太政官日誌・慶応4年61号

太政官日誌第六十一
慶応四年戊辰秋八月

【奥州庄内地官軍苦戦ノ事】
八月十九日久保田藩届書写
今般弊藩初岡敬治、遠藤弥生ト申者、当月十一日秋田土崎湊出帆、同十六日越前敦賀表ヘ着船、同処ヨリ上陸、昨十八日此表ヘ参着仕候処、国許戦争之大旨、兼テ御布告之旨モ有之候ニ付、直ニ同人罷出奉申上候通、仙米会庄之賊軍、逐々相増、頻ニ新手ヲ入替、攻撃仕候ニ付、院内口、新屋口共官軍並弊藩人数モ防戦手ヲ尽シ候得共、何分軍勢モ無之、無拠段々繰引ニ相成、既ニ院内境口ヨリ、領内湯沢ト申処迄賊軍進入、横手ト申処ニテ防戦仕居、又新屋口モ庄内領三崎峠、観音森等之難処モ相越、女鹿ト申処迄討入候得共是亦賊勢頗数多ニ相成候、抑先月十三日頃ヨリ院内新屋、双方共数度之戦争、屡苦戦ニ相成、沢三位様ニハ院内口ヘ御出馬、中将儀モ最初院内ヘ出馬途中迄罷出候処、新屋口モ難戦之趣、報知有之候ニ付引戻シ、新川ト申処迄出陣、自身軍配尽力指揮仕、素ヨリ一国挙拳テ防戦、且分家播摩守人数モ一小隊並大砲三門、引績出兵仕候ヘ共、賊軍次第ニ多勢ニ相成、同処ハ小川一筋有之候而己ニテ、平場ノ防禦故、益苦戦相及候間、急速御援兵御指下被成下候様、精々可奉願上旨申付越候、尚御三卿様南部ヨリ領内ヘ御転陣之御届書、其外出兵人数調、新屋口戦争之大略並手負、打死書共、都合別紙五通指越候ニ付、其侭御届奉申上候、乍併右ハ七月十六日迄之戦争ニテ、其後之合戦、打死手負等不少有之候趣ニ御座候エへ共、混雑中且切迫之形勢ニ立至、何分未調行届兼、追々申越次第、即御届可奉申上候エヘ共、至急之報告宜御亮察、速ニ大兵御指向被成下候様、偏ニ奉懇願候、以上
八月十九日
秋田中将家来
村瀬清
別紙
九条左府様、沢三位様、醍醐少将様、国許ヘ追々御転陣ニ被為成、七月朔日、久保田ヘ御纏ニ相成、同処学問所御本陣ニテ、当時被遊御在陣候故、此段可奉申上旨申越候間、御届申上候、以上
八月十九日
秋田中将内
村浦清
新屋口ヨリ
一手二小隊 遊軍頭 荒川久太郎
一手三小隊 同 佐藤日向
右ハ七月六日出兵
一手上下都合千二百八十四人
軍将 渋江内膳
一手上下都合二百七十一人
番頭 小野崎三郎
右ハ七月七日出兵 但シ大砲六門附
田代口ヨリ
一手上下都合五百九人
軍将 古内左惣治
一手上下都合二百九人
番頭 渋江武之助
右ハ七月七日出兵 但シ大砲壱門付
大沢口ヨリ
一手上下都合千四十九人
軍将 梅津小太郎
一手上下都合二百七十人
番頭 中安泰治
右ハ七月七日出兵 但シ大砲壱門附
北ノ目口ヨリ
一手上下都合百五十人
番頭 茂木秀之助
右ハ七月八日出兵
新屋口ヨリ
一手上下都合二百七十人
番頭 梅津千代吉
右ハ七月十六日出兵
右之通出兵仕候趣、申越候間、此段御届申上候、以上
八月十九日
秋田中将家来
村瀬清
手負注文、付討死事
薄手 岩谷鉄太 近藤武次
八代保吉 愛沢留治
飯村熊太郎 京野庫
安藤茂助 尽 昼間五郎
遠山松冶 中谷留治
茂内良吉 足軽 重右衛門
小人
寅三郎
三崎口ニテ
討死 豊間源之進 小人 佐藤喜三郎
女鹿ニテ
討死 関根甚八 芹田佐太郎
安達清太 高崎勝之進
右十九人也
未タ行衛不知
茂文季治

東京在勤官員
○鎮将府
鎮将 三条右大臣
○議政局
議定 阿波中納言
准議定 長岡左京亮
参与 大久保一蔵歳
史官 海江田彦之丞
同試補 塩谷甲介
雇士 蒲生精庵
筆生 石井左兵衛少尉
吉成忠作
○行政局
弁事
万里小路左少弁
清岡五位
新田三郎
権弁事 城内取締 山田一郎左衛門
伝達 岡田雄次大郎
社寺 北川亥之助
陸原慎太郎
諸侯 県勇記
住江甚兵衛
同試補 城内取締 平川和太郎
伝達 増野文蔵
史官 犬飼司馬太郎
同試補 南部静太郎
雇士 川上達三
記録調役 立岩甚五郎
浜村蔵六
官掌 遅美清介
尾方力之進
天野嘉左衛門
永田条之助
雇士 月形七郎
同 山内俊郎
筆生 鵜飼義雄
山下太一郎
家永又八
佃廉蔵
森本久吉
永田新次郎
村尾辺
兼弘安之助
○会計局
知事
判事 長谷川二右衛門
江藤新平
民政 島団右衛門
権判事 同 横川源蔵
同試補 肝付千早
○軍務局
○東京府
知府事 烏丸宰相
判府事 土方大一郎
西尾遠江介
権判府事 片桐省介

【二条家参内ヲ被免】
八月廿日御沙汰書写
二条前左大臣
在職中曖昧之処置、失政不少、屹度御沙汰ニ可被及之処、大政御一新、且先達テ御元服大礼被為行、旁格別之叡旨ヲ以、自今参内被免候事
八月

【箱館米穀欠乏ノ事】
加賀宰相中将
箱館府之儀、東北残賊末及鎮定、道路梗塞、米穀欠乏ノ趣ニ付、其藩ニテ穀物手繰致シ、早急運輸候様、被仰付候事
但代物之儀ハ、追テ御下渡可相成候間、穀数早々取調、可伺出事
八月