太政官日誌・明治2年114号

太政官日誌 明治二年 第百十四号
明治己巳 自十二月廿六日 至二十八日
東京城第七十七
○十二月廿六日〈癸亥〉
北条従五位上表写〈追録〉
臣氏恭謹而再願仕候、嚮ニ国家之大基礎御下問之節、乍不及微臣儀モ、御国是管見仕候処専ラ万国御交際之折柄ニ付、方面ノ任ニ堪ヘ難キ列藩、郡県制ニ如クモノナシト、庸劣ヲ顧ミス、其節目ヲ掲ケ言上仕候処、公議与論ヲ被為尽、三治一致之御制度ヲ以テ、微臣儀モ知事被仰付、難有仕合奉存候、乍去朝政更始、名実幷行之御趣意ニ付、不肖之私御請難仕、且因襲ニテ藩治罷在候得共、微弱之兵備、実以テ藩屏之名ニ背キ候間、御預リ地之儀ハ、最寄之県ヘ相納メ、知事御免被成下候様奉願候処、重キ勅旨ヲ以テ、奉命仕候様、更ニ被仰付、深ク恐入、一先御請仕帰藩之上尚更改革致シ候得共、前条之次第ニテ、心志不安、且方今之時勢、空ク苦慮罷在候モ背本意候間、尚又奉仰朝裁度、東下歎願仕候、何卒土地人民節目相立テ、最寄ノ県ヘ相納候間、私儀知事御免被仰付候様奉願候、尢乍不肖勤学之上、相応之御奉公可相勤志願ニ御座候、鄙意ノ儀篤ト御洞察、宜御執奏伏而奉希上候、誠恐謹言
十月
北条従五位
弁官御中

浅野従五位上表写〈追録〉
臣長厚七代前長賢宗家綱長四男ニ而宗家ヨリ旧幕府ヘ申建、宗家領地米之内、高三万石配分、所務諸侯之列ニ被差置候以来、江戸住居罷在長厚近年之時勢ニ付、去ル文久三年、江戸住居引払、宗家領地之内、安芸国高田郡大賀谷ヘ引取、住居罷在申候処、今般諸侯之称御差止、華族ト相唱候様被仰出、宗家ニ於テモ藩知事被仰付候処、長厚右様宗家旧所務米之内、配分ヲ受候迄ニテ、采邑等ハ寸地モ無之、然ニ其侭華族ニ列居候儀、名実不相当如何ニモ難忍、不本意至極之儀奉存候、依之甚以奉恐入候儀ニハ候得共、華族之列ヲ退キ、爵位奉返上度奉存候、此段宗家ヘモ相頼置候間、可奉願候、右情実深御垂憐被成下、厚御評議、早々御許容可被成下、此段奉願候以上
明治二年十一月
従五位浅野長厚花押
弁官御中

浅野正二位上表写<追録>
同姓従五位長厚家筋之儀ハ、兼而御届仕候通私旧領所務之内ヲ、高三万石配分遣シ候迄ニテ、采地等ハ無之、依テ其侭華族之列ニ加リ朝班ヲ汚候儀ハ、如何ニモ名実不相当、不本意至極奉存、依之華族之列ヲ辞シ、口宣奉返上度、尚私ヨリモ奉願上候様倚頼仕候、旧来領地無之、新ニ支配被仰付可被下地所モ無之ニ付、往々朝職奉勤之業難能シ、然ルヲ朝位依然頂戴罷在候儀ハ、名分相立不申ニ付長厚願之通被聞食候得ハ、私厄介ニ仕置申度奉存候間、早々御評決、御許容被成下候様仕度、此段奉願候、以上
十一月
浅野正二位
弁官御中
【一橋、田安両家版籍返上ノ事】
御沙汰書写
各通 一橋従二位
田安従二位
版籍返上被聞食、別紙之通家禄下賜、東京在住被仰付候事
【吉井、北条両侯辞表聴許ノ事】
〇吉井吉井藩知事
皇国一途之御政治ヲ奉体シ、知藩事辞表之趣神妙之至ニ被思食候、仍之知藩事被免、別紙之通家禄下賜、東京在住被仰付候事
○ 北条狭山藩知事
先般版籍奉還被聞食知藩事被仰付候処、辞表差出候得共、不被及御沙汰候ニ付、一旦帰藩々中示合皇国一途同軌之御政体ヲ奉体シ、重テ出京、再応辞退言上及ヒ候段、神妙被思食候、依之知藩事被免、別紙之通家禄下賜、東京在住被仰付候事
【一橋、田安、吉井、北条四家々禄ノ事】
各通 一橋従二位
田安従二位
吉井従四位
北条従五位
従来支配正租雑税共、現高十分之一、為家禄下賜候事
○一橋従二位
田安従二位
吉井従四位
北条従五位
今般家禄被相定候ニ付テハ、相当之家令、家扶、家従以下召仕等残置、其余従来召抱置候士卒之儀ハ、地方官貫属ニ被仰付候間、姓名幷ニ是迄宛行候給禄等、取調可申出候事
但、家令以下残置候人員、姓名モ、可届出事
【吉井、狭山両藩廃止ノ事】
吉井藩士族卒
吉井藩被廃候ニ付、地方官貫属被仰付候事
○狭山藩士族卒
同上<吉井ヲ狭山ニ作ル>
【一橋、田安両家支配地租税ノ事】
〇各通 一橋従二位
田安従二位
従来支配地、当巳歳租税未納之分ハ、地方官ニテ取立候上、可相渡間、取調可申出候事
【清水家名取立ノ事】
〇徳川静岡藩知事
今般御詮議之筋ヲ以テ、清水家名被立下候ニ付、血脈之者相撰、可申出事
【浅野長厚華族列拝辞聴許ノ事】
〇浅野従五位
華族之列ヲ退キ、位階返上、宗家ヘ合併致度願出之趣、無余儀次第、被聞食候得共、位階之儀ハ、是迄通拝叙可致旨御沙汰候事
○浅野広島藩知事
浅野従五位ヘ、別紙之通被仰出候間、此段相達候事
【増正寺献納ノ事】
〇増正寺
先般奉報天恩度趣ニテ、書籍献納幷献金致シ、奇特之事ニ被思食候、此旨相達候事
【吉井藩、岩鼻県ヘ貫属ノ事】
〇岩鼻県
今般吉井藩被廃、士族及卒、其県貫属ニ被仰付候、就テハ懇切取扱、常々文武ヲ研窮シ御用ニ相立候様可致旨御沙汰候事
○同上
吉井藩被廃候ニ付、支配地其県管轄被仰付候事
但、従来吉井藩中之人材ヲ撰ミ、更ニ其県官員ニ充テ、士族幷卒之取締可申付事
【狭山藩、界県ヘ貫属ノ事】
〇界県
今般狭山藩<以下岩鼻県同文>
○同上
狭山藩被廃<以下岩鼻県同文>
但、従来狭山藩<以下岩鼻県同文>

【信州高井、水内両郡支配替ノ事】
〇松代藩
信州高井郡、水内郡、高二万六百四十五石余之地所、従来其藩ヘ御預被仰付置候処、今般御預被免、伊那県支配ニ被仰付候間、地所引渡可申候事
○ 伊那県
信州高井郡、水内郡、高二万六百四十五石余之地所、其県支配ニ被仰付候間、松代藩ヨ受取可申候事
○ 民部省
別紙之通、松代藩ヘ被仰付候間、此旨相達候事
○廿七日〈甲子〉
【歳入百万石御不足ノ事】
御布告書写
昨年兵馬紛擾之際、御用途御多端ニ付、楮幣御施行、一旦之急被為凌候得共、右楮幣之高ハ、全ク国債ニ相成、当年ヨリハ国債可相償筈之処、豈料諸道不実、奥羽諸道殆皆無ニ属シ、当節歳入総計ニテ、百万石余之御不足ニ相成候ニ付、非常之節倹被仰出候外ハ無之場合ニ立至リ候間、諸官省幷府藩県ニ於テモ猶更節倹ヲ主トシ、可成丈ケ冗費ヲ省キ、御用途万分之一ヲモ補益候様、篤ト相心得可申事
【故三条実万卿賜謚ノ事】
詔書写
故従一位贈右大臣藤原実万、憂乾綱之不振而国威之不宣、奉事先朝竭尽忠猷、慨然有匡済之志、至子実美、以底有成、其謚実万曰忠成宣
【議院一先閉院ノ事】
御沙汰書写
集議院
当分重大之議事無之ニ付、閉院被仰出候、来春開院之儀ハ、前以御達相成候事
但、議員一先御暇被下候、尤建言取扱之儀ハ、可為是迄通事
【八神殿御祭典参列被差許ノ事】
〇神祇官
来正月三日、於其官御親祭被為在候後、翌四日ヨリ士民一同参拝被仰付候条、相達候事
四日〈昼前議員昼後直支配神職〉
五日兵隊
六日 東京府支配 士族
七日 同断 卒
八日 諸藩 士族卒
九日 四組幷村々
十日 五組幷村々
十一日 同断
十二日 四組幷村々
十三日 三組幷村々
十四日 五組幷村々
十五日 四組幷村々
十六日 五組幷村々
十七日 同断
十八日 同断
十九日 四組幷村々
【仏蘭西法律書翻訳ノ事】
〇箕作中博士
仏蘭西法律書翻訳被仰付候処、日夜勉励、速ニ卒業候段、苦労之至ニ候、依之別紙目録之通、下賜候事<目録金百両>
【一橋外四家内番所参入ノ事】
〇各通 一橋従二位
田安従二位
吉井従四位
吉井新従四位
北条従五位
内番所参入被仰付候事
○廿八日〈乙丑〉
【八神殿御祭典参拝ノ事】
御布告書写
八神殿御祭典之節、参拝之官員、階上ハ勿論庭上タリトモ、脱剣拝礼可有之事

来ル正月三日、神祇官ヘ行幸ニ付、自二日酉ノ刻至還幸御神事候事
但、重軽服者僧尼参朝可憚事
【大内裏図板献上ノ事】
御沙汰書写
静岡藩 内藤泰次郎
父広前著述之大内裏図板、献上致シ候段、奇特之事ニ候、依之金一万疋被下候事