太政官日誌・慶応4年74号

太政官日誌第七十四
慶応四年戊辰秋九月

【奥州本宮、二本松ノ戦】

九月朔日彦根届書写
七月廿七日午刻土州三小隊、大垣二小隊、忍一小隊、館林一小隊半、黒羽三小隊、彦根三小隊等、順列三春ヲ発シ将ニ本宮ニ着セシトスルニ、阿武隈川渡舟無之、蓋シ賊徒悉ク之ヲ破リ、之ヲ奪ヒ置ケリ、梢ク捜リ求テ三艘ヲ得テ追々渡川スレトモ、輜重多ク、夜モ三更半ニ及フ、然トモ無難ニ本宮ニ達シ、此夜茲ニ宿陣ス、翌廿八日天明、駅ノ西南ヨリ賊千人計襲来ス、官軍固ヨリ備有レハ、速ニ之ニ当リ大小砲ニテ撃却ク、土垣彦ノ持場ノ平地、賊ハ山上ニテ地利宜シカラサレハ、暫時応砲セス、無二無三ニ山上ヘ攣上リ追撃ス、賊例ノ如ク先ヲ争テ逃走ス、纔ニ反戦スル者ハ、或ハ打レ、或ハ檎卜成ル如此土垣彦ノ三兵ハ、一戦ニ追却シテ従容引還セシ処、須賀川口ヨリ襲来シタル賊、館林ノ兵ニ当リ、能戦フ、館林ノ兵危急、頻ニ援ヲ乞フ是ニ於テ彦土各一小隊ヲ遣テ、合兵シテ多人数険ニヨリタル賊ノ処ヘ、奮進追撃ス、賊亦頗ル力戦スレトモ、終ニ支カネ、敗走ス、<彦土死傷アリ>猶之ヲ逐テ二井田村ニ及フ、賊去テ影ヲ見ズ、且賊衆、官寡ナレバ長駆セズ、機ヲ見テ引還ス、又賊二井田村ノ方ヘ進来ノ由ニ付、代ツテ土州ノ新手二小隊ヘ、彦兵堀部弥次郎一小隊進闘ス、賊既ニ二井田村ヲ越ヘ小坂ノ険ニヨリ防戦ス、暫ク茲ニテ烈戦ス、是亦賊防カネ、逡巡高倉村<此地高クシテ敵ノ要所ナリ>ニ引テ防戦ス、官兵又急ニ之ヲ逐フ、賊果シテ小峠ヲ越、悉ク逃走ス、官兵引還ス、高倉村辺迄ノ内ニテ打倒タル賊三十人計アリ、土彦二藩ニテ撃シコトナレトモ、孰レト究メ難ケレハ、其侭ニ捨置ク、最初進入スル時、駅ノ西方、土垣彦持場ニテ、賊ヲ二十人計撃殺スレトモ、三藩之内孰ト究メ難ケレハ、是亦其侭捨置ク、賊死スル者百人計、官軍ハ土ニ死傷九人、館林ニ三人、彦ニ死二人、傷六人、垣羽死傷ナシ、賊将ハ仙藩塩森主税ノ由、本宮ヲ一拳ニ復セント必死襲来セシ由、檎囚ノ者語リケリ、会兵半ハ雑リ居ルト云、此塩森主税ハ仙台ノ一人物ニテ、出陣ノ時、主人郊外迄送リシト云、廿八日暁天、薩州二小隊三春進発、辰半刻頃本宮駅ノ河向迄来着

ス、折柄戦争最中ニ付則彦兵砲発ノ応援セリ
九月
彦根藩
七月廿九日、奥州二本松御追伐之節、小浜口ヨリ長州、薩州、佐土原、備前、本宮口ヨリ薩州土州、忍、黒羽、大垣、弊藩、館林之兵隊等、順列、右両道ヨリ進撃相成候処、賊徒狼狽逡巡、僅薩土両藩之兵隊ニテ、須叟之際及落城候付、後陣之諸藩初、弊藩等、接戦ハ不仕候得共、其節城内ニ於テ、別紙之通分取、出張金穀方エ差出候由申越候、此段御届可申上様、中将申付候、以上
九月朔日
彦根中将家来
新野古拙
一、糧米 六百四拾俵
右者、奥州二本松城ニ於テ、分取仕候、以上
九月

過日御届申上候、奥州三春、二本松進撃之節打取、分取之内、別紙之通御届落ニ相成候趣、申越候間、御届可申上置様、中将申付候、以上
九月朔目
彦根中将家来
新野古拙
一、糧米 四俵
右七月廿六日、奥州蓬田ニ而分取ル
一、同 六俵
右同日、三春ニテ分取ル
一、同 二俵
右同月廿八日奥州本宮駅ニテ分取ル
一、賊首 四級
右同所ニテ打取ル
九月

【御東幸供奉前駆ソノ他ノ事】

同月二日御沙汰書写四通
土佐少将
御東幸供奉前駆被仰付候処、所労ニ付無余儀次第被聞食、依而願之通、同姓兵之助ヘ被仰付候事

青木斎宮
徴士刑法官権判事被仰付

松本省奄
同断

井上聞多
長崎府判事兼外国官判事被免、佐渡知県事被仰付

【奥州椎木、駒ケ峰ノ戦】

同日筑前藩届書写
本月八日、弊藩人数一小隊、中村領黒木村エ為番兵出張為致置候処、同夜賊兵同領椎木ト申所エ押寄候趣、注進有之候間、今少シ番兵人数相増候様、参謀局ヨリ御達有之候間、同九日払暁、二小隊差遣、合三小隊ニテ、中村藩申合、村ハツレエ為番兵繰出候処、仙台賊等、杉林之内ヨリ不意ニ発砲仕候ニ付、中村藩ト合兵ニテ五時ヨリ攻合候得共、賊ハ多勢ニテ厳敷防戦仕、味方者少人数ニ付、大ニ苦戦仕候処、弊藩ハ本陣ヨリ人数駆付、徴兵隊モ応援仕候付、八時ニ至リ賊遂敗走仕候間致追討、仙台領駒ケ峰関門エ追込、一小隊黒木エ為番兵留置、其他之人数ハ中村エ引揚申候、同十一日弊藩人数、長藩一中隊並諸藩大砲九門計、黒木村エ相揃、本道椎木口ヨリ進撃仕候様御達ニ付、長藩合併ニテ往還左右ニ分レ相進、五時ヨリ攻撃相始メ長藩ヨリ左手砲台一ケ所乗取、弊藩モ勇進候処、賊ハ駒ケ峰関門ニ七ケ所砲台築立、国境大事之場ニ付、数千人尽力イタシ、防拒仕候条、官軍苦戦仕、弊藩之大砲ニテ関門之左扉打破リ、因藩之大砲ニテモ、右扉打崩候得共、賊兵猶不屈防禦仕候故、今日中ニ攻落シ度相考候ニ付、遊軍之芸藩ニ応援申遺候、此時長兵之内ニ、弊藩之軽卒一人附属仕、賊陣之後ニ廻リ、寺ニ火ヲ掛燃上リ候、賊モ敗形相見ヘ候折柄、芸兵鬨声ヲ揚候而相進、関門之横ヨリ押掛候間、長藩、弊藩等モ腰刀抜放チ、関門ニ切入、衝突仕候処、八半時頃賊逃亡仕遂ニ諸藩戮力ニテ、駒ケ峰関門乗取申候、此戦ニ弊藩ニ茂賊二十人計討取、其外銃砲ニテ打倒シ候者、余多御座候得共、諸藩打込之事ニ候間、人数ハ難見分御座候旨、士一人戦地ヨリ罷帰、報知仕候、両日諸藩打込之苦戦ニ付、一人之見聞ニテハ、間違之儀モ可有之候得共、先右之旨御届申上候、戦争死傷左之通御座候、以上
九日討死
銃手 小野勝蔵
十一日深手
銃手頭 木付三郎右衛門 遊撃銃士 船田範兵衛
銃手
松井伊蔵 神保鉄兵衛
夫卒 仁右衛門
同 浅手
隊長小川専左衛門男 小川団之助 医師 村上玄育
三苫源吾 吉村謙兵衛
久保代次郎 宮崎甚平
伊東佐平 浜地英三良
竹中与左衛門 家来一人 野方録三郎 家来一人
以上
九月二日
筑前宰相家来
井上六之丞

【奥州広野、新田原ノ戦】

同日岩国藩届書写
去月十八日、駿河守兵隊、常州平潟到着、同廿六日広野迄進軍之処、已ニ芸州会戦頗苦戦之由ニテ交代之儀、長防兵エ申越候ニ付、直ニ交代致シ、弊藩先鋒進撃、賊徒大ニ敗走此日手負左之通ニ御座候
手負 森脇謙輔 寺本虎太
今田安太郎 足軽 藤兼喜八
足軽 川戸十郎介
同廿八日、新田原ト申所ニ会戦、曠野ニ賊兵二千人計屯集之処、弊藩先鋒進撃、大及苦戦抜刀ニテ砲台エ斬入、遂ニ乗取申候、此日死傷左之通
戦死
司令士 佐々木助七郎 嚮導 大屋素輔
森脇孫太郎 佐武泰
小河内邦人 二宮嘉源治
藤井桃一郎
手負
井上三郎兵衛 大塚謙三郎
宇野吉太郎 足軽 大田又兵衛
<揚取後死>三浦卯市
右之通、奥州出先之者ヨリ遂注進候間、不取敢御届奉申上候、猶委曲取調之上、追而御届可奉申上候、以上
九月二日
吉川駿河守家来
今田鉄左衛門

【越後山内口ノ戦】

同日安芸藩届書写
山内口ヘ差出置候弊藩人数、一小隊々長三村槌之丞、新発田兵ト申合、条山其外要所見定メ賊ト対塁、時々発砲イタシ候得共、味方小勢ニ而、タメ合居候処、追々徴兵並薩長兵隊増加シ去十四日暁進撃之軍議相決、諸藩人数本間両道ヲ分チ、進撃之折柄、同暁ハ大雷雨、前途冥々、本道山麓ヲ繞リ出候処、豈図ンヤ賊モ亦暁ニ乗シ襲来ス、愕然相対シ、暫時言語モ不交処、弊藩人数ヨリ何藩ニ候ヤト相尋候ヘハ、薩州ト答フ、暗号イカヽヤト復相尋候処、狼狽シテ不能答、直ニ発砲ス、賊亦発砲シ、双方込矢ヲ装填ノ間合モコレナク、短兵相接シ、官賊混淆、苦戦時ヲ移シ賊ヲ斃スコト多シ、味方死傷亦不少、一ト先ツ収軍、天明後諸藩ト同ク再ヒ進撃シ敗逃之賊ヲ長駆シテ、赤谷ヘ至候処、同所人家賊ノ為ニ焼亡ス、然処、賊敗卒ヲ集メ、綱木村山上ニ屯拠候趣ニ付、翌十五日暁、同村ヲ二道ニ分チ本道、加州、薩州、徴兵、間道、長州、弊藩、新発田、徴兵相進候処、間道ノ兵賊ノ背後ヘ出、賊ノ不意ヲ撃チ、賊落胆シテ遁走ス、而シテ折節本道ノ兵合撃官軍大勝利、日既ニ昏黒ニ及ヒ、荒木村ヘ宿陣ス、其明十六日払暁、諏訪嶺ヲ越、諸藩手ヲ分チ津河ヲ隔賊ト対陣、互ニ打合候得共、雨後河水怒漲シテ渡不得、同日ハ諏訪嶺下ヘ宿陣ス去十四日山内之役、弊藩死傷、生捕、分捕等別紙之通御座候、此段御届仕候、以上
八月
安芸少将家来
寺西盛登

討死
<三村槌之丞組>池内大郎介
手負
同 田川勇次郎 佐々木勇次郎
吉田省蔵 川村常蔵
三村槌之丞家来 与五郎
一、生捕 四人
一、分捕
一、小銃 二十挺 一、大砲車台 一ツ
一、同弾薬 一箱 一、刀 三本
石之通御座候、以上
八月
別紙之通、於出先御届申上候旨申越候ニ付、不取敢御届申上候、以上
九月二日
安芸少将家来
熊谷兵衛