太政官日誌・明治元年126号

太政官日誌 第百廿六
明治紀元戊辰冬十月

【竹腰伊予守領知尾州家ヘ返還ノ事】
十月廿七日御沙汰書写四通

徳川三位中将
其方旧臣、竹腰伊予守儀、先般藩屏列被仰付、其方ヘ関係無之ニ於テハ、従前同人ヘ遣置候、一万石之高、其方ヘ差返候様被仰付候間、此旨相心得、請取可申事
但、成瀬隼人正儀ハ、当時其方輔翼之儀モ有之候ニ付、封地其侭之通閣置度内意之趣御聴置被為在候ニ付、此段モ申達候事
竹腰伊予守

其方領知三万石之内、一万石ハ徳川三位中将方ニテ、前々ヨリ遣シ置候儀ニ有之処、其方先般藩屏之列ニ被仰付、尾州ヘ関係無之儀ニ於テハ、旧封二万石之余、一万石ハ三位中将方ヘ差返可申様、被仰付候事
但、右之趣、徳川三位中将ヘモ御沙汰候間、此旨相心得、早々可引渡候事
【成瀬隼人正領知ト尾州家内意ノ事】

成瀬隼人正
其方領知三万五千石之内、徳川三位中将方ニテ、従前遣置候高有之処、其方先般藩屏列ニ被仰付、尾州ヘ関係無之ニ於テハ、旧封之余ハ、三位中将方ヘ差返可申筈之処、当時其方儀、三位中将輔翼之訳モ有之候ニ付而ハ、先領知是迄之通遣置申度趣、同人内意モ有之候ニ付、当分封地差返候ニ不及候間、此旨相心得可申候事
十月
【灯明台築造地検分ノ事】

各通 毛利宰相中将
松平兵部大輔
久松壱岐守
今度海岸要所ヘ、灯明台築造被仰付候ニ付地所為可相撰、英国器械匠一人、長谷川三郎兵衛同伴、火船ニテ其地ヘ見分ニ被差立候ニ付、着船之上ハ、万端不都合無之様可取計事
但、長州ヘハ海岸要所ヲ下ノ関ニ作ル
【孝子、義僕、高齢者等御褒賞ノ事】
同日御布告書写
今般 御東巡御道筋之孝子、義僕、職業出精之者御褒賞、七十歳以上之者、且火災水難ニ罹リ候者共御賑恤被仰出候、依而ハ皇国中無遠近、前件之通御拡行被為遊度、深キ叡慮ニ付、府藩県ニ於テモ御主意奉体認、其支配所領、速ニ褒賞賑恤之道ヲ施シ、窮民撫育等、精々行届候様可取計旨御沙汰候事
十月

【会津城受取ノ事】
同日土佐藩届書写
九月十七日、諸道之敗賊、城南諸村ニ在リ、城中ヨリ応援スルヲ以テ、薩藩ト相議シ、当朝弊藩五小隊<内二小隊ハ越後ヨリ来リシ兵>米沢一小隊、七字進発、飯寺村ニ至リ、兵ヲ二手ニ分チ、一手ハ中堂村ニ向ヒ、一手ハ高久村ノ堤ニ向ヒ攻撃ス、賊胸壁ニ依リ、川ノ左右ヨリ発射シ弊藩人数亦分布シテ之ヲ撃、賊兵且退、且防戦闘時ヲ移ス、賊終ニ支ヘス、進テ数ケ所ノ塁壁ヲ奪ヒ、進撃ノ折柄、薩兵左ノ山手ヨリ出テ、相共ニ北ルヲ追ヒ、西川村ニ至リ、諸村賊巣タルモノ、不残焼払、四字比帰営仕候
同廿二日肥後父子歎願書持参、軍門ニ降伏仕候ニ付、薩藩一小隊ヲ以テ、城北滝沢村妙国寺迄護送仕、継デ兵器一切 官軍ヘ差出シ、諸藩立会之上、夫々受取、追而城中ノ兵卒非婦女子共為引払、同廿四日居城受取申候
右戦状概略如此、尤日々ノ小戦ハ、細ニ記不申、且討取ノ賊数百人、加之大砲、小銃及弾薬、剣槍、金穀等夥敷分捕候得共、調方未行届候間、別ニ御届不仕、弊藩死傷、別紙之通御座候、以上
九月
土州 板垣退助


八月廿三日、若松城討入之節、傷者過日御届洩ニ付、此ニ記ス
四番隊 池田忠兵衛 十四番隊 竹内楠太郎
十三番隊 岡本守之尉
九月十三日戦争之節
傷 後ニ死ス 夫卒 猪吉
同十四日戦争之節
傷 後ニ死ス 夫卒 三蔵
同十五日戦争之節
傷 仲間 栄次
同十七日戦争之節
死 川野忠之進 岩井猪之助
原庄九郎 金子和三郎
岩原熊吉
傷 別府彦九郎 上田六郎
竹内陽之助 明神戍吉
曽我慎八郎 岡本三郎
野辺敬吉 井沢勘吉
服部綴一郎 野村幸七郎
筒井悦之進 仁井田郷 吉之助
宇都宮 平吉
右之通御届仕候、以上
九月
土州 板垣退助

会人ヨリ差越ス書状写
一書拝呈、寒冷之節、長々御滞陣、益御壮剛可被為在候半ト、欣然之至、拝賀候、陳者国情之儀ニ付、歎願之筋有之、使者差立申度、彼是心配仕候得共、四方之通路相塞リ、殆ト当惑罷在候処、幸ニ昨夕御手之小者之由ニテ、当城ヘ召連候ニ付、一ト通相尋、御陣ヘ御返申候、尤当手之者両人附添差出候間、前文之次第、御許容被下候者、御手ヨリ御一人、此者一同御遣被下度、左候ハヽ、直様使者両人差出可申候間、委細之儀者、同人共ヨリ御聴取、何分ニモ宜敷御取扱被下度、奉伏願候、謹言
九月廿日
会津 倉津五兵衛
田中源之進
井沢茂右衛門
海老名群治
山川大蔵
原田対馬
土州御藩 御重役中様
別紙之通、御届仕候趣、申越候ニ付、此段脚届申上候、以上
十月廿七日
土佐少将家来 本山恒之助

【小倉藩会津坂下警衛ノ事】
同日小倉藩届書写
豊千代丸人数、当月二日領海門司浦出帆仕候兵隊三百五十人余、越後朝潟着仕候後、新発田城ニ於テ、御総督宮様ヨリ、会津城下坂下警衛被 仰付候旨、出先ヨリ申越候間、此段御届申上候、以上
十月廿七日
小笠原豊千代丸家来 丹村六兵衛

【会津降人警衛ノ事】
同日大村藩届書写
八月廿六日、天寧寺山番被命、出張仕候段者先度御届申上候通御座候、其後九月十四日、薩州、鍋島、松代一同、天寧寺山ヨリ、終日城中ヘ砲撃、賊徒ヨリモ発砲、十五日熊倉ニ於テ、米沢兵塩川屯集之賊徒ノ遁路ヲ断候故猪苗代ヘ襲来 官軍之要路中断必然ニ付、即刻出兵之命アリ、猪苗代ヘ転陣、塩川辺探索候得者、賊徒既ニ退散、依テ猪苗代警衛ノ儀尾藩ヘ相頼ミ、若松ヘ帰陣ノ処、若松在留ノ官軍、賊徒屯集ノ高来ヘ、既ニ進撃ニ相成居就テハ逃賊猪苗代ヘ可出候ニ付、至急可引取旨、御沙汰ニヨリ、尚又猪苗代ヘ引戻申候、廿二日会賊降伏、歎願御聞届相成、就テハ降人猪苗代ヘ蟄居被仰出、明日ヨリ連々到着ノ筈ニ付官軍ハ近村ヘ転陣相固、警衛ノ薩、尾、彦、弊藩一同申合、降人大小刀取上候様御使番被相達、廿三日夕刻降人連々到着候付四藩立会、大小刀取上申候、惣計三千人余候得共、取調中極テ難申上段、出先ヨリ申越候此段御届申上候、以上
十月廿七日 大村丹後守家来 一瀬伴左衛門

【小倉藩帰陣ノ事】
同日小倉藩届書写
豊千代丸人数七月廿七日出兵被仰付候兵隊八月十七日領海沓尾浦出発、同廿五日越後柏崎着仕候後、同国沼垂ト申所ニテ、六小隊ヲ三小隊宛ニ分隊被仰付、一手者下関ヘ向ヒ一手ハ津川口ヘ参リ候処、此所ニテ又分隊被仰付、二小隊ハ野沢口ヘ向ヒ、一小隊ハ滝谷通坂瀬川ニ着ノ上、先鋒被仰付、賊徒ノ屯集所米沢村、雀林村、寺崎村等ヲ乗取、高田ノ砦ヲ攻落シ候処、止戦ニ相成、十月七日頃帰陣被仰付候段、一小隊丈ノ報知有之候、猶惣括登京ノ上、惣隊ノ儀委細御届可申上候以上
十月廿七日 小笠原豊千代丸内 丹村六兵衛

【水戸脱藩人並壬生浪士召捕ノ事】
同日久留米藩届書写
弊藩兵隊、東京ヘ出張罷在候処、去ル三日青柳枝川辺ヨリ攻撃ノ儀、大総督府ヨリ御達ニ付、同四日、五日出張、其後磐城平ヘ出兵被仰付、相進候途中、水戸退去ノ奸賊、両総ノ間ニ屯集罷在候哉ニ、芸備両藩ノ兵ヨリ報告仕候ニ付、先軍者船橋、千葉、山梨ニ出、探索仕候処、其模様相見不申、尤先軍斥候ノ者ヨリ、壬生浪士中ノ賊一人討取、後軍ニテ六人召捕、吟味ヲ遂ケ候処、八日市場敗走ノ賊ニ無相違段、白状仕候ニ付、於千葉打捨、成田ヘ相進申候、同所ヘハ水戸ノ追兵、二百人計モ出張罷在候、最早敗走ノ残賊ニテ、屯集之模様更ニ無御座、其上過ル八日下参謀吉村辰兵衛ヨリ、水戸脱奸両総ヘ屯集ノ有無ニ不拘、人数ノ儀ハ磐城平ヘ進軍候様、差図ニ付旁同所引揚、直ニ磐城平ヘ進発仕候、則討取等姓名並所持ノ品、左之通御座候
討取 水戸脱藩人 大嶺総七郎 河合子之吉
朝比奈千次郎 田山金平
小松崎為次郎 守山脱藩人 砂川熊吉
壬生浪士 林信太郎
所持之品
刀 三本 脇差 一本
本込銃 一挺 胴乱 二ツ
鉢金 一ツ
以上
右之趣、御総督府ヘ御届仕候段、出張先ヨリ申越候ニ付、此段御届申上候、以上
十月廿七日
筑後中将家来 川村作摩