鎮将府日誌・慶応4年8号

鎮将府日誌 第八
慶応四年戊辰八月
○八月十七日御沙汰書
松下嘉兵衛
自今朝臣被召加、本禄如旧下賜候事
八月
○同廿二日
水野出羽守
今般其方封土所替被仰出候ニ付而者、諸入費可有之候間、格別御仁恵之思食ヲ以別紙之通下賜候事
八月
右同人
一金壱万三千両
本多紀伊守
右同文
右同人
一金壱万壱千両
滝脇丹後守
右同文
右同人
一金壱万両
八月
中村藩届書
八月九日、相馬一小隊聖口ヘ相固居候処、朝五ツ時頃ヨリ、仙賊同所ヘ押来、頻ニ及発砲候ニ付、夫夫防戦仕候処、徴兵并相馬一小隊合兵ニ相成、防留メ、八ツ時頃賊敗走同十日、相馬兵隊聖口ヘ相固居候処、朝五ツ時頃ヨリ、仙賊大坪山間ヨリ多人数押出シ、本道ヘ襲来リ候勢ニ付、及防戦、新庄林ニテ防留置、本道ヨリ一小隊、間道ヨリ二小隊進撃、昼九ツ時賊敗走仕候
同十一日ニ、仙台領於駒ケ峰戦争之砌、討取首注文略調左之通
首一級 目明徳蔵手附 金次郎
高野丹吾家来 子之助
同一級 太田多左衛門家来 久右衛門
同一級 氏家藤助
同二級 八景又六
同一級 石田銀之助
同一級 佐藤保佐
同一級 大和田鉄之助
同一級 立谷村 友吉
首一級 川村義助
同一級 山田忠蔵
同一級 <大越甚五右衛門 山田亀蔵>
同一級 山田亀蔵
同一級 塩田銀之助
同一級 羽根田源四郎
同一級 守屋専左衛門
同一級 末永斉助
同一級 <横山忠治 木幡孫六>
同一級 志賀友太郎
同一級 佐藤亀治
生捕左之通
伊達筑前家来 山野辺松蔵
松岡主税家来 生江林次郎
但木土佐家来 猿又三左衛門
右同組具足着 桃甚十郎
大音下総家来 梅野市之進
佐藤三郎助家来 佐藤伊助
松岡主税家来 大石勇八郎
分捕左之通
ミニイル筒八挺
短刀一本
鉄砲九挺
大小三腰
刀五腰
槍五本
脇差二本
旗一流
幕三張
玉箱一ツ
小筒玉薬八箱
台ホンヘン
三十目筒一挺
舶来カン壱万位
右之外雑具略之
討死 湯沢長左衛門
同 熊川兵庫家来 遠藤勘吾
深手 末長兵蔵
同 佐藤善作
深手 遠藤寅之助
同 山田亀蔵
同 古内清助
同 幾世橋作左衛門
同 午来隆助
同 熊川兵庫家来 笠原剛左衛門
同 足軽 喜右衛門
同 中島沢治
同 右同 但馬
同 百姓 常吉
同 百姓 清太郎
浅手 大越甚五右衛門
浅手 佐藤貫治
同 山田蔵治
同 山田忠蔵
同 多々部藤蔵
同 堀川助八
同 八景又六
同 午来喜太郎
同 佐藤主計
同 伏見軍八
同 青田数衛
同 遠藤新吾
右之通御座候、此段御届申上候以上
八月十二日 相馬因幡守家来 錦織四郎太夫
○同月廿一日御沙汰書
薩州藩
山田司一小隊、藤原口ヘ出張被仰付候事
八月
中村半次郎
薩州、宇都宮両藩之兵隊、藤原口出張ニ付、可為軍監旨御沙汰候事
八月
○同廿二日御布告
外国交際之儀、改而御取結ニ相成、就而者彼国人ニ対シ、粗忽之儀有之候而者、不容易御差支ニ相成候事故、向後往来行違之節、別而気ヲ付、軽挙之振舞無之様、兵隊末々迄、屹度取締置候様、被仰出候事
但近々築地開市ニ付、外国人繁々往来可有之、自然不都合之儀相生候而者、可為曲事候間、末末之者迄モ、不洩様屹度可申付候事
八月
前橋藩届書二通
本月四日、上総国望陀郡横田村辺ヘ、賊徒共屯集、農民ヲ煽動シ、不容易事件相企候ニ付、急速出兵、彼巣穴ヲ突撃、賊徒掃攘可有之様、同国知県事柴山文平殿ヨリ達御座候ニ付、分領富津表出張之兵隊知県事附属海瀬光太郎ニ属シ差出、飯野藩ト合兵、横田村善福寺ヘ押寄候処、賊徒共ニハ早同郡高谷村延明寺ヘ逃去候ニ付、直ニ同所裏手ノ方ヘ相廻、撃入可申手筈ノ処、賊徒共裏手之山ニ押上リ、屯集発砲致候ニ付、弊藩ヨリモ是ニ応シ賊一人打留、厳ク闘撃ニ及候処ヨリ、賊徒共狼狽散乱致シ、山林ニ入逃去候間、猶残賊追撃可致ト、夫々兵隊致分配、山谷村野所々探索ニ及候得共、賊徒共尽ク逃去申候且又知県事本営為警衛、兼而差出置候兵隊ハ、知県事東方ノ備ニ、大久保村ヨリ出張ニ付、右兵隊モ同所ヘ出張候処、本郷村、山口村辺ヘ、賊徒屯集潜伏ノ趣ニ付、鏖撃可致ト押寄候得共、賊徒共既ニ退散、尚又大鷲村辺ヘモ、屯集之趣ニ付、又々出張候処、何レノ残賊モ悉ク逃去、農民共ノ儀モ悔悟恐怖致シ、賊徒掃攘相届候上者、一先可致帰陣旨知県事差図ニ依リ、当九日孰レモ致帰陣、死傷等一切無御座趣、申越候ニ付、此段御届申上候以上
上州戸倉口之儀、全国各藩夫々兵隊差出、守衛罷在候処、此程米沢藩ノ由雲井竜雄ト申者弊藩始ヘ面談ノ儀、農民ヲ以申込候ニ付、右様之儀取次申間敷旨、厳敷申聞差戻シ候処、押テ須川村迄罷越候趣ニ付、沼田藩、小幡藩并弊藩斥候ノ者罷出、一ト通及応対候処、九人程罷在、彼是不法ノ儀申聞、相通リ度趣ニ有之ニ付、御軍監姉川栄蔵殿ヘモ打合ノ上、直様討取候手筈ニ仕候処、地形ト申、折柄及薄暮候処ヨリ、九人程ノ内壱人ハ小幡藩、二人共弊藩ニテ討留、残賊打洩シ申候、右ノ次第ニ付、猶又兵隊相増、厳重守衛申附置候、右之節左ノ者一人薄手負候旨注進、右之段国元役人共ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候以上
薄手 狙撃隊差図役 松本坦兵衛
八月廿三日 前橋少将家来 岩倉弥右衛門
芸州藩届書
当月九日朝、日光表ヨリ北方笹尾村間道、袴腰ト申辺ヘ、賊徒襲来候様、斥候之者申帰リ即時二小隊繰出シ、十一字頃ヨリ取合、砲銃烈敷討立候処、破裂弾彼カ最中ヘ堕チ、忽狼狽ノ気色相見ヘ、乗其機攻撃相進、賊戦且退キ、深沢峠向ノ険ニ拠リ、防戦候間、弛マス相攻、賊終ニ敗シ、頻ニ尾撃仕候処、悉ク逃散、且黄昏ニ及候故、日光表ヘ引揚申候、賊死傷モ有之哉ニ候得共、巨細相分不申、弊藩手負左之通御座候、此段御届申上候以上
薄手 弓削熊之助家来 宮本仙太
八月 芸州藩 二川主税
高田藩届書
弊藩竹田十左衛門持大黒村台場江去月廿四日黄昏ヨリ、賊徒烈ク発砲ニ付、相応シ、大小砲打立、烈戦罷在候処、同夜子ノ刻ゴロニ、賊兵長岡ノ城近郷村々及放火、且城下ヘ打入、所々放火ノ上発砲、同所在陣ノ官軍、苦戦一ト先信濃川西南ヘ転陣ニ相成候ニ付、翌日夕未ノ刻頃、本営ヨリ揚取ノ義達有之候得共、賊兵烈ク打掛、揚取ノ機無之、弥奮戦候処、賊勢相弱候ニ付、一隊相纏メ、草生水村江渡船、日暮関原ヘ揚取申候、同廿六日朝達ニ付、大島村ヘ出張、同所川端江砲台築立、遠撃罷在候、同廿七日、数日之労兵相成候ニ付、越前人数ト交替、新町村ヘ揚取、休息罷在候、同廿八日午後、寺島村ヘ繰出シ候様達有之、同所ヘ出張昼夜砲戦、同廿九日朝、諸手長岡城ヘ進撃之旨、達有之候ニ付、大島村ヨリ渡船、城下ヘ進入候処、賊徒敗績散走ニ付、宮下村迄及尾撃候処、浦瀬村辺ニ於テ、御親兵并尾藩等烈戦中之趣、相聞候ニ付、直ニ同所ヘ繰込、倶ニ尽力及奮戦候処、賊等支ヘ不得、桂沢ノ方ヘ引退、聊守返シ発砲ニ及ト雖ドモ、味方弥奮戦進撃候処終ニ亀ケ崎ノ方ヘ散乱、敗走致候ニ付、一同追撃、同処放火ノ上、桂沢村ヘ揚取、翌本月朔日、上田藩半小隊、十左衛門手半小隊繰出、上田藩ハ裏瀬ヨリ山手ヘ登リ、十左衛門隊ハ桂沢ヨリ相進、所々探索、両手山上ニテ合兵候得共、賊既ニ逃去、居合不申候ニ付、賊塁一ケ所焼払、見附ヘ進軍、同所巡邏取締罷在候段、申越候
榊原若狭隊之内、物頭安松勘四郎、原三郎兵衛、竹田十左衛門隊之内、大砲一門打方ノ者共、去々月以来桂沢、亀ケ崎辺ヘ出張、日夜遠撃砲戦罷在候処、七月廿五日暁、賊兵長岡進入ノ節、対陣之賊栃尾城山之方ニテ、狼煙三四度立候哉否哉、厳ク打掛リ、就中長州干城隊斥候台場江賊兵多人数襲来候処、味方奮戦一時計、遂ニ賊徒散走ス、同廿六日朝辰ノ刻頃、賊兵味方ノ裏ヲ取切ン為メ、栃久保村ヘ相迫候ニ付、長州干城隊、振武隊、大垣兵隊、弊藩大砲隊、栃久保ノ賊ニ当リ、数刻及烈戦候得共、不利ニ付、一同桂峠ヘ揚取、此時賊兵烈シク尾撃ニ付、原三郎兵衛踏止リ、勇戦ニ及ビ、其場ヲ不去討死、安松勘四郎儀ハ、桂峠際ニテ守返シ、大垣勢ト一同防戦致シ、諸手追々繰引、黄昏ノ頃半蔵金村迄揚取、同廿七日妙見迄繰引、同日小千谷迄揚取申候、同夜五ツ時頃、高梨村ヘ繰込対陣、同廿九日大島村ヨリ渡船、長岡城ヘ進撃翌本月朔日、浄願寺村ヨリ森立峠ヘ繰込、尚追々及進撃候旨、申越候
榊原若狭儀ハ、去々月以来、与板字峠出陣罷在候処、数日ノ労兵ニ付、会議所ヨリ達有之七月十七日ヨリ、与板城下ヘ休兵罷在候処、同廿五日払暁同断達ニ付、原村台場ヘ出張、午時頃大島台場ヘ転陣、翌廿六日朝藤沢村ヘ移陣、同所台場厳守、同廿九日長岡進撃之節若狭及ヒ附属之兵隊、信濃川ヲ渡リ進入、落行賊ヲ尾撃、筒場村ニ至候処、賊兼而設置候砲台ニ拠リ、厳鋪防戦候ニ付、御親兵并若狭隊協力勇戦、及攻撃候得共、賊等猶厳ク相支候ニ付、若狭儀、衆ニ先立、賊塁間近ク憤進、及指揮候処、味方弥勇戦、賊勢大ニ相挫、奔潰之機見ヘ候折柄、賊頻ニ発弾丸、若狭臍傍打貫キ、卒ニ遂戦死候ニ付、右手之戦士不堪憤怒、益奮戦及追討候旨、申越候
若狭隊之内、番頭榊原左近、竹内酒造之丞、森三郎左衛門三手并大砲隊等、天神村台場固守罷在候処、去月廿四日黄昏之頃、俄ニ賊兵多人数襲来、発砲候ニ付、速ニ相応シ、及烈戦候処、賊徒退散、翌廿五日、賊長岡城ヘ進入、官軍諸藩一旦揚取候付、同廿六日寅之刻過信濃川西ヘ揚取候上、猶又朝日村ヘ繰出シ同廿九日黎明、隔岸賊塁ヘ烈敷及砲発候処、賊追々潰散ノ折節、妙見山之官軍進撃相成、長岡城下ヨリ敗走ノ賊等、向岸引退候ニ付、大小砲ヲ以烈敷及横撃候処、弥致散乱候、此時長藩干城隊ト万端示合、一同信濃川打渡リ、草生水口ヨリ進撃、賊兵暫時ニ打散シ、夫ヨリ右手ノ方田畔ヨリ相進、町家裏手ニ屯集之賊打破リ、直ニ進軍、長州人数ニ続キ、一ト先城内ヘ乗入候上、猶又尾撃之処福井村ニテ賊相支候ニ付、両藩半隊ツツ分隊同村裏手ヘ相廻リ、及夾撃候処、賊忽散走ニ付、弥尾撃之上、其夜福島村相固居、翌本月朔日筒場村ヘ繰出シ、猶又見附宿迄繰詰罷在候段、申越候
伊藤弥惣隊ハ、去々月以来与板表ニ在陣、同所於台場日夜砲戦、小迫合ニ及居候処、去月廿四日夜、長岡表煙火トヒトシク、砲台間近ク賊等押来、厳敷打懸リ候得共、砲台ヲ厳守シ、及烈戦候処、終ニ賊徒退散、其後廿九日迄、日夜遠撃罷在候、同日夜ニ至リ、味方一同合図ヲ約シ、丑ノ時過頃、一時ニ大小砲頻ニ打立候処、翌本月朔日朝、賊兵陣屋自焼、窃ニ逃去候段、申越候
村上主殿隊ノ儀、去々月以来出雲崎口山上ヘ繰上ケ、賊塁ニ対シ、所々砲台ヲ設、諸藩一同、日夜尽力砲戦罷在候処、去月廿六日、藤巻木ノ葉山台場ヨリ賊巣江烈敷砲撃、其勢ニ乗ジ、弊藩銃卒五六人、賊塁ヘ攻登リ候処、賊等散走ニ付、追々進軍、島崎、山田辺迄繰込候旨、申越候
右件々并討死、手負、生捕、分捕等、別紙之通御座候趣、出張先諸手ヨリ、不取敢注進申越候、且其後官軍弥御勝利、追々御繰詰新発田ハ御先鋒モ相勤、村松ハ降参ノ由相聞申候、就而者、当時弊藩主殿隊ハ新潟ニ張陣、十左衛門隊ハ村松張陣、弥惣隊ハ村松近辺五泉ト申所ニ張陣、若狭隊ハ三条辺ニ罷在候由追々報告申越候、下越後ハ追々御鎮静相成候趣、相聞候段申越候、此段御届申上候以上
討死 一族 榊原若狭
同 物頭 原三郎兵衛
同 大砲方 田中金一郎
同 原三郎兵衛組足軽 堀田清吉
深手 大砲方揚取後死去 津田文蔵
手負 戦士 竹内又四郎
手負 戦士 長谷川文之助
同 同 河内金太郎
同 同 江川大助
同 原三郎兵衛組足軽 河合仲蔵
同 番頭竹内酒造之丞家来 竹下為三郎
同 右同 午木万作
同 竹田十左衛門隊用人 小倉左一郎
同 大砲方 竹尾弥吉
同 銃隊足軽 清水左十郎
深手 伊藤弥惣隊徒目付揚取後死去 大谷吉蔵
手負 銃士 鈴木又七郎
即死 軍夫 二人
生捕一人〈但榊原若狭隊戦士中島清兵衛、谷田旧太郎、山田忠太郎三人ニテ生捕〉
米七拾九俵〈但同人手ニテ分捕、其余諸隊ノ内分捕品モ有之由ニ御座候、猶取調追而御届可申上候〉
右之通御座候以上
八月十九日 榊原式部大輔家来 岡島但見
同日御布告書
方今更始之御盛典、専ラ人材御養育之思食ニ付、速ニ大学校ヲ御興建可被為在之処、国家多事之折柄、其儀難被為行届候間当分之内是迄之通於昌平黌、年七歳ヨリ二十歳ニ至迄、日々出席勤学被仰付、且三百俵以下之分者、為御扶持壱人口ツヽ、被下置候間、孰モ御趣意ヲ奉戴シ、妄ニ詞章藻華之末流ヲ不襲、実用緊要之学ニ基キ、日夜研究勉励可致旨、被仰出候事
八月
御達書
万石以下五千石迄千俵宛
五千石以下三千石迄五百俵宛
三千石以下千石迄三百俵宛
千石以下五百石迄二百俵宛
五百石以下三百石迄百五十俵宛
三百石以下二百石迄百俵宛
二百石以下百石迄五拾俵宛
百石以下四拾石迄四拾俵宛
四拾石以下先前之通
右是迄俵取之者同断、且扶持米ハ被廃候事
但最初帰順并実効有之者、不在此例事別紙之通被仰出候ニ付、来九月ヨリ高ニ応ジ、割合ヲ以蔵米被下置候ニ付、同朔日ヨリ辰ノ口外元伝奏屋敷会計局ヘ、為請取可罷出事
八月
御布告書
先般御布告被仰出候通
皇上弥東京ヘ行幸被為遊候ニ付、駿河以東十三州管内之諸候伯、各参覲可致旨被仰出候、尤御発輦御定日被仰出候得者、速ニ出府可致様、兼而用意可有之候事
但方今賊徒平定ニモ不至候ニ付、各藩在所表兵備之儀者、厳重取締、可成丈簡易軽装ニ而出府可致候事
八月