太政官日誌 明治二年 第五十三号
明治己巳 自五月廿一日 至廿三日
東京城第十六
○五月廿一日〈壬辰〉
【皇道興隆、知藩事被任、蝦夷地開拓ヲ御下問ノ事】
已刻、行政官及ヒ六官、学校、待詔局、府県五等以上官員直垂着用、大広間参候、順次列坐
聖上御帳台ニ出御、勅語アリ、輔相勅意ヲ伝宣ス、議長乃チ御下問書読上、畢テ入御、御下問書、人別ニコレヲ賜フ、其件三条
一、皇道興隆ノ件
一、知藩事被任之件
一、蝦夷地開拓之件
未刻、非役堂上、麝香間詰諸候勅問儀、前ノ如シ宮大臣名代重臣、於大広間、議長御下問書読上
御下問書写
我皇国天神天祖、極ヲ立、基ヲ開キ給ヒシヨリ列聖相承、天工ニ代リ、天職ヲ治メ、祭政維一、上下同心、治教上ニ明ニシテ風俗下ニ美シク皇道昭々、万国ニ卓越ス、然ルニ、中世以降、人心偸薄、外教コレニ乗シ皇道ノ陵夷、終ニ近時ノ甚キニ至ル、天運循環、今日維新ノ時ニ及ヘリ、然トモ紀綱未タ恢張セス、治教未タ浹洽ナラス、是皇道ノ昭々ナラザルニ由トコロト、深ク御苦慮被為遊、今度祭政一致天祖以来、固有之皇道、復興被為在、億兆ノ蒼生、報本反始ノ義ヲ重シ、敢テ外誘ニ蠱惑セラレス、方嚮一定、治教浹洽候様、被為遊度思食候、其施為之方、各意見無忌憚、可申出候事
○
版籍返上之儀、追々衆議被聞食候処、全ク政令一途ニ出ルノ外無之、依而府藩県三治ノ制ヲ以テ、海内統一、可被遊御旨趣ニ付、改而知藩事ニ被任候思食ニ候間、所存無忌憚可申出候事
○
蝦夷地之儀ハ皇国ノ北門、直ニ山丹満州ニ接シ、経界粗定トイヘトモ、北部ニ至テハ、中外雑居致候処、是迄官吏之土人ヲ使役スル、甚苛酷ヲ極メ、外国人ハ頗ル愛恤ヲ施シ候ヨリ、土人往々我邦人ヲ怨離シ、彼ヲ尊信スルニ至ル、一旦民苦ヲ救フヲ名トシ、土人ヲ煽動スル者有之時ハ、其禍忽チ箱館、松前ニ延及スルハ、必然ニテ、禍ヲ未然ニ防クハ、方今ノ要務ニ候間、箱館平定之上ハ、速ニ開拓教導等之方法ヲ施設シ、人民繁殖ノ域トナサシメラルベキ儀ニ付、利害得失、各意見無忌憚、可申出候事
○廿二日〈癸巳〉
【二件勅問ノ事】
巳刻、在府諸侯ヘ皇道興復、蝦夷開拓ノ事件ヲ勅問、其儀昨日ノ如シ
未刻、中下大夫、諸官人、上士惣代、諸侯名代重臣、於大広間、議長御下問書読上
輔相ヨリ岩代国巡察使ヘ達書
一、民政ハ治国ノ大本、至重ノ事トス、御一新以来、専ラ億兆其所ヲ得テ、生業勉励候様トノ御趣意ノ所、陸前岩代等ノ地ニ至テハ、去年兵革打続、平定ノ今日ニ至リ御仁恤之御趣意、未タ貫徹セス、万民相危疑シテ、物情騒然タリ、実ニ大政ノ隆替ニ関渉シ、不相済事ニ付、今般巡察使トシテ被遣候ニ付テハ、地方官及ヒ出張諸有司ト戮力協心、専ニ御趣意ヲ奉体シ、風土民俗ヲ熟察シ、撫育ノ道懇切ニ其力ヲ尽シ、能ク民心ヲ得、上下ノ情ヲ貫徹セシムヘキ事
一、判県事以下、即今民政役所在職ノ者、精撰減少ノ事、委任スル所ナリ、宜ク人材適否ヲ熟知シ、冗官ナカラシムベキ事
一、年貢諸上納ハ、先旧貫ニ従ベシ、但シ土地不当ノ石盛、過分之税等ニテ、下民困窮閣カタキ件ハ、篤ト取調ラベ可申出、私ニ租税ヲ免除スベカラザル事
一、鰥寡孤独、廃疾等、無告之窮民、篤ト詮議ノ上、速ニ救助スベシ
但シ、一時賑恤勿論ト雖共、貧民ニ差等アリ、救助ノ道随而不一、兼而三等ニ分チ置、漸次産業ニ基キ、貧民少ナカラシムルノ制ヲ立ヘキ事
一、戦地夫役ヲ勤メ、或ハ死傷シ、或ハ兵燹等ニテ、家産ヲ失フ者、其節一時ノ救助アリト雖トモ、今日ニ至リ困迫ノ者ハ、前条ニ準スベキ事
一、刑律ハ詳細検覈ノ上施行スベシ、苟モ軽忽ノ取計有之時ハ、唯懲悪ニ足ラザルノミナラス、却テ民心携弐ヲ致ス事ニ付、深ク心ヲ用ヒ、処置宜キヲ可致事
一、諸有司ハ素ヨリ、所役人ニ至ル迄、音物贈答最モ厳禁トス、厳密ニ心ヲ着ベキ事
一、前条之外、重大ノ事件ハ、一々可窺出、小事件ニ至テハ、総テ委任スル所ニ付、処置済之上、追而届出ベキ事
右之条々宜相守者也
輔相
○廿三日〈甲午〉
【松前藩戦記】
松前藩届書写
去月九日、昼九半時前、御軍艦乙部村ヘ着岸之処、賊二小隊余、岸上深林ヨリ打出候ニ付弊藩軍事方、松崎多門半小隊引率、直ニ上陸接戦、柳崎村辺迄追払、暫ク休息、厚沢部郷ヘ進ミ、引続長州、福山、大野並弊藩遊撃隊軍事方蠣崎多浪差添、七部坂ヲ上リ、御軍艦駒井政五郎殿之令ニ依リ、半隊ヲ分チ、隊長新井田早苗山道ニ進ミ、蠣崎多浪、副長竹田泰三郎、半隊ヲ分チ、本道ニ進ミ候処、賊土場ノ深林中ニ在リ、賊ハ要地、我ハ難地ニ付先海軍ヲ以テ、深林ヲ打チ、賊見ルヽヲ待チ然後陸軍ヲ進メハ便ナリト、弊藩使番田沢舜道、来リ報候ニ付、駒井政五郎殿ヘ申入、先ツ各藩陸軍ヲ差止置候内、長州、福山ハ進テ土場ニ至リ、半ハ巳ニ渡川ノ時、弊藩モ漸進田沢ヨリ真先ニ進ミ、田沢之台場ヲ乗取リ、生虜分取等有之、八番隊ハ乙部村ニ在陣、奇兵隊半隊ハ熊石村ヘ出張、残リ半隊、糾武隊一番隊半隊、二番一小隊、遊撃隊等、田沢、泊両村ヨリ敗賊ヲ駆逐進軍、夕七時前、遂ニ江刺ヘ繰込候処、長兵既ニ江刺役所ヘ乗入、賊徒敗走、其夜不残官軍江刺ヘ一泊、翌十日暁、弊藩一小隊山道大留村、一小隊半、海浜松前口、一小隊半、木間内口ヘ出兵被命、朝六時出発、沿道進軍、松前口之兵ハ、軽挙暴進、敗賊ヲ追撃、往々生虜分取等有之、夕七時、遂ニ八騎ヲ以テ、賊二百人ニ江良町ニ迫リ、飛檄ヲ以テ、其旨相達候処、総長下国東七郎、亦急遽駆進、後継致候内、賊徒清部茂草之方ヘ逃去候ニ付、江良町村ニ一泊、翌十一日朝、清部村ヲ経、茂草村ニ至テ止ル、夕七半時、根部田村辺迄、賊兵襲来之趣、土人報知ニ付、蠣崎多浪半小隊ヲ引連レ、斥候トシテ罷出、途中トツチヨウ野ニ於テ、果シテ賊ノ夜襲ニ逢ヒ、乃チ防戦ニ及ヒ、一人ヲ飛シテ報知候、夜六半時、総長下国東七郎、札前ヨリ八番遊撃之二小隊ヲ下知シテ、一ハ山上、一ハ海浜ヨリ繰出ス、賊既ニ山野ニ撒兵ヲ以テ、味方半小隊ヲ取囲ミ、短兵接戦ニ付、二小隊ヲ以テ、山手浜手ヨリ邀戦、四時迄奮闘、賊要地ヲ占メ、三面ヨリ挟撃ニ付、頗苦戦、且弾薬乏ク候間、茂草村ヘ引揚、長州徳山ト合併、茂草野山手ニ手負ヲ除クノ外二小隊ヲ以テ、暁迄戦闘之処、弾薬既尽、不得巳長州徳山ト、十二日暁引揚、十三日上ノ国ヘ引揚ケ、熊石ヨリ来進ノ奇兵隊、一小隊ヲ塩吹村ヘ出ス、十四日蠣崎多浪、村山左富兵隊引率、上ノ国ヲ発シ、石崎村ニ宿陣、十五日石崎村出発、小砂子、原口中間ノ山野ニ於テ、筑後兵一小隊、弊藩一小隊、山険ニ依リ陣ス、十六日蠣崎多浪二小隊ヲ原口ヘ繰込ム、参謀三刀屋七郎殿、命令ニ違ヒ候趣ニテ忽兵隊繰返可申ト被達候ニ付、小砂子ヘ帰陣此日、塩吹村ヘ警守ニ出置候一小隊、原口村ヘ至ル、別ニ斥候五人江良町村ニ出ス、賊二人縛取ス、十七日朝二小隊ハ小砂子、一小隊ハ原口出発、札前村ニ於テ、福山城攻入之順序、弊藩二小隊半、筑後一中隊、伊州一中隊津軽一小隊、徳山一中隊、長州一中隊、進ムベシト、参謀衆之令ニ依リ、弊藩一層気力ヲ増シ進軍、就中小砂子出発ノ遊撃隊ハ、根部田ヨリ中ノ岱ヘ登リ、深谷ヲ渉リ、山麓ヲ沿テ、猛激戦闘、遂ニ追崩シ、福山城下ニ突入西ノ城門ヨリ先登、夕七時城郭攻略、東門下ニ陣ヲ構ヘ、潜伏ノ賊ヲ捜索、終夜星ヲ看テ宿陣、翌十八日元町役所ヘ転陣、七時参謀川原晦輔殿達ニテ、福山城当分御預被仰付、夜五時大阪丸入港、弊藩一中隊上陸、十九日昨夜上陸ノ一中隊、福島ヘ出張、廿二日又二小隊、箱館ニ向テ出発、僅一小隊ヲ留テ、福山城ヲ守ル、大野口、木子内口ヘ出張兵隊ハ未タ戦争ノ模様モ不申越候ニ付申越次第、御届可仕旨、江刺在陣之参謀衆ヘ申上置候旨、申越候間、去月十一日ヨリ十七日迄、戦争之節、死傷姓名録相添、御届申上候、以上
五月廿三日
松前勝千代家来 石川七郎
覚
四月十一日、札前野ニ於テ
死 遊撃隊兵士 杉村玄英
同 平野安五郎
同 遠藤駒蔵
八番隊兵士 溝口寛蔵
同 田村粂五郎
奇兵隊兵士 福井佐五六
傷 遊撃隊々長 新井田早苗
同半隊司令士 野坂林作
同兵士 山岡喜八郎
武川市逸
梶原弥学
鈴木兵三郎
川崎松五郎
八番隊兵士 清水金吾
石道宇之作
秋山織次郎
奇兵隊兵士 下国郁太郎
高橋覚三
前田研吾
総長下国東七郎家来 斎藤善太郎
同夜、茂草野ニ於テ
死 遊撃隊兵士 小西浩太郎
田中長作
八番隊軍監 村上温次郎
同兵士 藤田璉蔵
鈴木順蔵
同十七日、立石野ニ於テ
死 遊撃隊兵士 工藤元三郎
傷 遊撃隊副長 竹田泰三郎
同兵士 関根藤六
奇兵隊兵士 西沢駒吉
右之通御座候、以上
五月廿三日
松前勝千代家来 石川七郎
○既ニ刊行スル無号日誌軍艦参謀届書写二巻ハ第五十四号第五十五号ニ挿序ス