太政官日誌 明治二年 第百六号
明治己巳 自十月廿五日 至十一月十二日
東京城第六十九
○十月廿五日〈癸亥〉
【鎌倉ノ善介百金献納ノ事】
御沙汰書写
東京府
鎌倉町家持善介、先々代ヨリ天朝御報恩ト称シ、日々積銭致シ、現今百金ニモ及ヒ、此度献納仕度願出被差許候、軽キ者トシテ奇特之事ニ付、格別之訳ヲ以テ、紬二疋被下之候間、於其府取セ可遣事
○廿七日〈乙丑〉
【若松戦歿者招魂祭ノ事】
御達書写
若松県
昨年来、其地出張之兵士戦没之輩、於其県墳墓取建、年々招魂祭可執行事
【志士並其遺族取調ノ事】
先般厚キ思召ヲ以、癸丑以来国事ニ斃レ候者幷其妻子等、於府藩県取調、可申出旨被仰出候処、今以御趣意ヲ奉体セズ、等閑ニ捨置候向キ、又ハ取調甚粗略ニテ、不分明之廉等モ有之候ニ付、猶又今度其姓名、郷貫、事蹟等、確実細詳取調ヘ、早々可差出旨、更ニ御沙汰候事
○廿九日〈丁卯〉
【上州騒擾ニ付御沙汰ノ事】
御沙汰書写
高崎藩
其藩支配所、上州群馬郡四郷、畑方永納幷延口米等、減納願之儀、兼テ府藩県一致之御制度被為建候御趣意ニ付、速ニ御料所同様、御改革可相成筈ト心得、旁難渋申立之趣、一応尤之儀ニ相聞候得共、地所之厚薄モ有之、且従来之定額ヲ以テ、既ニ昨年迄無滞相納来候処、当年ニ至リ、岩鼻県同様之納方ニ相成候様、下民共強訴ニ及ヒ、終ニ暴挙ニ立至リ候次第、愚昧賤劣トハ乍申、不束之至ニ候、尤数百年来之税則等、一時ニ相改候ハ、不容易儀ニテ、他境ニモ差響キ、民心ニ関係シ、大事件ニテ、追々御所置之品モ可有之候得共先旧貫ニ随ヒ、農業出精候様、厚ク理解ニ及ヒ可申候、尚当年不作之向ハ、其藩ニテ取調相当之納方申付候様可取計旨御沙汰候事
○十一月二日〈己巳〉
板倉栄次郎ヘ宣下状写
天皇
御璽
源勝弼
叙従五位
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治
御璽
二年己巳十一月二日
天皇
御璽
従五位源勝弼
任高梁藩知事
右大臣従一位藤原朝臣実美宣
大弁従三位藤原朝臣俊政奉行
天皇
明治
御璽
二年己巳十一月二日
【大阪城管轄ノ事】
御沙汰書写
兵部省
大阪城其省管轄被仰付候事
但、外国人士官之者、城内拝見願出候節ハ大阪府申談可取計事
○ 大阪府
別紙之通、兵部省ヘ御沙汰相成候ニ付、此旨相達候事
【東京府下武家地管轄ノ事】
〇東京府
戸籍改正之儀ニ付テハ、深キ思食ヲ以、先般其府ヘ御委任被仰付、追々市在戸籍取調之順序相立候得共、武家地之儀ハ、従来之体裁ニ因襲シ、其管轄スル処不分明、随テ取締等モ精密難行届ヨリ、自然無頼之徒潜伏、往々押込強盗等之所業ヲ恣ニシ、下民之困厄不一形候ニ付、其府申立之通、自今府下市在ハ勿論、武家地共、一切其府管轄ニ被仰付候間、戸籍一般之仕法取調、府治之体裁相立候様可取計旨御沙汰候事
御沙汰書写
東京府下武家地管轄之儀、従来不分明ニ候処自今東京府管轄ニ被仰付候間、為心得此旨相達候事
【無刀乗馬取締ノ事】
〇
近来無刀ニテ乗馬之者有之、右ハ素ヨリ士族之輩ニハ有之間敷候得共、口附其他之者共、兵隊ニ相紛シ、右体之所業致シ候者有之哉ニ相見ヘ、如何之事ニ付、向後不心得之輩無之様、其主裁主裁ヨリ、屹度取締可致事
○三日〈庚午〉
【松平慶三郎華族ニ列セラル】
御沙汰書写
松平慶三郎
今般家名被立下、華族之列ニ被置、於陸奥国高三万石支配被仰付候事
但、郷村高帳之儀ハ、追テ御沙汰可有之候間、受取候上、藩名可申出事
○ 飯野藩知事保科正益
松平慶三郎ヘ、別紙之通被仰付候間、此段可相達事
○四日〈辛未〉
【皇后宮行啓供奉被免ノ事】
御沙汰書
熊本藩
皇后宮行啓ニ付、其藩兵隊、供奉御警衛被仰付置候処、被免候事
○ 稲葉篤実
皇后宮行啓供奉御警衛被仰付置候処、被免候事
○ 姫路藩
皇后宮行啓ニ付、其藩一門兵隊引率、供奉御警衛被仰付置候処、被免候事
○五日〈壬申〉
【逮部司設置ノ事】
御沙汰書写
刑部省
今般逮部司被置候事
○
今般刑部省中、逮部司ヲ被置、職員如左
正一員
大佑二員
少佑二員
正九位相当 伍長二十員
逮部八十員
右之通被仰出候間、此旨相達候事
【大学校主簿官位ノ事】
〇
大学校
其校主薄官位相当之儀、更ニ御詮議之筋有之左之通被仰出候間、此旨相達候事
大主薄 是迄之通
権大主薄 新置 従七位官
少主薄 改 正八位官
権少主薄 新置 従八位官
【勢州百姓蜂起ノ事】
〇
忍藩
其藩支配地、勢州三重郡、朝明郡、員弁郡村々百姓蜂起、庄屋始数十軒打毀候始末、全ク疾苦之情実有之候ヨリ、差起リ候儀ニハ可有之候得共、斯ク粗暴之挙動ニ及候ハ、往々姦猾之徒、煽動之次第モ有之、右様悪風推移候テハ、大ニ御政体ニ関係シ、甚以不容易事ニ候、屹度巨魁之者取調、処置方刑部省ヘ可窺出候事
【香春藩禄米献上ノ事】
〇香春藩知事小笠原忠悦
先般以御蔵米賜リ候藩禄之儀、当分之内献上致シ度願出候処、右者全ク厚キ御詮議ヲ以テ下賜候儀ニ付御聞届ニ不相成候得共、一藩困窮之折柄朝廷内外御多端、御入費不少段ヲ奉察シ申出候条、神妙之至被思食候、此旨相達候事
○七日〈申戍〉
【皇后宮行啓ニ付京都府下人民鎮静ノ事】
御沙汰書写
中御門留守長官
今般皇后宮啓行ニ付テハ、京都府下人民致動揺候処、格別尽力、速ニ及鎮静候段、神妙被思食候、依之目録之通下賜候事〈絹一疋末広〉
○ 長谷京都府知事
今般皇后宮啓行ニ付テハ、府下人民致動揺候処、格別尽力、説諭方行届、速ニ及鎮静候段、神妙被思食候、此旨相達候事
【皇后宮供奉者ヘ下賜ノ事】
〇
稲葉篤実
皇后宮啓行ニ付、供奉苦労ニ被思食候、依之従皇后宮、御末広、御直垂地幷御酒肴下賜候事
○ 熊本藩隊長 平山彦三郎
皇后宮啓行ニ付、藩兵引率、供奉苦労ニ被思食候、依之従皇后宮、御絹幷御酒肴下賜候事
○ 姫路藩重役 永田武
右同文
○九日〈丙子〉
【村上藩不協和ノ事】
御沙汰書写
内藤藤翁
村上藩儀、正邪混淆、一藩不協和之趣相聞ヘ以之外之事ニ候、尤知事幼弱之儀ニ付、其方後見被仰付候間、早々帰藩、兼テ被仰出候御趣意ヲ奉体シ、屹度藩職ヲ尽シ候様可致旨御沙汰候事
○十日〈丁丑〉
【林藤助家名取立ノ事】
御沙汰書写
林藤助
今般家名被立下、高三百石下賜候事
○ 唐津藩知事小笠原長国
林藤助ヘ、別紙之通被仰付候間、此旨可相達事
○十二日〈己卯〉
【新貨鋳造ニ付大砲御買上ノ事】
御達書写
今般新貨幣御鋳造ニ付、藩々ニ於テ、当今無用ノ銅製大砲、所持致シ候ハヽ、相当之代価ヲ以テ、御買上ケニ相成候間、東京真崎鋳銭座ヘ申出、早々廻シ方可取計、尤便利之為吹崩シ、相廻シ候トモ不苦候、猶委細之儀ハ、大蔵省ヘ可承合候事
カテゴリー: 10月
太政官日誌・明治2年105号
太政官日誌 明治二年 第百五号
明治己巳 自十月廿日 至廿四日
東京城第六十八
○十月廿日〈戊午〉
【讃岐金毘羅社領鎮撫ノ事】
御沙汰書写
倉敷県
讃岐国金毘羅社領為鎮撫、高知藩出張致シ居候処、今般被解鎮撫候間、其県ニ於テ管轄可致候事
○ 高知藩
讃岐国金毘羅社領鎮撫、被仰付置候処、被免候事
【越後按察使兼帯ノ事】
〇
越後国藩々
今般水原県知事、当分越後国按察使兼帯被仰付候ニ付、取締向等臨機之指図モ可有之候条、此段相達候事
○廿二日〈庚申〉
【上州群馬郡騒擾ノ事】
御沙汰書写
岩鼻県
高崎藩支配地、上州群馬郡村々百姓共、沸騰ニ及、其県出役之者ヨリ、不取敢説諭鎮撫為致置候エ共、此上之模様ニ寄、再動揺之程モ難測旨、定テ疾苦之情状モ可有之、兼テ人民御撫恤之御旨趣ニ不相背様、高崎藩申合取糾可申出候事
○ 高崎藩知事
其方支配地、上州群馬郡村々百姓租税之事ニ付、沸騰之趣相聞エ、篤ト取糾之儀可有之、別紙之通、岩鼻県ヘ御沙汰ニ相成候間、同県ヘ申合、人民御撫恤之御旨趣ニ不相背様鎮撫可致候事
【豊後玖珠郡厳原藩管轄ノ事】
〇厳原藩知事
今般出格之筋ヲ以テ、豊後国玖珠郡其外新ニ管轄被仰付候ニ付テハ、帰藩之上厚キ御趣意ヲ奉体シ、速ニ藩政改革、人民撫育行届候様、尽力可致旨御沙汰候事
【御堀耕助欧洲ヘ差遣ノ事】
〇御堀耕助
欧邏巴地形勢視察、被仰付候事
○廿四日〈壬戍〉
【皇后宮着御ノ事】
皇后宮着御、百官ヘ酒肴ヲ賜フ、御行列如左
御行列
熊本藩兵隊一小隊
兵隊
一小隊
五十人
口付
一門代
酒井重臣騎馬
口付
帯刀小者六門同同
帯刀小者六門同同
弾正大巡察
帯刀
小者
帯刀
口付
大原四位騎馬
口付
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
口付
野宮皇后宮大夫騎馬
口付
帯刀同同小者
小者
帯刀同同小者
守護使番
御歌書櫃
宰領山科郷士
同上
御守櫃
同上
大清一文字櫃
同上
同上
簀薦
使番同同同同
簀薦
使番同同同同
簀薦
高田新正六位
藤林正六位
河野正六位
青山新正六位
浅井新正六位
中神正六位
土山正六位
吉田従六位
調子従六位
御板輿〈輿丁三十人〉
三上従六位
上田宣盛執次
香山徳盛執次
御医
長仕丁
四人
御医
雨皮
呉床
呉床
簀薦
御装束櫃
宰領山科郷士
御薬櫃
宰領山科郷士
御医〈帯刀小者〉
御医〈帯刀刀小〉
簀薦
御茶弁当
宰領山科郷士
非蔵人〈帯刀小者〉
非蔵人〈帯刀小者〉
御水桶
御替輿
宰領預リ
八瀬
十六人
呉床
呉床
竹馬
竹馬
簀薦
打物
山科郷士
山科郷士
上臈
油小路
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
宣旨
使番
使番
袴簟笥
小者
小者
打物
山科郷士
山科郷士
上臈植松
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
小上臈千種
使番小者
使番小者
打物
山科郷士小者
山科郷士小者
打物
山科郷士
山科郷士
同御雇
千枝
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
中臈右兵衛佐
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
下臈越前
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
美作
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
御生所
使番小者
使番小者
打物
山科郷士
山科郷士
年寄藤坂
輿脇
輿脇
小者
打物
山科郷士
山科郷士
年寄藤川
輿脇
輿脇
小者
三仲間主水
輿脇
輿脇
下部
同千寿
供連
供連
同阿以
供連
供連
表使津山
供連
供連
同屋越
供連
供連
同美登
供連
供連
同浜江
供連
供連
同花垣
供連
供連
同糸崎
供連
供連
口付
口付
五辻少弁騎馬
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
市川宮内大録
帯刀
小者
小西主記
帯刀
小者
口付
口付
堀川皇后宮亮騎馬
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
口付
口付
稲葉篤実騎馬
帯刀同同小者
帯刀同同小者
小者
兵隊一小隊
熊本藩兵隊一小隊
雑具
群行
【結城藩千石上地ノ事】
御沙汰書写
結城藩
去辰年旧領之内、高千石被召上候ニ付、別紙村書之通、上地被仰付候間、宮谷県ヘ地所引渡可申事
別紙
上総国武射郡
堀川村
埴谷村
野堀村
大木村
武勝村
木原村之内
以上
【敦賀、福井両藩領知村替ノ事】
〇
福井藩
先般敦賀藩旧領、安房国朝夷郡之内、村替上地被仰付候為代地、別紙高帳写之通、同藩支配ニ被仰付候間、地所引渡可申事
○ 敦賀藩
先般旧領安房国朝夷郡之内、村替上地、被仰付候為代地、別紙高帳之通、其藩支配ニ被仰付候間、福井藩ヨリ地所受取可申事
【三根山藩土地替ノ事】
〇
三根山藩
去辰年土地替被仰付候ニ付、上地越後国村々、水原県ヘ引渡可致、為代地別紙高帳之通其藩支配ニ被仰付候間、伊那県ヨリ地所受取可申事