太政官日誌・明治2年87号

太政官日誌 明治二年 第八十七号
明治己巳 自八月十一日 至十三日
東京城第五十
○八月十一日〈庚戊〉
【租税、監督、通商、鉱山四司移管ノ事】
御達書写
民部省
租税、監督、通商、鉱山之四司、自今其省管轄被仰付候事
○ 大蔵省
租税、監督、通商、鉱山之四司、自今民部省管轄ニ被仰付候ニ付、此旨相達候事
○十二日〈辛亥〉
【尾崎鋳五郎弔金下賜ノ事】
島原藩士 尾崎啓蔵
其方忰鋳五郎儀、勤王之志厚ク、先年大和義挙ニ加リ、死ヲ遂ケ候後、其方儀藩籍ヲ放レ、流離艱難、不便之事ニ候、当時旧藩復籍之由ニ候エ共、格別之訳ヲ以、為弔金百両被下置候事
【水藩蝦夷開拓ノ事】
〇水戸藩知事徳川韶武
今般蝦夷開拓之儀、御布令ニ付、其方儀亡祖父斉昭朝臣之遺志ヲ継キ、自ラ彼地ニ跋渉シ開拓之方ヲ相竭シ度旨、諸藩ニ先チ願出候段深ク御満足ニ被思食候、速ニ人民ヲ移従シ開拓取掛可申候、尢地所之儀ハ、開拓使ヨリ割渡可申候事
○十三日〈壬子〉
【島従五位ニ陞叙並目録下賜ノ事】
御沙汰書写
島従五位
去年大総督着陣間ナク、鎮将府被置候以来、引続キ東京府ニ在職、日夜勉励、多端之御用相弁ヘ、今般更ニ北海道開拓判官ニ選任被仰付候処、尋常ナラサル事務、鋭意遵奉、且数百里不毛之寒地ニ踄リ、聊不憚艱難、鞠躬尽力可致之心底、神妙之至ニ被思食、出格之訳ヲ以テ叙位並ニ目録之通、被下置候事
○ 島従五位
任従四位
右宣下候事
目録五百両
【桃生県、石巻県ト改称ノ事】
御達書写
〇桃生県
其県自今石巻県ト可称事

印鑑定寸
府藩県二寸四分
寮二寸二分
司二寸
右之通被相定候事
追録軍務官箱館征討合記
久留米藩届書
今朝四字二点頃、大川村ヘ当リ、砲声相聞候ニ付、直ニ兵隊相揃、会議所ヘ伺之上進軍、同村前ニテ、長州藩、徳山藩申談、一小隊ハ浜ノ方原野ヘ繰出シ、一小隊ハ正面ヘ相進候処、賊徒頻ニ発砲致シ候エ共、長州藩一同追々相進候内、薩州藩モ馳付、共ニ合併ニ相成進撃仕候処、賊軍次第ニ敗形相顕候ニ付、愈相進、終ニ者浜之方ヘ相向ヒ、一小隊モ一同ニ相成、三藩相共ニ進撃、桔梗野迄追討、九字二点頃引揚申候、右戦争中、切捨拾三人、生捕二人、小銃ニテ打留候儀ハ、三藩相混シ判然不仕候、其節弊藩手負、分取左之通
手負 林田瀬兵衛隊 余語次吉
小銃 九挺

去ル四日之暁、賊徒大川村ヲ襲候節、弊藩斥候半小隊、七重村外ヘ、前夜ヨリ差出置候処薩州藩一同ニ相成砲戦、無程賊軍遁去申候、其節手負左之通
薄手 喇叭方 川野市次
右之段、不取敢御届申上候、以上
五月
筑後藩 堀江但馬

四月廿八日、伊州藩幷弊藩一中隊、当別村ヘ繰出候様御達ニ付、夕一字頃発軍、六字頃同所着陣、直ニ伊州藩合併ニテ、斥候差出置候処、七字頃ニ至賊襲来、放砲ニ及ヒ候ニ付、此方ヨリモ砲撃仕候処、賊退散仕候、同廿九日暁一字三十分、薩州藩幷弊藩合併ニテ、当別ヨリ間道進軍、然ルニ闇夜、殊ニ頗ル険阻之山越ニテ、時刻相後レ、八字頃矢不来台場之後山ニ出候処、最早賊徒敗走、海岸之台場ニテ防戦之模様ニ付、直様馳降、横合ヨリ三藩一同砲撃、即時ニ打散シ、機ニ乗シ、有川村迄尾撃仕候処、賊孰モ逃去致シ候、仍テ同所ヘ兵ヲ纏メ、三谷村迄引揚申候、右者各藩ヨリ御届可仕ト奉存候エ共、大略御届申上候以上
五月
筑後藩 吉村百助
校正
第七十五号、軍務官征討合記第六、柳川藩届書トアルハ、久留米藩ノ誤ナリ