃候様、御達有之、午刻頃二小隊引率、五稜郭ヨリ進発七重村エ到着之処、大野村ヨリ斥候来リ、同口進撃之手筈申聞候間、直様藤山郷ヘ斥候差出、本府兵隊、松前藩兵隊ハ、藤山郷本道ヨリ相進、私一手ハ山手ヨリ相廻、同時進撃之儀申合、夜五時頃、七重村出発、藤山郷村外ヨリ、山手エ進入候処、大野村並藤山郷本道砲声相響候ニ付、道ヲ急キ戦地エ相赴、夜半頃、峠下村左之山手ヲ下リ、本道ノ兵ト応合候得共、地所不宜、再ヒ山上ニ相登リ、兵隊ヲ散布シ、其節賊兵ハ低キ邱上ニ罷在、味方一層之高地ヲ相占メ、且山頂之樹間処々之凹ニ相潜ミ、賊ヲ見下シ、攻撃之処、打斃候賊兵、月ノ光ニテ相見ヘ候分不少、我兵気益鋭ク相成候得共、各道之兵隊引揚ト相見得、一円砲声絶果候ニ付、斥候差出候処、弥引揚之趣申出、外ニ応援之兵モ無之、不得已八ツ半頃引揚、藤山郷ニ到着候得者、本府兵隊並松前兵隊同所ニ罷在、再ヒ進撃之儀申談候処、兵隊意外之疲労候間、弥進撃之節、救応可致旨申述、七重村ニ引揚ク、同廿三日朝、軍川ト申所要害之場ニ付、配兵候様御達有之、同所ヘ分隊差配置、夕七字頃、砲声遥ニ響候処賊兵藤山郷ヘ相廻候趣、報知有之、追々松前兵隊繰下、継テ本府兵隊ニモ、引揚候由申出ニ付、直様七重村山手ヘ繰出シ、防禦之用意申付、兵隊布列致候内、堀真五郎殿ヨリ、大川郷ヘ引揚候様、御達有之、暮六時前、七重村所々ヘ、篝火ヲ焼キ捨、夜五ツ時頃大川郷ヘ引揚申候、其夜新五郎殿軍配ニテ、同所ヲ相固メ、密ニ軍議之上、進軍可致候間、諸道相固居候様、御達ニ付、七重口山道本道ヘ、各半小隊宛、番兵申付置、同廿四日朝、軍川エ差出置候斥候隊ヨリ、賊兵七重村ニ迫候由報知ス、其段真五郎殿ヘ御届之上、速ニ二小隊ヲ村端ニ配リ、山上ヘ斥候差出候処、御軍議進撃ニ相決、本道ハ本府兵隊、大野藩兵隊中道ハ本府兵隊、福山藩兵隊、山道ハ私二小隊ヲ以、四時頃進発、七重村ヘ着候節、両道ヨリ及砲戦、然ニ私兵隊山上エ相廻候得共、地形不宜、急ニ山ヲ下リ、賊ノ背ヘ相廻、及攻撃候処、頻ニ右之山手ヨリ横ニ廻リ、斥候之者エ発砲之上、弥々相進候ニ付、又々兵隊ヲ指揮シ、本府兵隊之備先キ二丁許之処、胸墻ト覚敷場所有之ニ付、其所ヘ屯集、賊ヲ距ルコト二十間許ニテ激戦ス、賊ハ五六人、七八人宛、分布潜伏而応砲シ、容易ニ退候体無之追々左右ヨリ相廻、発砲ニ付、本府兵隊ヘ、左手ヘ進撃候様頼入レ、福山兵隊ト共ニ、左右ヨリ攻撃候内、午刻頃ニ至リ、左右賊勢相加、味方弾薬乏ク、繰引ニ揚取候、其節殿後申付候兵隊、賊ト近ク相迫リ、進退不自由、終ニ短兵接戦、互ニ死傷有之候得共、勝利無覚東、直ニ引揚候、本道之兵ハ七時後、大川村ヘ帰着ス、真五郎殿ヘ軍議相伺候処、五稜郭ヲ根拠ト致シ、防戦之手配可致趣、尤私儀ハ大川村ニ相当リ、致殿後候様御差図ニ付、山手ヘ二小隊屯集、大川郷所々ニ捨篝ヲ焼キ斥候差出候得共、賊兵何等之物色モ無之、殊ニ風雪、兵隊頗ル疲レ候ニ付、夜五時頃、五稜郭ヘ引揚申候、然処、同所ニハ福山藩相固居候ニ付、陣屋ヘ引取、事変之節救応候様、御達有之、弊藩陣屋ヘ引揚休息ス、翌廿五日朝大野口斥候之者来リ、本府ヨリ御達有之、各藩一同引揚候趣、猶知府事殿ニハ、箱館ヘ御転陣之旨申出候間、直ニ五稜郭之模様、相伺候処、番兵而已罷在、兵隊ハ連々箱館表ヘ相廻ル、私儀ハ四時頃陣屋出発、九時乗船、同廿六日午刻、青森港ヘ到着仕候
一、大野村出張二小隊之儀、廿一日八時過、同村ヘ到着、即夜本府兵隊長ヨリ、速ニ進撃候様被申越候得共、夜中到着スルヤ否、賊情地形両不知、無余儀控居候処、其明ケ重テ被申越候ニハ、賊兵藤山道ヘ、相廻リ候趣ニ付、同所ヘ進軍可致、此地ハ可然相固居候様トノ義ニテ、本府兵隊ハ、則一ノ渡村出発之由、翌廿二日斥候差出、一ノ渡村端ヘ繰込、夕七時頃宮地正夫殿、手塚修平殿被参、即夜進撃可致旨、指揮ニ付、地形難易モ有之候得共、賊ニ先ンセラレテハ軍機ニ拘リ候間、夜四時頃進軍、稍峠下村ヘ近ツキ、斥候隊ヨリ賊之番兵ニ発砲シ、兵隊繰詰候処、賊兵引去候ニ付、弥相進ミ賊之宿陣ヘ討入ル、賊兵処々ヘ分敷、村之内外ヨリ発砲、追々賊左山手新道口ヘ、相廻リ候体ニ付、味方村之右中道之方ヘ、撒隊ニ布列、戦争ニ及ヒ候得共、何分地形不宜、一先要害之地ヘ引揚候儀、修平殿ヘ相届ケ、一ノ渡村四五町先、山手エ引揚、斥候差出置候得共、賊兵敢而不進来、翌廿三日修平殿御差図ニ付、クネべツ迄引揚申候、然処福山隊長、大野口総轄之命ヲ蒙リ、出張ニ付、前件之趣申述候処、同藩兵隊ハ大野村ヘ繰込、即夜修平殿ヨリ、大野村エ繰込候様達有之、直ニ繰入候途中、修平殿ニ行逢、追々賊徒相迫、村中之防戦無覚束候間、クネべツ村要所ニテ、防戦可致旨申談ニ付、又復引揚候処、翌廿四日朝五時過、福山藩、大野藩、松前藩兵隊共引揚候間、四藩申合、防戦之手順致シ、クネべツ村有川両橋ヲ断チ、弾道ニ関係致シ候村家ヲ焼払、松前、福山、大野三藩、有川ヲ相固メ候ニ付、弊藩兵隊クネべツ村ヘ相合シ、厳重警守候処、即夜九時頃、総轄ヨリ本府ヘ引揚候様、被達候間、各藩兵隊ヲ分チ、半ハ本府ヘ引揚、半ハ箱館ヘ引揚候
右之趣、御届申上候、死傷之儀者、別紙之通御座候、以上
十月
弘前藩隊長 木村杢之助

討死
笹権六郎手銃隊 金寅太郎 石郷岡廉之助家来 長之助
深手 同人銃隊 野沢常五郎
薄手
笹権六郎手銃隊 黒石源太郎 石郷岡廉之助手銃隊 重田一学
新組之者広瀬村 兼蔵<行方不詳>
右廿三日、箱館在峠下村戦争之節
討死
厚子勘吾銃隊 葛西文三郎 手塚郡平銃隊 石岡孫弥
深手 斥候 岡兵一
薄手
厚子勘吾銃隊 田村理門 手塚郡平銃隊 白戸尚世
右廿四日、箱館在七重村戦争之節
以上