太政官日誌・明治2年25号

太政官日誌 明治二年 第廿五号
明治己巳 二月廿四日
○二月二十四日〈丙寅〉
【松平三河守版籍奉還ニ付上表ノ事】
松平三河守上表写
臣慶倫頓首頓首、臣愚謹案スルニ、唐柳宗元封建郡県公私之論、固ヨリ実ニ其説ニ服候、况ンヤ今日御隆際ニ当リ、人臣タル者王土王民ヲ私有スル道理無御座候、則長薩肥土其余藩々、版籍返上之旨趣尤ニ奉存候、臣恐懼亦謹而版籍ヲ上リ、右藩々一轍之奉仰朝裁度奉存候、此段宜御執奏奉願候、臣慶倫誠恐誠懼、頓首頓首
二月
松平三河守 慶倫花押
弁事御中
御沙汰書写
松平三河守
今度土地人民版籍奉還可致之旨、及建言候条云々〈以下第十号、池田中将ヘ御沙汰書同文〉
【浅野隊ヘ御沙汰ノ事】
浅野少将兵隊 創傷之者
征討出張、遠路跋渉、日夜攻撃、遂被創傷云々〈本月九日、毛利宰相中将兵隊ヘ御沙汰書同文〉
【越後府兵指揮ノ事】
越後府知事
府兵並戍兵等、指揮管轄可致旨御沙汰候事
【福羽五位議事取調仰付ラル】
福岡五位
以当官、議事取調兼勤被仰付候事
【御東幸御留守警衛ノ事】
酒井雅楽頭
御東幸御留守中大宮御所御警衛被仰付置候処、御模様有之ニ付被免桂宮御警衛、更ニ被仰付候事
○ 真田信濃守
御東幸御留守中中宮御所御警衛被仰付置候処、御模様有之ニ付被免候事
○ 松平図書頭
御東幸御留守中桂宮御警衛云々〈以下前同文〉
【有馬中将賜暇ノ事】
有馬中将
願之趣無拠次第ニ付御東幸供奉被免、往来五十日之御暇下賜候、依テハ藩政改革一新之見留相付候上ハ、右日限ニ不至トモ、成丈ケ早々東京ヘ参向可有之旨御沙汰候事
【御東幸ト人馬賃銭ノ事】
御布告書写
今般御東幸並大小侯伯、中、下大夫、上士之面々、東京ヘ被召寄候ニ付、一時人馬相嵩リ、駅々一層之衰微ニ相成候而ハ、大ニ御綏撫之御趣意ニモ相戻候、就而ハ是迄之定賃銭ニテハ、駅々ニ於テハ多分之足賄相立、助郷一同難渋ニ可及ニ付、諸道共当二月廿九日ヨリ四月晦日限リ、諸家人馬遣高並御定賃銭被相改、別紙之通御規定相成候事
二月
駅逓司
別紙御東幸中人馬賃銭定
当時御定賃銭六倍五割増相改、元賃銭之上ヘ九倍増、都合十倍増御定之事
但、日限中、国産蔵物ニ至ル迄、総而十倍賃銭之事
是迄相対雇賃銭之儀、追々申達候エ共、兎角旧習不相改、尚当時御定之上、倍増ヲ請取候旨相聞、以之外之事ニ候、今般格別之御仁恵ヲ以、十倍増被仰出候上ハ、精々雇賃銭引下可申、若過分之賃銭於請取之ハ可処厳科候間、心得違無之様可致事

御東幸ニ付、大小侯伯、中大夫、下大夫、上士之面々、東下之節人馬遣高定
大藩供連百人迄
継人馬
東海道当日七十人十五匹
外街道当日卅五人八匹
東海道平日卅五人八匹
外街道平日十八人四匹
中藩供連七十人
継人馬
東海道当日五十人十匹
外街道当日廿五人五匹
東海道平日廿五人五匹
外街道平日十三人三匹
小藩供連五十人
継人馬
東海道当日卅五人七匹
外街道当日十八人四匹
東海道平日十八人四匹
外街道平日九人二匹
中大夫供連十人
継人馬
東海道当日八人一匹
外街道当日五人
東海道平日五人
外街道平日三人
下大夫供連八人

東海道当日六人一匹
外街道当日四人
東海道平日四人
外街道平日二人
上士供連六人

東海道当日六人
外街道当日三人
東海道平日三人
外街道平日二人
以上
二月
駅逓司
右之通御定相成候条、通行之向々、急度相守可申事
二月
行政官
【御滞輦中太政官東京ニ移ル】
東京御滞輦中、太政官彼表ヘ御移ニ相成候ニ付、諸願伺等、来ル四月朔日ヨリ東京ヘ可差出、就テハ諸藩公用人ヲモ可差出置旨、被仰出候事

今般御東幸御滞輦中、太政官東京ヘ御移シニ相成候、付テハ諸願伺等、総テ東京ヘ可差出之処、社寺之分、畿内並山陽、山陰、南海西海之諸道、東海道ハ伊勢迄、東山道ハ美濃飛弾迄ニ有之候者、是迄之振合ヲ以、京都ヘ可伺出旨、被仰出候事

今般御東幸ニ付御滞輦中、太政官東京ヘ御移ニ相成候、付而ハ諸願伺等総テ東京ヘ可差出之処、宮堂上諸官人等御留守弁事ヘ可申出、普通之儀ハ御留守議参ニテ差図ニ及ヒ、格別之儀ハ、弁事ヨリ東京ヘ伺之上、可申達ニ付、此旨可相心得候事〈中、下大夫、上士京詰ノ面々ヘ御達同文〉
御留守官員
議定 鷹司前右大臣
参与 岩下佐次
権弁事 東園宰相中将
宮堂上諸官人 山本中将
宇田栗園
録事 斎藤素軒
権弁事 寺院 滋野井中将
東京往復 西本清介
新庄作右衛門
世古恪太郎
録事 白浜久太夫
丸山兵衛二郎
長岡治三郎
史官 河喜多新甫
山田筑後